【ま】からはじまることわざ
| 真綿に針を包む | 満面朱を注ぐ |
| 学びて思わざれば則ち罔し | 待たれる身より待つ身はつらい |
| 待つ間が花 | 先ず隗より始めよ |
| 負け犬の遠吠え | 負けるが勝ち |
| 馬子にも衣装 | 的を射る |
| まな板の鯉 | 丸い卵も切りようで四角 |
| 曲がらねば世が渡られぬ | 待てば海路の日和あり |
| 蒔かぬ種は生えぬ |
【み】からはじまることわざ
【む】からはじまることわざ
| 無用の用 | 胸突き八丁 |
| 娘三人持てば身代潰す | 向かう所敵なし |
| 娘一人に婿八人 | 昔千里も今一里 |
| 六日の菖蒲十日の菊 | 昔は今の鏡 |
| 無理が通れば道理引っ込む | 昔取った杵柄 |
| 無用の長物 |
【め】からはじまることわざ
| 目には目を歯には歯を | 面目次第も無い |
| 目には青葉山ほととぎす初鰹 | 目と鼻の先 |
| 目高も魚の内 | 目白押し |
| 目から鱗が落ちる | 名馬に癖あり |
| 名人は人を謗らず | 面皮を剥ぐ |
| 目は心の鏡 | 目は口ほどに物を言う |
| 目に入れても痛くない | 名物に旨い物なし |
| 目の上の瘤 | 目糞鼻糞を笑う |
【も】からはじまることわざ










