【慣用句】
鯖を読む
【読み方】
さばをよむ
【意味】
自分の利益になるように、数をごまかすたとえ。
【語源由来】
昔、魚市場でさばを数えるとき、腐りやすいので、急いで数えなければならず、飛ばして数えることが多かったことから。
【スポンサーリンク】
「鯖を読む」の使い方

僕の先生は、生徒に鯖を読んで年齢を教えていたんだ。

年齢くらいなら、いいんじゃないかな?テストの点数の鯖を読まれたらとても困るでしょう?

テストの点数?良いほうに鯖を読んでくれればうれしいけど、悪いほうに鯖を読まれたらとっても困る。

心配しなくても、先生はそんなことやらないわよ。
「鯖を読む」の例文
- 生徒を焦らせるために、試験までの日数を鯖を読んで少なく伝えた。
- 彼女は自分の年齢の鯖を読んでいるが、実際の年齢よりはるかにきれいに若く見える。
- 服を買いに行ったときに、身長の鯖を読んでいることがばれて、恥をかいた。
- もらったお年玉の額の話題になったので、鯖を読んで伝えた。
- テストの点数をきかれたので、鯖を読んでいったが、なぜかそれより低いとばれた。