【雲を摑むよう】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 雲を掴むよう 【読み方】 くもをつかむよう 【意味】 まるで雲をつかむようで手ごたえが無いということから、とらえどころがなく、はっきりし無い様子。 【スポンサーリンク】 「雲を掴むよう」の使い方 「雲を掴むよ...
【慣用句】 雲を掴むよう 【読み方】 くもをつかむよう 【意味】 まるで雲をつかむようで手ごたえが無いということから、とらえどころがなく、はっきりし無い様子。 【スポンサーリンク】 「雲を掴むよう」の使い方 「雲を掴むよ...
【慣用句】 風を食らう 【読み方】 かぜをくらう 【意味】 事態を察知して、すばやく逃げるようすをいう。息せききって大口を開けて走り、口いっぱいに空気が入り込む様子をいった言葉。多くは悪事が発覚した時などに使う。 【スポ...
【慣用句】 風を切る 【読み方】 かぜをきる 【意味】 空気を切り裂くように進むの意味で、かなりのスピードで進む様子。 【スポンサーリンク】 「風を切る」の使い方 「風を切る」の例文 先輩がひき放った矢は、風を切りながら...
【慣用句】 臆病風に吹かれる 【読み方】 おくびょうかぜにふかれる 【意味】 臆病な気持ちになる、おじけづくこと。 【類義語】 ・臆病神がつく ・臆病風が身にしむ ・臆病神にあおり立てられる 【スポンサーリンク】 「臆病...
【慣用句】 一陣の風 【読み方】 いちじんのかぜ 【意味】 風がある程度まとまって吹くこと。ひとしきり吹く風。「一陣」は、雨の一降り、風の一吹きを表す。 【スポンサーリンク】 「一陣の風」の使い方 「一陣の風」の例文 ド...
【慣用句】 地に落ちる 【読み方】 ちにおちる 【意味】 権威・信頼・名声などが何かをきっかけにして衰え失われる。 「地に落ちる」の使い方 「地に落ちる」の例文 昔に比べ、父親の権威も地に落ちたと言われている。 地に落ち...
【慣用句】 砂を噛むよう 【読み方】 すなをかむよう 【意味】 物事に味わいや面白みがなく、無味乾燥に感じることのたとえ。 「砂を噛むよう」の使い方 「砂を噛むよう」の例文 食欲が感じられないため、せっかくの好物も、砂を...
【慣用句】 雲を掴む 【読み方】 くもをつかむ 【意味】 話が漠然としていてつかみどころがないさまのたとえ。 「雲を掴む」の使い方 「雲を掴む」の例文 あの人の言うのは、雲を掴むような話だったが、ポイントが絞られてくるに...
【慣用句】 雷を落とす 【読み方】 かみなりをおとす 【意味】 目上の人が、かんしゃくを起こして、大声で怒鳴りつける。 「雷を落とす」の使い方 「雷を落とす」の例文 僕は、親父から、日ごろの努力が足りないからだと、雷を落...
【慣用句】 何処吹く風 【読み方】 どこふくかぜ 【意味】 普通の感覚の持ち主なら無視できないことを、自分にかかわりのないこととして無関心を装う様子。 「何処吹く風」の使い方 「何処吹く風」の例文 彼は、上司の忠告も、何...
【慣用句】 風の便り 【読み方】 かぜのたより 【意味】 風が運んでくるように、どこからともなく伝わってくるうわさ。 「風の便り」の使い方 「風の便り」の例文 A君が、アメリカに留学したことを風の便りに聞いた。 風の便り...
【慣用句】 油を絞る 【読み方】 あぶらをしぼる 【意味】 ①あれこれと言葉で厳しく叱ったり責めたりする。 ②できない問題や難問を出して力を厳しく試す。 「油を絞る」の使い方 「油を絞る」の例文 僕たちは、掃除当番をサボ...
【慣用句】 油を売る 【読み方】 あぶらをうる 【意味】 むだ話をして、仕事を怠ける。 【語源】 江戸時代、髪の油を売る商人が、婦女を相手に長々と世間話をしながら、油を売っていたところから転じた。 「油を売る」の使い方 ...
【慣用句】 油が切れる 【読み方】 あぶらがきれる 【意味】 活動の原動力となるものがなくなる。 「油が切れる」の使い方 「油が切れる」の例文 僕は、どうしたわけか、すっかり油が切れて、元気が出ない。 先生は、昨日までと...
【慣用句】 天下り 【読み方】 あまくだり 【意味】 ①天上界から地上界に降りること。 ②官庁・上役などからの一方的な命令・おしつけ。 ③高級官僚が退職後、勤務官庁と関連の深い民間企業や団体に優遇された条件で再就職するこ...
【慣用句】 穴のあくほど 【読み方】 あなのあくほど 【意味】 目をそらさずに、じっと見つめるさま。 【語源由来】 じっと見る力で見ているものに穴があくぐらいということ。 「穴のあくほど」の使い方 「穴のあくほど」の例文...
【慣用句】 芽を摘む 【読み方】 めをつむ 【意味】 成長・発展の可能性のあるものを取り除くこと。 「芽を摘む」の使い方 「芽を摘む」の例文 せっかく彼もやる気を出し始めたところなのに、芽を摘むようなことを彼に言ってはな...
【慣用句】 泡を食う 【読み方】 あわをくう 【意味】 突然のことに驚き慌てる。 「泡を食う」の使い方 「泡を食う」の例文 突然、目の前のドアが開いたので、健太くんは泡を食って飛びのいた。 ともこちゃんを置いて、健太くん...
【慣用句】 ぬるま湯に浸かる 【読み方】 ぬるまゆにつかる 【意味】 刺激や快感はないが、いつまでもそこから抜け出したくない安楽な様子。 【由来】 通常より低い温度で入浴することから。 「ぬるま湯に浸かる」の使い方 「ぬ...
【慣用句】 水を差す 【読み方】 みずをさす 【意味】 上手くいっているものごとに横から邪魔をする。 「水を差す」の使い方 「水を差す」の例文 いい気分に水を差され、健太くんはがくりと肩を落とした。 健太くんが一生懸命テ...