【飛竜雲に乗る】の意味と使い方や例文(出典)
「飛竜雲に乗る」の意味(出典) 【ことわざ】 飛竜雲に乗る 【読み方】 ひりょうくもにのる 【意味】 賢者や英雄が、時を得て才能や実力を発揮すること。また、得意の心境にあるということ。 【出典】 「韓非子かんぴし」 中国...
「飛竜雲に乗る」の意味(出典) 【ことわざ】 飛竜雲に乗る 【読み方】 ひりょうくもにのる 【意味】 賢者や英雄が、時を得て才能や実力を発揮すること。また、得意の心境にあるということ。 【出典】 「韓非子かんぴし」 中国...
「飛鳥の摯つや其の首を俛す」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 飛鳥の摯つや其の首を俛す 【読み方】 ひちょうのうつやそのくびをふす 【意味】 強い者は平生は穏やかそうにしているが、いざという瞬間には激しく襲い掛かる...
【慣用句】 顰蹙を買う 【読み方】 ひんしゅくをかう 【意味】 不快感を与えるようなことをして嫌われる。「顰蹙」は不快を感じて眉をひそめること。 「顰蹙を買う」の使い方 「顰蹙を買う」の例文 大統領のその差別的な発言は、...
【慣用句】 ピリオドを打つ 【読み方】 ぴりおどをうつ 【意味】 ずっとつづいてきた物事に決着をつけ、終わらせること。 【類義語】 ・終止符を打つ 「ピリオドを打つ」の使い方 「ピリオドを打つ」の例文 跡継ぎである息子が...
【慣用句】 冷や飯を食う 【読み方】 ひやめしをくう 【意味】 冷たい扱いを受けること。 【語源由来】 残り物の冷たい御飯を食べるという意味から。 「冷や飯を食う」の使い方 「冷や飯を食う」の例文 どうせ上司には受けが悪...
【慣用句】 百八十度の転換 【読み方】 ひゃくはちじゅうどのてんかん 【意味】 まったく正反対の方向に転じること。 「百八十度の転換」の使い方 「百八十度の転換」の例文 それまでの経営方針を百八十度の転換をさせる会社再建...
【慣用句】 暇に飽かす 【読み方】 ひまにあかす 【意味】 ひまがあるのをよいことに、多くの時間を費やす。 「暇に飽かす」の使い方 「暇に飽かす」の例文 暇に飽かして集めたポスターをせっかくだから、いろんな人に見てもらい...
【慣用句】 ひびが入る 【読み方】 ひびがはいる 【意味】 体や心、対人関係などに故障が生じる。 【語源・由来】 陶器などの表面に、細かい割れ目ができることから転じて。 「ひびが入る」の使い方 「ひびが入る」の例文 町内...
【慣用句】 独り舞台 【読み方】 ひとりぶたい 【意味】 ①舞台で役者がひとりだけで演じること。 ②多くの中でひとりだけが特に目立ってすぐれていること。 ③自分の思うままにふるまうこと。 「独り舞台」の使い方 「独り舞台...
【慣用句】 一癖も二癖もある 【読み方】 ひとくせもふたくせもある 【意味】 普通の人と大いに異なっていて、気を抜けない感じを強く抱かせる。 【類義語】 ・一筋縄ではいかない ・煮ても焼いても食えない 「一癖も二癖もある...
【慣用句】 一皮剝ける 【読み方】 ひとかわむける 【意味】 ①日焼けして、皮膚がむける。 ②経験や試練を経て、一段階進む。 「一皮剥ける」の使い方 「一皮剥ける」の例文 健太くんは、三年間、アメリカに留学していたのだけ...
【慣用句】 一味違う 【読み方】 ひとあじちがう 【意味】 わずかだが他のものとははっきり違う味わいがある。他のものとは、おもむきや性質が違う。良い意味で用いる。 「一味違う」の使い方 「一味違う」の例文 70代のおじい...
【慣用句】 膝を叩く 【読み方】 ひざをたたく 【意味】 急に気づいたり、感心したりしたときの動作。 【類義語】 ・膝を打つ 「膝を叩く」の使い方 「膝を叩く」の例文 ともこちゃんの名案にクラスにいた生徒全員が、思わず膝...
【慣用句】 膝を進める 【読み方】 ひざをすすめる 【意味】 ①座ったまま相手に近づく。前へにじり出る。 ②強い興味を感じる。身を乗り出す。 「膝を進める」の使い方 「膝を進める」の例文 昨日の事件の話だと分かると、とも...
【慣用句】 膝を屈する 【読み方】 ひざをくっする 【意味】 膝を折って、身をかがめる。また、屈服する。 【類義語】 ・膝を屈める(ひざをかがめる) ・膝を折る(ひざをおる) 「膝を屈する」の使い方 「膝を屈する」の例文...
【慣用句】 膝を折る 【読み方】 ひざをおる 【意味】 ① 膝を折り曲げて、体をかがめる。ひざがしらを下につける。膝をかがめる。 ② 屈服する。膝を屈する。 「膝を折る」の使い方 「膝を折る」の例文 膝を折って頼まれても...
【慣用句】 膝が笑う 【読み方】 ひざがわらう 【意味】 傾斜の急な山道をくだるときなどに、疲れて膝ががくがくする。 「膝が笑う」の使い方 「膝が笑う」の例文 学校の校舎が山の上に建てられているので、下校時は坂道の途中で...
【慣用句】 引けを取らない 【読み方】 ひけをとらない 【意味】 相手に劣ることがない。「引け」は、劣る意味。 「引けを取らない」の使い方 「引けを取らない」の例文 勉強ではともこちゃんに引けを取ってしまっているけれども...
【慣用句】 引き合いに出す 【読み方】 ひきあいにだす 【意味】 例や証拠として話に出す。「引き合い」は、例や証拠として挙げること。 「引き合いに出す」の使い方 「引き合いに出す」の例文 この学校の卒業生だった兄さんは優...
【慣用句】 一息入れる 【読み方】 ひといきいれる 【意味】 一休みすること。「一息」は一休み。 【類義語】 息を入れる 「一息入れる」の使い方 「一息入れる」の例文 ちょうどここにシートをひけそうな場所があるから、ここ...
【慣用句】 火を見るよりも明らか 【読み方】 ひをみるよりもあきらか 【意味】 火が燃えていれば誰が見ても火とわかる。そのように、明白で疑う余地がない現象のこと。道理がはっきりしている場合にも使う。 「火を見るよりも明ら...
【慣用句】 日の目を見る 【読み方】 ひのめをみる 【意味】 世に埋もれていたものが世間に知られる。 【語源・由来】 「日の目」は、日の光。日の光に当たることは、人目にふれることから。 「日の目を見る」の使い方 「日の目...
【慣用句】 火の付いたよう 【読み方】 ひのついたよう 【意味】 ①あわただしいさま。性急なさま。 ②大声で泣き叫ぶさま。 「火の付いたよう」の使い方 「火のついたよう」の例文 欲しい本が近所の本屋に無いとなると、都心の...
【慣用句】 火の車 【読み方】 ひのくるま 【意味】 経済状態が極めて苦しいこと。 【語源・由来】 「火車」の訓読み。悪人を地獄へ送るための火の燃えている車の意味。 「火の車」の使い方 「火の車」の例文 家計が火の車であ...
【慣用句】 檜舞台 【読み方】 ひのきぶたい 【意味】 ヒノキで床を張った立派な舞台。転じて、世間に自分の腕前を示す晴れの場所。大舞台。 「檜舞台」の使い方 「檜舞台」の例文 一度でもスポットライトを浴びて檜舞台で大喝采...
【慣用句】 非の打ち所がない 【読み方】 ひのうちどころがない 【意味】 欠点が全くない。完全である。 「非の打ち所がない」の使い方 「非の打ち所がない」の例文 彼は、人からは非の打ち所がない人間として見られることが多い...
【慣用句】 一山当てる 【読み方】 ひとやまあてる 【意味】 万一をねらって成功し、大儲けすること。 【語源・由来】 「山」とは鉱山(金や銀などがうもれている山)のことで、鉱山を掘り当てることから。 「一山当てる」の使い...
【慣用句】 一役買う 【読み方】 ひとやくかう 【意味】 自分から一つの役割を引き受ける。手助けする。 「一役買う」の使い方 「一役買う」の例文 老若男女に人気がある彼が出演すると、幅広い年齢層の視聴者が見ることになり、...
【慣用句】 人目を引く 【読み方】 ひとめをひく 【意味】 外見や態度などがいかにも目立って、他人の目をひきつける。 「人目を引く」の使い方 「人目を引く」の例文 彼女はできるだけ、人目を引かない服装をえらんで来たにちが...
【慣用句】 人目を憚る 【読み方】 ひとめをはばかる 【意味】 うしろめたいことがあって、人に見られないように気をつかう。 【類義語】 人目を忍ぶ 「人目を憚る」の使い方 「人目を憚る」の例文 彼は冤罪で、容疑者として任...
【慣用句】 人目を盗む 【読み方】 ひとめをぬすむ 【意味】 他人に見つからないように、こっそりとする。 「人目を盗む」の使い方 「人目を盗む」の例文 人目を盗むようにして、家を出て来たのだが、監視カメラでちゃんと見られ...
【慣用句】 人目を忍ぶ 【読み方】 ひとめをしのぶ 【意味】 人に見られることを恐れる。 【類義語】 人目をはばかる 「人目を忍ぶ」の使い方 「人目を忍ぶ」の例文 昨晩、雨がかなり降った後だったが、水はゆっくりと、音も立...
【慣用句】 人目に付く 【読み方】 ひとめにつく 【意味】 目立つ。よく目に付く。 「人目に付く」の使い方 「人目に付く」の例文 彼は嫌でも人目に付くような服を好んで着ているが、こんな田舎では不釣り合いで目立ち過ぎだ。 ...
【慣用句】 瞳を凝らす 【読み方】 ひとみをこらす 【意味】 まばたきをしないで、ひとところを、じっとよく見る。 「瞳を凝らす」の使い方 「瞳を凝らす」の例文 花にとまった蝶を瞳を凝らして観察している女の子の表情が、何と...
【慣用句】 一泡吹かせる 【読み方】 ひとあわふかせる 【意味】 不意をついて人を驚かせ、慌てさせる。 【類義語】 泡を吹かせる(あわをふかせる) 「一泡吹かせる」の使い方 「一泡吹かせる」の例文 前回の試合で、こてんぱ...
【慣用句】 額を集める 【読み方】 ひたいをあつめる 【意味】 多数の人が寄り集まって相談する。 「額を集める」の使い方 「額を集める」の例文 生徒たちは額を集めて文化祭の企画を出し合ったのだが、夜になっても決まらなかっ...
【慣用句】 火が消えたよう 【読み方】 ひがきえたよう 【意味】 急に活気がなくなり、寂しくなるさま。 「火が消えたよう」の使い方 「火が消えたよう」の例文 大型スーパーが進出してきたことで、地元の商店街は火が消えたよう...
【慣用句】 一旗揚げる 【読み方】 ひとはたあげる 【意味】 事業を始めて身を起こす。成功を目指して新事業を起こす。 【語源・由来】 「一旗」とは、一本の旗のこと。昔、武士は手柄を立てるべく、家紋などのついた旗を掲げ、戦...
【慣用句】 一つ穴の狢 【読み方】 ひとつあなのむじな 【意味】 同じ仲間、あるいは同類の意味で、多くの場合、同じような悪事、あるいは感心できないことをする人間を同一視していう。 「貉」は穴熊や狸の別称。 「一つ穴の狢」...
【慣用句】 人を食う 【読み方】 ひとをくう 【意味】 人を人とも思わない態度をとる。馬鹿にすること。 「人を食う」の使い方 「人を食う」の例文 誠意をこめて話をしたのに、人を食ったような答えしか返ってこなかった。 彼の...
【慣用句】 一肌脱ぐ 【読み方】 ひとはだぬぐ 【意味】 人のために、また、ある目的のために、本気になって何か役に立つことをする。 【類義語】 片肌脱ぐ 「一肌脱ぐ」の使い方 「一肌脱ぐ」の例文 教授は、次期学長選に向け...
【慣用句】 ピッチを上げる 【読み方】 ぴっちをあげる 【意味】 作業の進め方を速くすること。 「ピッチを上げる」の使い方 「ピッチを上げる」の例文 この書類を来週には部長に提出したいから、ピッチを上げて仕上げてくれたま...
【慣用句】 秒読みに入る 【読み方】 びょうよみにはいる 【意味】 時間が過ぎることを、秒単位で数えること。時間的にとても差し迫っていること。 「秒読みに入る」の使い方 「秒読みに入る」の例文 病状が悪化して、健太くんの...
【慣用句】 百も承知 【読み方】 ひゃくもしょうち 【意味】 わざわざ言われなくても、よくわかっているということ。 「百も承知」の使い方 「百も承知」の例文 エベレストの山頂を目指すことの危険性は、百も承知である。 タバ...
【慣用句】 ピンからキリまで 【読み方】 ぴんからきりまで 【意味】 始めから終わりまで。最高のものから最低のものまで。 【由来】 ポルトガル語で「ピン」は「点」、「キリ」は「クルス(十字架)」のことで、これがそれぞれ「...
【慣用句】 一溜まりもない 【読み方】 ひとたまりもない 【意味】 ほんの少しの間も、もちこたえられない。 「一溜まりもない」の使い方 「一溜まりもない」の例文 こんな状態で攻撃されたら、一溜まりもなく叩きのめされてしま...
【慣用句】 膝を乗り出す 【読み方】 ひざをのりだす 【意味】 相手の話などに興味をひかれ、体を前に乗り出す。 「膝を乗り出す」の使い方 「膝を乗り出す」の例文 僕は、思わず膝を乗り出して、先生の話に聞き入った。 彼は、...
【慣用句】 氷山の一角 【読み方】 ひょうざんのいっかく 【意味】 ものごとのほんのわずかな部分だけが表にあらわれていることのたとえ。 【語源由来】 「氷山」というのは、海にうかんでいる大きな氷のかたまりのこと。氷山の海...
【慣用句】 火を吹く 【読み方】 ひをふく 【意味】 炎がふきでる。激しく燃える。銃口から弾丸が激しい勢いで飛び出す。内にたまっていたものが表に激しい勢いで出る。 「火を吹く」の使い方 「火を吹く」の例文 闇の中から、銃...
【慣用句】 火花を散らす 【読み方】 ひばなをちらす 【意味】 はげしく人と人とが争うこと。 【語源由来】 火花が出るほど、刀をはげしく打ちつけあって戦うことから。 【類義語】 ・しのぎを削る 「火花を散らす」の使い方 ...
【慣用句】 火の手が上がる 【読み方】 ひのてがあがる 【意味】 行動が開始される。燃え上がる。 「火の手が上がる」の使い方 「火の手が上がる」の例文 健太くんが空手部の部長になることに、強い反対の火の手が上がった。 独...
「火の消えたよう」の意味とは? 【慣用句】 火の消えたよう 【読み方】 ひのきえたよう 【意味】 今まで活気があったのに突然静かになり、寂しい感じになること。 「火の消えたよう」の語源由来 【語源由来】 いきおいよく燃え...
【慣用句】 火が付く 【読み方】 ひがつく 【意味】 燃え始める。あることが原因で、騒ぎや事件が起こること。あわただしい様子。 「火が付く」の使い方 「火が付く」の例文 健太くんの一言で、ともこちゃんの闘争心に火が付いた...
【慣用句】 膝を正す 【読み方】 ひざをただす 【意味】 きちんと座る。正座をする。 【類義語】 襟を正す 「膝を正す」の使い方 「膝を正す」の例文 社長が部屋に入ってきたので、みんないっせいに膝を正した。 膝を正して、...
【慣用句】 膝を崩す 【読み方】 ひざをくずす 【意味】 楽な座り方をする。楽な姿勢をする。 「膝を崩す」の使い方 「膝を崩す」の例文 健太くんは正座をしていたが、居心地悪そうに膝を崩した。 膝を崩し座り込み、うつむいた...
【慣用句】 膝を打つ 【読み方】 ひざをうつ 【意味】 はっと気が付いたり、感心したときに自分の手の平でぽんと膝を叩くこと。 【類義語】 ・膝を叩く 「膝を打つ」の使い方 「膝を打つ」の例文 彼の発明品の仕組みをきいて、...
【慣用句】 膝を交える 【読み方】 ひざをまじえる 【意味】 お互いに親しく打ち解けて話し合う。 「膝を交える」の使い方 「膝を交える」の例文 彼は、新ルールの問題点について、コーチと膝を交えて語り合った。 友だち同士は...
【慣用句】 膝を突き合わせる 【読み方】 ひざをつきあわせる 【意味】 膝が触れるほど近くに向かい合って座る。 「膝を突き合わせる」の使い方 「膝を突き合わせる」の例文 大学生の長男は、卒業後の進路について、父親と膝を突...
【慣用句】 額に汗する 【読み方】 ひたいにあせする 【意味】 汗を流して一生懸命に働く。 「額に汗する」の使い方 「額に汗する」の例文 僕は、新聞配達のアルバイトをして、額に汗して働くことの大切さを知りました。 お母さ...