【賢を見ては斉しからんことを思う】の意味と使い方や例文(出典)
【ことわざ】 賢を見ては斉しからんことを思う 【読み方】 けんをみてはひとしからんことをおもう 【意味】 優れた人に会い、自分もそうなる努力をしたいと思うこと。 【出典】 「論語ろんご」 【スポンサーリンク】 「賢を見て...
【ことわざ】 賢を見ては斉しからんことを思う 【読み方】 けんをみてはひとしからんことをおもう 【意味】 優れた人に会い、自分もそうなる努力をしたいと思うこと。 【出典】 「論語ろんご」 【スポンサーリンク】 「賢を見て...
【ことわざ】 剣を使う者は剣で死ぬ 【読み方】 けんをつかうものはけんでしぬ 【意味】 剣を武器にするものは剣を用いて敵を倒すが、敵から斬られる運命でもあるということ。 【類義語】 ・兵強ければ則すなわち滅ぶ ・人を呪わ...
【ことわざ】 堅を被り鋭を執る 【読み方】 けんをこうむりえいをとる 【意味】 武装すること。 【出典】 「戦国策せんごくさく」 【語源・由来】 堅固なよろいを身にまとい、鋭利な武器を持つ意から。 【スポンサーリンク】 ...
【ことわざ】 賢路を妨ぐ 【読み方】 けんろをさまたぐ 【意味】 無能のものが重要な地位にいるため、賢者の昇進が妨げられること。 【出典】 「漢書かんじょん」 【スポンサーリンク】 「賢路を妨ぐ」の使い方 「賢路を妨ぐ」...
【ことわざ】 黔驢の技 【読み方】 けんろのわざ 【意味】 稚拙な腕前を自覚せずに披露して恥をかくこと。また、見かけ倒しの劣った腕前や技量のこと。 【出典】 「柳宗元りゅうそうげん-三戒さんかい」 【故事】 驢馬のいない...
【ことわざ】 倹より奢に入るは易く奢より倹に入るは難し 【読み方】 けんよりしゃにいるはやすくしゃよりけんにいるはかたし 【意味】 質素な暮らしから贅沢な暮らしになるのは簡単だが、贅沢な暮らしから質素な生活になるのは難し...
【ことわざ】 言悖りて出ずる者は亦悖りて入る 【読み方】 げんもとりていずるものはまたもとりている 【意味】 道理にはずれた発言をすると、道理にはずれた発言をされるということ。 【出典】 「大学だいがく」 【スポンサーリ...
【ことわざ】 倹以て廉を助くべし 【読み方】 けんもってれんをたすくべし 【意味】 欲ばらず正しく生きるには、質素倹約の暮らしを心がけるのが良い。 【出典】 「宋史そうし」 【スポンサーリンク】 「倹以て廉を助くべし」の...
【ことわざ】 犬馬の歯 【読み方】 けんばのよわい 【意味】 自分の年をへりくだっていうことば。 【出典】 「漢書かんじょ」 【語源・由来】 犬や馬のようにこれといった働きもなく、ただ重ねただけの年齢の意。 【スポンサー...
【ことわざ】 堅白同異の弁 【読み方】 けんぱくどういのべん 【意味】 こじつけや詭弁のこと。 【出典】 「史記しき」 【類義語】 ・白馬は馬に非あらず 【スポンサーリンク】 「堅白同異の弁」の使い方 「堅白同異の弁」の...
【ことわざ】 言は簡を尊ぶ 【読み方】 げんはかんをたっとぶ 【意味】 話は簡潔にまとめるべきだということ。 【英語】 Brevity is the soul of wit.(簡潔は機知の神髄。シェイクスピアの「ハムレッ...
【ことわざ】 剣は一人の敵学ぶに足らず 【読み方】 けんはいちにんのてきまなぶにたらず 【意味】 一人を相手にする剣術よりも、万人を相手にする兵法を学ぶ方が良い。 【出典】 「史記しき」 「剣は一人の敵学ぶに足らず」の使...
【ことわざ】 犬兎の争い 【読み方】 けんとのあらそい 【意味】 利を奪い合ううちに、第三者に利を奪われること。無益な争いのこと。 【出典】 「戦国策せんごくさく」 【語源・由来】 足の速い犬が兎を追いかけて山を駆けまわ...
【ことわざ】 賢人は危うきを見ず 【読み方】 けんじんはあやうきをみず 【意味】 賢人は危ない場所に近づくような愚かなことはしないので、危険な目にはあわないということ。 【類義語】 ・君子危うきに近寄らず 「賢人は危うき...
【ことわざ】 剣術十年、槍三年 【読み方】 けんじゅつじゅうねん、やりさんねん 【意味】 習ったことが身につくまでには長い時間がかかるということ。 【語源・由来】 剣術を修得するには少なくとも十年かかり、槍術そうじゅつを...
【ことわざ】 賢者ひだるし伊達寒し 【読み方】 けんじゃひだるしだてさむし 【意味】 世間と違う生活をする者はつらい目にあうということ。また、やせ我慢の愚かさを笑う言葉。 【語源・由来】 賢者は利益を求めないため貧しいこ...
【ことわざ】 現在の甘露は未来の鉄丸 【読み方】 げんざいのかんろはみらいのてつがん 【意味】 現在の甘美な状況は、将来の苦しみのもとになるということ。 【語源・由来】 現在甘い汁を吸う者は、将来鉄の玉を飲むことになると...
【ことわざ】 涓涓塞がざれば終に江河となる 【読み方】 けんけんふさがればついにこうがととなる 【意味】 災いは小さいうちに断たねば大事になるということ。 【出典】 「孔子家語こうしけご」 【語源・由来】 小川の内にせき...
【ことわざ】 原憲の貧 【読み方】 げんけんのひん 【意味】 高潔で無欲であるため、貧しい暮らしをしていること。 【出典】 「荘子そうじ」 【故事】 原憲は、狭く粗末な住まいで清貧に甘んじていた。贅沢な服装で訪ねてきた同...
【ことわざ】 喧嘩は降り物 【読み方】 けんかはふりもの 【意味】 喧嘩は雨や雪と同様、いつ降りかかってくるかわからない。 【類義語】 ・口論喧嘩は時の降り物 ・喧嘩にかぶる笠はない 「喧嘩は降り物」の使い方 「喧嘩は降...