【羊を亡いて牢を補う】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)
「羊を亡いて牢を補う」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 羊を亡いて牢を補う 【読み方】 ひつじをうしないてろうをおぎなう 【意味】 失敗を悔い改めること。手遅れになってからすること。あとのまつり。 【出典】 「戦国...
「羊を亡いて牢を補う」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 羊を亡いて牢を補う 【読み方】 ひつじをうしないてろうをおぎなう 【意味】 失敗を悔い改めること。手遅れになってからすること。あとのまつり。 【出典】 「戦国...
「羊の番に狼」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 羊の番に狼 【読み方】 ひつじのばんにおおかみ 【意味】 とても危ないこと。間違いを起こしやすい状況やとても残酷なことをいう。 【語源由来】 羊を食べる狼に羊の番を...
「羊の歩み」の意味(語源由来) 【ことわざ】 羊の歩み 【読み方】 ひつじのあゆみ 【意味】 死が近づいていることのたとえ。 歳月。時。 【語源由来】 食肉処理場に引かれていく羊のような力のない歩みという意から。 「羊の...
「羊虎を仮る」の意味(類義語) 【ことわざ】 羊虎を仮る 【読み方】 ひつじとらをかる 【意味】 外見ばかり立派で中身が伴わないこと。見かけだおし。また、他人の権力をかさに着ること。 【類義語】 ・羊質虎皮ようしつこひ ...
「筆硯を新たにする」の意味 【ことわざ】 筆硯を新たにする 【読み方】 ひっけんをあらたにする 【意味】 詩文の構想や趣向などを、全面的に書きなおす。 「筆硯を新たにする」の解説 「筆硯を新たにする」の使い方 「筆硯を新...
「美疢は悪石に如かず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 美疢は悪石に如かず 【読み方】 びちんはあくせきにしかず 【意味】 甘やかすより厳しく鍛えるべきだということ。一時的な愛情による甘やかしは、正しい訓戒に及ばな...
「匕箸を失う」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 匕箸を失う 【読み方】 ひちょをうしなう 【意味】 非常に驚くさま。 【出典】 「三国志さんごくし」 【故事】 中国三国時代、蜀の劉備が魏の曹操と食事をしたときに、曹操が...
「飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる 【読み方】 ひちょうつきてりょうきゅうぞうされ、こうとししてそうくにらる 【意味】...
「美中に刺あり」の意味(類義語) 【ことわざ】 美中に刺あり 【読み方】 びちゅうにしあり 【意味】 美しい花にはとげがある。美しいものや魅力的なものに油断してはいけないという戒め。 【類義語】 ・棘のない薔薇はない 「...
「日中すれば昃き、月盈つれば食く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 日中すれば昃き、月盈つれば食く 【読み方】 ひちゅうすればすなわちかたむき、つきみつればすなわちかく 【意味】 栄枯盛衰は世の習いで、栄えたものは...
「ひだるい時にまずい物なし」の意味(英語) 【ことわざ】 ひだるい時にまずい物なし 【読み方】 ひだるいときにまずいものなし 【意味】 空腹時はどんな食べ物でもおいしい。食欲だけでなく性的欲望についてもいう。 【英語】 ...
「左は勝手右は得手」の意味 【ことわざ】 左は勝手右は得手 【読み方】 ひだりはかってみぎはえて 【意味】 何でもうまくやれることのたとえ。どちらでも都合が良いこと。 「左は勝手右は得手」の解説 「左は勝手右は得手」の使...
「左褄を取る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 左褄を取る 【読み方】 ひだりづまをとる 【意味】 芸者になること。 【語源由来】 江戸時代に、芸者が左手で着物の褄を持って歩いたことから。 「左褄を取る」の解説 「左褄を...
「左思いに右謗り」の意味 【ことわざ】 左思いに右謗り 【読み方】 ひだりおもいにみぎそしり 【意味】 左耳がかゆければ誰かから思われている証だし、右耳がかゆければ誰かから悪口を言われている証だということ。 「左思いに右...
「額に箭は立つとも背に箭は立たず」の意味 【ことわざ】 額に箭は立つとも背に箭は立たず 【読み方】 ひたいにやはたつともせにやはたたず 【意味】 額に矢を受けようとも背中に受けることはない。絶対に退却しないということ。 ...
「鼻息を仰ぐ」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 鼻息を仰ぐ 【読み方】 びそくをあおぐ 【意味】 相手の意向や機嫌をうかがうこと。 【出典】 「後漢書ごかんじょ」 【語源由来】 ・他人の鼻息の様子を見上げる...
「ひそかに諫めて公にほめよ」の意味 【ことわざ】 ひそかに諫めて公にほめよ 【読み方】 ひそかにいさめておおやけにほめよ 【意味】 注意する時は他の人のいない所で諫め、ほめる時は人前でほめると良い。 「ひそかに諫めて公に...
「日西山に薄る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 日西山に薄る 【読み方】 ひせいざんにせまる 【意味】 年老いて、死期が迫っていることのたとえ。 【出典】 李密-陳情表 幼くして両親を失った自分を引き取ってくれた...
「翡翠は羽を以て自ら害わる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 翡翠は羽を以て自ら害わる 【読み方】 ひすいははねをもってみずからそこなわる 【意味】 自分が持つ長所が、かえって害を招くことになること。 【語源由来...
「美人は言わねど隠れなし」の意味(類義語) 【ことわざ】 美人は言わねど隠れなし 【読み方】 びじんはいわねどかくれなし 【意味】 美人は自分から言いふらさなくても、世の中にその美しさが知られるようになるということ。 【...
「美人の終わりは猿になる」の意味(語源由来・対義語) 【ことわざ】 美人の終わりは猿になる 【読み方】 びじんのおわりはさるになる 【意味】 美しい人は年老いると、普通の人より醜く見えるということ。 【語源由来】 中国唐...
「美人に年なし」の意味(対義語) 【ことわざ】 美人に年なし 【読み方】 びじんにとしなし 【意味】 美しい人は何歳になっても若く美しいということ。 【対義語】 ・美人の終わりは猿になる 「美人に年なし」の解説 「美人に...
「臂を噛む」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 臂を噛む 【読み方】 ひじをかむ 【意味】 固く誓う。強く決意する。 【出典】 「史記しき」 【故事】 衛の呉起が自分をばかにした三十余人を殺して故郷を出る時、自分の肘を噛...
「聖も時に遇わず」の意味(類義語) 【ことわざ】 聖も時に遇わず 【読み方】 ひじりもときにあわず 【意味】 聖人であっても世に受け入れられず、不遇に終わることがあるということ。 【類義語】 ・孔子も時に会わず 「聖も時...
「美女は生を断つ斧」の意味 【ことわざ】 美女は生を断つ斧 【読み方】 びじょはせいをたつおの 【意味】 美人の色香におぼれると不摂生を招き寿命を縮めて、身の破滅につながることになる。 「美女は生を断つ斧」の解説 「美女...
「美女は醜婦の仇」の意味(出典) 【ことわざ】 美女は醜婦の仇 【読み方】 びじょはしゅうふのあだ 【意味】 美しい女性はみにくい女性にとってかたきであるということ。また、すぐれた者が劣った者をねたんで逆恨みすること。 ...
「美女舌を破る」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 美女舌を破る 【読み方】 びじょしたをやぶる 【意味】 君主が美女に惑わされ、忠臣の諫言も聞き入れられないということ。 【出典】 「戦国策せんごくさく」 【故事】 中国...
「非常の人有りて非常の事有り」の意味(出典) 【ことわざ】 非常の人有りて非常の事有り 【読み方】 ひじょうのひとありてひじょうのことあり 【意味】 非凡な才能を持つ人があらわれてこそ、常ならぬ大きな事が成し遂げられる。...
「柄杓で海を換える」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 柄杓で海を換える 【読み方】 ひしゃくでうみをかえる 【意味】 とうてい不可能なこと。苦労ばかりが多いのに成果が出ないこと。 【語源由来】 ひしゃくで海の水を...
「秘事は睫」の意味 【ことわざ】 秘事は睫 【読み方】 ひじはまつげ 【意味】 秘事や秘伝はまつげのようなもので、意外と手近なところにあるが気づかないだけだということ。 「秘事は睫」の解説 「秘事は睫」の使い方 「秘事は...
「罷士は伍無く罷女は家無し」の意味(出典) 【ことわざ】 罷士は伍無く罷女は家無し 【読み方】 ひしはごなくひじょはいえなし 【意味】 疲れた兵士たちは隊列を組めず、道に反する女は家庭を持てない。 【出典】 「管子かんし...
「膝枕に頬杖」の意味 【ことわざ】 膝枕に頬杖 【読み方】 ひざまくらにほおづえ 【意味】 美人の膝を枕に寝るのと、ぼんやり頰杖をついているのとでは大変な違いであるということ。また、気楽なことのたとえ。 「膝枕に頬杖」の...
「膝とも談合」の意味(語源由来) 【ことわざ】 膝とも談合 【読み方】 ひざともだんごう 【意味】 だれとでも相談すれば、それなりの成果はあるということ。 【語源由来】 考えがまとまらず困った時膝を抱えて考えるが、それが...
「膝っ子に目薬」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 膝っ子に目薬 【読み方】 ひざっこにめぐすり 【意味】 努力しても無駄なこと。見当違いなこと。 【語源由来】 膝に目薬を差しても何の効果もないことから。 【類義語...
「瓢に浮き」の意味(語源由来) 【ことわざ】 瓢に浮き 【読み方】 ひさごにうき 【意味】 念入りにし過ぎて間が抜けていること。 【語源由来】 水に浮く瓢に浮きをつけることから。 「瓢に浮き」の解説 「瓢に浮き」の使い方...
「瓢で藁打つ」の意味 【ことわざ】 瓢で藁打つ 【読み方】 ひさごでわらうつ 【意味】 無理なこと。やり方が間違っていること。 「瓢で藁打つ」の解説 「瓢で藁打つ」の使い方 「瓢で藁打つ」の例文 人材不足のため、経験も知...
「膝頭で江戸へ行く」の意味 【ことわざ】 膝頭で江戸へ行く 【読み方】 ひざがしらでえどへいく 【意味】 骨を折るわりに遅々としてはかどらないこと。 「膝頭で江戸へ行く」の解説 「膝頭で江戸へ行く」の使い方 「膝頭で江戸...
「非細工の小刀減らし」の意味 【ことわざ】 非細工の小刀減らし 【読み方】 ひざいくのこがたなへらし 【意味】 細工が下手なので、小刀をすりへらすばかりである。労力に比べて成果があがらないことのたとえ。むだな骨折り。 「...
「卑下も自慢の内」の意味 【ことわざ】 卑下も自慢の内 【読み方】 ひげもじまんのうち 【意味】 過度な卑下は自慢と同じということ。また、謙遜しているようで、実際のところは自慢しているということ。 「卑下も自慢の内」の解...
「鬚の塵を払う」の意味(出典・故事・語源由来・類義語) 【ことわざ】 鬚の塵を払う 【読み方】 ひげのちりをはらう 【意味】 目上の人にこびへつらう態度をとること。 【出典】 「宋史そうし」 【故事】 中国宋の副宰相丁謂...
「火消しの家にも火事」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 火消しの家にも火事 【読み方】 ひけしのいえにもかじ 【意味】 人を戒める立場の者が、戒めた者と同じ過ちをおかすこと。 【語源由来】 火事を消すのが役目の火...
「日暮れの山入り」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 日暮れの山入り 【読み方】 ひぐれのやまいり 【意味】 大抵の人がしないようなことをすること。怠け者が生活できなくなってから、あわてて働き始めること。 【語源由...
「日暮れて道を急ぐ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 日暮れて道を急ぐ 【読み方】 ひくれてみちをいそぐ 【意味】 無理難題をいうこと。 【語源由来】 日が暮れかけて慌てて歩き出すことから。 「日暮れて道を急ぐ」の解説 ...
「比丘尼に髭出せ」の意味(類義語) 【ことわざ】 比丘尼に髭出せ 【読み方】 びくににひげだせ 【意味】 無理難題をいうこと。 【類義語】 ・比丘尼の髪を結う 「比丘尼に髭出せ」の解説 「比丘尼に髭出せ」の使い方 「比丘...
「比丘尼に笄」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 比丘尼に笄 【読み方】 びくににこうがい 【意味】 不必要なこと。不似合いなこと。 【語源由来】 髪をおろした尼僧に、笄(こうがい)は必要ないことから。 【類義語】...
「引く手数多」の意味(語源由来) 【ことわざ】 引く手数多 【読み方】 ひくてあまた 【意味】 仲間にしようとあちこちから誘いかける人の多いこと。ひっぱりだこ。 【語源由来】 多くの人が袖を引いて誘うことから。 「引く手...
「低き所に水溜まる」の意味(類義語) 【ことわざ】 低き所に水溜まる 【読み方】 ひくきところにみずたまる 【意味】 低い土地に水が流れ込むように、条件が整った場所に物事が集中するということ。利益があると思うところに人は...
「比近説ばざれば修遠を務むる無かれ」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 比近説ばざれば修遠を務むる無かれ 【読み方】 ひきんよろこばざればしゅうえんをつとむるなかれ 【意味】 身近な存在を大切にしなければいけないとい...
「飛脚に三里の灸」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 飛脚に三里の灸 【読み方】 ひきゃくにさんりのきゅう 【意味】 勢いのあるものにさらに勢いをつけること。 【語源由来】 足が速い飛脚に三里の灸をすえると、さらに...
「彼岸過ぎての麦の肥料、三十過ぎての男に意見」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 彼岸過ぎての麦の肥料、三十過ぎての男に意見 【読み方】 ひがんすぎてのむぎのこえ、さんじゅうすぎてのおとこにいけん 【意味】 時機を...
「日勘定では足らぬが月勘定では余る」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 日勘定では足らぬが月勘定では余る 【読み方】 ひかんじょうではたらぬがつきかんじょうではあまる 【意味】 目先の損得だけ見ると損をしてい...
「彼岸が来れば団子を思う」の意味(語源由来) 【ことわざ】 彼岸が来れば団子を思う 【読み方】 ひがんがくればだんごをおもう 【意味】 大事なことを忘れて気楽なことばかり考えること、のんきな人をひやかしていう。 【語源由...
「光るほど鳴らぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 光るほど鳴らぬ 【読み方】 ひかるほどならぬ 【意味】 口うるさい人ほど性根が優しく温和であるということ。また、言うほど腕前が大したことがないこと。 【語源由来】 稲光...
「光あるものは光あるものを友とす」の意味(類義語) 【ことわざ】 光あるものは光あるものを友とす 【読み方】 ひかりあるものはひかりあるものをともとす 【意味】 知恵のある人間は知恵のある人間を友とするということ。また、...
「火が火を喚ぶ」の意味 【ことわざ】 火が火を喚ぶ 【読み方】 ひがひをよぶ 【意味】 似たようなものが寄り集まるたとえ。また、物事がますます盛んになるようす。 「火が火を喚ぶ」の解説 「火が火を喚ぶ」の使い方 「火が火...
「飛蛾の火に赴くが如し」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 飛蛾の火に赴くが如し 【読み方】 ひがのひにおもむくがごとし 【意味】 自ら進んで危ないところに身を投ずること。 【出典】 「梁書りょうしょ」 【語...
「日が西から出る」の意味 【ことわざ】 日が西から出る 【読み方】 ひがにしからでる 【意味】 ありえないことのたとえ。また、物事があべこべであるということ。 「日が西から出る」の解説 「日が西から出る」の使い方 「日が...
「干潟の鰯」の意味 【ことわざ】 干潟の鰯 【読み方】 ひがたのいわし 【意味】 干潟に残された鰯のように、どうにもできないことのたとえ。 「干潟の鰯」の解説 「干潟の鰯」の使い方 「干潟の鰯」の例文 隠した答案が母さん...
「東に近ければ西に遠い」の意味(語源由来・類義語・英語) 【ことわざ】 東に近ければ西に遠い 【読み方】 ひがしにちかければにしにとおい 【意味】 どちらに偏ることなく中立の立場であることは難しいということ。また、双方ど...
「東は東、西は西」の意味 【ことわざ】 東は東、西は西 【読み方】 ひがしはひがし、にしはにし 【意味】 東洋と西洋の文化は根本から異なるということ。転じて、立場が違う者同士が交わることはないということ。 「東は東、西は...
「日暈雨傘月暈日傘」の意味 【ことわざ】 日暈雨傘月暈日傘 【読み方】 ひがさあまがさつきがさひがさ 【意味】 太陽に暈がかかると天気は下り坂になるから、雨傘の準備をしたほうがよい。月に暈がかかると晴れるから、翌日は日傘...
「日陰の梨」の意味(語源由来) 【ことわざ】 日陰の梨 【読み方】 ひかげのなし 【意味】 形が整っているが、内容が悪いもののこと。 【語源由来】 日が当たらない所で実った梨は、形はよくても味が悪いことから。 「日陰の梨...
「非学者論に負けず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 非学者論に負けず 【読み方】 ひがくしゃろんにまけず 【意味】 学のないものに道理を説いても無駄であるということ。 【語源由来】 無学なものは、筋道の通った議...
「火打ち箱に煙硝入れて昼寝する」の意味(語源由来) 【ことわざ】 火打ち箱に煙硝入れて昼寝する 【読み方】 ひうちばこにえんしょういれてひるねする 【意味】 とても危険なこと。 【語源由来】 火打ち箱の中に火薬を入れたま...
「火打ち石、据え石にならぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 火打ち石、据え石にならぬ 【読み方】 ひうちいし、すえいしにならぬ 【意味】 小さなものでは大きなものの代わりにならないということ。 【語源由来】 火打石は火...
「ビードロを逆さまに吊るす」の意味 【ことわざ】 ビードロを逆さまに吊るす 【読み方】 びーどろをさかさまにつるす 【意味】 美人の形容。 「ビードロを逆さまに吊るす」の解説 「ビードロを逆さまに吊るす」の使い方 「ビー...
「引いて発たず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 引いて発たず 【読み方】 ひいてたたず 【意味】 勉強のやり方だけを教えて、あとは自分で考え習得させること。 【出典】 「孟子もうし」 【語源由来】 弓を教えるもの...
「秀でて実らず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 秀でて実らず 【読み方】 ひいでてみのらず 【意味】 学びの途中でやめたり、早逝して大成せずに終わることのたとえ。 【出典】 「論語ろんご」 【語源由来】 せっかく...
「日出でて作し、日入りて息う」の意味(出典) 【ことわざ】 日出でて作し、日入りて息う 【読み方】 ひいでてさくし、ひいりていこう 【意味】 日が昇れば畑で働き、日が沈めば体を休める。自然のままの農夫の平和な生活を表す。...
「一人善く射れば百夫決拾す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 一人善く射れば百夫決拾す 【読み方】 いちにんよくいればひゃっぷけっしゅうす 【意味】 一人の優秀な人物に多くの人々が刺激を受け奮起すること。 【語源・由来】...
「ヒバリが高く昇ると晴れ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 ヒバリが高く昇ると晴れ 【読み方】 ひばりがたかくのぼるとはれ 【意味】 ひばりが高く飛ぶと晴れることが多い。 【語源・由来】 ヒバリは、舞い上がりと滑空をくり...
「日照りの朝曇り」の意味(語源由来) 【ことわざ】 日照りの朝曇り 【読み方】 ひでりのあさぐもり 【意味】 朝曇っていると日照りになることが多い。 【語源・由来】 夏の朝が曇りだと、昼間は太陽が照りつけ暑くなることが多...
「未の時に晴るるは雨には蓑笠を脱ぐ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 未の時に晴るるは雨には蓑笠を脱ぐ 【読み方】 ひつじのときにはるるはあめにはみのかさをぬぐ 【意味】 午後二時頃に降り止んだ雨は、再び降ることは少ない...
「飛行機雲が立つ時は雨が近い」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 飛行機雲が立つ時は雨が近い 【読み方】 ひこうきぐもがたつときはあめがちかい 【意味】 飛行機が飛んだ後に飛行機雲が残ると雨が降りやすい。 【語源・...
「東雷雨降らず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 東雷雨降らず 【読み方】 ひがしかみなりあめふらず 【意味】 東のほうで雷のする時は雷鳴だけで雨になることはない。 【語源・由来】 夏の雷雲は上空の強い偏西風に吹...
「美女は命を断つ斧」の意味(類義語) 【ことわざ】 美女は命を断つ斧 【読み方】 びじょはいのちをたつおの 【意味】 美女の色香に溺れると、不摂生を招いて寿命を縮めたり身を滅ぼしたりすることになるので、美女は男の寿命を縮...
「貧の盗みに恋の歌」の意味 【ことわざ】 貧の盗みに恋の歌 【読み方】 ひんのぬすみにこいのうた 【意味】 貧しければ人の物を盗むようになり、恋をすれば歌を詠むようになるように、人は必要に迫られればどんなことでもすること...
「日陰の豆も時が来ればはぜる」の意味(類義語) 【ことわざ】 日陰の豆も時が来ればはぜる 【読み方】 ひかげのまめもときがくればはぜる 【意味】 日当たりの悪い場所で育った豆でも、時が来れば自然とさやからはじけ出るように...
「貧乏くじを引く」の意味 【ことわざ】 貧乏くじを引く 【読み方】 びんぼうくじをひく 【意味】 いちばん損な役まわりに当たる。 「貧乏くじを引く」の解説 「貧乏くじを引く」の使い方 「貧乏くじを引く」の例文 いつの時代...
「瓢簞に釣り鐘」の意味(類義語) 【ことわざ】 瓢簞に釣り鐘 【読み方】 ひょうたんにつりがね 【意味】 ひょうたんも釣り鐘もぶら下がってはいるが、大きさや重量では比較にならないことから、非常に違っていて比べものにならな...
「髀肉の嘆」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 髀肉の嘆 【読み方】 ひにくのたん 【意味】 功名を立てたり実力を発揮したりする機会のないことを嘆くこと。「髀肉」は股の肉。 【出典】 「三国志」蜀志 【故事】 蜀の劉備が...
「微に入り細を穿つ」の意味 【ことわざ】 微に入り細を穿つ 【読み方】 びにいりさいをうがつ 【意味】 極めて細かい点まで念入りに気を配る。 「微に入り細を穿つ」の解説 「微に入り細を穿つ」の使い方 「微に入り細を穿つ」...
「人を以て鑑と為す」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 人を以て鑑と為す 【読み方】 ひとをもってかがみとなす 【意味】 他人のことば、あるいは行動に自分を当てはめて考え、間違った生き方をしないように慎むこと。 【...
「一人口は食えぬが二人口は食える」の意味(類義語) 【ことわざ】 一人口は食えぬが二人口は食える 【読み方】 ひとりぐちはくえぬがふたりぐちはくえる 【意味】 一人で暮らすと無駄にお金を使ったりして経済的に大変だが、夫婦...
「人の己を知らざるを患えず」の意味(出典) 【ことわざ】 人の己を知らざるを患えず 【読み方】 ひとのおのれをしらざるをうれえず 【意味】 自分の価値や能力を認めて貰いたいのであれば、まずは自分の周囲にいる優れた人物の価...
「筆舌に尽くし難い」の意味(類義語) 【ことわざ】 筆舌に尽くし難い 【読み方】 ひつぜつにつくしがたい 【意味】 文章やことばで表現しきれないほど程度がはなはだしい。 【類義語】 ・筆紙に尽くしがたい ・言語に絶する ...
「左前になる」の意味(語源由来) 【ことわざ】 左前になる 【読み方】 ひだりまえになる 【意味】 経済状態が悪くなる。落ち目になる。物事が順調にいかなくなる。 【語源由来】 「左前」は着物の前をふつうと反対に合わせて着...
「肘鉄を食う」の意味 【ことわざ】 肘鉄を食う 【読み方】 ひじてつをくう 【意味】 誘いや申し込みを拒絶されること。 「肘鉄」は肘で突きのけること。転じて、誘いや申し込みをはねつけること。「食う」は受けるという意味。「...
「百年河清を俟つ」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 百年河清を俟つ 【読み方】 ひゃくねんかせいをまつ 【意味】 いつも黄土で濁っている黄河の水が清く澄むのを待ち望んでいても不可能であることから、いくら望んでも実現し...
「百里を行く者は九十里を半ばとす」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 百里を行く者は九十里を半ばとす 【読み方】 ひゃくりをゆくものはくじゅうりをなかばとす 【意味】 百里の行程を旅する時は最後になるほど苦しいので、九...
「人は一代名は末代」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 人は一代名は末代 【読み方】 ひとはいちだいなはまつだい 【意味】 人の体は一代限りで滅びるが、名声は何代も生き続けるという意味。死後に名を残すような...
「百尺竿頭に一歩を進む」の意味(出典・語源由来・英語訳) 【ことわざ】 百尺竿頭に一歩を進む 【読み方】 ひゃくしゃくかんとうにいっぽをすすむ 【意味】 ・すでに努力・工夫を尽くしたうえに、さらに尽力(じんりょく)するこ...
「一筋縄では行かない」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 一筋縄では行かない 【読み方】 ひとすじなわではいかない 【意味】 ・普通の方法や尋常(じんじょう)な手段ではうまくいかないこと。 ・当たり前のやり方では処...
「貧乏暇なし」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 貧乏暇なし 【読み方】 びんぼうひまなし 【意味】 暮らしに追われている貧乏人は仕事以外の生活を楽しむ余裕がなく、忙しい毎日を送っているということ。貧しくなくても、...
「貧すれば鈍する」の意味(類義語・英語訳) 【ことわざ】 貧すれば鈍する 【読み方】 ひんすればどんする 【意味】 貧しくなると生活に追われて、才知のあった人でもそれが発揮できなくなるということ。愚鈍になるだけでなく、さ...
「百日の説法屁一つ」の意味(類義語・英語訳) 【ことわざ】 百日の説法屁一つ 【読み方】 ひゃくにちのせっぽうへひとつ 【意味】 百日間もありがたい仏法を説いてきた僧が最後におならをしたためにぶち壊しになったということで...
「百害あって一利なし」の意味(英語訳) 【ことわざ】 百害あって一利なし 【読み方】 ひゃくがいあっていちりなし 【意味】 悪いことばかりで良いことがひとつもないという意味。 【英語訳】 all pain、no gain...
「人を呪わば穴二つ」の意味(類義語・英語訳) 【ことわざ】 人を呪わば穴二つ 【読み方】 ひとをのろわばあなふたつ 【意味】 他人を呪い殺して墓穴に入れようとする者は、自分も同じ目に遭ってもう一つの墓穴に入るようになる。...
「人を射んとせば先ず馬を射よ」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 人を射んとせば先ず馬を射よ 【読み方】 ひとをいんとせばまずうまをいよ 【意味】 敵将を討ち取ろうと思ったら、まずその敵将の乗っている馬を射...
「一花咲かせる」の意味(英語) 【ことわざ】 一花咲かせる 【読み方】 ひとはなさかせる 【意味】 成功していっとき華やかに栄える。 【英語】 stage a comeback 「一花咲かせる」の解説 「一花咲かせる」の...
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」の意味(出典・語源由来・英語訳) 【ことわざ】 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し 【読み方】 ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし 【意味】 重い荷...
「人と屏風は直ぐには立たず」の意味(類義語・英語訳) 【ことわざ】 人と屏風は直ぐには立たず 【読み方】 ひととびょうぶはすぐにはたたず 【意味】 屏風は折り曲げなければ立てられないが、人も正義を主張したり、正直さを守る...
「人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む 【読み方】 ひとさけをのむ、さけさけをのむ、さけひとをのむ 【意味】 飲酒は、少量のときは自制できるが、...
「人こそ人の鏡」の意味(出典・類義語・英語) 【ことわざ】 人こそ人の鏡 【読み方】 ひとこそひとのかがみ 【意味】 他人の言うことややることは、鏡のようなものなので、自分を反省するお手本にしようということ。 【出典】 ...
「必要は発明の母」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 必要は発明の母 【読み方】 ひつようははつめいのはは 【意味】 不足や不自由さ、不便さを克服したいといった必要性を感じるからこそ、いろいろな発明がなされ...
「匹夫の勇」の意味(出典・対義語・英語訳) 【ことわざ】 匹夫の勇 【読み方】 ひっぷのゆう 【意味】 つまらない男がよく見せるような、血気にはやるだけで思慮の足りない勇気、振る舞いのこと。「匹夫」は身分の卑しい男。また...
「左団扇で暮らす」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 左団扇で暮らす 【読み方】 ひだりうちわでくらす 【意味】 左手で団扇を使いながら気楽に毎日を送るということで、生活の苦労がなく、のんきに暮らすたとえ。 【語源...
「顰みに倣う」の意味(出典・故事・類義語・英語訳) 【ことわざ】 顰みに倣う 【読み方】 ひそみにならう 【意味】 善し悪しも考えずに、やたらに人のまねをする。また、他人にならって物事をするのを謙遜していう言葉。 【出典...
「尾生の信」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 尾生の信 【読み方】 びせいのしん 【意味】 固く約束を守ること。また、ばか正直で、融通のきかないたとえ。 【出典】 「史記しき」蘇秦伝 【語源・由来】 中国の春秋時代...
「庇を貸して母屋を取られる」の意味(類義語・英語訳) 【ことわざ】 庇を貸して母屋を取られる 【読み方】 ひさしをかしておもやをとられる 【意味】 軒先だけと思って貸したのに中心部の建物まで占拠されるということで、一部を...
「日暮れて道遠し」の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 日暮れて道遠し 【読み方】 ひくれてみちとおし 【意味】 年を取ってしまったのになすべきことがたくさんあって、目的に達するには程遠いことのたとえ。...
「瓢箪から駒が出る」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 瓢箪から駒が出る 【読み方】 ひょうたんからこまがでる 【意味】 思いがけないようなことがおこること。また、冗談のつもりだったことが、現実に起こること。 【語...
「百聞は一見に如かず」の意味(故事・類義語) 【ことわざ】 百聞は一見に如かず 【読み方】 ひゃくぶんはいっけんにしかず 【意味】 物事は、耳で何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうがたしかだということ。 【故事】...
「火蓋を切る」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 火蓋を切る 【読み方】 ひぶたをきる 【意味】 競争や戦いを始めることのたとえ。 自分が始める場合だけでなく、相手によって始められる場合にも使う。 【語源・...
「火の無い所に煙は立たぬ」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 火の無い所に煙は立たぬ 【読み方】 ひのないところにけむりはたたぬ 【意味】 原因のない所に噂は立たないというたとえ。 【語源由来】 煙が立つと...
「火に油を注ぐ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 火に油を注ぐ 【読み方】 ひにあぶらをそそぐ 【意味】 勢いの盛んなものがさらに勢いづくことのたとえ。 【語源由来】 燃えている火に油を注ぐと、さらに燃えることが...
「人を見て法を説け」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 人を見て法を説け 【読み方】 ひとをみてほうをとけ 【意味】 相手の性格や性質をよく見極めて、ふさわしい方法で言い聞かせる必要があるというたとえ。 【...
「人を見たら泥棒と思え」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【ことわざ】 人を見たら泥棒と思え 【読み方】 ひとをみたらどろぼうとおもえ 【意味】 他人は信用できないものなので、人は軽々しく信用しないで疑ってかか...
「人は見かけによらぬもの」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 人は見かけによらぬもの 【読み方】 ひとはみかけによらぬもの 【意味】 人の本当の性格や能力は、見た目の印象や外見では判断できないことのたとえ。 外見と...
「人はパンのみにて生くるものに非ず」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 人はパンのみにて生くるものに非ず 【読み方】 ひとはぱんのみにていくるものにあらず 【意味】 人は物質的な満足を得るだけではなく、精神的な支え...
「人の褌で相撲を取る」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 人の褌で相撲を取る 【読み方】 ひとのふんどしですもうをとる 【意味】 他人のものを使って、自分の利益を得ることのたとえ。 【語源・由来】 褌は、お...
「人の振り見て我が振り直せ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 人の振り見て我が振り直せ 【読み方】 ひとのふりみてわがふりなおせ 【意味】 他人の行いの善し悪しを見て参考にすることで、自分の行いを見直し欠点を改め...
「人の口に戸は立てられぬ」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 人の口に戸は立てられぬ 【読み方】 ひとのくちにとはたてられぬ 【意味】 世間の噂は防ぎきれない。 【語源由来】 家の戸と違い、人の口に戸を立て...
「人の噂も七十五日」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 人の噂も七十五日 【読み方】 ひとのうわさもしちじゅうごにち 【意味】 人の噂は長く続くものではなく、七十五日もすれば忘れられてしまうものだということ...
「人を謗るは鴨の味」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 人を謗るは鴨の味 【読み方】 ひとをそしるはかものあじ 【意味】 他人の欠点を見つけて、あれこれ言って貶すことは気分の良いものだというたとえ。 【語源...
「ひだるい時にまずい物なし」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 ひだるい時にまずい物なし 【読み方】 ひだるいときにまずいものなし 【意味】 空腹の時には、まずいと思う食べ物はなく、なんでもおいしく食べられ...
「肘鉄砲を食わせる」の意味(語源由来・英語訳) 【ことわざ】 肘鉄砲を食わせる 【読み方】 ひじでっぽうをくわせる 【意味】 誘った相手から拒絶されることのたとえ。 【語源・由来】 相手にひじでどんとつつかれて、押しのけ...
「引かれ者の小唄」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 引かれ者の小唄 【読み方】 ひかれもののこうた 【意味】 負けたり、失敗したにも関わらず、負け惜しみや強がりをいうことのたとえ。 追い詰められて、どうに...
「贔屓の引き倒し」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 贔屓の引き倒し 【読み方】 ひいきのひきたおし 【意味】 贔屓にしすぎたことで、その人を不利にしてしまうことのたとえ。 【語源・由来】 気に入っている人...