【阿吽の呼吸】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 阿吽の呼吸 【読み方】 あうんのこきゅう 【意味】 力を合わせて一つの物事をするときの、互いの微妙な気持ちや調子。また、それがぴったりと合うこと。 【スポンサーリンク】 「阿吽の呼吸」の使い方 「阿吽の呼吸」...
【慣用句】 阿吽の呼吸 【読み方】 あうんのこきゅう 【意味】 力を合わせて一つの物事をするときの、互いの微妙な気持ちや調子。また、それがぴったりと合うこと。 【スポンサーリンク】 「阿吽の呼吸」の使い方 「阿吽の呼吸」...
【慣用句】 気が引ける 【読み方】 きがひける 【意味】 気おくれしたり引け目をかんじること。 【スポンサーリンク】 「気が引ける」の使い方 「気が引ける」の例文 周りの人たちの顔を見るとみんな優秀そうで、つい気が引けて...
【慣用句】 世間が広い 【読み方】 せけんがひろい 【意味】 交際範囲が広い。世界に関する知識が広い。 【スポンサーリンク】 「世間が広い」の使い方 「世間が広い」の例文 わたしのおばは何かと世間が広い。 歳のはなれた兄...
【慣用句】 行間を読む 【読み方】 ぎょうかんをよむ 【意味】 文字面に表れていない、筆者の真意などをくみとる。 【スポンサーリンク】 「行間を読む」の使い方 「行間を読む」の例文 行間を読むのに必要なことは、人生経験と...
【慣用句】 恩を仇で返す 【読み方】 おんをあだでかえす 【意味】 恩を受けたのに、その人にひどいことをする。 【スポンサーリンク】 「恩を仇で返す」の使い方 「恩を仇で返す」の例文 恩を仇で返すような人間に育てた覚えは...
【慣用句】 我が強い 【読み方】 ががつよい 【意味】 自分勝手、思うところに凝り固まって人の言にしたがわないこと。 「我が強い」の使い方 「我が強い」の例文 君は我が強いからもっとすなおに人の意見を聞いたほうがいいよ。...
【慣用句】 恩を売る 【読み方】 おんをうる 【意味】 相手からの見返りを予期して、恩をほどこす。 「恩を売る」の使い方 「恩を売る」の例文 親友に恩を売ることだけはしたくないものだ。 恩を売って、得た友人とは長続きはし...
「上の空」の意味とは? 【慣用句】 上の空 【読み方】 うわのそら 【意味】 ほかのことに気をとられていて、今必要なことに注意が向かないこと。 「上の空」の語源由来 【語源由来】 「上の空」は空の上のほうをさす、大昔から...
【慣用句】 命を預ける 【読み方】 いのちをあずける 【意味】 他のものに自分の生死を託する。 「命を預ける」の使い方 「命を預ける」の例文 重い病気になってしまったのだから、この病院の先生に命を預けて1日も早く元気にな...
【慣用句】 呆気にとられる 【読み方】 あっけにとられる 【意味】 思いがけないことにあって、おどろきあきれ、ぼうっとしてしまう。 「呆気にとられる」の使い方 「呆気にとられる」の例文 公園で弁当を食べていたら、カラスに...
【慣用句】 気が短い 【読み方】 きがみじかい 【意味】 すぐいらいらしたり怒ったりすること。 【類義語】 短気である 「気が短い」の使い方 「気が短い」の例文 あの人は気が短いから、できるだけ刺激しないようにしなくては...
【慣用句】 気が抜ける 【読み方】 きがぬける 【意味】 物事が中断したり緊張をなくすようなことが起きたりして、張り合いがなくなること。 【類義語】 拍子抜けする 「気が抜ける」の使い方 「気が抜ける」の例文 緊張し過ぎ...
【慣用句】 気が散る 【読み方】 きがちる 【意味】 一つのことに気持ちが集中できないこと。 「気が散る」の使い方 「気が散る」の例文 外の景色があまりにも綺麗なものだから、それを眺めていると気が散ってしまって勉強に集...
「気が気でない」の意味とは? 【慣用句】 気が気でない 【読み方】 きがきでない 【意味】 悪い事態を予測して非常に気がかりになって落ち着かないこと。 「気が気でない」の語源由来 「気が気でない」の使い方 「気が気でない...
【慣用句】 意地を張る 【読み方】 いじをはる 【意味】 自分の考えをおし通そうとする。 「意地を張る」の使い方 「意地を張る」の例文 意地を張って夕ごはんを食べないと、お腹がへって夜ねむれなくなるのでダイエットはやめよ...
【慣用句】 我を忘れる 【読み方】 われをわすれる 【意味】 じぶんのことを忘れるほど、ものごとに心を奪われる。 「我を忘れる」の使い方 「我を忘れる」の意味 夢を見ているような我を忘れた調子で彼はそんなことをいいました...
【慣用句】 読みが深い 【読み方】 よみがふかい 【意味】 ものごとのこれからの変化をよく見極め、先の先まで見通していること。 「読みが深い」の使い方 「読みが深い」の例文 健太くんは、読みが深いので空手の試合で相手の次...
【慣用句】 やけを起こす 【読み方】 やけをおこす 【意味】 望みどおりにならなくて、どうなってもいいという態度をとったり、なげやりな行いをしたりすること。 「やけを起こす」の使い方 「やけを起こす」の例文 プラモデルが...
【慣用句】 元も子もない 【読み方】 もともこもない 【意味】 損をしてすべてを無くしてしまう。 「元も子もない」の使い方 「元も子もない」の例文 焦る気持ちはわかるが、無理をして練習をすることでけがが悪化して走ることが...
【慣用句】 屁理屈をこねる 【読み方】 へりくつをこねる 【意味】 すじの通らない、自分勝手ないい分をいう。 「屁理屈をこねる」の使い方 「屁理屈をこねる」の例文 こんな時に屁理屈をこねると、何をされるかわからないので、...