【運の尽き】の意味と使い方や例文(慣用句)
「運の尽き」の意味 【慣用句】 運の尽き 【読み方】 うんのつき 【意味】 いい運がここで終わる。「尽き」は、終わり。 「運の尽き」の解説 「運の尽き」の使い方 「運の尽き」の例文 分かれ道で右を選んだことが運の尽きで、...
「運の尽き」の意味 【慣用句】 運の尽き 【読み方】 うんのつき 【意味】 いい運がここで終わる。「尽き」は、終わり。 「運の尽き」の解説 「運の尽き」の使い方 「運の尽き」の例文 分かれ道で右を選んだことが運の尽きで、...
「運鈍根」の意味(類義語) 【慣用句】 運鈍根 【読み方】 うんどんこん 【意味】 ものごとを成功させるには運と、鈍いくらいの辛抱強さと、根気強さとが必要だということ。 【類義語】 ・運根鈍 「運鈍根」の解説 「運鈍根」...
「うんともすんとも」の意味 【慣用句】 うんともすんとも 【読み方】 うんともすんとも 【意味】 まったく返事をしないようす。ただの一言も。なんとも。 「うんともすんとも」の解説 「うんともすんとも」の使い方 「うんとも...
「蘊蓄を傾ける」の意味(語源由来) 【慣用句】 蘊蓄を傾ける 【読み方】 うんちくをかたむける 【意味】 自分の知識や技能を残らず発揮する。 【語源由来】 「蘊蓄」は積んで蓄えたもので、非常に深い学問や知識。 「蘊蓄を傾...
「恨みを買う」の意味 【慣用句】 恨みを買う 【読み方】 うらみをかう 【意味】 人からひどく恨まれること。「買う」は、身に受ける。 「恨みを買う」の解説 「恨みを買う」の使い方 「恨みを買う」の例文 彼女は無愛想だけれ...
「烏有に帰す」の意味(語源由来) 【慣用句】 烏有に帰す 【読み方】 うゆうにきす 【意味】 何もかもなくなってしまうこと。火事で家が全焼した時などによく使われることば。 【語源由来】 「烏有」は「烏んぞ有らんや」と読み...
「有無を言わせず」の意味 【慣用句】 有無を言わせず 【読み方】 うむをいわせず 【意味】 承知するとかしないとか言わせない事で、否応なしに。無理矢理に。「有無」は、承知と不承知。 「有無を言わせず」の解説 「有無を言わ...
「鵜呑みにする」の意味(語源由来) 【慣用句】 鵜呑みにする 【読み方】 うのみにする 【意味】 人のいう事を疑わず、そのまま信じるたとえ。 【語源由来】 鵜は、つかまえた魚をかまずに丸ごと飲み込む様子から。 「鵜呑みに...
「腕を買う」の意味 【慣用句】 腕を買う 【読み方】 うでをかう 【意味】 能力や技術が高いと認める。「腕」は、腕前・技量。 「腕を買う」の解説 「腕を買う」の使い方 「腕を買う」の例文 彼は、十代の頃からギターの腕を買...
「腕が落ちる」の意味(対義語) 【慣用句】 腕が落ちる 【読み方】 うでがおちる 【意味】 技術や能力が低下する。下手になる。「腕」は、腕前・技量。 【対義語】 腕が上がる(うでがあがる) 「腕が落ちる」の解説 「腕が落...
「打って出る」の意味 【慣用句】 打って出る 【読み方】 うってでる 【意味】 ①自分から進んで乗り出す。 ②攻めて出る。出撃する。 「打って出る」の解説 「打って出る」の使い方 「打って出る」の例文 突然の番組休止の裏...
「打つ手がない」の意味(類義語) 【慣用句】 打つ手がない 【読み方】 うつてがない 【意味】 うまく切り抜ける方法や手段が見つからない。 【類義語】 八方塞がり(はっぽうふさがり) 「打つ手がない」の解説 「打つ手がな...
「うっちゃりを食う」の意味(語源由来) 【慣用句】 うっちゃりを食う 【読み方】 うっちゃりをくう 【意味】 土壇場で形勢を逆転させること。ここぞという最後になってやられる。 【語源由来】 「うっちゃり」は、相撲の決まり...
「有頂天になる」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 有頂天になる 【読み方】 うちょうてんになる 【意味】 いい気になる。喜びに我を忘れる。 【語源由来】 「有頂天」は仏教のことばで最高位にある天。仏教的世界観から生...
「後ろを見せる」の意味 【慣用句】 後ろを見せる 【読み方】 うしろをみせる 【意味】 相手に自分の背中を見せることから、とても勝てないと思って逃げる。また、相手に弱みを見せる。 「後ろを見せる」の解説 「後ろを見せる」...
「受けて立つ」の意味 【慣用句】 受けて立つ 【読み方】 うけてたつ 【意味】 相手の動きに正面から立ち向かう。 「受けて立つ」の解説 「受けて立つ」の使い方 「受けて立つ」の例文 闘いになれば、どちらに非があるかなんて...
「浮かぶ瀬がない」の意味(語源由来) 【慣用句】 浮かぶ瀬がない 【読み方】 うかぶせがない 【意味】 不運続きで、つらい苦しい状況から抜け出せないでいる様子。 【語源由来】 「瀬」は川の浅い所で、ここでは場所・機会の意...
「浮かぬ顔」の意味(類義語) 【慣用句】 浮かぬ顔 【読み方】 うかぬかお 【意味】 心配事があり、晴れ晴れしない顔つき。 【類義語】 浮かない顔(うかないかお) 「浮かぬ顔」の解説 「浮かぬ顔」の使い方 「浮かぬ顔」の...
【慣用句】 運を天に任せる 【読み方】 うんをてんにまかせる 【意味】 うまくいくかどうかは天の意志に任せる。成り行きに任せること。 【語源・由来】 運否天賦より。「運否」とは、幸運と不運の意。「天賦」は、天が与えるもの...
「上前を撥ねる」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 上前を撥ねる 【読み方】 うわまえをはねる 【意味】 人に取り次ぐべき賃金、代金の一部を着服する。 【語源由来】 「上前」は、江戸時代の年貢米の通行税にあたる「上米...
「裏をかく」の意味(語源由来) 【慣用句】 裏をかく 【読み方】 うらをかく 【意味】 予想外の行動に出て相手を出し抜く。 【語源由来】 昔の戦で、矢や槍などが、それを通すはずのない鎧や盾を貫いて、裏側まで届くことをいっ...
「裏目に出る」の意味(語源由来) 【慣用句】 裏目に出る 【読み方】 うらめにでる 【意味】 予想や期待とは反対のよくない結果になる。 【語源由来】 「裏目」とはさいころの表に出た目の反対側の目。期待した目と反対の目が出...
「うまい汁を吸う」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 うまい汁を吸う 【読み方】 うまいしるをすう 【意味】 努力をしないで、利益だけを自分のものにするたとえ。 【語源由来】 「うまい」に自分にとって都合が良い状態と...
「鰻登り」の意味(語源由来) 【慣用句】 鰻登り 【読み方】 うなぎのぼり 【意味】 気温・物価・評価などが見る間に上がったり、物事の件数・回数が急激に増えたりすること。 【語源由来】 鰻が、つかまえようとすると手をすり...
「腕を拱く」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 腕を拱く 【読み方】 うでをこまぬく 【意味】 自分は行動しないでそばで見ている。 【語源由来】 「腕を組む」という意味であることから、腕を組んで手を出さずに傍観すると...
「現を抜かす」の意味(語源由来) 【慣用句】 現を抜かす 【読み方】 うつつをぬかす 【意味】 他のことには見向きもしないほど、あることに夢中になる。 【語源由来】 「うつつ」とは、現実・本心・本気のことで。意識がはっき...
「嘘八百」の意味(語源由来) 【慣用句】 嘘八百 【読み方】 うそはっぴゃく 【意味】 嘘を数多くつき、何もかも嘘だらけなこと。さらに、まったくのでたらめということ。 【語源由来】 「八百」は実数ではなく、数が多いことを...
「浮き足立つ」の意味(語源由来) 【慣用句】 浮き足立つ 【読み方】 うきあしだつ 【意味】 負けそうな様子に、思わず逃げ腰になる。また、不安などで、そわそわ落ち着かない様子になる。 【語源由来】 「浮き足」とは、足の爪...
「鰻の寝床」の意味 【慣用句】 鰻の寝床 【読み方】 うなぎのねどこ 【意味】 うなぎの寝床は体に合った細長いものだということから、入口が狭くて奥行きの深い建物や場所のたとえ。裏長屋や細長く狭い窮屈な場所にもいう。 「鰻...
「上の空」の意味とは? 【慣用句】 上の空 【読み方】 うわのそら 【意味】 ほかのことに気をとられていて、今必要なことに注意が向かないこと。 「上の空」の語源由来 【語源由来】 「上の空」は空の上のほうをさす、大昔から...
「馬が合う」の意味とは? 【慣用句】 馬が合う 【読み方】 うまがあう 【意味】 気持がよく合い、行動を共にしやすい。相性が良い。 「馬が合う」の語源由来 【語源由来】 乗馬のとき、馬と騎手(乗り手)の気持ちがぴったり合...
「牛の歩み」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 牛の歩み 【読み方】 うしのあゆみ 【意味】 ものごとの進み方がおそいこと。 【語源由来】 牛は動作がのろいことから。 【類義語】 ・牛の歩みも千里 「牛の歩み」の解説...
「後ろ指を指される」の意味 【慣用句】 後ろ指を指される 【使い方】 うしろゆびをさされる 【意味】 陰で悪口を言われること。人格や行動を他人に否定されたり、さげすまれること。 「後ろ指を指される」の解説 「後ろ指を指さ...
「腕を磨く」の意味 【慣用句】 腕を磨く 【読み方】 うでをみがく 【意味】 もっと上手になろうとして練習する。 「腕を磨く」の解説 「腕を磨く」の使い方 「腕を磨く」の例文 これからも腕を磨き続ければ、先生に勝てる日が...
「腕を振るう」の意味 【慣用句】 腕を振るう 【読み方】 うでをふるう 【意味】 自分の力を十分にあらわす。 「腕を振るう」の解説 「腕を振るう」の使い方 「腕を振るう」の例文 キャンプでは唯一、魚をさばくことができると...
「腕を買われる」の意味 【慣用句】 腕を買われる 【読み方】 うでをかわれる 【意味】 すぐれていることを、人から認められること。 「腕を買われる」の解説 「腕を買われる」の使い方 「腕を買われる」の例文 僕は帰国子女な...
「腕に縒りをかける」の意味(類義語) 【慣用句】 腕に縒りをかける 【読み方】 うでによりをかける 【意味】 自分の能力を十分に発揮しようとして、はりきる。 【類義語】 ・腕をふるう 「腕に縒りをかける」の解説 「腕に縒...
「腕に覚えがある」の意味 【慣用句】 腕に覚えがある 【読み方】 うでにおぼえがある 【意味】 自分の力に自信がある。 「腕に覚えがある」の解説 「腕に覚えがある」の使い方 「腕に覚えがある」の例文 ピアノは腕に覚えがあ...
「腕が鳴る」の意味とは? 【慣用句】 腕が鳴る 【読み方】 うでがなる 【意味】 自分の能力やうでまえをみせたくてたまらない。 「腕が鳴る」の語源由来 「腕が鳴る」の使い方 「腕が鳴る」の例文 健太くんは、戦いたくて腕が...
「腕が立つ」の意味 【慣用句】 腕が立つ 【読み方】 うでがたつ 【意味】 腕前や技術がすぐれている様子。 「腕が立つ」の解説 「腕が立つ」の使い方 「腕が立つ」の例文 バスケットボールの試合中に、五人の中で最も腕が立つ...
「腕が上がる」の意味(同義語) 【慣用句】 腕が上がる 【読み方】 うでがあがる 【意味】 上手になる。上達する。 【同義語】 腕を上げる 「腕が上がる」の解説 「腕が上がる」の使い方 「腕が上がる」の例文 このゴルフク...
「後ろ髪を引かれる」の意味とは? 【慣用句】 後ろ髪を引かれる 【読み方】 うしろがみをひかれる 【意味】 きっぱりと思い切れないで、あとに心が残る。未練が残っている。 「後ろ髪を引かれる」の語源由来 「後ろ髪を引かれる...