著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

江戸いろはかるたのことわざ意味一覧

江戸いろはかるた

「いろはかるた」は、江戸時代の中期に京都で誕生し、大阪、名古屋、そして江戸へと広がっていきました。各地での内容には微妙な違いがあります。

この記事では、江戸いろはかるたの意味を一覧でご紹介します。

その他地域のいろはかるたは、「いろはかるたのことわざ一覧」をご覧ください。

当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。

【スポンサーリンク】

江戸いろはかるたとは

「江戸いろはかるた」は、江戸時代後期に生まれた日本の伝統的な遊びの一つで、正月の子供たちの間で特に人気がありました。語源として、かるたはポルトガル語の「carta」に由来します。このかるたの起源は上方(京坂地域)で、その後、江戸地域で人気が高まり、「犬棒かるた」という名前でも知られるようになりました。名前の由来は、かるたの中の最初のことわざ「犬も歩けば棒にあたる」からきています。

このかるたは、いろはの47文字と、さらに「京」という文字を加えた48文字を頭文字として、それぞれに関連することわざや例えが記された字札があり、それに対応する絵が描かれた絵札がセットになっています。つまり、一組のかるたは合計96枚の札から成り立っています。

かるたの中に登場することわざや例えは、江戸中期に「いろは譬」や「いろは教訓歌」として教訓的な内容で現れ、1804年から1818年の文化年間頃に具体的なかるたの形になったとされています。葛飾北斎が描いた「いろはかるた」は特に有名で、後の多くのかるたのベースとなりました。

遊び方としては、絵札を広げて、字札を読み上げる際に、対応する絵の札を速やかに拾うというもの。これはシンプルで内容もわかりやすく、子供たちにとってはアクセスしやすい遊びとなっています。また、今もなお、テレビや漫画などの現代のマスメディアを題材にしたバリエーションも人気があります。

しかし、江戸いろはかるたは、時間とともに内容が変わってきました。一部の古い表現や、難しくて現代の人にはわかりにくいことわざは、新しいものやわかりやすいものに変えられています。例えば、「月夜に釜を抜く」は「月とすっぽん」に、「総領の甚六」は「損して得取れ」に変わりました。他にも、「芋の煮えたもご存じない」や「子は三界の首かせ」も新しい表現に変更されています。

また、今の感覚で見ると品がない、または差別的に思えるような表現も変えられています。たとえば、「屁をひって尻すぼめる」という言葉は「下手の長談義」に置き換えられました。

さらに、「良薬は口に苦し」という言葉は、以前は「れうやく」として「れ」の札に分類されていましたが、現代の読み方で「りょうやく」となったため、「り」の札に変更されました。これに伴い、「律義者の子だくさん」という言葉はかるたから取り除かれました。

これらの変更に対して、賛成する人もいれば、伝統を守るべきだと考える人もおり、意見が分かれています。

【スポンサーリンク】

江戸いろはかるたのことわざ一覧表

文字 江戸
犬も歩けば棒にあたる
論より証拠
花より団子
憎まれっ子世にはばかる
骨折り損のくたびれ儲け
屁をひって尻つぼめ
年寄りの冷や水
ちりも積もれば山となる
律儀者の子沢山
盗人の昼寝
瑠璃もはりも照らせば光る
老いては子に従え
割れ鍋にとじ蓋
癩の瘡うらみ
よしのずいから天井のぞく
旅は道連れ世は情け
れう薬(良薬)は口に苦し
総領の甚六
月夜に釜を抜かれる
念には念を入れよ
泣きっ面に蜂
楽あれば苦あり
無理が通れば道理引っこむ
嘘から出たまこと
芋の煮えたもご存知ない
のど元すぎれば熱さ忘れる
鬼に金棒
臭いものに蓋
安物買いの銭失い
負けるは勝ち
芸は身を助ける
文はやりたし書く手は持たぬ
子は三界の首っ枷
えてに帆をあげる
亭主の好きな赤烏帽子
頭かくして尻かくさず
三遍回って煙草にしょ
聞いて極楽見て地獄
油断大敵
目の上の瘤
身から出た錆
知らぬが仏
縁は異なもの味なもの
貧乏暇なし
門前の小僧習わぬ経を読む
背に腹は代えられぬ
粋は身を食う
京の夢大阪の夢
【スポンサーリンク】

江戸いろはかるたのことわざ意味一覧

いろはかるたの「い」

犬も歩けば棒にあたる

犬も歩けば棒に当たる

①出しゃばって何かをしようとすれば、思いがけない災難にあうということ。
②行動すれば、思いがけない幸せにめぐり会うことがある。


いろはかるたの「ろ」

論より証拠

論より証拠

物事は議論よりも、証拠によって明らかになるということ。また、具体的な事実にものをいわせるのは、説得への第一歩であるということ。


いろはかるたの「は」

花より団子

花より団子

花見などという風流なことよりも、食べるほうが大事というたとえ。外観よりも実質を、虚栄より実益を重んじること。また、風流を解さないことのたとえにも用いる。


いろはかるたの「に」

憎まれっ子世にはばかる

憎まれっ子世に憚る

人に憎まれるような人ほど、世渡り上手で、世間では出世したり成功したりする。厚かましい人は嫌われるけど長生きできるという意味です。人に憎まれるくらいの方が、世の中上手くいくという例えです。


いろはかるたの「ほ」

骨折り損のくたびれ儲け

骨折り損の草臥れ儲け

苦労したにも関わらず、なんの利益もなくくたびれて疲労だけが残るということ。


いろはかるたの「へ」

屁をひって尻つぼめ

失敗をしたあとで、取りつくろったり、誤魔化そうとしたりすることのたとえ。


いろはかるたの「と」

年寄りの冷や水

年寄りの冷や水

高齢者なのに不相応な、危ないことや差し出た振る舞いをする事。自分の年齢も考えずに無茶をすることは健康に良くないという事。


いろはかるたの「ち」

ちりも積もれば山となる

塵も積もれば山となる

小さいことでも積み重ねれば大きなことになるということ。


いろはかるたの「り」

律儀者の子沢山

生真面目で義理堅い人は、品行方正で夫婦仲が良いので、子供が多くなるということ。


いろはかるたの「ぬ」

盗人の昼寝

何も考えていなさそうな、何も目的がなさそうな行為でも、その後の行動のために必要な行為である事の例えです。良い事をする場合には使われません。


いろはかるたの「る」

瑠璃もはりも照らせば光る

瑠璃も玻璃も照らせば光る

すぐれた人物はどこにいても目立つということ。また、すぐれた才能や素質を持っている人は、機会を与えられるとその能力を発揮するというたとえ。


いろはかるたの「お」

老いては子に従え

老いては子に従え

年をとってからは、何事も子に任せて従ったほうがよいということ。


いろはかるたの「わ」

割れ鍋にとじ蓋

割れ鍋に綴じ蓋

割れた鍋でもそれに似合う修繕した蓋があるという意味で、どんな人にもふさわしい配偶者が見つかるというたとえ。また、条件が釣り合った組み合わせがよいという意味。


いろはかるたの「か」

癩の瘡うらみ

大差ないものを見てうらやむこと。また、ぐちをこぼすことともいう。


いろはかるたの「よ」

よしのずいから天井のぞく

葦の髄から天井を覗く

細い葦の茎の管を通して天井を見て、それで天井の全体を見たと思い込むこと。転じて、狭い見聞(けんぶん)やあさはかな知識で大きな問題を論じたり、判断したりすることのたとえ。


いろはかるたの「た」

旅は道連れ世は情け

旅は道連れ世は情け

旅をするときは誰かと一緒だとお互いに助け合えるように、世の中をわたるのも、お互いに思いやりを持って助け合うことが大事だということ。

【スポンサーリンク】


いろはかるたの「れ」

れう薬(良薬)は口に苦し

良薬は口に苦し

役に立つような忠告ちゅうこくは、聞くのがつらいものだということ。


いろはかるたの「そ」

総領の甚六

長男や長女は、大事に育てられたので、弟妹よりもお人好しでおろかだ。


いろはかるたの「つ」

月夜に釜を抜かれる

ひどく油断することのたとえ。


いろはかるたの「ね」

念には念を入れよ

念には念を入れよ

用心した上に、さらに重ねて用心するという意味です。


いろはかるたの「な」

泣きっ面に蜂

泣き面に蜂

悪い事が起きた中で、更に悪い事が重なっておこること。


いろはかるたの「ら」

楽あれば苦あり

楽あれば苦あり苦あれば楽あり

人生は楽しいことばかり続くのでも、苦しいことばかり続くのでもない。


いろはかるたの「む」

無理が通れば道理引っこむ

無理が通れば道理引っ込む

世の中で、まちがったことが堂々と行われれば、すじの通った正しいことは行われなくなるということ。


いろはかるたの「う」

嘘から出たまこと

嘘から出た実

初めは嘘のつもりで言ったことが、結果として本当になってしまうこと。


いろはかるたの「ゐ」

芋の煮えたもご存知ない

芋の煮えたも御存じない

芋が煮えたのか煮えてないのかの区別もつかない。世間を知らずや、甘やかされて育った人を、からかったり、あざけたりする言葉。


いろはかるたの「の」

のど元すぎれば熱さ忘れる

喉元過ぎれば熱さを忘れる

どんな苦痛や苦労も、それが過ぎると、その苦痛も苦労も忘れてしまうということ。また、苦しい時に助けてもらった恩や恩人を、楽になったら人は簡単に忘れてしまうという戒めの意味もある。


いろはかるたの「お」

鬼に金棒

鬼に金棒

ただえさえ強い人が、何かを得たり、良い条件が加わったりして、さらに強さを増すこと。


いろはかるたの「く」

臭いものに蓋

臭い物に蓋をする

悪事や醜聞が他にもれないよう、一時しのぎの手立てで隠そうとするとたえ。

【スポンサーリンク】


いろはかるたの「や」

安物買いの銭失い

安物買いの銭失い

安いからといって物を買っても、品質が悪かったり、使い道がなかったり、役に立たなくて、高い物を買うよりも、結局損をすることになるということ。


いろはかるたの「ま」

負けるは勝ち

負けるが勝ち

無理に相手と争うよりも、勝ちをゆずる方が結果的には得になる。


いろはかるたの「け」

芸は身を助ける

芸は身を助ける

趣味で覚えた芸が、思いがけないときに役に立つことがあるというたとえ。


いろはかるたの「ふ」

文はやりたし書く手は持たぬ

恋文を書きたいが文字を書くことができず、人にたのむわけにもいかない。気をもむ意。無筆な女が嘆く言葉。


いろはかるたの「こ」

子は三界の首っ枷

親は子に対する愛情に引かされて、一生自由を束縛されるというたとえ。


いろはかるたの「え」

えてに帆をあげる

得手に帆を揚げる

自分の得意とすることを行う好機に恵まれ、張り切って物事を行うこと。


いろはかるたの「て」

亭主の好きな赤烏帽子

一家の主人の好むものは、たとえ笑われるような異様な物事でも、家族はこれに従うものであるとのこと。


いろはかるたの「あ」

頭かくして尻かくさず

頭隠して尻隠さず

悪いことや後ろめたいことをしたとき、すっかりかくしたつもりでいても、その一部が現れていること。


いろはかるたの「さ」

三遍回って煙草にしょ

休むことを急いであと回しにしないで、念には念を入れて落ち度のないように気をつけようというたとえ。


いろはかるたの「き」

聞いて極楽見て地獄

聞いて極楽見て地獄

人の話で聞いた内容と、実際に見た差がはげしいこと。


いろはかるたの「ゆ」

油断大敵

油断大敵

気をゆるめていると大きな失敗のもとになるから、油断というものはおそろしい敵と同じである、と油断することをいましめた言葉。


いろはかるたの「め」

目の上の瘤

目の上の瘤

自分よりも地位や実力が上で、とても目障りで邪魔な人。


いろはかるたの「み」

身から出た錆

身から出た錆

自分でした悪い言動が原因で、苦しんだり、ひどい目にあったりすることのたとえ。


いろはかるたの「し」

知らぬが仏

知らぬが仏

知れば腹も立ち、悩んだりもするけれど、知らなければ仏のように心を動かされずに穏やかでいられるということ。


いろはかるたの「ゑ」

縁は異なもの味なもの

縁は異なもの味なもの

男女の縁は不思議でおもしろいものであるということ。


いろはかるたの「ひ」

貧乏暇なし

貧乏暇なし

暮らしに追われている貧乏人は仕事以外の生活を楽しむ余裕がなく、忙しい毎日を送っているということ。貧しくなくても、忙しい人が謙遜して言う場合が多い。

【スポンサーリンク】


いろはかるたの「も」

門前の小僧習わぬ経を読む

門前の小僧習わぬ経を読む

いつも見たり聞いたりしていると、習わなくてもいつの間にか覚えるようになるというたとえ。


いろはかるたの「せ」

背に腹は代えられぬ

背に腹はかえられぬ

さし迫った苦痛を回避するためには、ほかのことを犠牲にしてもしかたない。大きなことをするためには、小さな犠牲には構っていられない、小さなことはどうでもいいというたとえ。


いろはかるたの「す」

粋は身を食う

花柳界や芸人社会の事情に通じて粋がることは、遂にはその道に溺れて身を滅ぼすことになる。


いろはかるたの「京」

京の夢大阪の夢

京の夢大阪の夢

夢のはなしをする前に唱えることば。




error: 右クリックはできません。