【ことわざ】
足下を見る
「足下」は、「足元」「足許」とも書く。
【読み方】
あしもとをみる
【意味】
相手の弱点を見つけて、そこに付け込むたとえ。
身近なことを見つめなおすときにも使う。
売買や貸借の際の金銭も、こちらの事情を知られてしまうことで、相手のいいなりになってしまう。
【語源・由来】
昔、街道筋や宿場では、駕籠(かご)かきや馬方(うまかた)などが、旅人の履物や足の疲れ具合をみて、疲れた客の弱みにつけ込み高い宿泊料を要求したということが由来。
また、旅人を脅して金銭を巻き上げる者たちは、旅人の履物や歩き具合を見て、懐具合を予想していたという。
胴巻きに入れている金銀が重ければ、前のめりの歩き方になり、草鞋の紐も切れやすいという。
【類義語】
・足元につけ込む(あしもとにつけこむ)
・足下を見て付け上がる(あしもとをみてつけあがる)
【英語訳】
It takes advantage.
【スポンサーリンク】
「足下を見る」の使い方

あいつ、始めはサッカーボールをタダでくれると言っていたのに。

違ったの?

僕がどうしてもサッカーボールが欲しいと知った途端に、やっぱりタダではあげられないと言い出したんだ。

足下を見られてしまったのね。
「足下を見る」の例文
- あの店は客の足下を見て高く売りつけることがあるから、気を付けなくてはいけないよ。
- 母に、足下を見てよく考えなおしなさいと説教された。
- こちらがどうしても売りたいとわかったら、急に足下を見て値切り倒された。
- いくら商売だといっても、人の足下を見るようなやり方はしてはいけないと思う。
- 一度結婚を断られた彼女への婚約指輪だと説明したら、高いものばかり勧められた。足下を見られてしまった。
まとめ
人には誰しも弱点があるのではないでしょうか。
しかし、そこへつけ込むようなやり方は良くないですね。
また、自分自身も足下を見られないように気を付けて暮らしたいものですね。