「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【一富士二鷹三茄子】の意味と使い方や例文(語源由来)

一富士二鷹三茄子

「一富士二鷹三茄子」の意味とは?

意味

【ことわざ】
一富士二鷹三茄子

このあとに「四扇五煙草六座頭」と続けてもいう。

【読み方】
いちふじにたかさんなすび

【意味】
縁起が良い夢を順に並べた語で、一番目が富士山、二番目が鳥の鷹、三番目が野菜の茄子。特に、新年の初夢に見ると縁起が良いとしていう。

初夢とは、新年にはじめて見る夢のことで、一般的に一月二日の夜に見る夢のことをいう。
ことわざ博士
「一富士二鷹三茄子」という表現は、夢にこれらのものを見ると良い縁起だとされているよ。

特に年明けの初夢としてこれらを見たら、その年が吉兆とされるんだよ。

助手ねこ
初夢で見たらラッキーやってことなんやな。

富士山、鷹、茄子を見たら、その年はいいことがいっぱいあるってことやな。夢見てる時も縁起を担ぐってのは、まあ、人間の心理やな。

【語源由来】
昔の将軍徳川家康の出身地である、静岡県の名物をならべた。徳川家康が好きなものをならべたともいわれている。

駿河の国のことわざで、一説に駿河の名物を言うという。
【スポンサーリンク】

「一富士二鷹三茄子」の解説

カンタン!解説
解説

「一富士二鷹三茄子」っていう言葉の由来は色んな説があるんだけど、特に有力なのは「駿河の国の名物説」だよ。

この説では、昔の将軍の徳川家康という人が、駿河の国(今でいう静岡県)の名物を好んでいたことから始まるんだ。その名物とは、日本で一番高い山の富士山、富士山に住んでるすごくいい鷹、そして他の場所よりも早くに収穫できる茄子のことさ。

でも、ほかにも色んな説があって、その中には「高さを比べた説」や「意味を重ねた説」もあるんだよ。「高さを比べた説」は、駿河の国で一番高いものを並べたんだっていう話で、「意味を重ねた説」は、「富士」が「不死」つまり長生き、鷹が「高く・貴い」つまり成功や出世、茄子がたくさんの実がなるから子孫がたくさんできるっていう意味を込めたんだっていう話だよ。

それから、初夢っていうのは、新年が始まったばかりの時に見る夢のことを指すんだ。昔は節分の夜から立春の朝までの間に見る夢が初夢だったんだって。

「一富士二鷹三茄子」の後には、「四扇五煙草六座頭」や「四葬礼五雪隠」なんて続け方もあるんだよ。これらは色んな意味があって、それぞれの数字が何を意味してるのか考えるのも面白いよね!

「一富士二鷹三茄子」の使い方

健太
おめでとう。ともちゃんの初夢はなに?
ともこ
家族で海外旅行した夢を見たわ。
健太
ぼくは一富士二鷹三茄子、全部見たぞ。
ともこ
うそ?思い込みじゃない?
【スポンサーリンク】

「一富士二鷹三茄子」の例文

例文
  1. 一富士二鷹三茄子じゃなくても初夢宝くじが当たった夢でもいいな。
  2. 今年もいい年でありますようにと祈りながら寝ましょう。一富士二鷹三茄子、どれか見たいですね。
  3. 富士山に登る初夢を見た。「一富士二鷹三茄子」というように、とても縁起がよいなあ。
  4. 一富士二鷹三茄子と思いながら寝たけど、全然違う夢だったな。
  5. 一富士二鷹三茄子の鷹の夢を見たのは去年、特に良いことはなかってけど、病気をしなかったことは良かったな。
【スポンサーリンク】

「一富士二鷹三茄子」を深掘り

深掘り

「一富士二鷹三茄子」ということわざは、夢に富士山、鷹、茄子(ナス)を見ると良い縁起とされています。このことわざの背景や由来にはいくつかの説が存在します。

まず、富士山の高さは縁起の良さを象徴しています。一方、鷹は猛鳥としての力強さや獲物をつかみ取る様子が良い意味で解釈され、茄子は「成す」に通じることから、何かを実現することの喜びや成果を指します。

江戸時代の文献には、徳川家康が駿府(現在の静岡)にいた際、初物の茄子の価格が非常に高かったために、このことわざが生まれたという話が記されています。

駿河地方では最も高いものが富士山、次いで愛鷹山(足高山とも)、そして初物の茄子だったとされています。

さらに、日本の三大敵討ちの伝説とも結びつける説があります。富士山の裾野では曽我兄弟の敵討ちの伝説があり、赤穂義士の家紋が鷹の羽だったこと、そして荒木又右衛門が伊賀を越えた際の話と、伊賀の名産が茄子であることが結びつけられていますが、これは少々強引な解釈ともいえるでしょう。

また、江戸時代、駿河の初茄子は徳川家康から非常に重視されており、毎年、江戸の幕府へ献上するために特別な飛脚が使われました。

しかし、長雨の影響で、途中の相模の地域でこれらの茄子が腐ってしまったことを揶揄する詩も存在します。

現代では、高知県などで促成栽培された茄子が市場に出るようになり、年間を通して楽しむことができるようになりました。

参考文献
植物ことわざ事典 | 足田 輝一

「一富士二鷹三茄子」北村孝一先生の専門家コラム

この記事を書いた人
北村孝一(きたむら よしかつ)先生
北村孝一ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)。エッセイスト。学習院大学非常勤講師として「ことわざの世界」を講義した(2005年から断続的に2017年3月まで)。
用例や社会的背景を重視し、日本のことわざを実証的に研究する。多くのことわざ資料集を監修し、『故事俗信ことわざ大辞典』第2版(小学館、2012)を編纂・監修した。後者を精選しエッセイを加え、読みやすくした『ことわざを知る辞典』(小学館、2018)も編んでいる。視野を世界にひろげ、西洋から入ってきた日本語のことわざの研究や、世界のことわざを比較研究した著書や論考も少なくない。近年は、研究を続けるほか、〈ミニマムで学ぶことわざ〉シリーズ(クレス出版)の監修や、子ども向けの本の執筆にも取り組んでいる。

 


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪