【まんじりともしない】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 まんじりともしない 【読み方】 まんじりともしない 【意味】 心配などで少しも眠れない様子。「まんじり」は、まばたきするようすからできたことばで、ちょっと眠ること。 【スポンサーリンク】 「まんじりともしない...
【慣用句】 まんじりともしない 【読み方】 まんじりともしない 【意味】 心配などで少しも眠れない様子。「まんじり」は、まばたきするようすからできたことばで、ちょっと眠ること。 【スポンサーリンク】 「まんじりともしない...
【慣用句】 満更でもない 【読み方】 まんざらでもない 【意味】 まったくだめだというわけではない。かなり気に入っている。 【スポンサーリンク】 「満更でもない」の使い方 「満更でもない」の例文 あなたみたいに楽しい子が...
【慣用句】 眦を決する 【読み方】 まなじりをけっする 【意味】 目を大きく見開く。怒ったり、決意したりするさま。眦を裂く。「まなじり」は「目 (ま) の後 (しり) 」の意味で、目じりのこと。 【スポンサーリンク】 「...
【慣用句】 間尺に合わない 【読み方】 ましゃくにあわない 【意味】 損得が釣り合わない。計算に合わない。 【語源由来】 「間尺」は建物や建具の寸法のことで、計算を意味するようになり、その計算に合わないことから。 【類義...
【慣用句】 幕を下ろす 【読み方】 まくをおろす 【意味】 芝居などを終えて、幕をしめる。転じて、物事が終わる。また、物事を終える。 【類義語】 ・幕が下りる ・幕を閉じる 【対義語】 ・幕が上がる ・幕が開く ・幕を開...
【慣用句】 幕を上げる 【読み方】 まくをあげる 【意味】 幕を上げて芝居を始めることから、ものごとを始めるたとえ。 【類義語】 ・幕が上がる ・幕が開く ・幕を開ける ・幕を切って落とす 【対義語】 ・幕が下りる ・幕...
【慣用句】 幕が下りる 【読み方】 まくがおりる 【意味】 芝居などが終わって、垂れ幕がさがる。転じて、物事が終わりになること。 【類義語】 ・幕を閉じる ・幕を下ろす 【対義語】 ・幕が上がる ・幕が開く ・幕を開ける...
【慣用句】 紛れもない 【読み方】 まぎれもない 【意味】 間違いようもない。明白だ。 【スポンサーリンク】 「紛れもない」の使い方 「紛れもない」の例文 今回発見された絵は、鑑定の結果、紛れもなくレオナルド・ダ・ヴィン...
【慣用句】 巻き添えを食う 【読み方】 まきぞえをくう 【意味】 自分には関係のない事件などに巻き込まれて被害や損害を被る。 【類義語】 側杖を食う(そばづえをくう) 【スポンサーリンク】 「巻き添えを食う」の使い方 「...
【慣用句】 間が悪い 【読み方】 まがわるい 【意味】 ①なんとなくきまりが悪い。 ②運が悪い。不運である。 【スポンサーリンク】 「間が悪い」の使い方 「間が悪い」の例文 間が悪いことに、もう時間がないというのに、事故...
【慣用句】 間が持てない 【読み方】 まがもてない 【意味】 ①所在なくて時間を持て余す。 ②話題に詰まって気まずい時間ができる。 「間が持てない」の使い方 「間が持てない」の例文 彼はとても無口だけれども、一緒に居るだ...
【慣用句】 間が抜ける 【読み方】 まがぬける 【意味】 (1)拍子が抜ける。当てが外れる。 (2)やることに手抜かりがある。愚かにみえる。 【語源・由来】 「間」は邦楽・舞踊・演劇などで、音と音などの間に入れる休止のこ...
【慣用句】 満を持す 【読み方】 まんをじす 【意味】 弓をいっぱいに引き絞り、そのまま構えている様子で、用意が十分にできて行動に移る時機を待っているたとえ。物事が頂点にまで達して持ちこたえていることもいう。 【語源・由...
【慣用句】 眉唾物 【読み方】 まゆつばもの 【意味】 だまされる心配のあるもの。また、疑わしいこと。 【語源・由来】 「眉唾」は眉に唾をつけると狐などに化かされないという俗信。 「眉唾物」の使い方 「眉唾物」の例文 昔...
【慣用句】 真に受ける 【読み方】 まにうける 【意味】 言葉どおりに受け取る。本当にする。 「真に受ける」の使い方 「真に受ける」の例文 父は、そんなに簡単に額面通りものごとを真に受けないぞという顔をして仁王立ちしてい...
【慣用句】 俎板に乗せる 【読み方】 まないたにのせる 【意味】 議論などの対象として取り上げる。 「俎板に載せる」の使い方 「俎板に載せる」の例文 この会議の俎板に載せられる案件は、ほとんどの場合、すでに省庁間の調整が...
【慣用句】 的を絞る 【読み方】 まとをしぼる 【意味】 問題として取り上げる対象を限定する。 「的を絞る」の使い方 「的を絞る」の例文 上手な弁護士はひとつの鍵となる証拠に的を絞る。 今度の企画は、スポンサーが若者向け...
【慣用句】 末席を汚す 【読み方】 まっせきをけがす 【意味】 会合・クラブなど、ある集団に自分が加わることを謙遜してこう言う。通常の一参加者として加わる場合にのみ使い、リーダーなど特別の地位で参加する場合には使わない。...
【慣用句】 幕を閉じる 【読み方】 まくをとじる 【意味】 物事が終わる。 【語源・由来】 芝居が終わって舞台の幕をしめるという意味から。 「幕を閉じる」の使い方 「幕を閉じる」の例文 その番組は、司会者であるアイドルの...
【慣用句】 幕を切って落とす 【読み方】 まくをきっておとす 【意味】 物事を華々しく始める。 「幕を切って落とす」の使い方 「幕を切って落とす」の例文 冬が近づいてきたある日の夕方の公園で、かん高い女性の悲鳴が近隣に響...