【慣用句】
角が立つ
【読み方】
かどがたつ
【意味】
物事が穏やかでなく、人との関係を損なう。荒立つ。
【語源・由来】
角が張っていて尖っている様子から。
【スポンサーリンク】
「角が立つ」の使い方

ともこちゃん。今日の話し合いは、今後の成否を決めるような大事な話し合いなんだけど。

うん。それで、私にどうしてほしいの?

僕と非常に仲の悪いやつが出席するから、僕がその話し合いに出ると角が立つ可能性があるんだ。だから、代わりにともこちゃんが出席して、丸く収めてきてほしいんだ。

わかったわ。大丈夫よ。私に任せておいて。
「角が立つ」の例文
- ここは厳粛な場であるので、角が立つような物言いは慎むべきである。
- 不細工な人に不細工とそのままいったら角が立つから、とても個性的な顔ですねって褒めておかないとだめじゃないか。
- ここはひとつ、角が立たないように君の力で丸く収めてくれたまえ。
- そんな、人の揚げ足ばかり取っていたら、角が立つに決まっているじゃないか。
- 君が無駄を嫌いなのは十分承知しているが、そんなストレートな言い方では相手が傷つくし、角が立つこともあるじゃないか。