【ことわざ】
一富士二鷹三茄子
【読み方】
いちふじにたかさんなすび
【意味】
初夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べたことば。一番目が富士山、二番目が鷹、三番目がなすである、ということ。
「初夢」という言葉は、鎌倉時代の「山家集(さんかしゅう)」に初めて出てきます。そこでは新年は節分から立春頃でその夜に見る夢を初夢としています。その後、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになり、江戸時代には初夢とは「大晦日(おおみそか)から元日」「元日から2日」「2日から3日」の夜のものという3つの説が出てきます。今では、一般的にお正月を迎えて初めて見た夢のことをさします。
【語源・由来】
定説はなく様々な説があります。一説には、江戸時代からのことわざで、将軍徳川家康に縁の深い駿河(するが)の国(今の静岡県)の名物を、日本最高峰の富士山、富士に棲(す)む鷹(たか)、他国よりも早くできる茄子を並べたとされるともいわれます。
【スポンサーリンク】
「一富士二鷹三茄子」の使い方

おめでとう。ともちゃんの初夢はなに?

家族で海外旅行した夢を見たわ。

ぼくは一富士二鷹三茄子、全部見たぞ。

うそ?思い込みじゃない?
「一富士二鷹三茄子」の例文
- 一富士二鷹三茄子じゃなくても初夢宝くじが当たった夢でもいいな。
- 今年もいい年でありますようにと祈りながら寝ましょう。一富士二鷹三茄子、どれか見たいですね。
- 一富士二鷹三茄子と思いながら寝たけど、全然違う夢だったな。
- 一富士二鷹三茄子の鷹の夢を見たのは去年、特に良いことはなかってけど、病気をしなかったことは良かったな。
まとめ
やはり富士山は美しいですね。霊峰として古来から信仰の対象にもなっています。あまり知られていませんが、御殿場市須走(すばしり)にある浅間神社は人も少なくおごそかな風情(ふぜい)で心が洗われます。そんな富士山の夢を初夢でみることができれば、確かにその年は良いことがありそうです。その夢にも見たい富士山に吉田口から登ったことがあります。5合目からですので山頂はすぐそこのように見えますが、やはり甘いものではありませんでした。軽く考えて普段着で登り始めたカップルが、途中でけんかしながら降りていったのを見て、これを良い経験として、幸せになって欲しいと山頂の本宮浅間大社奥宮(ほんぐうせんげんたいしゃおくみや)にお参りしたのを覚えています。