【慣用句】
お里が知れる
【読み方】
おさとがしれる
【意味】
その人の言葉つきや態度で、生まれや育ちのよしあしが分かる。「お里」は、生い立ち。
育ちが悪い場合に用いる。
【スポンサーリンク】
「お里が知れる」の使い方

健太くんのお友達は、お坊ちゃま風でとても格好がいいわよね。

そうでしょう?彼は、お坊ちゃま育ちなんじゃないかってよく言われるんだよね。だけど、彼と食事をしたら、彼のお里が知れるってもんだよ。

そうなの?食事のマナーが悪いの?

うん。かなりひどいね。彼は正真正銘の中流家庭育ちの少年だよ。
「お里が知れる」の例文
- そんないい服装をして、いい会社の重役に就いていても、その言葉づかいではお里が知れるね。
- 買い物をするときに、値段交渉をするなんて、お里が知れるというものだよ。
- 名前と価格だけでワインを選ぶようでは、お里が知れるというもので、ワインの真のおいしさを知らないからそんなことをするんだ。
- 付け焼刃でマナーを取得しても、何かの拍子にお里が知れることになるだろうと思っていたのに、彼女はパーティーが終わるまで完璧にふるまったのだった。
- 朝からそんなものを食べるなんて、お里が知れるわねえ。