【猿の人真似】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 猿の人真似 【読み方】 さるのひとまね 【意味】 しっかりした考えもなしに人のまねをすることをあざけっていう言葉。 【スポンサーリンク】 「猿の人真似」の使い方 「猿の人真似」の例文 彼は、和風の家が建ち並ぶ...
【慣用句】 猿の人真似 【読み方】 さるのひとまね 【意味】 しっかりした考えもなしに人のまねをすることをあざけっていう言葉。 【スポンサーリンク】 「猿の人真似」の使い方 「猿の人真似」の例文 彼は、和風の家が建ち並ぶ...
【慣用句】 犬猿の仲 【読み方】 けんえんのなか 【意味】 犬と猿のように仲の悪いことのたとえ。 【類義語】 ・犬と猿 【スポンサーリンク】 「犬猿の仲」の使い方 「犬猿の仲」の例文 事情を詳しく聞かなくても、二人が犬猿...
【ことわざ】 木から落ちた猿 【読み方】 きからおちたさる 【意味】 ・たよるところを失ったもののたとえ。 ・よりどこをを失って、どうしてよいかわからないことのたとえ。 【類義語】 ・木を離れた猿(きをはなれたさる) ・...
【慣用句】 猿真似 【読み方】 さるまね 【意味】 何の考えもなく他人の真似をすること。 【スポンサーリンク】 「猿真似」の使い方 「猿真似」の例文 カラオケ大会で賞を取ったと思ったら、調子に乗って、今度は派手な着物を着...
【慣用句】 猿に木登り 【読み方】 さるにきのぼり 【意味】 教える必要のない者に教えるというむだなこと。 【スポンサーリンク】 「猿に木登り」の使い方 「猿に木登り」の例文 あの子にピアノを教えるなんて猿に木登りで、彼...
【慣用句】 猿知恵 【読み方】 さるぢえ 【意味】 気がきいているようで、実はあさはかな知恵。こざかしい知恵。 【スポンサーリンク】 「猿知恵」の使い方 「猿知恵」の例文 君らが何を企んでいるのか知らないが、どうせ猿知恵...
【ことわざ】 見ざる聞かざる言わざる 【読み方】 みざるきかざるいわざる 【意味】 人の欠点や短所、過ちや、自分にとって都合の悪いことは、見ない、聞かない、言わないほうがいいというたとえ。 【語源・由来】 目、耳、口をふ...
【ことわざ】 猿に絵馬 【読み方】 さるにえま 【意味】 取り合わせがよいこと。 【語源・由来】 猿が馬の守護神とされることから。 【類義語】 ・梅に鶯(うめにうぐいす) ・獅子に牡丹(ししにぼたん) ・竹に雀(たけにす...
【ことわざ】 猿に烏帽子 【読み方】 さるにえぼし 【意味】 ・柄(がら)にもない、ふさわしくないことをするたとえ。 ・見かけだけで、中身が伴わないことのたとえ。 【類義語】 ・猿に冠(さるにかんむり) ・沐猴にして冠す...
【ことわざ】 犬と猿 【読み方】 いぬとさる 【意味】 とても仲が悪いこと。 【語源・由来】 犬と猿は仲が悪いということが由来。 【類義語】 ・猫と犬(ねこといぬ) ・水と油(みずとあぶら) 【英語訳】 They agr...
【ことわざ】 猿も木から落ちる 【読み方】 さるもきからおちる 【意味】 どんな名人でも、たまには失敗をすることがあるということ。 【語源・由来】 木登りが上手な猿でも、ときには誤って木から落ちることがあるということから...
【ことわざ】 猿の尻笑い 【読み方】 さるのしりわらい 【意味】 自分の欠点を省みず他人を笑うこと。 【語源・由来】 猿が自分の赤い尻に気付かないことから。 【類義語】 ・五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ) ・目糞鼻糞を笑う...