【下駄も阿弥陀も同じ木の切れ】の意味と使い方の例文(類義語)
【ことわざ】 下駄も阿弥陀も同じ木の切れ 【読み方】 げたもあみだもおなじきのきれ 【意味】 人の足に踏まれる下駄も、人から頭を下げて拝まれる阿弥陀の像も、どちらも同じ木でできているということ。出発点は同じでも、運命によ…
【ことわざ】 下駄も阿弥陀も同じ木の切れ 【読み方】 げたもあみだもおなじきのきれ 【意味】 人の足に踏まれる下駄も、人から頭を下げて拝まれる阿弥陀の像も、どちらも同じ木でできているということ。出発点は同じでも、運命によ…
【ことわざ】 芸は道によって賢し 【読み方】 げいはみちによってかしこし 【意味】 物事はその道にある人が一番よくわかっている。商売は道によって賢し。 「芸は道によって賢し」の使い方 「芸は道によって賢し」の例文 数学に…
【ことわざ】 謦咳に接する 【読み方】 けいがいにせっする 【意味】 尊敬する人に直接話を聞く。お目にかかる。 【語源・由来】 間近でせきばらいを聞くということから。「謦咳」は、せきばらい。 「謦咳に接する」の使い方 「…
【ことわざ】 芸は身の仇 【読み方】 げいはみのあだ 【意味】 覚えた芸があるために、かえって身をあやまることがあるということ。 【語源・由来】 「芸」とは花柳界(かりゅうかい)などの遊びの芸のことを指し、その芸に秀(ひ…
【ことわざ】 敬して遠ざける 【読み方】 けいしてとうざける 【意味】 1 尊敬の気持ちから、なれなれしくしない。 2 尊敬するように見せかけて、内心は疎 (うと) んじる。敬遠する。 【語源・由来】 出典は「論語」です…
【ことわざ】 蛍雪の功 【読み方】 けいせつのこう 【意味】 蛍(ほたる)の光や雪明かりによって勉強することで、苦労して学問に励むという意味。 【語源・由来】 「晋書」より。貧しくて灯火用の油が買えないため、車胤は蛍を集…
【ことわざ】 鶏群の一鶴 【読み方】 けいぐんのいっかく 【意味】 凡人な人間が大勢いる中で、ひときわすぐれたひとが混じっているというたとえ。 多くの平凡なひとたちの中で、際立ってすぐれたひとのことをいう。 【語源・由来…
【ことわざ】 犬馬の養い 【読み方】 けんばのやしない 【意味】 敬う気持ちなどなく、親をただ養っているというたとえ。 【語源・由来】 「論語(ろんご)」為政(いせい)より出典。 「今の孝は、是れ能く養うを謂う。犬馬に至…
【ことわざ】 犬馬の心 【読み方】 けんばのこころ 【意味】 主君に対して、命じられるままに惜しみなく忠節を尽くすことのたとえ。 臣下が忠義心をへりくだる。 【語源・由来】 「犬馬(けんば)」とは、犬や馬のこと。 犬や馬…
【ことわざ】 健全なる精神は健全なる身体に宿る 【読み方】 けんぜんなるせいしんはけんぜんなるしんたいにやどる 【意味】 身体が健康であれば、精神も健康であるというたとえ。 精神と肉体とは一体であるということ。 【語源・…