【慣用句】
一炊の夢
【読み方】
いっすいのゆめ
【意味】
人間の一生が短く、栄枯盛衰のはかないことのたとえ。
【語源・由来】
枕中記より。中国唐の盧生という青年が、旅先の邯鄲という町で仙人に枕を借りて一眠りする間に一生の富貴栄華の夢を見るが、目覚めると宿の主人が炊いでいた黄粱はまだ炊き上がっていなかったという故事による。「黄粱」は粟の一種。
【類義語】
・邯鄲の夢
・黄粱一炊の夢
・盧生の夢
・南柯の夢
【スポンサーリンク】
「一炊の夢」の使い方

健太くん。昨日はせっかくの休みだったのに、また一日中寝て過ごしていたの?

そうなんだ。寝ても寝ても眠いんだよね。

一炊の夢、人生は短く儚いのよ。寝てばかりだともったいないと思うわ。

そうだよね。今のうちにいろんなことに挑戦しないとね。
「一炊の夢」の例文
- あの芸人さんを、最近テレビで見ないけど、栄光盛衰、一炊の夢だね。
- 人生は一炊の夢なのだから、無駄にしてはいけない。
- 人の一生は、一炊の夢、なので、この楽しい一瞬を思う存分味わっていたい。
- 昨日まで社内で栄華を誇っていた彼が左遷されるなんて、一炊の夢だなあ。
- 人間の一生なんて、地球の歴史からすれば、一炊の夢で儚いものである。