「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【鯖を読む】の意味と使い方や例文(語源由来)

鯖を読む

「鯖を読む」の意味(語源由来)

意味

【慣用句】
鯖を読む

【読み方】
さばをよむ

【意味】
自分の都合のいいように、数や年をごまかすこと。

ことわざ博士
「鯖を読む」って言葉は、本当に魚の鯖を読むわけじゃないんだよ。

これは、実はちょっとズルいことをするときに使う表現なんだ。

助手ねこ
例えていうならば、実際よりも年齢を若く言ってみたり、体重を少なく言ってみたりすることやな。

これを「鯖を読む」って言うんやな。つまり、実際よりも良い方向にごまかすことなんや。

【語源由来】
昔、魚市場で鯖さばを数えるとき、腐りやすいので、急いで数えなければならず、飛ばして数えることが多かったことから。早口で数えて、数を間違えていたという説もある。
【スポンサーリンク】

「鯖を読む」の解説

カンタン!解説
解説

「鯖を読む」の「鯖」は魚の名前だよね。でも、この「読む」っていう部分は、普通に本を読むとかではなくて、「数える」っていう意味なんだ。

昔の人々は、7世紀から8世紀頃、数を数えることを「読む」って表現していたんだって。それは今でも、沖縄の民謡などで見ることができるよ。

では、なぜ「鯖」なのかというと、鯖はすごく傷みやすい魚で、大量に捕れるから、早く売らないとダメだったんだよ。だから、お店の人たちは、早口で数えてたんだって。その結果、数をちゃんと数えられないことがよくあったようで、その行為が「鯖を読む」=「ちょっとズルをする」という意味になったんだ。

もう一つの説では、「鯖を読む」は昔の魚市場や魚卸屋のことを「いさば」と呼んでいたことから来ているんだよ。その頃は、冷蔵庫なんてなかったから、新鮮なうちに早く魚を売らないとダメだったんだよね。そこで、お店の人たちは早口で数えて売っていたんだ。その行為を「いさば読み」と呼び、それが時が経つにつれて「さばを読む」→「鯖を読む」になったんだって。

両方の説でも、魚を早口で数えることが始まりだったんだね。

「鯖を読む」の使い方

健太
僕の先生は、生徒に鯖を読んで年齢を教えていたんだ。
ともこ
年齢くらいなら、いいんじゃないかな?テストの点数の鯖を読まれたらとても困るでしょう?
健太
テストの点数?良いほうに鯖を読んでくれればうれしいけど、悪いほうに鯖を読まれたらとっても困る。
ともこ
心配しなくても、先生はそんなことやらないわよ。
【スポンサーリンク】

「鯖を読む」の例文

例文
  1. 生徒を焦らせるために、試験までの日数を鯖を読んで少なく伝えた。
  2. 彼女は自分の年齢の鯖を読んでいるが、実際の年齢よりはるかにきれいに若く見える。
  3. 服を買いに行ったときに、身長の鯖を読んでいることがばれて、恥をかいた。
  4. もらったお年玉の額の話題になったので、鯖を読んで伝えた。
  5. お母さんは年齢をきかれると、本当は四十歳なのに、三十五歳だと鯖を読んだ。
  6. テストの点数をきかれたので、鯖を読んでいったが、なぜかそれより低いとばれた。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪