【負んぶに抱っこ】の意味と使い方や例文(慣用句)
「負んぶに抱っこ」の意味(語源由来) 【慣用句】 負んぶに抱っこ 【読み方】 おんぶにだっこ 【意味】 何から何まで人の世話になること。他人の好意に甘えて頼り切ること。 【語源由来】 負んぶしてやれば次には抱っこをしても...
「負んぶに抱っこ」の意味(語源由来) 【慣用句】 負んぶに抱っこ 【読み方】 おんぶにだっこ 【意味】 何から何まで人の世話になること。他人の好意に甘えて頼り切ること。 【語源由来】 負んぶしてやれば次には抱っこをしても...
「恩に着る」の意味 【慣用句】 恩に着る 【読み方】 おんにきる 【意味】 人から恩を受けてありがたく思う。「着る」は、受ける。 「恩に着る」の解説 「恩に着る」の使い方 「恩に着る」の例文 別に、君に助けてもらったわけ...
「尾を引く」の意味(類義語) 【慣用句】 尾を引く 【読み方】 おをひく 【意味】 しっぽを引きずるように、ものごとが終わった後も影響が残る。 【類義語】 後を引く(あとをひく) 「尾を引く」の解説 「尾を引く」の使い方...
「折り目正しい」の意味 【慣用句】 折り目正しい 【読み方】 おりめただしい 【意味】 礼儀正しく、きちんとしている。「折り目」は、礼儀作法。 「折り目正しい」の解説 「折り目正しい」の使い方 「折り目正しい」の例文 こ...
「及びもつかない」の意味 【慣用句】 及びもつかない 【読み方】 およびもつかない 【意味】 とうていかなわない。 「及びもつかない」の解説 「及びもつかない」の使い方 「及びもつかない」の例文 彼は、とても素晴らしい人...
「お山の大将」の意味(語源由来) 【慣用句】 お山の大将 【読み方】 おやまのたいしょう 【意味】 小さな集団で、自分が一番上だと得意げになっている人。 【語源由来】 「お山の大将おれ一人」と真っ先に丘の上に登って言い、...
「重きをなす」の意味 【慣用句】 重きをなす 【読み方】 おもきをなす 【意味】 重要な地位・位置にある。 「重きをなす」の解説 「重きをなす」の使い方 「重きをなす」の例文 父の部下のうちでも重きをなしている彼などが、...
「重きを置く」の意味 【慣用句】 重きを置く 【読み方】 おもきをおく 【意味】 重視すること。 「重きを置く」の解説 「重きを置く」の使い方 「重きを置く」の例文 勘違いしないでください、僕は、なにもこの点に重きを置い...
「思えば思われる」の意味 【慣用句】 思えば思われる 【読み方】 おもえばおもわれる 【意味】 こちらが相手に好意を持てば、相手も好意を持ってくれるようになるということ。 「思えば思われる」の解説 「思えば思われる」の使...
【慣用句】 思うに任せない 【読み方】 おもうにまかせない 【意味】 思ったとおりに物事が進まない。 「思うに任せない」の使い方 「思うに任せない」の例文 彼は、自分の思うに任せない状況が一番嫌いなので、彼の企みを阻止し...
「思う壺」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 思う壺 【読み方】 おもうつぼ 【意味】 期待したとおりになること。 【語源由来】 「壺」は、博打でさいころを振る壺。さいころの目が期待した通りになるという意味から。 【...
「思いを馳せる」の意味 【慣用句】 思いを馳せる 【読み方】 おもいをはせる 【意味】 遠く離れているものごとについて、色々と想像し、心を寄せる。「馳せる」は、走らせる。 「思いを馳せる」の解説 「思いを馳せる」の使い方...
「思い半ばに過ぐ」の意味(出典) 【慣用句】 思い半ばに過ぐ 【読み方】 おもいなかばにすぐ 【意味】 考えてみると思い当たる事が多く、十分に推察できる。 【出典】 中国の「易経」にあることば。 「思い半ばに過ぐ」の解説...
「御目に留まる」の意味 【慣用句】 御目に留まる 【読み方】 おめにとまる 【意味】 目上の人の印象に残る。 「御目に留まる」の解説 「御目に留まる」の使い方 「御目に留まる」の例文 彼の小説が、高名な小説家の御目に留ま...
「御目に適う」の意味(類義語) 【慣用句】 御目に適う 【読み方】 おめにかなう 【意味】 目上の人が気に入る。 【類義語】 眼鏡に適う(めがねにかなう) 「御目に適う」の解説 「御目に適う」の使い方 「御目に適う」の例...
「お目に掛ける」の意味 strong>【慣用句】 お目に掛ける 【読み方】 おめにかける 【意味】 見ていただく。 「お目に掛ける」の解説 「お目に掛ける」の使い方 「お目に掛ける」の例文 今、あなたにお目に掛けた...
「お目に掛かる」の意味 【慣用句】 お目に掛かる 【読み方】 おめにかかる 【意味】 目上の人にお会いする。 「お目に掛かる」の解説 「お目に掛かる」の使い方 「お目に掛かる」の例文 この次、お目に掛かるときまでにしっか...
「おべっかを使う」の意味(類義語) 【慣用句】 おべっかを使う 【読み方】 おべっかをつかう 【意味】 お世辞を言って、人に気に入られるようにする。機嫌をとる。 【類義語】 尻尾を振る(しっぽをふる) 「おべっかを使う」...
「尾鰭が付く」の意味(類義語) 【慣用句】 尾鰭が付く 【読み方】 おひれがつく 【意味】 魚の尾やひれが体の外についていることから、事実ではないことが付け加えられて、話が大げさになるたとえ。 【類義語】 尾鰭を付ける(...
「十八番」の意味(語源由来) 【慣用句】 十八番 【読み方】 おはこ 【意味】 とっておきの得意な芸。 【語源由来】 歌舞伎俳優の市川家の得意な十八の芸の台本を箱に入れておいたことからできた言葉。十八番(じゅうはちばん)...
「驚き桃の木山椒の木」の意味(語源由来) 【慣用句】 驚き桃の木山椒の木 【読み方】 おどろきもものきさんしょのき 【意味】 びっくりした、ああ驚いた、という意味で使う言葉。 【語源由来】 「驚き」の「き」と「木」を並べ...
「男が廃る」の意味 【慣用句】 男が廃る 【読み方】 おとこがすたる 【意味】 男としての面目が失われる。「廃る」は、衰える、だめになるという意味。 「男が廃る」の解説 「男が廃る」の使い方 「男が廃る」の例文 あんな奴...
「乙に澄ます」の意味(語源由来) 【慣用句】 乙に澄ます 【読み方】 おつにすます 【意味】 気取った態度をとる。 【語源由来】 「乙」は、いつもと違うしゃれているようす。 「乙に澄ます」の解説 「乙に澄ます」の使い方 ...
「恐れをなす」の意味 【慣用句】 恐れをなす 【読み方】 おそれをなす 【意味】 恐ろしいと思う。尻込みする。「なす」は、そのような状態になること。 「恐れをなす」の解説 「恐れをなす」の使い方 「恐れをなす」の例文 彼...
「おじゃんになる」の意味(語源由来) 【慣用句】 おじゃんになる 【読み方】 おじゃんになる 【意味】 物事が途中でだめになる。失敗に終わる。 【語源由来】 江戸時代に、家事の鎮火を知らせるために半鐘を「じゃんじゃん」と...
「お釈迦になる」の意味(語源由来) 【慣用句】 お釈迦になる 【読み方】 おしゃかになる 【意味】 壊れて使い物にならない状態になる。 【語源由来】 語源については、色々な説がある。一説には、地蔵や阿弥陀の像を鋳るのに間...
「お里が知れる」の意味 【慣用句】 お里が知れる 【読み方】 おさとがしれる 【意味】 その人の言葉つきや態度で、生まれや育ちのよしあしが分かる。「お里」は、生い立ち。 「お里が知れる」の解説 「お里が知れる」の使い方 ...
「臆病風に吹かれる」の意味(類義語) 【慣用句】 臆病風に吹かれる 【読み方】 おくびょうかぜにふかれる 【意味】 臆病な気持ちになる、おじけづくこと。 【類義語】 ・臆病神がつく ・臆病風が身にしむ ・臆病神にあおり立...
「大鉈を振るう」の意味(語源由来) 【慣用句】 大鉈を振るう 【読み方】 おおなたをふるう 【意味】 思い切って予算や人員などを削ること。 【語源由来】 大鉈を振り下ろしてばっさり切るようにする様子から。 「大鉈を振るう...
「大台に乗る」の意味 【慣用句】 大台に乗る 【読み方】 おおだいにのる 【意味】 大きな区切りに到達する。「大台」は金額や数量の大きな変わり目となる数や桁。 「大台に乗る」の解説 「大台に乗る」の使い方 「大台に乗る」...
「大口を叩く」の意味(類義語) 【慣用句】 大口を叩く 【読み方】 おおぐちをたたく 【意味】 偉そうなことを言う。 【類義語】 ・大きな口をきく 「大口を叩く」の解説 「大口を叩く」の使い方 「大口を叩く」の例文 そん...
「大きなお世話」の意味(類義語) 【慣用句】 大きなお世話 【読み方】 おおきなおせわ 【意味】 度を過ぎたお世話。余計なおせっかい。 【類義語】 おおきにお世話(おおきにおせわ) 「大きなお世話」の解説 「大きなお世話...
「多かれ少なかれ」の意味 【慣用句】 多かれ少なかれ 【読み方】 おおかれすくなかれ 【意味】 多い少ないの違いはあったとしても。いずれにしろ。 「多かれ少なかれ」の解説 「多かれ少なかれ」の使い方 「多かれ少なかれ」の...
「応接に暇がない」の意味(出典・類義語) 【慣用句】 応接に暇がない 【読み方】 おうせつにいとまがない 【意味】 非常に多忙なことの形容。 本来は、山や川などの美しい風景が次々に展開し、目移りがして一つ一つの風景をゆっ...
「老いの一徹」の意味(語源由来) 【慣用句】 老いの一徹 【読み方】 おいのいってつ 【意味】 老人の頑固な性格のこと。いったん思い込んだことは、そのとおりに押し通そうとすること。 【語源由来】 「一徹」は思い込んだら、...
「男を見る目がない」の意味 【慣用句】 男を見る目がない 【読み方】 おとこをみるめがない 【意味】 人の良さを見極める能力に劣っていること。 「男を見る目がない」の解説 「男を見る目がない」の使い方 「男を見る目がない...
「恩に着せる」の意味(語源由来) 【慣用句】 恩に着せる 【読み方】 おんにきせる 【意味】 恩を施したことをことさら感じさせようとする。 【語源由来】 「着せる」に他に押しつけ負わせる、こうむらせるという意味があること...
「音頭を取る」の意味(語源由来) 【慣用句】 音頭を取る 【読み方】 おんどをとる 【意味】 先頭に立って物事の計画、指導をする。 【語源由来】 合唱で先に歌って調子をとることから。 「音頭を取る」の解説 「音頭を取る」...
「折り紙付き」の意味(語源由来) 【慣用句】 折り紙付き 【読み方】 おりがみつき 【意味】 人物や品物について、その人柄や品質が確かなものだとうけあうこと。鑑定書のついているもの。 【語源由来】 「折り紙」は、紙を横半...
「重荷を下ろす」の意味(語源由来) 【慣用句】 重荷を下ろす 【読み方】 おもにをおろす 【意味】 責任を果たして気持ちが楽になる。 【語源由来】 背負っていた責任から解放されるという事。 「重荷を下ろす」の解説 「重荷...
「尾鰭を付ける」の意味(語源由来) 【慣用句】 尾鰭を付ける 【読み方】 おひれをつける 【意味】 事実以外のことを付け加える。誇張する。 【語源由来】 尾と鰭を体に付け加えるという意味から。 「尾鰭を付ける」の解説 「...
「御百度を踏む」の意味(語源由来) 【慣用句】 御百度を踏む 【読み方】 おひゃくどをふむ 【意味】 頼み事があって同じ所を何度も訪問する。 【語源由来】 願い事がかなうように社寺の境内の一定の距離を百回往復し、拝む意味...
「尾羽打ち枯らす」の意味(語源由来) 【慣用句】 尾羽打ち枯らす 【読み方】 おはうちからす 【意味】 それまで羽振りの良かった者が、落ちぶれて以前の威勢のいいおもかげを失うたとえ 【語源由来】 鷹の尾や羽が傷んでみすぼ...
「音に聞く」の意味(語源由来) 【慣用句】 音に聞く 【読み方】 おとにきく 【意味】 1 人伝えに聞く。うわさに聞く。 2 名高い。有名である。 【語源由来】 「音」がうわさ、評判という意味があることから。 「音に聞く...
「御猪口になる」の意味(語源由来) 【慣用句】 御猪口になる 【読み方】 おちょこになる 【意味】 さしていた傘が、風にあおられて、柄(え)とは逆の向きに開くこと。 【語源由来】 開いた傘が風にあおられて、裏返しになると...
「お茶の子さいさい」の意味(語源由来) 【慣用句】 お茶の子さいさい 【読み方】 おちゃのこさいさい 【意味】 たやすくできることのたとえ。 【語源由来】 「お茶の子」はお茶菓子。腹にたまらないことから、容易にできること...
「お高くとまる」の意味 【慣用句】 お高くとまる 【読み方】 おたかくとまる 【意味】 気位を高くもってすましたり、人を見下した態度をとったりする。 「お高くとまる」の解説 「お高くとまる」の使い方 「お高くとまる」の例...
「押しも押されもせぬ」の意味(語源由来) 【慣用句】 押しも押されもせぬ 【読み方】 おしもおされもせぬ 【意味】 どこへ出ても圧倒されることがない。実力があって堂々としている。誰からも力があると認められている様子。 【...
「押しが強い」の意味 【慣用句】 押しが強い 【読み方】 おしがつよい 【意味】 どこまでも自分の考えを押し通そうとする、あつかましい様子。 「押しが強い」の解説 「押しが強い」の使い方 「押しが強い」の例文 会議では気...
「教えの庭」の意味(語源由来) 【慣用句】 教えの庭 【読み方】 おしえのにわ 【意味】 文語的な表現で学校という意味。 【語源由来】 「仰げば尊し」の歌より。 「教えの庭」の解説 「教えの庭」の使い方 「教えの庭」の例...
「御座敷がかかる」の意味(語源由来) 【慣用句】 御座敷がかかる 【読み方】 おざしきがかかる 【意味】 ①芸人などが客に呼ばれる。 ②人から招待される。また、参加することを求められる。 【語源由来】 芸者や芸人などが、...
「後れを取る」の意味(語源由来) 【慣用句】 後れを取る 【読み方】 おくれをとる 【意味】 先を越される。負ける。劣る。 【語源由来】 「後れ」が「うしろ、あと」からついて行くという意味。そこから転じて、取り残されると...
「臆面もなく」の意味(語源由来) 【慣用句】 臆面もなく 【読み方】 おくめんもなく 【意味】 恥ずかしがったり、気おくれしたりする様子もなく、ずうずうしく。 【語源由来】 「臆面」が気後れした顔つき。臆したようすという...
「お株を奪う」の意味(語源由来) 【慣用句】 お株を奪う 【読み方】 おかぶをうばう 【意味】 人の得意とすることをほかの人がうまくやってのける。 【語源由来】 「お株」がその人の得意とするわざ、また、特有の癖を意味する...
「大目に見る」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 大目に見る 【読み方】 おおめにみる 【意味】 多少の不正や欠点をきびしくとがめないで、思いやりをもつことをいう。 【語源由来】 「大目」の「目」は形容詞・動詞の語幹...
「大目玉を食う」の意味とは? 【慣用句】 大目玉を食う 【読み方】 おおめだまをくう 【意味】 ひどくしかられること。 「大目玉を食う」の語源由来 【語源由来】 大きく目を見開いてしかることから。「大目玉」は酷く怒ってい...
「大向こうを唸らせる」の意味(語源由来) 【慣用句】 大向こうを唸らせる 【読み方】 おおむこうをうならせる 【意味】 役者が、うまい芸で大向こうの観客を感嘆させる。また、一般にすぐれた技巧で多くの人々の人気を博すること...
「大見得を切る」の意味(語源由来) 【慣用句】 大見得を切る 【読み方】 おおみえをきる 【意味】 大げさな態度で自信のほどを示す。 【語源由来】 「見得」は歌舞伎で見せる大げさな動作や表情のこと。歌舞伎で、目立った顔つ...
「大きな口をきく」の意味(類義語) 【慣用句】 大きな口をきく 【読み方】 おおきなくちをきく 【意味】 実力もないのに、威張った態度で、大げさなことを言う。 【類義語】 大口をたたく 「大きな口をきく」の解説 「大きな...
「大きな顔をする」の意味(語源由来) 【慣用句】 大きな顔をする 【読み方】 おおきなかおをする 【意味】 力がないのに、威張っていること。また、悪いことをしながら、平気な態度をとること。 【語源由来】 「大きな顔」がい...
「王手をかける」の意味(語源由来) 【慣用句】 王手をかける 【読み方】 おうてをかける 【意味】 相手のいちばん大事なところをついて、追い詰めること。成功や勝利まであと一歩となること。 【語源由来】 「王手」は将棋で直...
「仇を恩にして報ずる」の意味(類義語) 【慣用句】 仇を恩にして報ずる 【読み方】 あだをおんにしてほうじる 【意味】 非道な仕打ちを受けてもその相手に恨みを残さず、逆に情けを掛けることを言う。 【類義語】 ・仇を情けに...
「鸚鵡返し」の意味(語源由来) 【慣用句】 鸚鵡返し 【読み方】 おうむがえし 【意味】 ほかの人が言ったことを、そのまま言い返すこと。 【語源由来】 鳥のオウムが、人間の言うことをまねすることから。もとは、人のつくった...
「恩を仇で返す」の意味 【慣用句】 恩を仇で返す 【読み方】 おんをあだでかえす 【意味】 恩を受けたのに、その人にひどいことをする。 「恩を仇で返す」の解説 「恩を仇で返す」の使い方 「恩を仇で返す」の例文 恩を仇で返...
「恩を売る」の意味 【慣用句】 恩を売る 【読み方】 おんをうる 【意味】 相手からの見返りを予期して、恩をほどこす。 「恩を売る」の解説 「恩を売る」の使い方 「恩を売る」の例文 親友に恩を売ることだけはしたくないもの...
「御眼鏡にかなう」の意味 【慣用句】 御眼鏡にかなう 【読み方】 おめがねにかなう 【意味】 目上の人に評価されて、期待されること。 「御眼鏡にかなう」の解説 「御眼鏡にかなう」の使い方 「御眼鏡にかなう」の例文 彼は、...
「お茶を濁す」の意味(語源由来) 【慣用句】お茶を濁す 【読み方】 おちゃをにごす 【意味】 いいかげんにその場をごまかす。適当なことを言ったり、いいかげんなことをしたりして、その場をつくろってごまかすことのたとえ。 【...
「大風呂敷を広げる」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 大風呂敷を広げる 【読み方】 おおぶろしきをひろげる 【意味】 偉そうに大げさなことをいう。ほらをふく。 【語源由来】 風呂敷に包むような大きさの物がないのに、...
「大船に乗る」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 大船に乗る 【読み方】 おおぶねにのる 【意味】 心配ごとがあっても、相手を信用して、安心すること。 【語源由来】 大きな船は転覆する心配がないことから。 【類義語】...
「尾を振る」の意味 【慣用句】 尾を振る 【読み方】 おをふる 【意味】 相手に気に入られようと機嫌を取ること。 「尾を振る」の解説 「尾を振る」の使い方 「尾を振る」の例文 彼女は大好きな彼のもとに尾を振るように、笑顔...
「おくびにも出さない」の意味(語源由来・類義語) 【慣用句】 おくびにも出さない 【読み方】 おくびにもださない 【意味】 心に秘めて言葉にしないこと、表にださないこと。 【語源由来】 胃の中のガスを我慢して外に出さない...
「お手上げ」の意味(語源由来) 【慣用句】 お手上げ 【読み方】 おてあげ 【意味】 ものごとがいきづまって、どうしようもなくなること。 【語源由来】 降参のしるしに両手を上げることから。 「お手上げ」の解説 「お手上げ...
「大手を振る」の意味 【慣用句】 大手を振る 【読み方】 おおでをふる 【意味】 両手を大きく振って威張って歩く。えんりょせずに自由にふるまう。 「大手を振る」の解説 「大手を振る」の使い方 「大手を振る」の例文 彼はバ...