【端を発する】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 端を発する 【読み方】 たんをはっする 【意味】 それがきっかけとなって、ものごとが始まる。何かが起こる。「端」は、きっかけ。 【スポンサーリンク】 「端を発する」の使い方 「端を発する」の例文 些細なことに...
【慣用句】 端を発する 【読み方】 たんをはっする 【意味】 それがきっかけとなって、ものごとが始まる。何かが起こる。「端」は、きっかけ。 【スポンサーリンク】 「端を発する」の使い方 「端を発する」の例文 些細なことに...
【慣用句】 短兵急 【読み方】 たんぺいきゅう 【意味】 短兵を持って敵に急に襲いかかることから、大変急なようす。だしぬけ。「短兵」は、短い刀剣。 【スポンサーリンク】 「短兵急」の使い方 「短兵急」の例文 健太くんの声...
【慣用句】 啖呵を切る 【読み方】 たんかをきる 【意味】 威勢のいいことばで、歯切れよくまくし立てる。 【語源・由来】 たんの激しく出る病気を「たんか」といい、そのつまったたんを吐き出して、すっきりすることから出来たこ...
【慣用句】 胆が据わる 【読み方】 たんがすわる 【意味】 落ち着いていて、どんな場合にもびくともしない。 【類義語】 ・肝が据わる ・度胸が据わる 【スポンサーリンク】 「胆が据わる」の使い方 「胆が据わる」の例文 彼...
【慣用句】 玉虫色 【読み方】 たまむしいろ 【意味】 あいまいなようす。 【語源・由来】 玉虫の羽は角度によって、様々な色に見えることから。 【スポンサーリンク】 「玉虫色」の使い方 「玉虫色」の例文 商人は、揚げ足や...
【慣用句】 食べず嫌い 【読み方】 たべずぎらい 【意味】 ①食べたこともないのに、その物を食べるのを嫌うこと。また、その人。 ②物事の実情を知らないのに、わけもなく嫌うこと。また、その人。 【類義語】 ・食わず嫌い 「...
【慣用句】 荼毘に付す 【読み方】 だびにふす 【意味】 死んだ人を火葬にする。 「荼毘に付す」の使い方 「荼毘に付す」の例文 幸せかですって?この結婚が幸せかどうかは、荼毘に付されるまで分からないわ。 亡くなったのは、...
【慣用句】 掌を指す 【読み方】 たなごころをさす 【意味】 極めて明白で疑問の余地がないようす。 【語源・由来】 手のひらにあるものを指すように、ものごとがはっきりしていることのたとえ。「掌」は、手の心=手のひら。『論...
【慣用句】 掌を反す 【読み方】 たなごころをかえす 【意味】 ①手のひらを裏返すのは簡単なことから、何の苦もなく何かをやってのけること。 ②考えや態度をがらりと変えること。 【類義語】 手のひらを返す 「掌を反す」の使...
【慣用句】 太刀打ちできない 【読み方】 たちうちできない 【意味】 相手が強すぎて、張り合って勝負を争うことができない。 【語源・由来】 「太刀打ち」が刀で斬り合うこと。転じて、張り合うという意味になった。 「太刀打ち...
【慣用句】 出しに使う 【読み方】 だしにつかう 【意味】 自分の利益のために、ほかのものを利用する。 【語源・由来】 出し汁をとるときに、かつおぶし、昆布などを利用することから。 「出しに使う」の使い方 「出しに使う」...
【慣用句】 高が知れている 【読み方】 たかがしれている 【意味】 大したことはない。大体の値打ちがわかる。 【語源・由来】 程度(高)が分かっているという意味から。 「高が知れている」の使い方 「高が知れている」の例文...
【慣用句】 大事を取る 【読み方】 だいじをとる 【意味】 無理をせずに慎重に行動する。 「大事を取る」の使い方 「大事を取る」の例文 自分では、大したことはないと思ったのだが、家族が心配したので大事を取って検査入院する...
【慣用句】 大なり小なり 【読み方】 だいなりしょうなり 【意味】 大小の程度にかかわらず。程度の差はあっても。 「大なり小なり」の使い方 「大なり小なり」の例文 能天気そうな健太くんにも悩みがあるのよ、だれしも、大なり...
【慣用句】 暖を取る 【読み方】 だんをとる 【意味】 体を暖めること。 「暖を取る」の使い方 「暖を取る」の例文 電車から降りると、北風が強く吹き、あまりにも寒かったので暖を取るためにデパートに入った。 突然の雨のせい...
【慣用句】 駄目を押す 【読み方】 だめをおす 【意味】 ほぼ間違いないことを、念のため確認する。追加点を加えて勝利を決定的にする。 【語源・由来】 囲碁で、攻め合いに勝っているのに更に一手かけて相手の石の駄目(双方の境...
【慣用句】 他人の飯を食う 【読み方】 たにんのめしをくう 【意味】 親元を離れて他人の家に寄食(きしょく)したり、他人の間でもまれて生活したりして、実社会の経験を積んだり、その苦労を味わったりすること。 「他人の飯を食...
【慣用句】 他人の空似 【読み方】 たにんのそらに 【意味】 まったく血のつながりがない者同士なのに、肉親であるかのように顔つきがよく似ていること。 【語源・由来】 「空」は「見せかけだけの」、「外見上だけの」の意味であ...
【慣用句】 棚上げ 【読み方】 たなあげ 【意味】 問題の解決・処理を一時保留しておくこと。 商品を一時貯蔵して市場に出さないこと。 【語源・由来】 商品のだぶつきを避けたり、値上がりを待ったりするなど、需要と供給の調整...
【慣用句】 縦のものを横にもしない 【読み方】 たてのものをよこにもしない 【意味】 縦になっている物をちょっと横にするくらいのことさえしないほど怠け者だということ。 「縦のものを横にもしない」の使い方 「縦のものを横に...