【金輪際の玉も拾えば尽きる】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)
「金輪際の玉も拾えば尽きる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 金輪際の玉も拾えば尽きる 【読み方】 こんりんざいのたまもひろえばつきる 【意味】 努力すれば成し遂げられないことはないということ。 【語源・由来】 ...
「金輪際の玉も拾えば尽きる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 金輪際の玉も拾えば尽きる 【読み方】 こんりんざいのたまもひろえばつきる 【意味】 努力すれば成し遂げられないことはないということ。 【語源・由来】 ...
「蒟蒻の幽霊」の意味 【ことわざ】 蒟蒻の幽霊 【読み方】 こんにゃくのゆうれい 【意味】 ぶるぶる震えているさま。 「蒟蒻の幽霊」の解説 「蒟蒻の幽霊」の使い方 「蒟蒻の幽霊」の例文 大人の男性が近づくと、彼は蒟蒻の幽...
「蒟蒻と学者は田舎が良い」の意味 【ことわざ】 蒟蒻と学者は田舎が良い 【読み方】 こんにゃくとがくしゃはいなかがよい 【意味】 蒟蒻も学舎も田舎のものの方が純粋で良いということ。 「蒟蒻と学者は田舎が良い」の解説 「蒟...
「蒟蒻で石垣を築く」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 蒟蒻で石垣を築く 【読み方】 こんにゃくでいしがきをきずく 【意味】 実現不可能なことのたとえ。 【類義語】 ・蒟蒻で岩かく ・擂粉木すりこぎで腹を切る 「蒟...
「今度と化け物見たことない」の意味 【ことわざ】 今度と化け物見たことない 【読み方】 こんどとばけものみたことない 【意味】 今度という約束は当てにならないということ。言い逃ればかりで行動しない者に言う。 「今度と化け...
「根性に似せて家を作る」の意味(類義語) 【ことわざ】 根性に似せて家を作る 【読み方】 こんじょうににせていえをつくる 【意味】 人は自分の才能や力量に見合った暮らしをするということ。 【類義語】 ・蟹かには甲羅こうら...
「権者にも失念」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 権者にも失念 【読み方】 ごんじゃにもしつねん 【意味】 立派な人でも失敗することはあるということ。 【語源・由来】 仏のような偉い人でもうっかり忘れることもある...
「崑山の下、玉を以て鳥を抵つ」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 崑山の下、玉を以て鳥を抵つ 【読み方】 こんざんのもと、ぎょくをもってからすをうつ 【意味】 価値のあるものでも量が多いと価値がなくなるということ。 ...
「崑山玉を出だし麗水金を生ず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 崑山玉を出だし麗水金を生ず 【読み方】 こんざんぎょくをいだしれいすいきんをしょうず 【意味】 優秀な家系から立派な人物が輩出されること。立派な親から...
「子を持てば七十五度泣く」の意味(類義語) 【ことわざ】 子を持てば七十五度泣く 【読み方】 こをもてばしちじゅうごたびなく 【意味】 親は子供が原因で苦労や心配がたえないということ。 【類義語】 ・子を持って泣かぬ親は...
「子を見ること親に如かず」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 子を見ること親に如かず 【読み方】 こをみることおやにしかず 【意味】 子供の性格を詳しく一番わかっているのは親だということ。 【類義語】 ・子を知るもの...
「子を捨てる藪はあれど親を捨てる藪なし」の意味(語源由来) 【ことわざ】 子を捨てる藪はあれど親を捨てる藪なし 【読み方】 こをすてるやぶはあれどおやをすてるやぶなし 【意味】 親に孝行をするのが大切だということ。 【語...
「子を知ること父に若くは莫し」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 子を知ること父に若くは莫し 【読み方】 こをしることちちにしくはなし 【意味】 子供の性格をよく知っているのは父親だということ。 【出典】 「管子かんし...
「碁を打つより田を打て」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 碁を打つより田を打て 【読み方】 ごをうつよりたをうて 【意味】 囲碁で時間をつぶすような暇があるなら、仕事に精を出せということ。 【語源・由来】 囲碁を...
「衣を染めんより心を染めよ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 衣を染めんより心を染めよ 【読み方】 ころもをそめんよりこころをそめよ 【意味】 表面ばかりで心が伴わないことへの戒め。 【語源・由来】 墨染の僧衣を...
「衣は新しきに若くは莫く、人は故きに若くは莫し」の意味(出典) 【ことわざ】 衣は新しきに若くは莫く、人は故きに若くは莫し 【読み方】 ころもはあたらしきにしくはなく、ひとはふるきにしくはなし 【意味】 衣服は新しいもの...
「衣の袖から鎧が見える」の意味(語源由来) 【ことわざ】 衣の袖から鎧が見える 【読み方】 ころものそでからよろいがみえる 【意味】 うわべを取り繕うも本音がちらつくこと。また、表面は穏やかそうでも陰では武力で押さえつけ...
「衣ばかりで和尚はできぬ」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語) 【ことわざ】 衣ばかりで和尚はできぬ 【読み方】 ころもばかりでおしょうはできぬ 【意味】 表面ばかり取り繕っても、中身が伴わなければ役に立たないという...
「転べば糞の上」の意味(類義語) 【ことわざ】 転べば糞の上 【読み方】 ころべばくそのうえ 【意味】 災難が重なることをいう。 【類義語】 ・泣き面に蜂 「転べば糞の上」の解説 「転べば糞の上」の使い方 「転べば糞の上...
「頃は三月、夜は九月」の意味 【ことわざ】 頃は三月、夜は九月 【読み方】 ころはさんがつ、よはくがつ 【意味】 一年で気候が良いのは花が咲き暖かい旧暦の三月と、暑さがおさまり涼しい夜長の旧暦の九月ということ。 「頃は三...
「之を用うれば則ち虎となり用いざれば則ち鼠となる」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 之を用うれば則ち虎となり用いざれば則ち鼠となる 【読み方】 これをもちうればすなわちとらとなりもちいざればすなわちねずみと...
「之を亡地に投じて然る後に存す」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 之を亡地に投じて然る後に存す 【読み方】 これをぼうちにとうじてしかるのちにそんす 【意味】 人はせっぱつまると、死に物狂いの火事場の馬鹿力で切り抜け...
「之を奪わんと将欲すれば必ず固く之を与う」の意味(出典) 【ことわざ】 之を奪わんと将欲すれば必ず固く之を与う 【読み方】 これをうばわんとほっすればかならずしばらくこれをあたう 【意味】 奪って自分の物にしたいなら、し...
「之を言う者罪無く之を聞く者以て戒むるに足る」の意味(出典) 【ことわざ】 之を言う者罪無く之を聞く者以て戒むるに足る 【読み方】 これをいうものつみなくこれをきくものもっていましむるにたる 【意味】 詩は比喩的表現で直...
「此もまた人の子なり」の意味(出典) 【ことわざ】 此もまた人の子なり 【読み方】 これもまたひとのこなり 【意味】 どんな境遇の者でも同じ人間だからいたわるべきだということ。 【出典】 「蕭統しょうとう」の「陶淵明伝と...
「惟日も足らず」の意味(出典) 【ことわざ】 惟日も足らず 【読み方】 これひもたらず 【意味】 熱中していて一日が短いことをいう。一日通してやっても足りないという意。 【出典】 「書経しょきょう」 「惟日も足らず」の解...
「五両で帯買うて三両でくける」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 五両で帯買うて三両でくける 【読み方】 ごりょうでおびこうてさんりょうでくける 【意味】 本来の目的より、それに付随することで思わぬ出費をすること。...
「子故の闇」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 子故の闇 【読み方】 こゆえのやみ 【意味】 子供がかわいいあまり、親は闇に迷い込んだように理性を失くし無分別になるということ。 【語源・由来】 「後撰和歌集」の藤原...
「子養わんと欲すれども親待たず」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 子養わんと欲すれども親待たず 【読み方】 こやしなわんとほっすれどもおやまたず 【意味】 親が元気なうちに孝行するべきだということ。 【語源...
「子持ちの腹に宿無しが居る」の意味(類義語) 【ことわざ】 子持ちの腹に宿無しが居る 【読み方】 こもちのはらにやどなしがいる 【意味】 赤ん坊のいる母親や妊婦はたくさん食べるということ。 【類義語】 ・子持ち二人扶持に...
「子持ち二人扶持」の意味(類義語) 【ことわざ】 子持ち二人扶持 【読み方】 こもちににんぶち 【意味】 赤ん坊がいる母親や妊婦は二人分食べるということ。子供のためにたくさん食べるべきだということ。 【類義語】 ・子持ち...
「米を数えて炊ぐ」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 米を数えて炊ぐ 【読み方】 こめをかぞえてかしぐ 【意味】 つまらないことに気をつかうこと。つまらないことにとらわれ大事をなすことができないということ。ま...
「米屋は三度目にかえよ」の意味 【ことわざ】 米屋は三度目にかえよ 【読み方】 こめやはさんどめにかえよ 【意味】 米屋は最初は良い米を売るが、慣れると悪い米を売るようになるから気をつけるべきだということ。 「米屋は三度...
「米の飯に骨」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 米の飯に骨 【読み方】 こめのめしにほね 【意味】 親切そうに見えても悪意が潜んでいること。 【語源・由来】 おいしい米の飯に味を損なう異物が混じっていることから。...
「小村の犬は人を噛む」の意味(類義語) 【ことわざ】 小村の犬は人を噛む 【読み方】 こむらのいぬはひとをかむ 【意味】 知識や見識が狭く、世間慣れしていないものはひがみやすいということ。 【類義語】 ・蜀犬しょっけん日...
「虚無僧に尺八」の意味(類義語) 【ことわざ】 虚無僧に尺八 【読み方】 こむそうにしゃくはち 【意味】 必ず付随するもの。必ずあるべきもの。 【類義語】 ・坊主に袈裟 「虚無僧に尺八」の解説 「虚無僧に尺八」の使い方 ...
「小娘と小袋は油断がならぬ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 小娘と小袋は油断がならぬ 【読み方】 こむすめとこぶくろはゆだんがならぬ 【意味】 ほころびやすく目を離すことができないということ。 【語源・由来】 ...
「鱓でも尾頭つき」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鱓でも尾頭つき 【読み方】 ごまめでもおかしらつき 【意味】 小さくても体裁が整っているものは立派に見えるということ。 【語源・由来】 鱓は小魚だが、尾頭付きで...
「独楽の舞い倒れ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 独楽の舞い倒れ 【読み方】 こまのまいだおれ 【意味】 徒労に終わること。自分一人が張り切って働くも、何もできず力尽きること。 【語源・由来】 コマがくるくる回...
「駒の朝走り」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 駒の朝走り 【読み方】 こまのあさばしり 【意味】 最初に力み過ぎると最後まで続かないということ。 【語源・由来】 馬が朝のうち元気に走る意から。 【類義語】 ・小...
「小股取っても勝つが本」の意味(類義語) 【ことわざ】 小股取っても勝つが本 【読み方】 こまたとってもかつがほん 【意味】 勝利のために正々堂々と正面からではなく、多少卑怯なやり方をしてもしょうがないということ。 【類...
「五本の指で切るにも切られぬ」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 五本の指で切るにも切られぬ 【読み方】 ごほんのゆびできるにもきられぬ 【意味】 肉親に悪人がいても縁は切りにくい。 【出典】 「通俗編つうぞ...
「孤父の戈を以て牛矢を钃す」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 孤父の戈を以て牛矢を钃す 【読み方】 こほのほこをもってぎゅうしをさす 【意味】 本当の価値が分からないこと。高貴な人が身分にふさわしくない卑しいことを...
「子煩悩に子なし」の意味 【ことわざ】 子煩悩に子なし 【読み方】 こぼんのうにこなし 【意味】 子供好きな人ほど子供がいないという意。 「子煩悩に子なし」の解説 「子煩悩に子なし」の使い方 「子煩悩に子なし」の例文 子...
「子ほど喜ばせにくいものはなく親ほど喜ばせやすいものはない」の意味 【ことわざ】 子ほど喜ばせにくいものはなく親ほど喜ばせやすいものはない 【読み方】 こほどよろこばせにくいものはなくおやほどよろこばせやすいものはない ...
「古墓犂かれて田と為り、松柏摧かれて薪と為る」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 古墓犂かれて田と為り、松柏摧かれて薪と為る 【読み方】 こぼすかれてたとなりしょうはくくだかれてたきぎとなる 【意味】 世の移...
「枯木死灰花開く」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 枯木死灰花開く 【読み方】 こぼくしかいはなひらく 【意味】 社会的に不遇であった人が、また世間に注目されるようになること。ありえないことや思いがけない幸...
「枯木栄を発す」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 枯木栄を発す 【読み方】 こぼくえいをはっす 【意味】 衰退したものや逆境にあるものが思いがけない幸福にあい、再び日の目を見て大活躍すること。起死回生。 【...
「小坊主一人に天狗八人」の意味 【ことわざ】 小坊主一人に天狗八人 【読み方】 こぼうずひとりにてんぐはちにん 【意味】 力に大差がありかなわないこと。一人の弱者に強者が大勢で立ち向かうこと。 「小坊主一人に天狗八人」の...
「瘤の上の腫れ物」の意味(類義語) 【ことわざ】 瘤の上の腫れ物 【読み方】 こぶのうえのはれもの 【意味】 災いが重なることをいう。 【類義語】 ・泣き面に蜂 ・病み足に腫れ足 ・病む上に塩を塗る ・転べば糞の上 ・痛...
「小舟の宵ごしらえ」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 小舟の宵ごしらえ 【読み方】 こぶねのよいごしらえ 【意味】 手回しが良すぎて準備が早いこと。大げさすぎること。 【語源・由来】 すぐに船出できる小舟...
「小袋と小娘は思ったよりいりが多い」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 小袋と小娘は思ったよりいりが多い 【読み方】 こぶくろとこむすめはおもったよりいりがおおい 【意味】 予想外の金がかかること。 【語源・由来】...
「虎豹豈犬羊の欺きを受けんや」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 虎豹豈犬羊の欺きを受けんや 【読み方】 こひょうあにけんようのあざむきをうけんや 【意味】 徳がある大人物は、小人物にあなどられることはないということ...
「小判で面張る」の意味(類義語) 【ことわざ】 小判で面張る 【読み方】 こばんでつらはる 【意味】 金の力で相手を圧倒すること。 【類義語】 ・小判ずくめ 「小判で面張る」の解説 「小判で面張る」の使い方 「小判で面張...
「胡馬北風に依り、越鳥南枝に巣くう」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 胡馬北風に依り、越鳥南枝に巣くう 【読み方】 こばほくふうにより、えっちょうなんしにすくう 【意味】 故郷をなつかしく思うこと。望郷の念...
「琥珀は腐芥を取らず」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 琥珀は腐芥を取らず 【読み方】 こはくはふかいをとらず 【意味】 どんな時も高潔で信念を曲げないこと。高潔な人は不正に近づかないということ。 【語源・...
「子は生むも心までは生まぬ」の意味 【ことわざ】 子は生むも心までは生まぬ 【読み方】 こはうむもこころまではうまぬ 【意味】 子供の体形は親に似るが、その心が親に似ないのはしょうがない。子供の性格の悪さを嘆く親の愚痴。...
「子は親を映す鏡」の意味(類義語・英語訳) 【ことわざ】 子は親を映す鏡 【読み方】 こはおやをうつすかがみ 【意味】 子供の言動を見ればどんな親かわかるということ。また、子供の考え方や言動は親の影響が大きいということ。...
「子は有るも嘆き、無きも嘆き」の意味 【ことわざ】 子は有るも嘆き、無きも嘆き 【読み方】 こはあるもなげき、なきもなげき 【意味】 親にとって子供の存在は心配の種にもなるし、なければ寂しさの種にもなるということ。 「子...
「斯の人にして斯の疾あり」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 斯の人にして斯の疾あり 【読み方】 このひとにしてこのやまいあり 【意味】 立派な人が重い病にかかること。転じて、立派なのに色欲などの欠点があり、身の修ま...
「此の父有りて斯にこの子有り」の意味(出典・故事・類義語・対義語・英語) 【ことわざ】 此の父有りて斯にこの子有り 【読み方】 このちちありてここににこのこあり 【意味】 賢明な父が育てた子は立派になる。子供が優れている...
「子の心親知らず」の意味(対義語) 【ことわざ】 子の心親知らず 【読み方】 このこころおやしらず 【意味】 親は自分の子供が考えていることは、意外と分からないということ。いつまでも子供だと思っていると、成長した子供の気...
「この親にしてこの子あり」の意味(類義語) 【ことわざ】 この親にしてこの子あり 【読み方】 このおやにしてこのこあり 【意味】 子供への親の影響の大きさをいう。 【類義語】 ・この父にしてこの子あり ・子は親に似る ・...
「子に引かるる親心」の意味(類義語) 【ことわざ】 子に引かるる親心 【読み方】 こにひかるるおやごころ 【意味】 子供がかわいいあまり冷静さを失ったり、思い切った行動ができないこと。子供への愛情から親の心は鈍るという意...
「子にすることを親にせよ」の意味(類義語) 【ことわざ】 子にすることを親にせよ 【読み方】 こにすることをおやにせよ 【意味】 自分の子への慈愛と同じような心で親に接するべきだということ。義理の親子関係にいうことが多い...
「子に過ぎたる宝なし」の意味(類義語) 【ことわざ】 子に過ぎたる宝なし 【読み方】 こにすぎたるたからなし 【意味】 どんな宝物でも子供にはかなわない。 【類義語】 ・子に勝る宝なし ・千の倉より子は宝 ・金かね宝より...
「子に黄金満籯を遺すは一経に如かず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 子に黄金満籯を遺すは一経に如かず 【読み方】 こにおうごんまんえいをのこすはいっけいにしかず 【意味】 子供に財産をのこすより、高い教養を身につ...
「小鍋は直に熱くなる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 小鍋は直に熱くなる 【読み方】 こなべはじきにあつくなる 【意味】 器量が小さいものは直ぐに限界がくるということ。また、ちょっとした人物には直ぐになることが...
「子無しに子を呉れるな」の意味(類義語) 【ことわざ】 子無しに子を呉れるな 【読み方】 こなしにこをくれるな 【意味】 子供を産んで育てたことがない人は、子への愛情を知らないから子供を養子にやってはいけないということ。...
「小鳥を捕らえて大鳥を逃がす」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 小鳥を捕らえて大鳥を逃がす 【読み方】 ことりをとらえておおとりをにがす 【意味】 些事にかかわって大事を仕損じること。 【語源・由来】 小鳥を捕ま...
「子供は親の背中を見て育つ」の意味 【ことわざ】 子供は親の背中を見て育つ 【読み方】 こどもはおやのせなかをみてそだつ 【意味】 子供は親のまねをして成長するものだということ。子供は周囲の人や物のまねをして育つものだが...
「子供は教え殺せ、馬は飼い殺せ」の意味(類義語) 【ことわざ】 子供は教え殺せ、馬は飼い殺せ 【読み方】 こどもはおしえころせ、うまはかいころせ 【意味】 子供はしっかり徹底的に教育し、馬には十分過ぎる飼料を与えるとうま...
「子供の喧嘩親構わず」の意味 【ことわざ】 子供の喧嘩親構わず 【読み方】 こどものけんかおやかまわず 【意味】 子供の喧嘩に親がしゃしゃり出るのはよくないということ。子供同士のけんかは成長していく過程で必要なことでよく...
「子供好きは子供が知る」の意味 【ことわざ】 子供好きは子供が知る 【読み方】 こどもずきはこどもがしる 【意味】 子供が好きな人は自然と子供になつかれるということ。 「子供好きは子供が知る」の解説 「子供好きは子供が知...
「子供川端火の用心」の意味 【ことわざ】 子供川端火の用心 【読み方】 こどもかわばたひのようじん 【意味】 子供を危ないところにおいてはいけない。子供には危ない遊びをさせないよう注意せよという戒め。 「子供川端火の用心...
「子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ 【読み方】 こどもしかるなきたみちじゃ、ろうじんわらうなゆくみちじゃ 【意味】 子供のいたずらに...
「五斗米のために腰を折る」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 五斗米のために腰を折る 【読み方】 ごとべいのためにこしをおる 【意味】 わずかな収入を得るために人の機嫌をとること。 【出典】 「宋書そうじょ」 【故事】 ...
「事は密を以って成り、語は泄を以て敗る」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 事は密を以って成り、語は泄を以て敗る 【読み方】 ことはみつをもってなり、ごはせつをもってやぶる 【意味】 秘密裏に事が運べば成功し、相談事は...
「言葉は身の文」の意味(英語) 【ことわざ】 言葉は身の文 【読み方】 ことばはみのあや 【意味】 言葉はその人の性格や品位を如実に表す。 【英語】 A fool cannot speak unlike himself....
「言葉は心の使い」の意味(類義語) 【ことわざ】 言葉は心の使い 【読み方】 ことばはこころのつかい 【意味】 心に思っていることは自然と言葉に表れる。 【類義語】 ・口は心の門もん ・思う事は口に出る ・言葉は身の文あ...
「言葉の下に骨を消す」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 言葉の下に骨を消す 【読み方】 ことばのしたにほねをけす 【意味】 讒言ざんげんのおそろしさをいうたとえ。 【語源・由来】 他人の中傷や讒言のために命を失うこ...
「言葉に物はいらぬ」の意味(類義語) 【ことわざ】 言葉に物はいらぬ 【読み方】 ことばにものはいらぬ 【意味】 口先だけの親切やお世辞を非難することば。 【語源・由来】 言うだけなら何を言っても費用はかからないことから...
「言葉多きは品少なし」の意味(類義語) 【ことわざ】 言葉多きは品少なし 【読み方】 ことばおおきはしなすくなし 【意味】 口数が多いと軽くて品がない。 【類義語】 ・事は多けれど品は少なし ・雄弁は銀、沈黙は金 「言葉...
「事に敏にして言に慎む」の意味(出典) 【ことわざ】 事に敏にして言に慎む 【読み方】 ことにびんにしてげんにつつしむ 【意味】 言葉より実行するべきだということ。なすべきことはすみやかに行い、言葉は控えめにということ。...
「言伝は荷にならぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 言伝は荷にならぬ 【読み方】 ことづてはににならぬ 【意味】 言伝をするのは簡単なことだということ。 【語源・由来】 伝言は荷物になるわけでなく、大して負担にならない...
「琴柱に膠す」の意味(語源由来・出典・故事) 【ことわざ】 琴柱に膠す 【読み方】 ことじににかわす 【意味】 物事にこだわり融通が利かないこと。 【語源・由来】 琴柱を膠で固定すると調律できないことから。 【出典】 「...
「尽く書を信ずれば則ち書なきに如かず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 尽く書を信ずれば則ち書なきに如かず 【読み方】 ことごとくしょをしんずればすなわちしょなきにしかず 【意味】 どんな書物も完ぺきではないから、...
「事が延びれば尾鰭が付く」の意味 【ことわざ】 事が延びれば尾鰭が付く 【読み方】 ことがのびればおひれがつく 【意味】 物事が長引くと面倒なことが増えるということ。 「事が延びれば尾鰭が付く」の解説 「事が延びれば尾鰭...
「碁で負けたら将棋で勝て」の意味 【ことわざ】 碁で負けたら将棋で勝て 【読み方】 ごでまけたらしょうぎでかて 【意味】 一方で失敗しても落ち込まず他方で取り返せということ。 「碁で負けたら将棋で勝て」の解説 「碁で負け...
「事ある時は仏の足を戴く」の意味(類義語) 【ことわざ】 事ある時は仏の足を戴く 【読み方】 ことあるときはほとけのあしをいただく 【意味】 信仰心がない人でも、困難な状況に陥ると仏の足下にひれ伏して助けを求めるというこ...
「碁で勝つ者は将棋で負ける」の意味(語源由来) 【ことわざ】 碁で勝つ者は将棋で負ける 【読み方】 ごでかつものはしょうぎでまける 【意味】 一方で得たら、他方で失うことがあるということ。長所の一面があるものは、短所の一...
「木っ端を拾うて材木を流す」の意味(類義語) 【ことわざ】 木っ端を拾うて材木を流す 【読み方】 こっぱをひろうてざいもくをながす 【意味】 小事にかまけて大事を失う。 【類義語】 ・小鳥を捕らえて大鳥を逃す ・雀すずめ...
「子で子にならぬ時鳥」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 子で子にならぬ時鳥 【読み方】 こでこにならぬほととぎす 【意味】 養子を大事に育てても、結局自分の子ではない。 【語源・由来】 ほととぎすはうぐいすの巣の...
「骨肉の親」の意味(出典) 【ことわざ】 骨肉の親 【読み方】 こつにくのしん 【意味】 血のつながりが深い者のことをいう。親族間の愛情の深いこと。 【出典】 「呂氏春秋りょししゅんじゅう」 「骨肉の親」の解説 「骨肉の...
「凝っては思案に能わず」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 凝っては思案に能わず 【読み方】 こってはしあんにあたわず 【意味】 熱中しすぎると余裕がなくなり冷静な判断が不可能になる。 【類義語】 ・凝っては思案に余...
「壺中の天」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 壺中の天 【読み方】 こちゅうのてん 【意味】 別世界。俗世を離れた別天地。また、酒を飲んで俗世間を忘れること。 【出典】 「後漢書ごかんじょ」 【故事】 壺公ここ...
「炬燵で河豚汁」の意味(語源由来) 【ことわざ】 炬燵で河豚汁 【読み方】 こたつでふぐじる 【意味】 行動に矛盾があることのたとえ。 【語源・由来】 炬燵に入り体をいたわりながら、毒をもつフグ汁を食べる意から。 「炬燵...
「子宝脛が細る」の意味(類義語) 【ことわざ】 子宝脛が細る 【読み方】 こだからすねがほそる 【意味】 子供は宝だが、育てるために親は苦労で身が細くなるということ。 【類義語】 ・子は三界の首枷 「子宝脛が細る」の解説...
「去年の暦」の意味(語源由来) 【ことわざ】 去年の暦 【読み方】 こぞのこよみ 【意味】 時期が過ぎて役に立たないこと。 【語源・由来】 去年の暦は今年は役に立たない意から。 「去年の暦」の解説 「去年の暦」の使い方 ...
「鼯鼠五技にして窮す」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 鼯鼠五技にして窮す 【読み方】 ごそごぎにしてきゅうす 【意味】 器用で技能は多いが、どれも中途半端で役に立たないこと。 【語源・由来】 むささびは空...
「古人の糟粕」の意味(語源由来・出典・故事・類義語) 【ことわざ】 古人の糟粕 【読み方】 こじんのそうはく 【意味】 言葉や書物では、聖人の神髄を伝えることはできない。 【語源・由来】 言葉や書物は残りかすに過ぎない意...
「御所の御成りはすわすわ半時」の意味(語源由来) 【ことわざ】 御所の御成りはすわすわ半時 【読み方】 ごしょのおなりはすわすわはんとき 【意味】 実現しそうでなかなか実現しないこと。 【語源・由来】 身分の高い人の御成...
「御所内裏の事も陰では言う」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 御所内裏の事も陰では言う 【読み方】 ごしょだいりのこともかげではいう 【意味】 どんなことでも陰で話題になるということ。 【語源・由来】 表向きは口...
「小食は長生きのしるし」の意味(類義語) 【ことわざ】 小食は長生きのしるし 【読み方】 こしょくはながいきのしるし 【意味】 過度の飲食を慎み養生すれば長生きができるということ。 【類義語】 ・大食短命 ・大食は病のも...
「後生より今生が大事」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 後生より今生が大事 【読み方】 ごしょうよりこんじょうがだいじ 【意味】 先のことより今が大事ということ。 【語源・由来】 はっきりしない来世のことを考える...
「胡椒丸呑み」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 胡椒丸呑み 【読み方】 こしょうまるのみ 【意味】 よく吟味しなければ物事の真価や真偽はわからないということ。 【語源・由来】 胡椒を丸呑みにしても味は分からない。...
「後生は徳の余り」の意味(類義語) 【ことわざ】 後生は徳の余り 【読み方】 ごしょうはとくのあまり 【意味】 この世で徳を積めば、来世の極楽往生も得られる。また、来世の安楽を願うのも、生活に余裕があればこそということ。...
「後生願いの六性悪」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 後生願いの六性悪 【読み方】 ごしょうねがいのろくしょうあく 【意味】 信心深そうなのに、心の中には悪意があること。 【語源・由来】 来世の極楽往生を願う人は...
「孤掌鳴らし難し」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 孤掌鳴らし難し 【読み方】 こしょうならしがたし 【意味】 何かを成すには一人ではどうにもならないこと。 【語源・由来】 片手では手を打ち鳴らすことはでき...
「五重塔も下から組む」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 五重塔も下から組む 【読み方】 ごじゅうのとうもしたからくむ 【意味】 物事は、順序よく積み上げてはじめて完成させることができるということ。 【語源・由来】...
「五十にして四十九年の非を知る」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 五十にして四十九年の非を知る 【読み方】 ごじゅうにしてしじゅうくねんのひをしる 【意味】 人生は後悔だらけということ。 【語源・由来】 五...
「乞食を三日すれば忘れられぬ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 乞食を三日すれば忘れられぬ 【読み方】 こじきをみっかすればわすれられぬ 【意味】 悪い習慣が一度身につくとそこから抜け出すのは簡単ではない。 【語...
「乞食も場所」の意味(語源由来) 【ことわざ】 乞食も場所 【読み方】 こじきもばしょ 【意味】 何をするにも場所を選ぶ必要があるということ。 【語源・由来】 乞食をする場所によって稼ぎが違うことから。 「乞食も場所」の...
「乞食の断食」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 乞食の断食 【読み方】 こじきのだんじき 【意味】 やむを得ずしたことを自発的に行ったように、ことさら取り繕うことのたとえ。 【語源・由来】 食べるものに事欠く乞食...
「乞食の系図話」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 乞食の系図話 【読み方】 こじきのけいずばなし 【意味】 言ってみたところで始まらない愚痴を言ったり、見栄を張ること。 【語源・由来】 乞食が落ちぶれる以前の自分...
「乞食の大連れ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 乞食の大連れ 【読み方】 こじきのおおづれ 【意味】 競い合うものが多く儲けが少ないことのたとえ。つまらないものでも多数集まると壮観だが、一つ一つでみると取るに足りないと...
「乞食の朝謡」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 乞食の朝謡 【読み方】 こじきのあさうたい 【意味】 乞食は気楽だということ。 【語源・由来】 忙しい朝、仕事もせずに乞食がうたをうたう意から。 【類義語】 ・乞食...
「乞食にも三つの理屈」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 乞食にも三つの理屈 【読み方】 こじきにもみっつのりくつ 【意味】 誰しも言い分があるということ。 【語源・由来】 落ちぶれて乞食になったのも、いくつかの理...
「乞食にも門出」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 乞食にも門出 【読み方】 こじきにもかどで 【意味】 すべてのことにはそれに応じた儀式や作法があるということ。旅に出る時や新しいことをするとき、だれでも前途を祈り...
「乞食に貧乏なし」の意味(英語) 【ことわざ】 乞食に貧乏なし 【読み方】 こじきにびんぼうなし 【意味】 乞食にまで落ちぶれたら、それ以上落ちぶれることはない。 【英語】 A beggar can never be b...
「乞食に朱椀」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 乞食に朱椀 【読み方】 こじきにしゅわん 【意味】 身分不相応なものを所持すること。 【語源・由来】 乞食が立派な朱塗りの椀を持っているということから。 【類義語】...
「心安いは不和の基」の意味(類義語) 【ことわざ】 心安いは不和の基 【読み方】 こころやすいはふわのもと 【意味】 心の距離が近すぎると遠慮がなくなり、かえって仲違いのもとになるということ。 【類義語】 ・思う仲には垣...
「心程の世を経る」の意味(類義語) 【ことわざ】 心程の世を経る 【読み方】 こころほどのよをへる 【意味】 心の持ち方次第で、それにふさわしい一生を送る。 【類義語】 ・心柄がらの世を経る 「心程の世を経る」の解説 「...
「心広く体胖なり」の意味(出典) 【ことわざ】 心広く体胖なり 【読み方】 こころひろくたいゆたかなり 【意味】 心がのびやかで、体が健康なこと。心が広く体もゆったりして落ち着いていること。 【出典】 「大学だいがく」 ...
「心は二つ身は一つ」の意味(類義語) 【ことわざ】 心は二つ身は一つ 【読み方】 こころはふたつみはひとつ 【意味】 心は二つのことを望むが、体は一つなので思い通りにいかないということ。 【類義語】 ・二兎にとを追う者は...
「心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す 【読み方】 こころはしょうならんことをほっしこころざしはだいならんことをほっす 【意味】...
「心の駒に手綱ゆるすな」の意味 【ことわざ】 心の駒に手綱ゆるすな 【読み方】 こころのこまにたづなゆるすな 【意味】 常に心を引き締めているべきだということ。 「心の駒に手綱ゆるすな」の解説 「心の駒に手綱ゆるすな」の...
「心の鬼が身を責める」の意味(類義語) 【ことわざ】 心の鬼が身を責める 【読み方】 こころのおにがみをせめる 【意味】 良心の呵責に苦しむ。 【類義語】 ・心の鬼が物を言う ・脛に傷持てば笹原走る 「心の鬼が身を責める...
「心の仇は心」の意味 【ことわざ】 心の仇は心 【読み方】 こころのあだはこころ 【意味】 自分の心を苦しめているのは、自分の心の迷いであるということ。悟りを妨げるものは自分の中にある煩悩だということ。 「心の仇は心」の...
「心に連るる姿」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 心に連るる姿 【読み方】 こころにつるるすがた 【意味】 心は外見にそのまま現れるということ。 【類義語】 ・心に連れて身は賤し 【対義語】 ・外面如菩薩げめんにょ...
「心に笠着て暮らせ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 心に笠着て暮らせ 【読み方】 こころにかさきてくらせ 【意味】 高望みしないで分相応に暮らすべきだということ。 【語源・由来】 笠をかぶると上が見えないところから。 ...
「志は満たすべからず」の意味(出典) 【ことわざ】 志は満たすべからず 【読み方】 こころざしはみたすべからず 【意味】 望みを完璧にかなえようとしてはいけない。ほどほどで満足しないと、より大きな望みを持つようになるとい...
「志は木の葉に包む」の意味(類義語) 【ことわざ】 志は木の葉に包む 【読み方】 こころざしはこのはにうつむ 【意味】 木の葉に包んだささやかなものでも贈り主の真心がこもっていればりっぱなものであるということ。 【類義語...
「志ある者は事竟に成る」の意味(出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 志ある者は事竟に成る 【読み方】 こころざしあるものはことついになる 【意味】 かたい決意で強い志を持っている者は、どんな困難があっても最後には成功す...
「粉米も噛めば甘くなる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 粉米も噛めば甘くなる 【読み方】 こごもかめばあまくなる 【意味】 つまらないものでもよく見ればよいところがあるものだということ。 【語源・由来】 砕けた...
「極楽願わんより地獄作るな」の意味(語源由来) 【ことわざ】 極楽願わんより地獄作るな 【読み方】 ごくらくねがわんよりじごくつくるな 【意味】 幸福になることを願うよりも、不幸になるようなことをしないよう心がけるべきだ...
「寒えたる者は裋褐を利とす」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 寒えたる者は裋褐を利とす 【読み方】 こごえたるものはじゅかつをりとす 【意味】 心底困っている者は贅沢をいわないものだ。 【語源・由来】 寒さにふる...
「ここばかりに日は照らぬ」の意味(類義語) 【ことわざ】 ここばかりに日は照らぬ 【読み方】 ここばかりにひはてらぬ 【意味】 働く場所はどこにでもある。また、良いことがここだけにあるわけではなく、どこでも同じだというこ...
「後光より台座が高つく」の意味(語源由来) 【ことわざ】 後光より台座が高つく 【読み方】 ごこうよりだいざがたかつく 【意味】 あらゆることは目立たない基礎部分にお金がかかるものだということ。 【語源・由来】 仏像はき...
「股肱の臣」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 股肱の臣 【読み方】 ここうのしん 【意味】 主君の手足となり働く信頼できる部下のこと。腹心。側近。懐刀ふところがたな。右腕。 【出典】 「書経しょきょう」 【類義語】 ...
「後家花咲かす」の意味(類義語) 【ことわざ】 後家花咲かす 【読み方】 ごけばなさかす 【意味】 夫と死に別れた女性が、夫の生前よりきれいになって男性たちからもてはやされること。 【類義語】 ・女やもめに花が咲く ・後...
「後家の踏ん張り」の意味 【ことわざ】 後家の踏ん張り 【読み方】 ごけのふんばり 【意味】 夫と死に別れた女性が、家族を支えるために奮闘すること。 「後家の踏ん張り」の解説 「後家の踏ん張り」の使い方 「後家の踏ん張り...
「こけた上を踏まれる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 こけた上を踏まれる 【読み方】 こけたうえをふまれる 【意味】 不幸なことが重なること。 【語源・由来】 転んだところをさらに踏みつけられることから。 【類...
「鵠を刻して鶩に類す」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 鵠を刻して鶩に類す 【読み方】 こくをこくしてぼくにるいす 【意味】 すぐれた人をみならって努力すれば、まったく同じようにならなくても似たような人間に...
「極楽の入り口で念仏を売る」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 極楽の入り口で念仏を売る 【読み方】 ごくらくのいりぐちでねんぶつをうる 【意味】 専門家に不必要なことを教えること。 【語源・由来】 極楽往生のため...
「黒白を弁ぜず」の意味(類義語) 【ことわざ】 黒白を弁ぜず 【読み方】 こくびゃくをべんぜず 【意味】 物事の是非や善悪の見分けがつかないこと。 【類義語】 ・黒白を弁わきまえず ・菽麦しゅくばくを弁ぜず 「黒白を弁ぜ...
「鵠は浴せずして白し」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 鵠は浴せずして白し 【読み方】 こくはよくせずしてしろし 【意味】 心が清い人は、表面を飾らなくても内面の美しさが表れるということ。生まれつきの外見や...
「告朔の餼羊」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 告朔の餼羊 【読み方】 こくさくのきよう 【意味】 古くから続く習慣や年中行事は、理由もなく廃絶せず残すべきだということ。形式だけの虚礼のたとえ。 【出典】 「論語ろんご...
「黒牛白犢を生む」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 黒牛白犢を生む 【読み方】 こくぎゅうはくとくをうむ 【意味】 吉凶禍福はどうなるか分からないということ。黒牛が白牛を生むということ。 【出典】 「列子れっし...
「鼓琴の悲しみ」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 鼓琴の悲しみ 【読み方】 こぎんのかなしみ 【意味】 親友と死に別れた悲しみをいう。 【出典】 「世説新語せせつしんご」 【故事】 中国晋の張翰ちょうひが親友の...
「枯魚河を過ぎて泣く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 枯魚河を過ぎて泣く 【読み方】 こぎょかわをすぎてなく 【意味】 人は出処進退を慎重にしなければ後悔することになる。 【出典】 「古詩源こしげん」 【語源・由...
「故郷忘じ難し」の意味 【ことわざ】 故郷忘じ難し 【読み方】 こきょうぼうじがたし 【意味】 故郷は懐かしく忘れられないものだ。 「故郷忘じ難し」の解説 「故郷忘じ難し」の使い方 「故郷忘じ難し」の例文 故郷忘じ難しで...
「呉牛月に喘ぐ」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 呉牛月に喘ぐ 【読み方】 ごぎゅうつきにあえぐ 【意味】 過剰におびえること。疑心があると無害なものや何でもないものも恐ろしく思えるということ。 【語源・由...
「狐裘弊ると雖も補うに黄狗の皮を以てすべからず」の意味(語源由来・出典・故事・類義語) 【ことわざ】 狐裘弊ると雖も補うに黄狗の皮を以てすべからず 【読み方】 こきゅうやぶるといえどもおぎなうにこうくのかわをもってすべか...
「狐丘の誡め」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 狐丘の誡め 【読み方】 こきゅうのいましめ 【意味】 立身出世しても他の人から恨まれないようにするべきだということ。 【出典】 「列子れっし」 【故事】 中国、春秋時代、...
「狐裘して羔袖す」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 狐裘して羔袖す 【読み方】 こきゅうしてこうしゅうす 【意味】 全体としては立派だが一部欠点があること。 【語源・由来】 高価な狐の皮衣に子羊の皮の袖そでをつけ...
「御器も持たぬ乞食」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 御器も持たぬ乞食 【読み方】 ごきももたぬこじき 【意味】 何一つない無一物のことをいう。 【語源・由来】 乞食にとって椀わんは食べ物をもらうためのものだが、...
「古稀」の意味 【ことわざ】 古稀 【読み方】 こき 【意味】 七十歳のこと。 「古稀」の解説 「古稀」の使い方 「古稀」の例文 古稀のお祝いに外商に紫の宝石を依頼する。 もうすぐ70歳。古稀を盛大に祝おう。 古稀祝いの...
「呉下の阿蒙」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 呉下の阿蒙 【読み方】 ごかのあもう 【意味】 いつまでも進歩が見られない人。学のない人のことをいう。 【出典】 「三国志さんごくし」・注ちゅう 【故事】 三国時代、無学...
「五月蕨は嫁に食わせるな」の意味(類義語) 【ことわざ】 五月蕨は嫁に食わせるな 【読み方】 ごがつわらびはよめにくわせるな 【意味】 五月の蕨はおいしいから嫁に食べさせてはいけない。 【類義語】 ・秋茄子あきなすび嫁に...
「氷を叩いて火を求む」の意味(類義語) 【ことわざ】 氷を叩いて火を求む 【読み方】 こおりをたたいてひをもとむ 【意味】 不可能なことを望むこと。誤った方法では何かを成し遂げることはできないこと。 【類義語】 ・木に縁...
「氷は水より出でて水より寒し」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 氷は水より出でて水より寒し 【読み方】 こおりはみずよりいでてみずよりさむし 【意味】 弟子が師をこえたすぐれた者になること。 【語源・由来】...
「小男の総身の知恵も知れたもの」の意味(対義語) 【ことわざ】 小男の総身の知恵も知れたもの 【読み方】 こおとこのそうみのちえもしれたもの 【意味】 小さな男では全身が知恵でも大したことはないということ。 【対義語】 ...
「小男の腕立て」の意味(類義語) 【ことわざ】 小男の腕立て 【読み方】 こおとこのうでたて 【意味】 力のなさそうな者は腕力で争いたがること。また争おうとしても力不足でまったく問題にならないこと。 【類義語】 ・蟷螂と...
「声なくして人を呼ぶ」の意味(類義語) 【ことわざ】 声なくして人を呼ぶ 【読み方】 こえなくしてひとをよぶ 【意味】 徳のある人のところに自然に人が集まるということ。 【類義語】 ・桃李とうり言ものいわざれども下自おの...
「声無きに聴き形無きに視る」の意味(出典) 【ことわざ】 声無きに聴き形無きに視る 【読み方】 こえなきにききかたちなきにみる 【意味】 子は親の言動から気持ちを汲み取り、親に仕えるべきだということ。子の親に仕える道を説...
「公を以て私を滅す」の意味(出典) 【ことわざ】 公を以て私を滅す 【読み方】 こうをもってしをめっす 【意味】 私利私欲に走らず公平な政治を行うこと。自分のことは顧みず、公のために尽くすこと。 【出典】 「書経しょきょ...
「鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となる」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となる 【読み方】 こうをぬすむものはちゅうせられ、くにをぬすむものはしょこうとなる ...
「行を省みる者は其の過ちを引かず」の意味(出典) 【ことわざ】 行を省みる者は其の過ちを引かず 【読み方】 こうをかえりみるものはそのあやまちをひかず 【意味】 自分がしたことを反省できるものは、同じ過失をくり返さない。...
「紅炉上一点の雪」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 紅炉上一点の雪 【読み方】 こうろじょういってんのゆき 【意味】 迷いや邪念が心から消え去ること。 【出典】 「続近思録ぞくきんしろく」 【語源・由来】 火が真っ...
「亢竜悔いあり」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 亢竜悔いあり 【読み方】 こうりょうくいあり 【意味】 富や地位を極めると必ず衰えるということ。 【出典】 「易経えききょう」 【語源・由来】 天に昇りつめ...
「蛟竜雲雨を得」の意味(語源由来・出典・故事) 【ことわざ】 蛟竜雲雨を得 【読み方】 こうりょううんうをう 【意味】 世に出ていない英雄や豪傑が、時運にのって才能や実力を発揮すること。 【語源・由来】 みずちや竜が雲や...
「毫釐の差は千里の謬り」の意味(出典) 【ことわざ】 毫釐の差は千里の謬り 【読み方】 ごうりのさはせんりのあやまり 【意味】 小さな原因が大きな結果を生じること。初めはわずかな差だがいずれ大きな違いになるということ。 ...
「蝙蝠も鳥のうち」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 蝙蝠も鳥のうち 【読み方】 こうもりもとりのうち 【意味】 つまらない者でも同類であることには違いないこと。つまらない者が才能ある人の中で同類のような顔をしてい...
「鴻毛を以て炉炭の上に燎く」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 鴻毛を以て炉炭の上に燎く 【読み方】 こうもうをもってろたんのうえにやく 【意味】 苦労せずとても簡単に物事が片付くこと。 【語源・由来】 おおとりの毛...
「厚味寔に腊毒」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 厚味寔に腊毒 【読み方】 こうみまことにせきどく 【意味】 地位が高いことや収入が多いことは災いのもとになること。 【出典】 「国語こくご」 【語源・由来】 味が濃...
「高慢は出世の行き止まり」の意味(類義語) 【ことわざ】 高慢は出世の行き止まり 【読み方】 こうまんはしゅっせのいきどまり 【意味】 傲慢になり人を侮るようになると、それ以上の出世は望めないという戒め。 【類義語】 ・...
「合浦の珠還る」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 合浦の珠還る 【読み方】 ごうほのたまかえる 【意味】 一度失ったものが再度戻ってくること。また、善政を敷くこと。 【出典】 「後漢書ごかんじょ」 【故事】 昔、合浦の...
「高木は風に折らる」の意味(語源由来・類義語・英語) 【ことわざ】 高木は風に折らる 【読み方】 こうぼくはかぜにおらる 【意味】 地位や名声が高い人は他の人に妬まれて、災難にあうことが多いということ。 【語源・由来】 ...
「濠濮の間の想い」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 濠濮の間の想い 【読み方】 ごうぼくのかんのおもい 【意味】 俗世間から離れ、自ら楽しむ静かな心。 【出典】 「世説新語せせつしんご」 【故事】 荘子が濠梁のほとりで...
「高木に縁りて四方を望む」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 高木に縁りて四方を望む 【読み方】 ごうぼくによりてしほうをのぞむ 【意味】 実力が無いのに高い地位に就いたり、働かず高い報酬を得ることは身を誤るもとにな...
「合抱の木も毫末より生ず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 合抱の木も毫末より生ず 【読み方】 ごうほうのきもごうまつにしょうず 【意味】 強大なものでもはじめは弱小だということ。 【語源・由来】 一抱えもある大木...
「好物に祟りなし」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 好物に祟りなし 【読み方】 こうぶつにたたりなし 【意味】 好物は食べ過ぎても体に害はないということ。 【類義語】 ・得食えじきに毒なし 【対義語】 ・節制は最良...
「高飛の鳥も美食に死す」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 高飛の鳥も美食に死す 【読み方】 こうひのとりもびしょくにしす 【意味】 立派な人でも欲のために身を誤ることがあるということ。 【出典】 「呉越春秋...
「觥飯も壺飧に及ばず」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 觥飯も壺飧に及ばず 【読み方】 こうはんもこそんにおよばず 【意味】 急いでいる時は不完全ながらも手早い方が良いこと。 【出典】 「国語こくご」 【語...
「甲張り強くして家押し倒す」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 甲張り強くして家押し倒す 【読み方】 こうばりつよくしていえおしたおす 【意味】 よかれと思ってしたことがかえって事態を悪化させること。 【語源・由来...
「膏は明を以て焚かる」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 膏は明を以て焚かる 【読み方】 こうはめいをもってたかる 【意味】 有能な人がその才能のために災いをまねくこと。 【語源・由来】 油は燃えると周囲を明...
「公は明を生ず」の意味(出典) 【ことわざ】 公は明を生ず 【読み方】 こうはめいをしょうず 【意味】 心が公平だと正確な判断をし、物事の道理を見通すことができるようになるということ。 【出典】 「荀子じゅんし」 「公は...
「孝は百行の本」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 孝は百行の本 【読み方】 こうはひゃっこうのもと 【意味】 親孝行はすべての行いの基本だ。 【出典】 「白虎通徳論びゃっこつうとくろん」 【類義語】 ・孝は万善の本 ...
「孝は妻子に衰う」の意味(出典) 【ことわざ】 孝は妻子に衰う 【読み方】 こうはさいしにおとろう 【意味】 妻子を持つとそちらが優先となり、親孝行の心が薄れるということ。 【出典】 「説苑ぜいえん」 「孝は妻子に衰う」...
「剛の者に矢が立たぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 剛の者に矢が立たぬ 【読み方】 ごうのものにやがたたぬ 【意味】 強い人に対しては敵も避けて通る。強い人に挑戦して簡単にやられてしまうこと。 【語源・由来】 勇猛な...
「甲の薬は乙の毒」の意味(語源由来・類義語・英語) 【ことわざ】 甲の薬は乙の毒 【読み方】 こうのくすりはおつのどく 【意味】 ある人のためになることであっても、ある人には毒となるということ。 【語源・由来】 ある人に...
「江南の橘、江北に植えれば枳となる」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 江南の橘、江北に植えれば枳となる 【読み方】 こうなんのたちばな、こうほくにうえればからたちとなる 【意味】 境遇によって人は性格が変わるということ...
「口頭の交わり」の意味(出典) 【ことわざ】 口頭の交わり 【読み方】 こうとうのまじわり 【意味】 口先だけで誠実さのないうわべだけの付き合い。 【出典】 「孟郊もうこう」の「友を択えらぶ」 「口頭の交わり」の解説 「...
「皇天親無く惟徳を是輔く」の意味(出典) 【ことわざ】 皇天親無く惟徳を是輔く 【読み方】 こうてんしんなくただとくをこれたすく 【意味】 天は公平で贔屓せず、徳のある人を助ける。 【出典】 「書経しょきょう」 「皇天親...
「口中の雌黄」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 口中の雌黄 【読み方】 こうちゅうのしおう 【意味】 言説の誤りを訂正すること。 【語源・由来】 口の中に雌黄を含む意から。 【出典】 「晋書しんじょ」 「口中の雌黄...
「黄泉の路上老少無し」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 黄泉の路上老少無し 【読み方】 こうせんのろじょうろうしょうなし 【意味】 年齢に関わらず死が訪れるということ。 【語源・由来】 冥土めいどへの道を行くもの...
「碁打ちに時なし」の意味 【ことわざ】 碁打ちに時なし 【読み方】 ごうちにときなし 【意味】 碁を打つ者は、打ち始めると夢中になり時間が経つのを忘れるということ。 「碁打ちに時なし」の解説 「碁打ちに時なし」の使い方 ...
「鴻漸の翼」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鴻漸の翼 【読み方】 こうぜんのつばさ 【意味】 高位高官になるだけの才能があること。また、大きなことを成し遂げる器であること。 【語源・由来】 大きな鳥がゆったりした翼の動...
「黄泉の客」の意味 【ことわざ】 黄泉の客 【読み方】 こうせんのきゃく 【意味】 亡くなった人。あの世に行った人。 「黄泉の客」の解説 「黄泉の客」の使い方 「黄泉の客」の例文 お盆は黄泉の客をこの世にお迎えする日です...