【慣用句】
脛を齧る
【読み方】
すねをかじる
【意味】
独立して生計を立てることができず、親などに援助してもらう。
【類義語】
親の脛を齧る(おやのすねをかじる)
【スポンサーリンク】
「脛を齧る」の使い方
ともこちゃんには、いとこがいたよね。
うん。大学を卒業したけど、働かないでぶらぶらしているので、お父さんが、おじさんから「注意してほしい」と相談されたらしいの。
そのいとこの人、どうして働かないの?
なんかの試験を受けていると言っていたけど。お父さんは、小さいときから、いとこをかわいがっていたので、「いつまで親の脛を齧っているんだ」と言って、こんこんと説教していたわ。
「脛を齧る」の例文
- 大学を卒業しても、自分の信念を貫くため、親の脛を齧ることが、許される場合もあるさ。
- 親の脛を齧ることは、少しの間であれば、恥ではないと思う。
- 彼も、いつまでも、親の脛を齧ってばかりいないで、そろそろ働かないといけないな。
- 彼は、親の脛を齧って、家族で面倒をみてもらい、念願の試験に合格することができた。
- 私は、彼が生きる道を探し当てるまで、親の脛を齧ることも、大目にみてやろうと思う。