大学入試(大学受験)でよく出る英語のことわざや慣用句を集めました。
また、それぞれのことわざや慣用句の上の⭐️印は大学入試の頻出重要度を表しています。
めちゃくちゃよく出る よく出る たまに出るこの記事で紹介している英語表現は、基本どれも大学受験でよく出題されている英語表現ですので、何度もくり返し覚えましょう。
大学受験現代文で、最低限覚えておきたいことわざは、【大学受験】入試現代文によく出る!必須ことわざ一覧をご覧ください。
大学受験現代文で、最低限覚えておきたい慣用句は、【大学受験】入試現代文によく出る!必須慣用句一覧をご覧ください。
日本の有名なことわざの英語表現をまとめたものは、日本の有名なことわざ英語表現100選をご覧ください。
大学受験現代文で、最低限覚えておきたい四字熟語はこちらをご覧ください。
当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。
目次
「あ行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Easy come, easy go.「悪銭身につかず」
不正に手に入れたお金は、無駄に使ってしまい残らないというたとえ。
Tomorrow is another day.「明日は明日の風が吹く」
これから先のことをあまり考えないで、成り行きに身をまかせていこうということ。
After a storm comes a calm. 「雨降って地固まる/嵐の後には凪が来る」
争いや、揉め事などが起こった後は、以前よりもかえって理解が深まり、良い状態を保てるということ。
Easier said than done.「言うは易く行うは難し」
口で言うのはたやすいけれども、それを実行することはむずかしい。
Where there’s a will, there’s a way.「意志あるところに道は開ける」
どんな困難な道でもそれをやり遂げるという強い意志を持てば、必ず道は開け るという希望と勇気の湧く言葉。これは第16代アメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーンの言葉。
Look before you leap. 「石橋を叩いて渡る/転ばぬ先の杖」
用心の上にさらに用心を重ねて物事を行うこと。
Make haste slowly. 「急がば回れ/急いては事を仕損ずる」
急いでいる時は、少しぐらい危険でも近道をしたくなるが、遠回りでも安全な道を行ったほうが結局は早いことが多いということ。急ぐ仕事はかえって丁寧に、確実なやり方でやれという意味でも使われる。
Killing two birds in one stone.「一石二鳥」
何か一つのことをして、二つの利益を一緒に手に入れることを言う。一つの行為をして、その結果として得られる利益とさらにもう一つもしくはそれ以上の利益を得られること。
Speak of the devil (and he is sure to appear). 「噂をすれば影がさす」
その場にいない人の噂話をしていると、タイミング良く噂話の本人が現れるという意味です。
Better late than never.「遅れてもやらないよりはまし」
たとえ遅くなっても、何もしないよりはしたほうがましだということ。
A drowning man will catch at a straw.「溺れる者は藁をも掴む」
とても苦しんだり、困ったりしたときや、切羽詰まった状況の時には、助かりたい一心でどんなに頼りないものにもすがりつき、救いを求めることのたとえ。
All’s well that ends well.「終わり良ければ全て良し」
最初や途中がどうであれ、結局大切なのは結果であるということ。
「か行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Like father, like son.「蛙の子は蛙」
親が凡人であれば、親に似た子供も凡人にしかならないというように、子どもの才能や能力は親に似るということのたとえ。
Don’t bite off more than you can chew.「噛み砕ける量以上を口に詰め込むな」
自分の能力以上のことをやろうとするなという意味。できないことはするな。
Spare the rod and spoil the child.「可愛い子には旅をさせよ/獅子の子落とし」
子どもが可愛かったら、辛い旅の経験をさせて世の中の苦労を体験させるのがよいということ。
Never put off till tomorrow what can be done today.「今日できることを明日に延ばすな」
やればすぐできることはを、明日やろうと一日延ばしにしないで思いついたらすぐにやれという戒めの言葉。
Every cloud has a silver lining.「苦あれば楽あり/人間万事塞翁が馬」
苦しい事のあとには楽しい事がある。また、苦労は必ず報われて安楽となる。
A wise man keeps away from danger .「 君子危うきに近寄らず」
教養があり徳のあるひとは、身を慎んで危険なものごとにむやみにちかよらない。
Practice makes perfect.「継続は力なり/習うより慣れよ」
続けることの重要性、弛まず挫けずに続けていくことの大切さを端的に述べた表現。
Great minds think alike.「賢人は皆同じように考えるもの」
道理をわきまえた人は、結局みな同じような考えに至ることを表している。
Love is blind.「恋は盲目」
恋は人を夢中にさせ、理性や常識を失わせるものだというたとえ。
Time flies(like an arrow).「光陰矢の如し」
月日はとどまることなく、早く過ぎてしまうというたとえ。
Actions speak louder than words.「行動は言葉よりも雄弁」
口先よりも実践が大事であり、人は行動で判断されるという意味。
When in Rome, do as the Romans(do).「郷に入っては郷に従え」
その土地に行ったら、その土地のしきたりに従うのが良い。新しい環境に移ったら、それに逆らわず従うべきだという教え。
Even Homer sometimes nods.「弘法にも筆の誤り/猿も木から落ちる」
名人上手でも失敗することもあるというたとえ。
Nothing ventured, nothing gained.「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
危険を冒さなければ大きな利益や成功は得られないということ。
A rolling stone gathers no moss.「転がる石には苔が生えぬ」
①活発な行動をしている人が、常に健康で生き生きしていることのたとえ。
②転職や転居を繰り返す人は、地位も得られず金も貯まらないというたとえ。
Look before you leap.「転ばぬ先の杖」
つまずいて転ばぬように、前もって杖を突いて歩くということから、あらかじめ失敗を防ぐための準備をしたり、用心したりしておくべきだというたとえ。
「さ行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Time and tide wait for no man. 「歳月人を待たず」
時間は人の都合とは関係なしに刻々と過ぎていくものであり、人を待ってくれることなどないという意味。
First come, first served.「先んずれば人を制す」
早いもの勝ち。
Out of sight, out of mind.「去る者は日日に疎し」
・死んだ人は、月日がたつにつれ次第(しだい)に忘れられるもの。
・親しかった者でも、遠ざかれば次第にその人への情が薄れるもの。
Two heads are better than one.「三人寄れば文殊の知恵」
凡人(ぼんじん)がひとりで考えても、良い考えや案は浮かばないが、三人集まって相談すること。
Money makes the mare (to) go.「地獄の沙汰も金しだい」
この世のことはすべて、お金さえあれば解決できるという意味。
So many men, so many minds.「十人十色」
十人寄れば十人ともそれぞれ違っているということで、人の個性の異なることをいう。
Honesty is the best policy.「正直は最良の策」
「ウソをつかない」ことが何より大切だという意味。
What one likes, one will do well.「好きこそ物の上手なれ」
好きなことは一生懸命取り組み、工夫したり勉強したりするのでおのずと上達するというたとえ。好きであることが、上手になるためのよい条件になるというたとえ。
Where there’s a will, there a way.「精神一到何事か成らざらん」
精神を一つのことに集中して全力を尽くせば、何事でも成し遂げられるという意味。
Too many cooks spoil the broth.「船頭多くして船山に登る」
指図する人間が多いために統一がとれず、見当違いの方向に物事が進んでしまうたとえ。
Better safe than sorry.「備えあれば憂いなし/転ばぬ先の杖/安全第一」
日頃からしっかりと準備を整えておくと、いざという時に慌てなくてすむ、なにも心配はいらないというたとえ。
「た行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Make hay while the sun shines.「太陽の照っているうちに干し草を作れ」
何かを行う機会に恵まれたのであればそのチャンスが存在しているうちに行うべきだという意味。
There is no accounting for taste.「蓼食う虫も好き好き」
人の好みはそれぞれで、ずいぶんと違いがあるという事。 多様性に富んでいるという事。
Blood is thicker than water.「血は水よりも濃い」
血縁者(けつえんしゃ)の絆(きずな)は、どんなに親しい他人との関係よりも深く強いものであるというたとえ。また、血は争えないということ。
Strike while the iron is hot.「鉄は熱いうちに打て」
チャンスを逃すな。人は、柔軟性のある若いうちに、鍛えることが大事であるという事。また、物事をなす時は実行する時期が大切で、熱意のあるうちに行うのが良いという事。時機を逃すと成功しにくいという事。
Heaven(God) helps those who help themselves.「天は自ら助くる者を助く」
天は独立独行して努力する者を助けて幸福をもたらす。
Time is money.「時は金なり」
時間は貴重で有効なものだから、むだに費やしてはならない。
Don’t count your chickens before they are hatched.「取らぬ狸の皮算用」
実際にまだ自分の物になっていない、手に入るかどうかもわからない不確かなものや利益に期待をかけて、計画を練る事。
「な行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Don’t kick against the pricks.「長い物には巻かれろ」
自分よりも権力が上である者には逆らわず、おとなしく従っておいたほうが物事がうまく進むということ。
What will be, will be.「なるようになるさ」
いろいろと気を揉んだり焦ったりしなくても物事はうまい具合に進行する、流れに任せてしまえばよい、といった意味合いで用いられる表現。
Discretion is the greater part of valor.「逃げるが勝ち」
戦わないで逃げるのは卑怯のようだが、結局は勝利を得る道だということ。
He who runs after two hares will catch neither.「二兎を追う者は一兎をも得ず」
欲を出して2つの事を同時にやろうとすると、結局どちらも失敗するという意味です。
Still waters run deep.「能ある鷹は爪を隠す」
実力や才能のある者は、普段はそれを隠していて、いざという時にだけその力を発揮するという意味。
It is like beating the air.「暖簾に腕押し」
相手の反応や手応えがない事や、張り合いがないという意味。
「は行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Don’t cross the bridge until you come to it.「橋に着くまでは橋を渡るな」
将来の問題が実際に目の前に来るまでは、悩んだり心配するなという意味。
The early bird catches the worm.「早起きは三文の徳」
朝早く起きれば健康にもよく、何かしらよいことがあるという意味。早起きして仕事をすることに結びつけて使う場合が多い。
All that glitters is not gold. 「光るものすべて金ならず」
いかに外観が立派であろうとも、全てが本質的価値があるものではない。
Necessity is the mother of invention.「必要は発明の母」
不足や不自由さ、不便さを克服したいといった必要性を感じるからこそ、いろいろな発明がなされる。必要は発明を生み出す母のようなものだという意味。
Don’t judge a book by its cover.「人は見かけによらぬもの」
人の本当の性格や能力は、見た目の印象や外見では判断できないことのたとえ。外見と中身は違うことが多いということのたとえ。
A picture is worth a thousand words.「百聞は一見に如かず」
あれこれと何度も人から聞くよりも、実際に自分の目で確かめるほうが確実だというたとえ。
It’s no use crying over spilled milk.「覆水盆に返らず」
一度離縁してしまった夫婦の仲は元に戻らない事。また、一度してしまった失敗は取り返しがつかないという事。
The pen is mightier than the sword.「ペンは剣よりも強し」
文章によって表される思想などは、世論を動かすことができるので、武力よりも強い力を持っているということ。
「や行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Speech is silver, silence is gold.「雄弁は銀、沈黙は金」
巧みな弁舌は素晴らしいが、それを銀ほどの値打ちとすれば、沈黙を守っているのはそれ以上の金ほども値打ちがあるという意味。
「ら行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Birds of a feather flock together.「類は友を呼ぶ」
同類は自然に集まるものだということ。または、志の同じ者はお互いを引き寄せるという意味。
History repeats itself.「歴史は繰り返す」
人間の本質というものは、いつの時代も変わらないことから、過去に合ったことは再び繰り返されるということ。
Rome wasn’t built in a day.「ローマは一日にして成らず/大器晩成」
大事業というものは、一朝一夕に成しとげられるものではないという意味。
「わ行」の【大学受験】入試で頻出!英語のことわざ・慣用句一覧
Good fortune and happiness will come to the home of those who smile.「笑う門には福来たる」
いつも笑いが溢(あふ)れている人たちやその家には、自然と幸福がやって来るということです。同じように、苦しい時や悲しい時でも、落ち込んだりせずに希望を持って朗らかに生きていけば、幸せが訪れるという意味もあります。