『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版します!

才能に関することわざ一覧

才能のことわざ

この記事では、才能に関することわざを、意味付きで五十音順に掲載しました。

人間関係を表すことわざは「人間関係のことわざ一覧」をご確認下さい。

性格・気質を表すことわざは「性格・気質のことわざ一覧」をご確認下さい。

人生・日常生活を表すことわざは「人生・日常生活のことわざ一覧」をご確認下さい。

当サイト全体の逆引き検索については「逆引き検索一覧」をご確認下さい。

【スポンサーリンク】

「あ行」の才能に関することわざ

一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)

聡明で物事の一部を聞いただけで他の万事を理解すること。


一頭地を抜く(いっとうちをぬく)

人より頭ひとつ分抜きんでていることのたとえ。
また、多くの人々よりも優れているということ。


打てば響く(うてばひびく)

働きかけると反応が早い事。結果がすぐにあらわれるという事。また反応が素早いだけでなく、その反応が優れているという事。


生まれながらの長老なし(うまれながらのちょうろうなし)

名僧と呼ばれる人であっても生まれつきの名僧ではなく、そうなるまでには長い年月をかけて修養しているのだということ。


陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)

能力の高い人でも、自分に適した環境から離れると、本来の力を発揮する事ができず無能になってしまうという意味です。


鬼に金棒(おににかなぼう)

ただえさえ強い人が、何かを得たり、良い条件が加わったりして、さらに強さを増して無敵になるという意味です。

「か行」の才能に関することわざ

快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)

鋭い刀で、乱れた麻糸を断ち切ること。難しい物事を鮮やかに解決することのたとえ。


彼も人なり予も人なり(かれもひとなりわれもひとなり)

同じ人間なのだから、他人にできることは努力すれば自分にも出来るはずだという自分自身を奮い立たせ、励ます言葉。


眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)

書物の表面上の意味だけでなく、字句の背後にある意味まで読み取ること。


腐っても鯛(くさってもたい)

本来価値のある人や物は、時間が経ったり条件が変わったりしても、それなりの値打ちがあるものだというたとえ。


癖ある馬に能あり(くせあるうまにのうあり)

癖のあるものには必ず何らかの取柄がある。


口も八丁手も八丁(くちもはっちょうてもはっちょう)

しゃべることもすることも達者なこと。口八丁手八丁。


鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)

凡人な人間が大勢いる中で、ひときわすぐれたひとが混じっているというたとえ。
多くの平凡なひとたちの中で、際立ってすぐれたひとのことをいう。


後生畏るべし(こうせいおそるべし)

若い人はさまざまな可能性を秘めている。
自分よりも若いからといって、侮れないだけでなく、恐れなければならない存在だというたとえ。


弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず)

物事に巧みな人は道具などに文句をつけないというたとえ。

【スポンサーリンク】

「さ行」の才能に関することわざ

才子才に倒れる(さいしさいにたおれる)

才知あふれる者は、自分の才知を過信してかえって失敗するものだということ。


雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)

大物の中に小物が分不相応に入り交じるたとえ。ごまめのととまじり。蝦の鯛まじり。


山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)

からだは小さいけれど、意志が強く、鋭い気性や優れた才能があり、非常に優秀で侮る(あなどる)ことのできない人のたとえ。


麝あれば香し(じゃあればかんばし)

香料の麝香(じゃこう)が自然とよい香りを放つということから、才能のある者は何もしなくても自然に世の中に認められるということ。


蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)

優れた者は、幼少の頃から人並みはずれた資質や才能を備えているということ。


好きこそ物の上手なれ(すきこそもののじょうずなれ)

好きなことは一生懸命取り組み、工夫したり勉強したりするのでおのずと上達するというたとえ。
好きであることが、上手になるためのよい条件になるというたとえ。


栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)

香木の栴檀は双葉が出たころから芳香を放つということで、大成する人物は幼時から優秀な素質を示すたとえ。


千里の馬も蹴躓く(せんりのうまもけつまずく)

優秀な人でも失敗をすることがある。


千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)

いつの時代にも優秀な人はいるが、その才能を見抜いて能力を発揮させることができる人はなかなかいないということ。

「た行」の才能に関することわざ

大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)

とても賢い人は、賢いことを表に出したりしないので、一見愚か者のように見えるというたとえ。


大智は愚の如し(だいちはぐのごとし)

とても賢い人は、賢いことを表に出したりしないので、一見愚か者のように見えるというたとえ。


宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)

役に立つものや、価値のあるもの、優れた才能を持っているにも関わらず、それらを活用しないままでいる事。発揮しないままでいる事。無駄にしているという事。


玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)

宝石だって磨かれなければ美しく光を放つ事が無いように、優れた才能や秀でた素質を持つ人物でも、努力して自分を磨かなければ、その才能や素質を活かすことができないという事。


知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)

知恵と力はありすぎても重荷にならず、たくさんあるほうがいいということ。


知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)

すぐれた知恵は、その人ひとりのものではなく、のちのちまで尊重されて役に立つ宝であるというたとえ。


長所は短所(ちょうしょはたんしょ)

失敗は多くその長所に頼る所から来るものだから、長所は見方を変えれば短所である。


爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)

すぐれた人にあやかろうとするたとえ。


手八丁口八丁(てはっちょうくちはっちょう)

することもじゃべることも達者な人ということ。


出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)

すぐれてぬけ出ているものは、とかく憎まれる。また、さしでてふるまう者は、制裁されることのたとえ。


天は二物を与えず(てんはにぶつをあたえず)

一個の人間は、そう幾つもの才能や長所を持っているものではない。


頭角を現す(とうかくをあらわす)

学識や才能がよりめだってすぐれる。


十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人(とおでしんどうじゅうごでさいしはたちすぎればただのひと)

いくら幼少の頃が天才だろうと、成長してしまえばただの人になるという戒め。


鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)

ごく普通の平凡な親から、優れた子供が生まれる事。

【スポンサーリンク】

「な行」の才能に関することわざ

能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)

実力や才能のある者は、普段はそれを隠していて、いざという時にだけその力を発揮するという意味。


能書筆を択ばず(のうしょふでをえらばず)

字の上手な人は、筆のよしあしに関係なくすぐれた字を書くという事。


嚢中の錐(のうちゅうのきり)

嚢(袋)の中に錐を入れておくと、必ずとがった先端が嚢を突き破って外に出る。そこから、優れた人物は必ずその才能や真価を現すというたとえ。


能なしの能一つ(のうなしののうひとつ)

どんなに役に立たぬものでも、何か一つは取り柄があることをいう。

「ま行」の才能に関することわざ

水を得た魚(みずをえたうお)

自分にふさわしい場所や得意の分野を得て、生き生きとしているようすのこと。


実るほど頭の下がる稲穂かな(みのるほどあたまのさがるいなほかな)

すぐれた人物ほど、謙虚になるものだというたとえ。


実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどこうべをたれるいなほかな)

徳のあるすぐれた人物ほど謙虚であるというたとえ。


昔千里も今一里(むかしせんりもいまいちり)

優れた人物も年を取れば能力が凡人にも劣るということ。


名馬に癖あり(めいばにくせあり)

すぐれた才能を持つ人には、強い個性や癖があることが多いということ。
また、個性がなくおとなしい者は、非凡な働きはできないということ。


目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける)

①抜け目がなくやる事素早い様子。
②非常に利口で賢いさまのたとえ。

「ら行」の才能に関することわざ

柳絮の才(りゅうじょのさい)

文才のある女性をほめる言葉。


瑠璃も玻璃も照らせば光る(るりもはりもてらせばひかる)

すぐれた人物はどこにいてもすぐわかるというたとえ。
また、すぐれた才能や素質を持っている人は、機会を与えられるとその能力を発揮するというたとえ。