【ことわざ】
大木の下に小木育たず
【読み方】
おおきのしたにおぎそだたず
【意味】
大きな木の下は日光が遮られ、小さな木は育たない。転じて、権勢のある者の庇護を受けていては立派な人物になれないというたとえ。
【スポンサーリンク】
「大木の下に小木育たず」の使い方

芸能人の二世って、輝けない人が多いよね。

そうね。大木の下に小木育たずっていうからね。親の存在が大きすぎるとうまく育たないのよね。

うちは普通の家で良かったあ。

普通の家だから成功するわけじゃないのよ。二世は親の七光りに頼らない努力、健太くんは自分の力で戦う努力をしないとね。
「大木の下に小木育たず」の例文
- 大企業の会社や電力会社がある町は、大木の下に小木育たずというように、企業からの税収に頼って努力をしなくなるので、企業がなくなると立ち行かなくなります。
- 政治家の二世って大体大したことがないおぼっちゃんばかり、大木の下に小木育たずって本当だ。
- 偉大な監督のチームからは、大木の下に小木育たずというように、良い選手を輩出できなかったりします。
- 優秀な父の下に育った僕は、大木の下に小木育たずというように、父の名前のおかげでちやほやされて育ち、落ちこぼれになりました。
- 大木の下に小木育たず、いつまでも事務所の力で仕事をとってもらえると思うな、自分を磨く努力をしなさい。