【ことわざ】
肝胆相照らす
【読み方】
かんたんあいてらす
【意味】
お互いに心の奥底まで打ち明けて、理解し合い親しくつきあうことのたとえ。
【語源・由来】
「故事必読成語考(こじひつどくせいごこう)」朋友賓主(ほうゆうひんしゅ)
「肝胆相照らす、斯(これ)を腹心の友と為す」とあるのに基づく。
「肝胆(かんたん)」とは、肝臓(かんぞう)と胆嚢(たんのう)のこと。
どちらも生命を支える大事な器官ということから転じて、心の奥底、真心というたとえ。
【英語訳】
A true mind is revealed mutually and it becomes intimate.
【スポンサーリンク】
「肝胆相照らす」の使い方

ともこちゃん、たまにはゆっくり話をしようよ。

いいわよ。

お互いに心の底まで打ち明け合いたいと思っているんだ。

肝胆相照らすということね。
「肝胆相照らす」の例文
- 彼とは学生時代に出会った。今では肝胆相照らす仲といえるだろう。
- いつかは、肝胆相照らすような相手に出会いたいものだ。
- 肝胆相照らすというけれど、そのような相手に巡り合うことはあるのだろうか。
- ぼくと彼は仕事をするようになってから知り合ったが、すぐに意気投合して肝胆相照らす仲になった。
- 初めて出会ったときには、あまり好きにはなれないと思ったが、いつの間にか肝胆相照らすというような間柄になっていて驚きだ。
本心を探るという意味で使うのは、誤りなので注意が必要。
「彼が本当はどう考えているのか、肝胆相照らして探ってみよう。」と使うのは誤り。
「彼が本当はどう考えているのか、肝胆相照らして探ってみよう。」と使うのは誤り。
まとめ
お互いに心の底まで打ち明けて話すことができる仲とは、とても素晴らしいものではないでしょうか。
肝胆相照らす仲になることは、出会ってから、ともに過ごした時間の長さとは関係がないのではないでしょうか。
そのような相手に、巡り合いたいものですね。