著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

上方(京都)いろはかるたのことわざ意味一覧

上方(京都)いろはかるたのことわざ意味一覧

「いろはかるた」は、江戸時代の中期に京都で誕生し、大阪、名古屋、そして江戸へと広がっていきました。各地での内容には微妙な違いがあります。

この記事では、江戸いろはかるたの意味を一覧でご紹介します。

その他地域のいろはかるたは、「いろはかるたのことわざ一覧」をご覧ください。

当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。

【スポンサーリンク】

上方(京都)いろはかるたとは

「上方いろはかるた」や「京いろはかるた」は、江戸中期に上方地域で生まれた伝統的なかるたです。このかるたの起源は「京いろは」という名称で、多くの古いことわざが収録されており、中には「下駄と焼きみそ」や「足もとから鳥が立つ」といった、あまり知られていないことわざも含まれています。

また、仏教文化の影響を強く受けており、「仏の顔も三度」「寺から里へ」「これに懲りよ道才坊」といった仏教に関連することわざが多数含まれています。さらに、ブラックユーモアの要素もあり、「地獄の沙汰も金次第」といったことわざが収録されています。

「京いろは」は類似したことわざや不統一な仮名遣いが特徴でしたが、これが江戸に伝わると「江戸いろは」として内容や仮名遣いが整理・統一され、このバージョンが非常に人気を博しました。これは「犬棒かるた」とも呼ばれています。

一方、「上方いろは」という名称は後に登場し、これは京都と大阪の両方を含むものとされます。しかし、大阪でも独自の「上方いろは」が生産され、その結果「京いろは」は江戸と大阪の両方から圧倒されました。「尾張いろは」も登場し、時代やメーカーによる多様なバージョンが存在することから、いろはかるたの世界は複雑なものとなっています。

現在、大石天狗堂で「京いろは」の復活が試みられており、新たなバージョンが製作されています。これは古いものの複製ではなく、新しいことわざも含まれており、仮名遣いに関しては歴史的な仮名遣いとかるた専用の仮名遣いの両方が採用されています。「京いろは」には特有の別称は存在しないが、「猫判かるた」という呼称が一部で使われています。また、上方には「いやいやかるた」というバージョンも存在します。

いろはかるたは、その歴史の中で多様なバージョンが派生しており、様々な要素が取り入れられ、新しい種類のかるたが生まれ続けています。

【スポンサーリンク】

上方いろはかるたのことわざ一覧表

文字 上方(京都)
一寸先は闇
論語読みの論語知らず
針の穴から天井をのぞく
二階から目薬
仏の顔も三度
下手の長談義
豆腐にかすがい
地獄の沙汰も金次第
綸言汗のごとし
糠に釘
類をもって集まる
鬼も十八
笑う門には福来たる
蛙のつらに水
夜目遠目笠の内
立て板に水
連木で腹を切る
袖振り合うも他生の縁
月夜に釜を抜かれる
猫に小判
済す時の閻魔顔
来年のことを言えば鬼が笑う
むま(馬)の耳に風
氏より育ち
鰯の頭も信心から
鑿(のみ)と言えば小槌
負うた子に教えられ浅瀬を渡る
臭いものに蠅がたかる
闇夜に鉄砲
まかぬ種は生えぬ
下駄に焼き味噌
武士は食わねど高楊枝
これに懲りよ道斉坊
縁の下の力持ち
寺から里へ
足下から鳥が立つ
竿の先に鈴
義理と褌は欠かされぬ
幽霊の浜風
盲の垣覗き
身は身で通る裸ん坊
吝ん坊の柿の種
縁の下の舞
瓢箪から駒が出る
餅は餅屋
栴檀は双葉より芳し
雀百まで踊り忘れず
京に田舎あり
【スポンサーリンク】

上方いろはかるたのことわざ意味一覧

いろはかるたの「い」

一寸先は闇

一寸先は闇

例えすぐ先の事でも、未来の事は誰にも全く予測できないという意味です。


いろはかるたの「ろ」

論語読みの論語知らず

論語読みの論語知らず

書物の内容は理解できても、実行がともなわないこと。また、そうした人を皮肉ったたとえ。


いろはかるたの「は」

針の穴から天井をのぞく

葦の髄から天井を覗く

少しの知識しかないにも関わらず、大きな問題を解決しようとすることのたとえ。


いろはかるたの「に」

二階から目薬

二階から目薬

物事がまわりくどくて、あまり効果がないこと。また、物事がうまくいかず、もどかしいこと。


いろはかるたの「ほ」

仏の顔も三度

仏の顔も三度まで

どんなに心の広い人でも、何度もひどいことをされれば、ついには怒りだすということ。


いろはかるたの「へ」

下手の長談義

話の下手な人ほど、だらだらと長話をするという事。また、話の下手な人ほど、興味のない話を長々として相手をうんざりさせるという事。


いろはかるたの「と」

豆腐にかすがい

豆腐に鎹

意見をしても、少しのてごたえもなく、ききめもないことのたとえ。


いろはかるたの「ち」

地獄の沙汰も金次第

地獄の沙汰も金次第

この世のことはすべて、お金さえあれば解決できるという意味。


いろはかるたの「り」

綸言汗のごとし

一度口にした君主の言は取り消すことができない。


いろはかるたの「ぬ」

糠に釘

糠に釘

何の手応えも、効き目もないことのたとえ。


いろはかるたの「る」

類をもって集まる

性質が似ていたり、趣味が似ていたりすると、自然に寄り集まるということ。


いろはかるたの「お」

鬼も十八

鬼も十八番茶も出花

どんなものにも、その魅力がいちばん発揮される時期があるということ。女性は誰でも年ごろになると、色気や魅力が出てくるというたとえ。


いろはかるたの「わ」

笑う門には福来たる

笑う門には福来たる

いつも明るくほがらかに暮らしている人の家には、自然に幸せがやってくるものだ。


いろはかるたの「か」

蛙のつらに水

蛙の面に水

どんな酷い目にあっても、顔色を変えることなく、平気なこと。または無神経なこと。図太いことのたとえとして使われる。

【スポンサーリンク】


いろはかるたの「よ」

夜目遠目笠の内

女性は夜の暗がりで見るとき、遠くから見るとき、笠かぶった顔をのぞいて見るときなどは、はっきりと見えないため実際より美しく見えるということ。


いろはかるたの「た」

立て板に水

立て板に水

つっかえることなく、すらすらと流れるように話すこと。


いろはかるたの「れ」

連木で腹を切る

到底できない、不可能なことのたとえ。


いろはかるたの「そ」

袖振り合うも他生の縁

袖振り合うも多生の縁

人とのちょっとしたかかわりも、決して偶然ではなく、深い縁があってのことだから、人には親切にしなさいという教え。


いろはかるたの「つ」

月夜に釜を抜かれる

ひどく油断することのたとえ。


いろはかるたの「ね」

猫に小判

猫に小判

どれほど貴重なもの・高価なもの・価値のあるものでも、持ち主がそれを知らなければ何の値打ちもないことを意味します。すばらしいものを見せても、効果や反応がない事を意味することもあります。


いろはかるたの「な」

済す時の閻魔顔

他人から金品を借りるときはにこにこしているが、返済するときには渋い顔をする。


いろはかるたの「ら」

来年のことを言えば鬼が笑う

来年の事を言えば鬼が笑う

まだ先の話をあれやこれや言って、見通しのたつはずのない未来について予測するのは、意味がないということ。


いろはかるたの「む」

むま(馬)の耳に風

馬の耳に風

人の意見に少しも感せず、聞き流していることのたとえ。馬耳東風。


いろはかるたの「う」

氏より育ち

氏より育ち

氏素性のよさより子供から大人になる間の環境やしつけ、教育の方が、人間の形成に大きな影響を与える。


いろはかるたの「ゐ」

鰯の頭も信心から

鰯の頭も信心から

つまらないものでも信仰の対象となるとありがたく思われるようになるということ。


いろはかるたの「の」

鑿(のみ)と言えば小槌

色々な事に対して、細かな所まで気が利く事を意味しています。


いろはかるたの「お」

負うた子に教えられ浅瀬を渡る

負うた子に教えられて浅瀬を渡る

時には、自分よりも年下の者や未熟な者から教えられることがあることのたとえ。


いろはかるたの「く」

臭いものに蠅がたかる

臭い物に蠅たかる

悪い人のもとには悪い人が集まってくる。


いろはかるたの「や」

闇夜に鉄砲

目標の見えない暗闇で鉄砲を撃つことから、当てずっぽうにやるたとえ。さらに、向こう見ずにやることのたとえ。


いろはかるたの「ま」

まかぬ種は生えぬ

蒔かぬ種は生えぬ

何もしないで、良い結果を得ようとしても得られない。


いろはかるたの「け」

下駄に焼き味噌

形は似ていても、内容はまったく違っていることのたとえ。


いろはかるたの「ふ」

武士は食わねど高楊枝

武士は物を食べなくても、食べたようなふりをして楊枝を使って空腹を人に見せない。


いろはかるたの「こ」

これに懲りよ道斉坊

これに懲りよというのを口拍子よく言ったもの。


いろはかるたの「え」

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

目立たないところで、人のために力をつくすこと。また、その人をさす。


いろはかるたの「て」

寺から里へ

物事が逆であることのたとえ。


いろはかるたの「あ」

足下から鳥が立つ

足下から鳥が立つ

①身近な所で意外なことが起こる。
②急に思いたってあわただしく物事を始める。


いろはかるたの「さ」

竿の先に鈴

うるさいこと。よくしゃべること。


いろはかるたの「き」

義理と褌は欠かされぬ

義理と褌欠かされぬ

普段身に着けている褌のように、義理は欠かすことのできない大事なものだということ。


いろはかるたの「ゆ」

幽霊の浜風

幽霊が浜辺の強い風にあおられたように、元気のないさま。


いろはかるたの「め」

盲の垣覗き

やってもむだなことのたとえ。


いろはかるたの「み」

身は身で通る裸ん坊

貧富や賢い愚かの差はあっても、人はそれぞれにふさわしい暮らしをしてゆくものであり、けっきょくは、自分を中心とする生活しかできぬものであることをいう。

【スポンサーリンク】


いろはかるたの「し」

吝ん坊の柿の種

けちな人は、どんなつまらないものや、くだらないものでも執着(しゅうちゃく)して惜しがって手離さないというたとえ。


いろはかるたの「ゑ」

縁の下の舞

縁の下の舞

他人のために苦労、努力をするものの認められないこと。無駄な骨折り。


いろはかるたの「ひ」

瓢箪から駒が出る

瓢箪から駒が出る

思いがけないようなことがおこること。また、冗談のつもりだったことが、現実に起こること。


いろはかるたの「も」

餅は餅屋

餅は餅屋

何事も、それぞれに専門家がいるので、まかせたほうがよい、素人はかなわないということ。


いろはかるたの「せ」

栴檀は双葉より芳し

栴檀は双葉より芳し

香木の栴檀は双葉が出たころから芳香を放つということで、大成する人物は幼時から優秀な素質を示すたとえ。


いろはかるたの「す」

雀百まで踊り忘れず

雀百まで踊り忘れず

子供のときに覚えた習慣やくせは、年を取っても直らないということ。


いろはかるたの「京」

京に田舎あり

京に田舎あり

にぎやかな都の中にも、開けない田舎めいたところがある。また、よい所も一部悪いところがある意。




error: 右クリックはできません。