【虫も殺さない】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 虫も殺さない 【読み方】 むしもころさない 【意味】 小さな虫も殺せないほど、優しくておとなしい。 【スポンサーリンク】 「虫も殺さない」の使い方 「虫も殺さない」の例文 彼女は、虫も殺さないような顔をしてい...
【慣用句】 虫も殺さない 【読み方】 むしもころさない 【意味】 小さな虫も殺せないほど、優しくておとなしい。 【スポンサーリンク】 「虫も殺さない」の使い方 「虫も殺さない」の例文 彼女は、虫も殺さないような顔をしてい...
【慣用句】 虫の息 【読み方】 むしのいき 【意味】 弱り果てて、今にも絶えそうな呼吸。また、その状態。 【スポンサーリンク】 「虫の息」の使い方 「虫の息」の例文 雪崩から救出された彼は、運び出された時には既に虫の息で...
【慣用句】 蜂の巣をつついたよう 【読み方】 はちのすをつついたよう 【意味】 蜂の巣をつつくと蜂の群れがいっせいに飛び立ち、飛び回る。そこから、大勢の人がいっせいに騒ぎ出して手がつけられない状態のたとえ。 【スポンサー...
【ことわざ】 蟻の這い出る隙もない 【読み方】 ありのはいでるすきもない 【意味】 少しの隙もなく、警戒が厳重なようす。 【語源由来】 小さなありでも逃げ出すことができないほど、すき間がなく厳しく囲まれているようす。 【...
【ことわざ】 蛍雪の功 【読み方】 けいせつのこう 【意味】 蛍(ほたる)の光や雪明かりによって勉強することで、苦労して学問に励むという意味。 【語源・由来】 「晋書」より。貧しくて灯火用の油が買えないため、車胤は蛍を集...
【ことわざ】 蟷螂の斧 【読み方】 とうろうのおの 【意味】 自分の力が弱いことに気づかずに大敵に刃向かうこと。向こう見ず。はかない抵抗。 【語源・由来】 出典は「韓詩外伝(かんしがいでん)」です。斉(せい)の荘公(そう...
【ことわざ】 千里の堤も蟻の穴から 【読み方】 せんりのつつみもありのあなから 【意味】 ささいなことでも油断すると、大きな災いを招くことがあるというたとえ。 【語源・由来】 蟻が堤防に作ったほんの小さな穴であっても、放...
【ことわざ】 蝶よ花よ 【読み方】 ちょうよはなよ 【意味】 子をいつくしみ愛するさまをいう。 【語源・由来】 蝶も花も可憐で美しいものとして慈しむ対象であることからいう。 【スポンサーリンク】 「蝶よ花よ」の使い方 「...
【ことわざ】 小の虫を殺して大の虫を助ける 【読み方】 しょうのむしをころしてだいのむしをたすける 【意味】 大きな目的を成就しようとする場合、全体として成功するために一部分、または比較的必要でない部分を犠牲にすること。...
【ことわざ】 獅子身中の虫 【読み方】 しししんちゅうのむし 【意味】 獅子の体内に寄生して恩恵を受けている虫が、獅子を死に至らしめるということで、内部にいて味方でありながら、味方に害を与えるもののたとえ。 【語源・由来...
【ことわざ】 蟻の思いも天に届く 【読み方】 ありのおもいもてんにとどく 【意味】 力の弱い者でも一心に念じれば望みが達せられることのたとえ。 【語源・由来】 蟻のような小さなものでも一心不乱に願うことで、天にその声が届...
【ことわざ】 虻蜂取らず 【読み方】 あぶはちとらず 【意味】 強欲なあまり、同時に2つのものを得ようとするが、結局どちらも得ることはできなかったという戒め。 【語源・由来】 虻と蜂を餌にする蜘蛛からしたら、自分の巣に引...
【慣用句】 虫の居所が悪い 【読み方】 むしのいどころがわるい 【意味】 機嫌が悪く、怒りっぽい。 「虫の居所が悪い」の使い方 「虫の居所が悪い」の例文 虫の居所が悪かったのか、仲間に強いところを見せたかったのか、健太く...
【慣用句】 虫が好かない 【読み方】 むしがすかない 【意味】 なんとなく嫌なかんじがして相性が合わず、どうも好きになれないという意味。 「虫が好かない」の使い方 「虫が好かない」の例文 いくら虫が好かないやつとはいえ、...
【慣用句】 虫が知らせる 【読み方】 むしがしらせる 【意味】 はっきりした理由はないが、何かが起こりそうな気がすること。 「虫が知らせる」の使い方 「虫が知らせる」の例文 虫が知らせるというのか飛行機をやめて電車にした...
【慣用句】 虫がいい 【読み方】 むしがいい 【意味】 自分に都合のよいことばかり考えること。 【語源由来】 「虫」とは、人間の体の中にあって、その人の気持を決めると考えられていたもの。虫がやりたいことを、ほかのことは考...
【慣用句】 蜘蛛の子を散らす 【読み方】 くものこをちらす 【意味】 大勢の人があっという間に散って逃げる様子。 【語源由来】 蜘蛛の子が入っているふくろをやぶると、蜘蛛の子が四方に散らばって逃げることから。 「蜘蛛の子...
【ことわざ】 頭の上の蠅を追え 【読み方】 あたまのうえのはえをおえ 【意味】 人の世話を焼くよりも、まずは自分のことをきちんとしなさいという教え。 【語源・由来】 人のところを飛んでいるはえの心配をする前に、自...
【ことわざ】 一寸の虫にも五分の魂 【読み方】 いっすんのむしにもごぶのたましい 【意味】 どんな弱小なものにも、それ相応の意地があるのだから侮りがたいの意。 【語源・由来】 一寸(約3㎝)ほどの虫も五分(一寸の半分)と...
【ことわざ】 飛んで火に入る夏の虫 【読み方】 とんでひにいるなつのむし 【意味】 自ら危険や災難に進んで、飛び込んでいく事。自らを滅ぼすような禍の中に進んで身を投じる事。 【語源・由来】 虫は光に向かって飛ぶ習...