【天を指して魚を射る】の意味と使い方や例文(出典・語源由来・類義語)
「天を指して魚を射る」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 天を指して魚を射る 【読み方】 てんをさしてさかなをいる 【意味】 手段や方法を間違えると、目的は達成できない。見当違いな努力で、徒労に終わること。 ...
「天を指して魚を射る」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 天を指して魚を射る 【読み方】 てんをさしてさかなをいる 【意味】 手段や方法を間違えると、目的は達成できない。見当違いな努力で、徒労に終わること。 ...
「天を恨みず人を咎めず」の意味(出典) 【ことわざ】 天を恨みず人を咎めず 【読み方】 てんをうらみずひとをとがめず 【意味】 どんな不運にあっても、天を恨まず他人をとがめず、みずから反省して修養に努める。 【出典】 「...
「田父の功」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 田父の功 【読み方】 でんぷのこう 【意味】 争い合うものが共倒れして、第三者が利益を得ること。 【出典】 「戦国策せんごくさく」 【故事】 中国の戦国時代、魏を討...
「天馬空を行く」の意味(出典) 【ことわざ】 天馬空を行く 【読み方】 てんばくうをいく 【意味】 天馬が空を自由に駆け巡るように、思考や行動が自由で勢いがあること。また、文章や書の勢いがありすぐれていること。 【出典】...
「天の美禄」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 天の美禄 【読み方】 てんのびろく 【意味】 酒のこと。 【出典】 「漢書かんじょ」 【語源由来】 天の神から賜ったうまいものという意から。 「天の美禄」の解説 「天の...
「天の配剤」の意味 【ことわざ】 天の配剤 【読み方】 てんのはいざい 【意味】 天は、よい行いには報い、悪い行いは罰する。偶然の、また人為的とは思えないほど、取り合わせの妙が素晴らしいこと。 「天の配剤」の解説 「天の...
「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」の意味(出典) 【ことわざ】 天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず 【読み方】 てんのときはちのりにしかず、ちのりはひとのわにしかず 【意味】 物事を成し遂げる...
「天の支うる所は壊る可からず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 天の支うる所は壊る可からず 【読み方】 てんのささうるところはやぶるべからず 【意味】 天命に逆らうことはできない。 【出典】 「国語こくご」 【語源...
「天の作せる孼は猶違くべきも、自ら作せる孼は逭るべからず」の意味(出典) 【ことわざ】 天の作せる孼は猶違くべきも、自ら作せる孼は逭るべからず 【読み方】 てんのなせるわざわいはなおさくべきも、みずからなせるわざわいはの...
「天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く」の意味(出典) 【ことわざ】 天の与うるに取らざれば反ってその咎を受く 【読み方】 てんのあたうるにとらざればかえってそのとがをうく 【意味】 天が与えたチャンスを逃すと、逆に...
「天に耳無しと雖も之を聞くに人を以てす」の意味(語源由来) 【ことわざ】 天に耳無しと雖も之を聞くに人を以てす 【読み方】 てんにみみなしといえどもこれをきくにひとをもってす 【意味】 秘密は、必ず誰かに知られるものだと...
「天に三日の晴れなし」の意味(出典) 【ことわざ】 天に三日の晴れなし 【読み方】 てんにみっかのはれなし 【意味】 晴れが三日続かないように、人生良いことばかり続かない。 【出典】 「明詩総みんしそう」 「天に三日の晴...
「天、二物を与えず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 天、二物を与えず 【読み方】 てん、にぶつをあたえず 【意味】 人には長所と短所があり、完璧な人間など存在しないということ。 【語源由来】 天は一人の人間に、他よりす...
「天に風雨、人に疾病」の意味(類義語) 【ことわざ】 天に風雨、人に疾病 【読み方】 てんにふうう、ひとにしっぺい 【意味】 強風や大雨の天候があるように、予想外の病にかかることもあるから気をつけなければならない。 【類...
「天に眼」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 天に眼 【読み方】 てんにまなこ 【意味】 天は、いつでも人の全ての行いを見逃さない。天は隠れた場所での行いも見通すことができるので、悪い行いはできない。 【出典】 「蔡琰...
「天に二日無く土に二王無し」の意味(出典) 【ことわざ】 天に二日無く土に二王無し 【読み方】 てんににじつなくどににおうなし 【意味】 天に二つ太陽がないように、国家にも二人の王がいてはならない。 【出典】 「礼記らい...
「貂になり兎になり」の意味(類義語) 【ことわざ】 貂になり兎になり 【読み方】 てんになりうさぎになり 【意味】 手を変え品を変えあれこれ手を尽くすこと。 【類義語】 ・鼬いたちになり貂になり 「貂になり兎になり」の解...
「天に跼り地に蹐す」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 天に跼り地に蹐す 【読み方】 てんにせぐくまりちにぬきあしす 【意味】 恐れおののきびくびくする。恐れるあまり身のおきどころのないこと。世の中を恐れ隠れるように...
「天に順う者は存し、天に逆らうものは滅ぶ」の意味(出典) 【ことわざ】 天に順う者は存し、天に逆らうものは滅ぶ 【読み方】 てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ 【意味】 自然の道理に従うものは存続し、...
「天に口なし、人を以て言わしむ」の意味(英語) 【ことわざ】 天に口なし、人を以て言わしむ 【読み方】 てんにくちなし、ひとをもっていわしむ 【意味】 天には口が無いから何も言えないが、天の意志は人の口を通して世に伝わる...
「天に口あり地に耳あり」の意味(類義語) 【ことわざ】 天に口あり地に耳あり 【読み方】 てんにくちありちにみみあり 【意味】 秘密事や悪事は、いずれ人に知れてしまうものだ。 【類義語】 ・天に口 ・天に眼 ・天に口あり...
「貂なき森の鼬」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 貂なき森の鼬 【読み方】 てんなきもりのいたち 【意味】 強い人や優れた人がいないところで取るに足らないものがいばること。 【語源由来】 貂がいない森ではいたちが...
「天道人を殺さず」の意味(英語) 【ことわざ】 天道人を殺さず 【読み方】 てんどうひとをころさず 【意味】 天は慈悲深く人を見捨てるようなことはしない。 【英語】 God tempers the wind to the...
「天道は善に福し淫に禍す」の意味(出典) 【ことわざ】 天道は善に福し淫に禍す 【読み方】 てんどうはぜんにさいわいしいんにわざわいす 【意味】 天は善人に幸せを与え、悪人に禍を与える。 【出典】 「書経しょきょう」 「...
「天道は親無し」の意味(出典・対義語) 【ことわざ】 天道は親無し 【読み方】 てんどうはしんなし 【意味】 天の道は平等でひいきなどしない。 【出典】 「老子ろうし」 【対義語】 ・天道是か非か 「天道は親無し」の解説...
「天道是か非か」の意味(出典・対義語) 【ことわざ】 天道是か非か 【読み方】 てんどうぜかひか 【意味】 幸不幸、運命への不満や怒りを表すことば。不運を嘆くときや物事の判断がつけにくい時に用いる。 【出典】 「史記しき...
「天道畏るべし」の意味(出典) 【ことわざ】 天道畏るべし 【読み方】 てんどうおそるべし 【意味】 天が定めた道理には従うべきで、逆らうと身を滅ぼす。 【出典】 「読書録どくしょろく」 「天道畏るべし」の解説 「天道畏...
「天地を動かし鬼神を感ぜしむ」の意味(出典) 【ことわざ】 天地を動かし鬼神を感ぜしむ 【読み方】 てんちをうごかしきしんをかんぜしむ 【意味】 詩歌は、天地を動かし鬼神をも感動させる力がある。 【出典】 「詩経しきょう...
「天地は万物の逆旅」の意味(出典・語源由来・故事) 【ことわざ】 天地は万物の逆旅 【読み方】 てんちはばんぶつのげきりょ 【意味】 天地は万物が仮に宿泊する宿屋のようなものだ。この世の全ては、うつろやすくはかないものだ...
「椽大の筆」の意味(出典・語源由来・故事) 【ことわざ】 椽大の筆 【読み方】 てんだいのふで 【意味】 堂々とした立派な文章の美称。 【出典】 「晋書しんじょ」 【語源由来】 垂木のような大きな筆の意から。 【故事】 ...
「天水桶の孑孑」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 天水桶の孑孑 【読み方】 てんすいおけのぼうふら 【意味】 世間知らずのこと。 【語源由来】 天水桶にいるぼうふらは、その中が全世界だと思う意から。 【類義語】 ...
「天水桶に竜」の意味(類義語) 【ことわざ】 天水桶に竜 【読み方】 てんすいおけにりゅう 【意味】 すぐれた人がつまらないところにいて才能を発揮できずにいること。ありえないこと。 【類義語】 ・掃き溜めに鶴 「天水桶に...
「天井一日、底百日」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 天井一日、底百日 【読み方】 てんじょういちにち、そこひゃくにち 【意味】 相場は高値の期間が短く、下がっている期間が長い。 「天井一日、底百日」の解説 「天井...
「天定まって亦能く人を破る」の意味(出典) 【ことわざ】 天定まって亦能く人を破る 【読み方】 てんさだまってまたよくひとをやぶる 【意味】 乱世には悪が栄えることもあるが、天運が正常になれば、悪は天の制裁を受け滅び、善...
「天子に戯言無し」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 天子に戯言無し 【読み方】 てんしにぎげんなし 【意味】 天子は冗談や嘘を言わない。天子が一旦口にしたことは、大きな意味をもつ。 【出典】 「史記しき」 【類義語】...
「天行は健なり」の意味(出典) 【ことわざ】 天行は健なり 【読み方】 てんこうはけんなり 【意味】 天体の運行や自然の変化は一刻も休むことがない。また、君子を見習って日々精励を続けなければならない。 【出典】 「易経え...
「天句践を空しゅうすること莫れ、時に范蠡無きにしも非ず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 天句践を空しゅうすること莫れ、時に范蠡無きにしも非ず 【読み方】 てんこうせんをむなしゅうすることなかれ、ときにはんれいなき...
「天狗の飛び損ない」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 天狗の飛び損ない 【読み方】 てんぐのとびそこない 【意味】 日頃自慢しているものが油断して失敗すること。 【語源由来】 自由自在に飛び回る天狗が、何かの拍子...
「天機泄らすべからず」の意味 【ことわざ】 天機泄らすべからず 【読み方】 てんきもらすべからず 【意味】 重大な秘密は決して漏らしていけないという戒め。絶対に秘密だから話すわけにはいかないということ。 「天機泄らすべか...
「天から横に降る雨はない」の意味(語源由来) 【ことわざ】 天から横に降る雨はない 【読み方】 てんからよこにふるあめはない 【意味】 人間は生来まっすぐ素直な心を持ち、本性は善である。 【語源由来】 雨は上から下へまっ...
「天下の難事は必ず易きより作る」の意味(出典) 【ことわざ】 天下の難事は必ず易きより作る 【読み方】 てんかのなんじはかならずやすきよりおこる 【意味】 天下の難事は、些細なことが原因となって起こるものだということ。些...
「天下の大事は必ず細より作る」の意味(出典) 【ことわざ】 天下の大事は必ず細より作る 【読み方】 てんかのだいじはかならずさいよりおこる 【意味】 どんな重大なことも、最初は些細なことが原因で起こるものだ。重大事のきっ...
「天下は回り持ち」の意味(類義語) 【ことわざ】 天下は回り持ち 【読み方】 てんかはまわりもち 【意味】 国を治めるものは、ある一族だけでなく次々と変わるものだ。転じて、幸運はすべての人にめぐってくるものだ。誰でも地位...
「天下の憂いに先だちて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」の意味(出典) 【ことわざ】 天下の憂いに先だちて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ 【読み方】 てんかのうれいにさきだちてうれい、てんかのたのしみにおくれてたのしむ...
「天涯比隣の若し」の意味(出典) 【ことわざ】 天涯比隣の若し 【読み方】 てんがいひりんのごとし 【意味】 天の果てのように遠い地にいて離れていても、心は隣にいるように通じ合っているということ。 【出典】 「王勃おうぼ...
「天淵の差」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 天淵の差 【読み方】 てんえんのさ 【意味】 物事の隔たりがはなはだしく大きいこと。 【出典】 「詩経しきょう」 【語源由来】 高い天と深い淵ほどの大きな差とい...
「手を翻せば雲と作り手を覆せば雨となる」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 手を翻せば雲と作り手を覆せば雨となる 【読み方】 てをひるがえせばくもとなりてをくつがえせばあめとなる 【意味】 人情の変わりやすいこと。 ...
「手を出して火傷する」の意味(類義語) 【ことわざ】 手を出して火傷する 【読み方】 てをだしてやけどする 【意味】 余計なことに手出しして災難にあうこと。 【類義語】 ・寝た子を起こす ・藪をつついて蛇を出す 「手を出...
「手を返す」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 手を返す 【読み方】 てをかえす 【意味】 手のひらを返すように、きわめてたやすいこと。また、ちょっとの間に態度を急変させることのたとえ。 【出典】 「孟子もうし」 【類...
「手六十」の意味(類義語) 【ことわざ】 手六十 【読み方】 てろくじゅう 【意味】 手習いは六十歳までは鍛錬次第で上達するものだ。また、六十歳になって手習いを始めること。 【類義語】 ・手は六十まで上がる 「手六十」の...
「出る船の纜を引く」の意味(語源由来) 【ことわざ】 出る船の纜を引く 【読み方】 でるふねのともづなをひく 【意味】 未練がましい振る舞いのこと。 【語源由来】 出航する船のともづなを引っ張り止めようとする意から。 「...
「出る息入る息を待たず」の意味 【ことわざ】 出る息入る息を待たず 【読み方】 でるいきいるいきをまたず 【意味】 人の命は、呼吸を一回する間にもどう変化するかわからないほどはかないということ。 「出る息入る息を待たず」...
「寺の隣にも鬼が棲む」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 寺の隣にも鬼が棲む 【読み方】 てらのとなりにもおにがすむ 【意味】 良い人と悪い人が混合しているのが世の中だということ。情が深い人のそばに残酷な人がいると...
「寺にも葬式」の意味(語源由来) 【ことわざ】 寺にも葬式 【読み方】 てらにもそうしき 【意味】 人の世話をするものが、逆に世話になるのが世の常だということ。 【語源由来】 葬式を執り行う寺でも、寺の人が亡くなれば葬式...
「寺に勝った太鼓」の意味(語源由来) 【ことわざ】 寺に勝った太鼓 【読み方】 てらにかったたいこ 【意味】 貧しい家に不釣り合いな立派な家具や道具のこと。また、持ち主に不相応な高級な持ち物のこと。 【語源由来】 貧しそ...
「寺から出れば坊主」の意味 【ことわざ】 寺から出れば坊主 【読み方】 てらからでればぼうず 【意味】 寺から出てきた者は、みな僧侶と見なすように、物事を大ざっぱに分類してしまうこと。また、そう思われても仕方がないという...
「寺から里」の意味(語源由来) 【ことわざ】 寺から里 【読み方】 てらからさと 【意味】 物事が逆であることのたとえ。 【語源由来】 檀家から寺へ金品を贈るのがあたりまえなのに、寺から檀家へ贈り物をする意から。 「寺か...
「手飯で力持ち」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 手飯で力持ち 【読み方】 てめしでちからもち 【意味】 自分でお金を出し、人のために働くこと。 【語源由来】 自分で弁当を用意してきて、人のために力仕事をしてやる...
「手前味噌で塩が辛い」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 手前味噌で塩が辛い 【読み方】 てまえみそでしおがからい 【意味】 自分のしたことに対しては、甘い目で見てしまうこと。自慢話ばかりで、聞いている方はうんざり...
「出船によい風は入り船に悪い」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 出船によい風は入り船に悪い 【読み方】 でふねによいかぜはいりふねにわるい 【意味】 一方に良いことは、もう一方には悪いことだ。双方に良いということ...
「出船に船頭待たず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 出船に船頭待たず 【読み方】 でふねにせんどうまたず 【意味】 チャンスが来たら周囲の事情など構わず、すぐに行動しなければいけない。 【語源由来】 風待ちをしている帆...
「出船あれば入船あり」の意味(語源由来) 【ことわざ】 出船あれば入船あり 【読み方】 でふねあればいりふねあり 【意味】 出るものがあれば入ってくるものもあり、世の中はさまざまだ。 【語源由来】 港を出る船があれば入っ...
「出日拝む者はあっても、入り日拝む者なし」の意味(語源由来) 【ことわざ】 出日拝む者はあっても、入り日拝む者なし 【読み方】 でひおがむものはあっても、いりひおがむものなし 【意味】 勢いがあるものの所には多くの人が出...
「手の奴足の乗り物」の意味(語源由来) 【ことわざ】 手の奴足の乗り物 【読み方】 てのやっこあしののりもの 【意味】 他人の力を借りずに自力で物事をすること。 「手の奴足の乗り物」の解説 「手の奴足の乗り物」の使い方 ...
「手に万鈞を提げて而る後に多力見る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 手に万鈞を提げて而る後に多力見る 【読み方】 てにまんきんをさげてしかるのちにたりょくあらわる 【意味】 難しいことを処理してはじめて、その人の...
「手習いは坂に車を押す如し」の意味 【ことわざ】 手習いは坂に車を押す如し 【読み方】 てならいはさかにくるまをおすごとし 【意味】 学問は、上り坂で車を押すように少しの油断で戻ってしまうため、絶えず努力しないといけない...
「手に据えた鷹を逸らしたよう」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 手に据えた鷹を逸らしたよう 【読み方】 てにすえたたかをそらしたよう 【意味】 大切なものを失い落ち込むこと。思い通りに行かなくてがっかりすること。...
「蝸牛が日和を知る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 蝸牛が日和を知る 【読み方】 ででむしがひよりをしる 【意味】 分不相応なことをすること。自分の領分でないことに口出しすること。よくわからないことに意見すること。 【...
「手でする事を足でする」の意味 【ことわざ】 手でする事を足でする 【読み方】 てですることをあしでする 【意味】 誤った方法でいい加減にやること。 「手でする事を足でする」の解説 「手でする事を足でする」の使い方 「手...
「鉄を点じて金と成す」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 鉄を点じて金と成す 【読み方】 てつをてんじてきんとなす 【意味】 他人が作った平凡な文章に手を加え、洗練された文章にすること。 【出典】 黄庭堅こうていけん...
「鉄桶水を漏らさず」の意味 【ことわざ】 鉄桶水を漏らさず 【読み方】 てっとうみずをもらさず 【意味】 鉄製の桶が水漏れしないように、つけいる隙がないこと。 「鉄桶水を漏らさず」の解説 「鉄桶水を漏らさず」の使い方 「...
「鉄面皮」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 鉄面皮 【読み方】 てつめんぴ 【意味】 厚かましく恥知らずなこと。ずうずうしいこと。 【出典】 「虚堂録きょどうろく」 【類義語】 ・面の皮の千枚張り 「鉄面皮」の解説 ...
「鉄物は敵の末にも貸せ」の意味 【ことわざ】 鉄物は敵の末にも貸せ 【読み方】 てつものはかたきのすえにもかせ 【意味】 鉄器は使わないでるとさびるので、だれかに貸して使わせるほうが良い。 「鉄物は敵の末にも貸せ」の解説...
「鉄中の錚錚」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 鉄中の錚錚 【読み方】 てっちゅうのそうそう 【意味】 凡人の中では少しましなこと。 【出典】 「後漢書ごかんじょ」 【故事】 後漢の光武帝が赤眉の賊を平定した時、賊軍の...
「涅すれども緇まず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 涅すれども緇まず 【読み方】 でっすれどもくろまず 【意味】 悪い環境下でも、影響されないこと。 【語源由来】 黒く染めようにも黒くならないということから。 【...
「鉄杵を磨く」の意味(出典・語源由来・故事・類義語) 【ことわざ】 鉄杵を磨く 【読み方】 てっしょをみがく 【意味】 根気よく一つの事を続け、成し遂げること。 【出典】 「方輿勝覧ほうよしょうらん」 【語源由来】 鉄の...
「手出し十層倍」の意味 【ことわざ】 手出し十層倍 【読み方】 てだしじっそうばい 【意味】 喧嘩で先に手を出した方の罪は、相手よりも十倍重い。また、相手に先に殴られたら、十倍に返してもよいということ。 「手出し十層倍」...
「手千両」の意味(類義語) 【ことわざ】 手千両 【読み方】 てせんりょう 【意味】 手先が器用なことや腕に技術を持っていることは千両に匹敵する価値がある。字が上手なのは一生の宝だということ。 【類義語】 ・手は宝 「手...
「手酌五合、髱一升」の意味 【ことわざ】 手酌五合、髱一升 【読み方】 てじゃくごごう、たぼいっしょう 【意味】 酒は手酌で飲むと五合しか飲めないが、女性の酌だと一升飲めるということ。 「手酌五合、髱一升」の解説 「手酌...
「弟子は師匠の半減」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 弟子は師匠の半減 【読み方】 でしはししょうのはんげん 【意味】 弟子が師匠を越えるのは難しいということ。 【語源由来】 弟子の学力や技術がどれだけす...
「手品するにも種がいる」の意味(類義語) 【ことわざ】 手品するにも種がいる 【読み方】 てじなするにもたねがいる 【意味】 何をするにも材料や工夫がないとうまくできないということ。 【類義語】 ・品玉取るにも種がなけれ...
「手功より目功」の意味 【ことわざ】 手功より目功 【読み方】 てこうよりめこう 【意味】 手先の熟練より、経験を積み広い視野で物を見る力を養うことが大事だということ。 「手功より目功」の解説 「手功より目功」の使い方 ...
「敵を見て旗を巻く」の意味(出典) 【ことわざ】 敵を見て旗を巻く 【読み方】 てきをみてはたをまく 【意味】 勢いにのまれ戦う意欲をなくすこと。戦う前に逃げ出すこと。 【出典】 「世話尽せわづくし」 「敵を見て旗を巻く...
「溺を拯うに石を錘す」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 溺を拯うに石を錘す 【読み方】 できをすくうにいしをおもりにす 【意味】 誤った方法でかえって災いを大きくすること。 【出典】 「鄧析子とうせきし」 ...
「敵は仮す可からず時は失う可からず」の意味(出典) 【ことわざ】 敵は仮す可からず時は失う可からず 【読み方】 てきはかすべからずときはうしなうべからず 【意味】 敵に情けは無用。攻撃の時期を見誤ってはいけない。 【出典...
「敵に味方あり、味方に敵あり」の意味(英語) 【ことわざ】 敵に味方あり、味方に敵あり 【読み方】 てきにみかたあり、みかたにてきあり 【意味】 対立する人の中にも、自分を理解したり同情してくれる人がいる可能性がある反面...
「敵に糧」の意味(類義語) 【ことわざ】 敵に糧 【読み方】 てきにかて 【意味】 敵に食料を与えること。敵に都合が良いように取り計らい、自分が不利になること。 【類義語】 ・盗人に糧を齎す ・寇に兵を藉し、盗に糧を齎す...
「敵国破れて謀臣滅ぶ」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 敵国破れて謀臣滅ぶ 【読み方】 てきこくやぶれてぼうしんほろぶ 【意味】 目的を達成すると、それまで重宝されていたものが不要とされ捨てられること。 【出典...
「敵国外患無き者は国恒に亡ぶ」の意味(出典) 【ことわざ】 敵国外患無き者は国恒に亡ぶ 【読み方】 てきこくがいかんなきものはくにつねにほろぶ 【意味】 国や民が安楽に浸ることを戒める言葉。対立する存在や外国から攻めこま...
「手加減の独り舌打ち」の意味(類義語) 【ことわざ】 手加減の独り舌打ち 【読み方】 てかげんのひとりしたうち 【意味】 自分で味加減した料理を一人おいしく舌鼓を打って食べること。他人の好みを気にせず、自分だけおいしいと...
「手書きあれども文書きなし」の意味(出典) 【ことわざ】 手書きあれども文書きなし 【読み方】 てかきあれどもふみかきなし 【意味】 文字を上手に書く人は多いけれど、文章を上手に書く人は少ないということ。 【出典】 「俚...
「手が空けば口が開く」の意味(類義語) 【ことわざ】 手が空けば口が開く 【読み方】 てがあけばくちがあく 【意味】 仕事がなくなった途端、暮らしが成り立たなくなる。その日暮らしのこと。仕事が暇になると、おしゃべりをはじ...
「羝羊藩に触る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 羝羊藩に触る 【読み方】 ていようまがきにふる 【意味】 力不足なのにむやみに突進すると、抜き差しならない状態に陥ること。 【出典】 「易経えききょう」 【語源由来...
「筳は以て屋を持すべからず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 筳は以て屋を持すべからず 【読み方】 ていはもっておくをじすべからず 【意味】 適材適所に用いなければならない。 【出典】 「淮南子えなんじ」 【語源由...
「丁寧も時による」の意味 【ことわざ】 丁寧も時による 【読み方】 ていねいもときによる 【意味】 丁寧にするのは、時と場合による。 「丁寧も時による」の解説 「丁寧も時による」の使い方 「丁寧も時による」の例文 丁寧に...
「鼎足して居る」の意味(出典) 【ことわざ】 鼎足して居る 【読み方】 ていそくしておる 【意味】 かなえの足のように、三つの勢力が均衡を保つこと。 【出典】 「史記しき」 「鼎足して居る」の解説 「鼎足して居る」の使い...
「泥酔」の意味(出典) 【ことわざ】 泥酔 【読み方】 でいすい 【意味】 正体をなくすほど酒に酔うこと。 【出典】 「李白りはく」の「襄陽歌じょうようか」 「泥酔」の解説 「泥酔」の使い方 「泥酔」の例文 ストレスで酒...
「貞女は両夫に見えず」の意味(出典) 【ことわざ】 貞女は両夫に見えず 【読み方】 ていじょはりょうふにまみえず 【意味】 貞節な女性は、夫と別れても再婚はしないということ。 【出典】 「史記しき」 「貞女は両夫に見えず...
「亭主の好きを客へ出す」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 亭主の好きを客へ出す 【読み方】 ていしゅのすきをきゃくへだす 【意味】 自分の好きなものは他人も好きに違いないと思ってしまうこと。 【語源由来】 客をも...
「亭主三杯客一杯」の意味(類義語) 【ことわざ】 亭主三杯客一杯 【読み方】 ていしゅさんばいきゃくいっぱい 【意味】 客に酒をふるまうとき、遠慮させないよう主人が客より多く飲むこと。また、客をだしにして飲むこと。 【類...
「庭訓三月四書大学」の意味(語源由来) 【ことわざ】 庭訓三月四書大学 【読み方】 ていきんさんがつししょだいがく 【意味】 学問にすぐに飽きて長続きしないこと。 【語源由来】 「庭訓往来ていきんおうらい」は三月ぐらいの...
「庭訓」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 庭訓 【読み方】 ていきん 【意味】 家庭の教訓。家庭教育。 【語源由来】 孔子が庭を通り過ぎようとした長男を呼び止め、詩や礼を学ぶべきことを教えたという故事から。 【出典...
「鄭家の奴は詩をうたう」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 鄭家の奴は詩をうたう 【読み方】 ていかのやっこはしをうたう 【意味】 四六時中見聞きしていると、知らないうちに覚えてしまうものだ。 【語源由来】 ...
「棣鄂の情」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 棣鄂の情 【読み方】 ていがくのじょう 【意味】 美しい兄弟愛のこと。 【語源由来】 にわざくらの花のがくが、花のもとを支えて美しく咲くのを、兄弟が仲良くかたまっている...
「手足を措く所なし」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 手足を措く所なし 【読み方】 しゅそくをおくところなし 【意味】 安心して身を置く場がない。不安でたまらないということ。 【語源・由来】 手足の置き場がない意か...
「亭主元気で留守がいい」の意味(語源由来) 【ことわざ】 亭主元気で留守がいい 【読み方】 ていしゅげんきでるすがいい 【意味】 夫婦の間柄において、夫は家にお金を入れるだけで良く、常から家にいない方が妻にとって都合が良...
「天に向かって唾を吐く」の意味(類義語) 【ことわざ】 天に向かって唾を吐く 【読み方】 てんにむかってつばをはく 【意味】 天に向かって唾を吐くと、それが自分の顔にかかってくるということから、他人に危害や損害を与えよう...
「天道様と米の飯はどこへも付いて回る」の意味 【ことわざ】 天道様と米の飯はどこへも付いて回る 【読み方】 てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる 【意味】 どこへ行っても、日の光はさすし、食っていくくらいのこと...
「天から降ったか地から湧いたか」の意味 【ことわざ】 天から降ったか地から湧いたか 【読み方】 てんからふったかちからわいたか 【意味】 空から落ちてきたのか、それとも地面から出てきたのかということで、人などが突然現れる...
「手鍋下げても」の意味(語源由来) 【ことわざ】 手鍋下げても 【読み方】 てなべさげても 【意味】 好きな男の人と結婚できるなら、召使いをやとわず、自分で煮炊きするような質素な暮らしも嫌とは思わない。 【語源・由来】 ...
「鉄砲玉の使い」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鉄砲玉の使い 【読み方】 てっぽうだまのつかい 【意味】 行ったきり帰ってこない使い。 【語源・由来】 鉄砲の玉が、発射されたら戻ってこないところから。 【類義語...
「手の舞い足の踏む所を知らず」の意味(出典・英語訳) 【ことわざ】 手の舞い足の踏む所を知らず 【読み方】 てのまいあしのふむところをしらず 【意味】 うれしさに我慢できなくなって小躍りする様子。大喜びすること。 【出典...
「天網恢恢疎にして漏らさず」の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【ことわざ】 天網恢恢疎にして漏らさず 【読み方】 てんもうかいかいそにしてもらさず 【意味】 天は正しく人を見ているので、悪事を働いたものは...
「天は自ら助くる者を助く」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 天は自ら助くる者を助く 【読み方】 てんはみずからたすくるものをたすく 【意味】 天は独立独行して努力する者を助けて幸福をもたらす。 【語源・由来】 英...
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 【読み方】 てんはひとのうえにひとをつくらず、ひとのしたにひとをつくらず 【意味】 人間...
「点滴石を穿つ」の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 点滴石を穿つ 【読み方】 てんてきいしをうがつ 【意味】 努力が持続することの大切さを説く言葉。自他を励ますときにも、功績を称するときにも使う。 【...
「天高く馬肥ゆる秋」の意味(故事・類義語) 【ことわざ】 天高く馬肥ゆる秋 【読み方】 てんたかくうまこゆるあき 【意味】 秋は、空がすみきって高く見え、食べ物がおいしく馬も大きくなるような、さわやかなよい季節だというこ...
「天知る地知る我知る人知る」の意味(出典・故事・類義語・英語訳) 【ことわざ】 天知る地知る我知る人知る 【読み方】 てんしるちしるわれしるひとしる 【意味】 誰も知るまいと思っても、天地の神々も私も君も知っている。隠し...
「天上天下唯我独尊」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 天上天下唯我独尊 【読み方】 てんじょうてんげゆいがどくそん 【意味】 宇宙間に自分より尊いものはないという意。 【語源・由来】 釈尊が生まれた時、一手は天を...
「伝家の宝刀」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 伝家の宝刀 【読み方】 でんかのほうとう 【意味】 いよいよという時以外にはみだりに使用しない、とっておきの物・手段など。 【語源・由来】 代々家宝として伝わってい...
「天下取っても二合半」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 天下取っても二合半 【読み方】 てんかとってもにごうはん 【意味】 ・物は必要なだけあればそれで事足りるので、あまり欲張るなというということ。 ・必要なもの...
「出物腫れ物所嫌わず」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 出物腫れ物所嫌わず 【読み方】 でものはれものところきらわず 【意味】 屁もできものも、あれこれ場所・場合に関係なく、おかまいなしに出る。産気づくこ...
「手前味噌を並べる」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 手前味噌を並べる 【読み方】 てまえみそをならべる 【意味】 自分で自分のことを誇ること。自慢すること。 【語源・由来】 自分の作った味噌を自慢する意...
「手八丁口八丁」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【ことわざ】 手八丁口八丁 【読み方】 てはっちょうくちはっちょう 【意味】 することもじゃべることも達者な人ということ。 【語源・由来】 「八丁」は八つの道具...
「轍を踏む」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 轍を踏む 【読み方】 てつをふむ 【意味】 先例をくり返す。また、前人の陥ったと同じ失敗を後人がする。 【語源・由来】 「轍」は、車輪の跡のこと。転倒した前の...
「轍鮒の急」の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 轍鮒の急 【読み方】 てっぷのきゅう 【意味】 さし迫った危険・困窮。 【語源・由来】 「轍鮒」は、轍の水たまりにいるフナ。水たまりにいるフナが、水がな...
「梃子でも動かない」の意味(語源由来) 【ことわざ】 梃子でも動かない 【読み方】 てこでもうごかない 【意味】 どういう手段を使っても動かせない。決心・信念などを変えない。 【語源・由来】 てこを使えば重い物でも動かす...
「敵もさるもの引っ掻くもの」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 敵もさるもの引っ掻くもの 【読み方】 てきもさるものひっかくもの 【意味】 相手もさすがに大したものだと、実力を認めるときの言葉。 【語源・由...
「敵は本能寺にあり」の意味(故事・英語訳) 【ことわざ】 敵は本能寺にあり 【読み方】 てきはほんのうじにあり 【意味】 真の目的は別のところにある意。 【故事】 明智光秀が備中の毛利勢を攻めると称して出陣し、織田信長を...
「敵に塩を送る」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 敵に塩を送る 【読み方】 てきにしおをおくる 【意味】 争っている相手が苦しんでいるときに、争いとは関係ないところについては利用しない、困ってたら支援することもあ...
「泥中の蓮」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【ことわざ】 泥中の蓮 【読み方】 でいちゅうのはす 【意味】 けがれた境遇にあってもこれに染まらず、清らかさを保つことのたとえ。 【語源・由来】 「維魔経」から。...
「天は二物を与えず」の意味 【ことわざ】 天は二物を与えず 【読み方】 てんはにぶつをあたえず 【意味】 一個の人間は、そう幾つもの才能や長所を持っているものではない。 「天は二物を与えず」の解説 「天は二物を与えず」の...
「天に唾する」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 天に唾する 【読み方】 てんにつばする 【意味】 人に向かって何か害を与えようとすると、かえって自分が被害を受けるという事。 【語源・由来】 いくら...
「天災は忘れた頃にやってくる」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 天災は忘れた頃にやってくる 【読み方】 てんさいはわすれたころにやってくる 【意味】 自然災害は、その恐ろしさや以前の被害を忘れた頃に...
「出る杭は打たれる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 出る杭は打たれる 【読み方】 でるくいはうたれる 【意味】 すぐれてぬけ出ているものは、とかく憎まれる。また、でしゃばったことをすると、ほかからねたまれる。 ...
「手も足も出ない」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 手も足も出ない 【読み方】 てもあしもでない 【意味】 力が足りなくて、処理しようがない事。どうしようもないこと。 自分の能力を遥かに超えていて、施す手段...
「鉄は熱いうちに打て」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鉄は熱いうちに打て 【読み方】 てつはあついうちにうて 【意味】 鉄は熱して軟らかいうちに打って鍛えるように、人も純粋な気持ちを失わない若いうちに鍛練すべき...
「亭主の好きな赤烏帽子」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 亭主の好きな赤烏帽子 【読み方】 ていしゅのすきなあかえぼし 【意味】 一家の主人の好むものは、たとえ笑われるような異様な物事でも、家族はこ...