【杖を挙げて犬を呼ぶ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)
「杖を挙げて犬を呼ぶ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 杖を挙げて犬を呼ぶ 【読み方】 つえをあげていぬをよぶ 【意味】 敵意があると、親し気に振る舞ってもなつかないということ。 【語源由来】 杖を振り上げながら...
「杖を挙げて犬を呼ぶ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 杖を挙げて犬を呼ぶ 【読み方】 つえをあげていぬをよぶ 【意味】 敵意があると、親し気に振る舞ってもなつかないということ。 【語源由来】 杖を振り上げながら...
「杖の下に回る犬は打たれぬ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 杖の下に回る犬は打たれぬ 【読み方】 つえのしたにまわるいぬはうたれぬ 【意味】 懐くものやすがるものには、ひどい仕打ちはできない。 【語源由来】 打...
「杖に縋るとも人に縋るな」の意味 【ことわざ】 杖に縋るとも人に縋るな 【読み方】 つえにすがるともひとにすがるな 【意味】 安易に人の助けや好意をあてにしてはいけないという戒め。 「杖に縋るとも人に縋るな」の解説 「杖...
「痛処に針錐を下す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 痛処に針錐を下す 【読み方】 つうしょにしんすいをくだす 【意味】 相手の弱点を指摘して戒めること。 【語源由来】 痛いところに針や錐を突き立てること。 「痛処に針錐...
「搗いた餅より心持ち」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 搗いた餅より心持ち 【読み方】 ついたもちよりこころもち 【意味】 品物をもらうより心づくしのほうがありがたい。 【語源由来】 ついた餅をもらうのは...
「朔日毎に餅は食えぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 朔日毎に餅は食えぬ 【読み方】 ついたちごとにもちはくえぬ 【意味】 常に良いことがあるとは限らないということ。 【語源由来】 ついたちに餅が食べられるのは正月だけ...
「追従も世渡り」の意味 【ことわざ】 追従も世渡り 【読み方】 ついしょうもよわたり 【意味】 お世辞を言ってこびへつらうことが、処世の方便の一つであるということ。 「追従も世渡り」の解説 「追従も世渡り」の使い方 「追...
「鴆を飲みて渇を止む」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 鴆を飲みて渇を止む 【読み方】 ちんをのみてかつをやむ 【意味】 一時的に問題が解決しても、将来的に大きな禍となること。また、目先の問題を解決することにとらわ...
「珍を識る者は必ず濁水の明珠を拾う」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 珍を識る者は必ず濁水の明珠を拾う 【読み方】 ちんをしるものはかならずだくすいのめいしゅをひろう 【意味】 物を見る能力を持ったものは、どんな条...
「陳陳相因る」の意味(語源由来・出典・故事) 【ことわざ】 陳陳相因る 【読み方】 ちんちんあいよる 【意味】 ありきたりで新鮮味がないこと。 【語源由来】 豊作が続き、倉庫に余った古い米が積み残されるという意から。 【...
「血を以て血を洗う」の意味(語源由来・出典・英語訳) 【ことわざ】 血を以て血を洗う 【読み方】 ちをもってちをあらう 【意味】 肉親同士が流血沙汰の争いをすること。暴力に対して暴力、悪事に対して悪事で対抗すること。 【...
「智を増す者は悲しみを増す」の意味(出典) 【ことわざ】 地を増す者は悲しみを増す 【読み方】 ちをますものはかなしみをます 【意味】 知識が増えれば増えるほど、世の中の悲しみや苦しみが見えるようになり、自身が悲しむこと...
「地を掃う」の意味(出典) 【ことわざ】 地を掃う 【読み方】 ちをはらう 【意味】 ほうきで地上をはき清めるように、物がすっかりなくなる。また、すっかりさびれること。 【出典】 「漢書かんじょ」 「地を掃う」の解説 「...
「治を為すは多言に在らず」の意味(出典) 【ことわざ】 治を為すは多言に在らず 【読み方】 ちをなすはたげんにあらず 【意味】 政治を行うのに多弁は不要だということ。国の統治は口先だけの言葉でなく、どう善政をするかにある...
「智を使い勇を使い貪を使い愚を使う」の意味(出典) 【ことわざ】 智を使い勇を使い貪を使い愚を使う 【読み方】 ちをつかいゆうをつかいどんをつかいぐをつかう 【意味】 大きなことを成し遂げる者は、あらゆる人を使いこなすこ...
「地を易うれば皆然り」の意味(出典) 【ことわざ】 地を易うれば皆然り 【読み方】 ちをかうればみなしかり 【意味】 人それぞれ地位や境遇が異なるので意見や行為も異なるが、立場が変われば行動が一致する。 【出典】 「孟子...
「治を未だ乱れざるに制す」の意味(出典) 【ことわざ】 治を未だ乱れざるに制す 【読み方】 ちをいまだみだれざるにせいす 【意味】 国が乱れる前に国を平和におさめる術を考えておく。世の乱れの原因をなくすこと。 【出典】 ...
「塵を結んでも志」の意味(類義語) 【ことわざ】 塵を結んでも志 【読み方】 ちりをむすんでもこころざし 【意味】 塵のようなほんの少しの贈り物であっても、贈り主の心の表れである。 【類義語】 ・志は髪の筋 ・志は木の葉...
「塵も箔屋の塵」の意味(語源由来) 【ことわざ】 塵も箔屋の塵 【読み方】 ちりもはくやのちり 【意味】 同じものでも出所で善し悪しがある。同じものなら出所の良い方がいい。 【語源由来】 同じ塵でも、箔押し職人の家から出...
「ちょっと嘗めたが身の詰まり」の意味 【ことわざ】 ちょっと嘗めたが身の詰まり 【読み方】 ちょっとなめたがみのつまり 【意味】 ほんのちょっとと軽い気持ちでしたことが、どうにもならない問題に発展すること。 【類義語】 ...
「ちょっと来いに油断すな」の意味(類義語) 【ことわざ】 ちょっと来いに油断すな 【読み方】 ちょっとこいにゆだんすな 【意味】 「ちょっと来い」と呼ばれると、ちょっとでは済まず、ろくな用事でないことが多いから、心してか...
「直木まず伐らる」の意味(出典) 【ことわざ】 直木まず伐らる 【読み方】 ちょくぼくまずきらる 【意味】 まっすぐな木は、柱など材木としての使い道が広いため、最初に切り倒されてしまうように、能力や才能があって役に立つも...
「直は曲を輔けず」の意味(出典) 【ことわざ】 直は曲を輔けず 【読み方】 ちょくはきょくをたすけず 【意味】 正しい人は、悪人のやることを手助けしない。 【出典】 「国語こくご」 「直は曲を輔けず」の解説 「直は曲を輔...
「直なること弦の如きは道辺に死し、曲れること鉤の如きは反て侯に封ぜらる」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 直なること弦の如きは道辺に死し、曲れること鉤の如きは反て侯に封ぜらる 【読み方】 ちょくなることげん...
「直躬父を証す」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 直躬父を証す 【読み方】 ちょくきゅうちちをしょうす 【意味】 正直すぎて、かえって道に外れること。 【出典】 「論語ろんご」 【故事】 直躬が、自分の父が羊を...
「長老になるも沙弥を経る」の意味(類義語) 【ことわざ】 長老になるも沙弥を経る 【読み方】 ちょうろうになるもしゃみをへる 【意味】 物事には順序があって、一足飛びには上に進めないということ。 【類義語】 ・仏に成るも...
「頂礼昂じて尼になる」の意味 【ことわざ】 頂礼昂じて尼になる 【読み方】 ちょうらいこうじてあまになる 【意味】 信仰にはまりすぎて、尼にならないと気が済まなくなること。 「頂礼昂じて尼になる」の解説 「頂礼昂じて尼に...
「長夜の飲」の意味(出典) 【ことわざ】 長夜の飲 【読み方】 ちょうやのいん 【意味】 夜通し酒を飲み、夜が明けても酒を飲み続けること。 【出典】 「韓非子かんぴし」 「長夜の飲」の解説 「長夜の飲」の使い方 「長夜の...
「長鞭馬腹に及ばず」の意味(語源由来・出典・故事・類義語) 【ことわざ】 長鞭馬腹に及ばず 【読み方】 ちょうべんばふくにおよばず 【意味】 強い力があっても、それだけでは無理だということ。また、大きすぎて役に立たないこ...
「掉尾の勇を奮う」の意味 【ことわざ】 掉尾の勇を奮う 【読み方】 ちょうびのゆうをふるう 【意味】 最後の勇気を振り絞り、力の限りがんばること。 「掉尾の勇を奮う」の解説 「掉尾の勇を奮う」の使い方 「掉尾の勇を奮う」...
「町人の刀好み」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 町人の刀好み 【読み方】 ちょうにんのかたなごのみ 【意味】 似合わないことを好んですること。 【語源由来】 刀は武士が持つもので、それを町人が欲しいと思うのは分...
「長範があて飲み」の意味(語源由来) 【ことわざ】 長範があて飲み 【読み方】 ちょうはんがあてのみ 【意味】 人の財布をあてにして、ただ飲みしようとして失敗すること。 【語源由来】 美濃国赤坂の宿で金売り吉次の通行を待...
「提灯持ちは先に立て」の意味 【ことわざ】 提灯持ちは先に立て 【読み方】 ちょうちんもちはさきにたて 【意味】 他人を導こうとするものは、常に人の先にいて規範を示すべきである。率先して行動すべきということ。 「提灯持ち...
「提灯持ち川へはまる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 提灯持ち川へはまる 【読み方】 ちょうちんもちかわへはまる 【意味】 他人を導こうとするも失敗すること。 【語源由来】 提灯を持つものは人の先頭に立って足下...
「提灯持ち足下暗し」の意味(類義語) 【ことわざ】 提灯持ち足下暗し 【読み方】 ちょうちんもちあしもとくらし 【意味】 自分の身近な事情に気が付かないこと。 【類義語】 ・灯台下暗し 「提灯持ち足下暗し」の解説 「提灯...
「提灯ほどの火が降る」の意味 【ことわざ】 提灯ほどの火が降る 【読み方】 ちょうちんほどのひがふる 【意味】 貧しく、生活が大変苦しいようす。 「提灯ほどの火が降る」の解説 「提灯ほどの火が降る」の使い方 「提灯ほどの...
「長蛇を逸す」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 長蛇を逸す 【読み方】 ちょうだをいっす 【意味】 大きな敵を惜しいところで取り逃がすこと。せっかくのチャンスを惜しくも取り逃すこと。 【出典】 「頼山陽らいさんよう」...
「長袖よく舞い多銭よく買う」の意味(出典) 【ことわざ】 長袖よく舞い多銭よく買う 【読み方】 ちょうしゅうよくまいたせんよくかう 【意味】 同じ舞を舞うにも、長袖の衣で舞った方が優美に見え、多額の資金があるものは商売が...
「長者に二代なし」の意味(類義語) 【ことわざ】 長者に二代なし 【読み方】 ちょうじゃににだいなし 【意味】 金持ちの子は甘やかされて育つので、ぜいたくに慣れろくでなしに育つことが多いから、たいていその代で財産を失う。...
「長者に子無し」の意味 【ことわざ】 長者に子無し 【読み方】 ちょうじゃにこなし 【意味】 世の中思い通りにならない。貧乏人には子がたくさんできるのに、金持ちにはせっかく財産があるのに、財産を継ぐべき子ができないものだ...
「長者富に飽かず」の意味(類義語) 【ことわざ】 長者富に飽かず 【読み方】 ちょうじゃとみにあかず 【意味】 金はたまりだすと、それで満足するというものではなく、人の欲にはきりがないことをいう。 【類義語】 ・灰吹きと...
「鳥雀枝の深きに聚まる」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 鳥雀枝の深きに聚まる 【読み方】 ちょうじゃくえだのふかきにあつまる 【意味】 徳の高い人のもとには、自然と人が集まる。 【出典】 「杜甫とほ」の「...
「長鯨の百川を吸えるが如し」の意味(出典) 【ことわざ】 長鯨の百川を吸えるが如し 【読み方】 ちょうげいのひゃくせんをすえるがごとし 【意味】 巨大なクジラが百の川の水を吸い込んでしまうように、がぶがぶ酒を飲むさま。 ...
「朝菌は晦朔を知らず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 朝菌は晦朔を知らず 【読み方】 ちょうきんはかいさくをしらず 【意味】 短く儚い命のこと。限られた境遇にある人間には、広大な世界を理解することはできないという...
「長鋏帰らんか、食に魚無し」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 長鋏帰らんか、食に魚無し 【読み方】 ちょうきょうかえらんか、しょくにうおなし 【意味】 地位や待遇に不満をいうこと。 【出典】 「戦国策せんごくさく」 【...
「寵愛昂じて尼になす」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 寵愛昂じて尼になす 【読み方】 ちょうあいこうじてあまになす 【意味】 かわいがるのも度を越すと、かえって本人のためにならないことのたとえ。 【語源由来】 ...
「中流の砥柱」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 中流の砥柱 【読み方】 ちゅうりゅうのしちゅう 【意味】 困難な状況下でも微動だにせず、毅然として節義を守っていることのたとえ。乱世でも節義を守ること。 【出...
「中道にして廃す」の意味(出典) 【ことわざ】 中道にして廃す 【読み方】 ちゅうどうにしてはいす 【意味】 力を尽くす前に、途中でやめること。 【出典】 「論語ろんご」 「中道にして廃す」の解説 「中道にして廃す」の使...
「忠臣は国を去るも其の名を潔くせず」の意味(出典) 【ことわざ】 忠臣は国を去るも其の名を潔くせず 【読み方】 ちゅうしんはくにをさるもそのなをいさぎよくせず 【意味】 忠臣は主君から追放されても、弁解や元の主君の非難は...
「中心疑う者は其の辞枝る」の意味(出典) 【ことわざ】 中心疑う者は其の辞枝る 【読み方】 ちゅうしんうたがうものはそのじわかる 【意味】 疑いを抱くものは、この言葉に一貫性がない。内心疑っているものの言葉は、木の枝が分...
「茶碗を投げば綿で抱えよ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 茶碗を投げば綿で抱えよ 【読み方】 ちゃわんをなげばわたでかかえよ 【意味】 相手が強い姿勢で出たら、柔らかく受け止めた方がよい結果になる。 【語源由来...
「茶屋の餅も強いねば食えぬ」の意味(類義語) 【ことわざ】 茶屋の餅も強いねば食えぬ 【読み方】 ちゃやのもちもしいねばくえぬ 【意味】 よそで出された食物は、自分で金を出して買ったものでもすすめられないと食べにくいもの...
「茶殻も肥になる」の意味(類義語) 【ことわざ】 茶殻も肥になる 【読み方】 ちゃがらもこえになる 【意味】 茶殻のようなゴミでも肥料になるように、役に立たないものはこの世にない。 【類義語】 ・大鋸屑おがくずも取り柄 ...
「智は以て非を飾るに足る」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 智は以て非を飾るに足る 【読み方】 ちはもってひをかざるにたる 【意味】 人の知恵は使い方により、悪を取り繕い善に見せかけることができる。 【出典】 「説苑...
「智は目の如し、百歩の外を見て睫を見る能わず」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 智は目の如し、百歩の外を見て睫を見る能わず 【読み方】 ちはめのごとし、ひゃっぽのそとをみてまつげをみるあたわず 【意味】 人...
「智は人を知るより難きは莫し」の意味(出典) 【ことわざ】 智は人を知るより難きは莫し 【読み方】 ちはひとをしるよりかたきはなし 【意味】 相手がどんな人間か見極めるのはとても難しいということ。 【出典】 「孔子家語こ...
「智は愚を責めず」の意味 【ことわざ】 智は愚を責めず 【読み方】 ちはぐをせめず 【意味】 真の知恵者は、他人の愚かな行動を責めない。愚か者を責めるのは、知恵者のすることではない。 「智は愚を責めず」の解説 「智は愚を...
「智は員ならんことを欲し、行は方ならんことを欲す」の意味(出典) 【ことわざ】 智は員ならんことを欲し、行は方ならんことを欲す 【読み方】 ちはえんならんことをほっし、こうはほうならんことをほっす 【意味】 知恵は円満で...
「智は疑わしきを闕くより大なるは莫し」の意味(出典) 【ことわざ】 智は疑わしきを闕くより大なるは莫し 【読み方】 ちはうたがわしきをかくよりだいなるはなし 【意味】 知識にとって一番大事なことは、はっきりしない疑わしい...
「血の筋は七代」の意味 【ことわざ】 血の筋は七代 【読み方】 ちのすじはななだい 【意味】 遺伝の影響は、七代後の子孫まで残るということ。 「血の筋は七代」の解説 「血の筋は七代」の使い方 「血の筋は七代」の例文 血の...
「地に倒るる者は地によりて立つ」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 地に倒るる者は地によりて立つ 【読み方】 ちにたおるるものはちによりてたつ 【意味】 悪い行いや失敗を反省し悔い改めることで、進歩が生まれることのた...
「痴ならず聾ならざれば姑公と成らず」の意味(出典) 【ことわざ】 痴ならず聾ならざれば姑公と成らず 【読み方】 ちならずろうならざればここうとならず 【意味】 嫁に対しては愚か者のふりをし、聞こえても聞こえないふりをする...
「血となり肉となる」の意味(語源由来) 【ことわざ】 血となり肉となる 【読み方】 ちとなりにくとなる 【意味】 学んだ知識や経験などが十分に身について、将来の活動に役に立つようになる。 【語源由来】 栄養がよく吸収され...
「蜘蛛が網を張りて鳳凰を待つ」の意味(類義語) 【ことわざ】 蜘蛛が網を張りて鳳凰を待つ 【読み方】 ちちゅうがあみをはりてほうおうをまつ 【意味】 力の弱い者が強い者にたちむかおうとしても、かなわないということ。 【類...
「父は子の為に隠し、子は父の為に隠す」の意味(出典・故事・対義語) 【ことわざ】 父は子の為に隠し、子は父の為に隠す 【読み方】 ちちはこのためにかくし、こはちちのためにかくす 【意味】 父と子は、どちらかが悪いことをし...
「父父たり子子たり」の意味(出典) 【ことわざ】 父父たり子子たり 【読み方】 ちちちちたりここたり 【意味】 父が父としても道を尽くせば、子も子としても道を尽くす。家族がそれぞれなすべきことをすれば、一家は安泰だという...
「父父たらずと雖も子は以て子たらざるべからず」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 父父たらずと雖も子は以て子たらざるべからず 【読み方】 ちちちちたらずといえどもこはもってこたらざるべからず 【意味】 父が父のつとめを...
「父厳かに子孝あり」の意味(類義語) 【ことわざ】 父厳かに子孝あり 【読み方】 ちちおごそかにここうあり 【意味】 父が折り目正しく威厳をもって生きれば、子も父に礼儀正しくなり孝行を尽くす。 【類義語】 ・父厳かならず...
「馳走終わらば油断すな」の意味(類義語) 【ことわざ】 馳走終わらば油断すな 【読み方】 ちそうおわらばゆだんすな 【意味】 人がもてなしてくれる裏には、何か求めることがあってのことだから、もてなされたあとは十分に気をつ...
「痴人の前に夢を説く」の意味(出典) 【ことわざ】 痴人の前に夢を説く 【読み方】 ちじんのまえにゆめをとく 【意味】 愚か者に夢の話をすること。無益なことをすることのたとえ。 【出典】 「冷斎夜話れいさいやわ」 「痴人...
「治人有れど治法無し」の意味(出典) 【ことわざ】 治人有れど治法無し 【読み方】 ちじんあれどちほうなし 【意味】 国が治まるのは人の力によるもので、法の力によるものではないので、この人がいるから国が治まるということは...
「知小にして謀大なり」の意味(出典) 【ことわざ】 知小にして謀大なり 【読み方】 ちしょうにしてはかりごとだいなり 【意味】 思慮が浅く計画ばかり大きいこと。身の程知らずなこと。 【出典】 「易経えききょう」 「知小に...
「知者も千慮に必ず一矢有り、愚者も千慮に必ず一得有り」の意味(出典) 【ことわざ】 知者も千慮に必ず一矢有り、愚者も千慮に必ず一得有り 【読み方】 ちしゃもせんりょにかならずいちやあり、ぐしゃもせんりょにかならずいっとく...
「知者は水を楽しむ」の意味(出典) 【ことわざ】 知者は水を楽しむ 【読み方】 ちしゃはみずをたのしむ 【意味】 知者は道理に通じ、水が流れるように迷って滞ることがなく才知を働かせるので、よどみなく流れる水を好み親しむと...
「知者は惑わず勇者は懼れず」の意味(出典) 【ことわざ】 知者は惑わず勇者は懼れず 【読み方】 ちしゃはまどわずゆうしゃはおそれず 【意味】 道理に通じている者は事にあたっても迷いがなく、勇気ある者は、信念に従い行動する...
「知者の辺の童は習わぬ経を読む」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 知者の辺の童は習わぬ経を読む 【読み方】 ちしゃのほとりのわらべはならわぬきょうをよむ 【意味】 優秀な人の近くにいると、自ずとその人の感化を受け...
「知者は博からず」の意味(出典) 【ことわざ】 知者は博からず 【読み方】 ちしゃはひろからず 【意味】 真の知識を得た人は、博識者ではないということ。何でも知っている人は、どれ一つ真に深く知っているわけではない。 【出...
「稚児殺す如し」の意味(類義語) 【ことわざ】 稚児殺す如し 【読み方】 ちごころすごとし 【意味】 大切なものを自らの手でだめにすること。手向かいできない弱者をいじめること。 【類義語】 ・赤子の手をひねる 「稚児殺す...
「竹林の七賢」の意味(出典) 【ことわざ】 竹林の七賢 【読み方】 ちくりんのしちけん 【意味】 七人の賢者のこと。中国魏の末から晋にかけて、俗世間を避けて竹林に集まり清談を行った七人の隠士。阮籍 (げんせき) ・嵆康 ...
「池魚を畜う者は必ず猵獺を去る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 池魚を畜う者は必ず猵獺を去る 【読み方】 ちぎょをやしなうものはかならずへんだつをさる 【意味】 物事を実行するには、妨げとなるものを取り除いて万全...
「池魚の殃」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 池魚の殃 【読み方】 ちぎょのわざわい 【意味】 災難の巻き添えをくうこと。また、その災難。類焼。 【出典】 「呂氏春秋りょししゅんじゅう」 【故事】 池の中に落ちた珠を取...
「力山を抜き気は世を蓋う」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 力山を抜き気は世を蓋う 【読み方】 ちからやまをぬききはよをおおう 【意味】 山を抜き取るほど力が強く、世を圧倒するほどきわめて意気盛んなこと。 【語源由...
「近づく神に罰当たる」の意味(類義語) 【ことわざ】 近づく神に罰当たる 【読み方】 ちかづくかみにばちあたる 【意味】 余計なことに首を突っ込んだために、いわれのない災難を被ること。関わり合いを持たずに過ごせるならば、...
「近火で手をあぶる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 近火で手をあぶる 【読み方】 ちかびでてをあぶる 【意味】 手近なもので間に合わせること。また、目先の小さな利益を追うこと。 【語源由来】 あたたかいところに...
「近きを以て遠きを知る」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 近きを以て遠きを知る 【読み方】 ちかきをもってとおきをしる 【意味】 身近なことをしっかり調べ、そこから全体像や将来のことを理解する。 【出典】 「荀子じゅ...
「近道は遠道」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 近道は遠道 【読み方】 ちかみちはとおみち 【意味】 急いでいるからと手抜きをすると、失敗したり余計に時間がかかったりするということ。 【語源由来】 危険な近道より...
「近きを釈てて遠きを謀る者は労して功無し」の意味(出典) 【ことわざ】 近きを釈てて遠きを謀る者は労して功無し 【読み方】 ちかきをすててとおきをはかるものはろうしてこうなし 【意味】 身近なところや今をおろそかにして、...
「地が傾いて舞が舞われぬ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 地が傾いて舞が舞われぬ 【読み方】 ちがかたむいてまいがまわれぬ 【意味】 言い訳ばかりで実際に行動しないこと。もったいつけて体裁を取り繕う。 【語源由...
「知恵は真珠に優れり」の意味(出典) 【ことわざ】 知恵は真珠に優れり 【読み方】 ちえはしんじゅにまされり 【意味】 知恵は真珠などの宝物よりもまさるということ。 【出典】 「旧約聖書」の「箴言しんげん」にあることば。...
「知恵ない神に知恵つける」の意味(類義語) 【ことわざ】 知恵ない神に知恵つける 【読み方】 ちえないかみにちえつける 【意味】 気付かずにいたものに余計な知恵をつけて、物事を面倒にすること。 【類義語】 ・寝た子を起こ...
「知恵と力は重荷にならぬ」の意味(類義語) 【ことわざ】 知恵と力は重荷にならぬ 【読み方】 ちえとちからはおもににならぬ 【意味】 知恵と力はあればあるほどよいもので、負担にならない。 【類義語】 ・知恵と力は出すほど...
「知恵多ければ憤り多し」の意味(出典) 【ことわざ】 知恵多ければ憤り多し 【読み方】 ちえおおければいきどおりおおし 【意味】 知恵がつくと、人は世の中の矛盾や不条理なことに気づくようになり、憤りを感じることが増える。...
「知恵出でて大偽あり」の意味(出典) 【ことわざ】 知恵出でて大偽あり 【読み方】 ちえいでてたいぎあり 【意味】 知恵を持ってから、この世に嘘が現れたということ。 【出典】 「老子ろうし」 「知恵出でて大偽あり」の解説...
「智慧ありと雖も勢いに乗ずるに如かず」の意味(出典) 【ことわざ】 智慧ありと雖も勢いに乗ずるに如かず 【読み方】 ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしかず 【意味】 博識な人でも、時の勢いを利用した力には及ばない...
「知音」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 知音 【読み方】 ちいん 【意味】 心の通い合う友達。自分のことをよく知る友達のこと。また、音楽に精通する人。 【出典】 「列子れっし」 【故事】 中国、春秋時代、琴の名手伯牙...
「地位は人を作る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 地位は人を作る 【読み方】 ちいはひとをつくる 【意味】 その地位に就けば、自ずと地位にふさわしい人間になる。 【語源由来】 職業や地位が、それにふさわしい人物に成長さ...
「小さくとも針は呑まれぬ」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 小さくとも針は呑まれぬ 【読み方】 ちいさくともはりはのまれぬ 【意味】 小さいからといって侮れない。 【類義語】 ・山椒は小粒でもぴりりと辛い ・細くて...
「弾を執りて鳥を招く」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 弾を執りて鳥を招く 【読み方】 だんをとりてとりをまねく 【意味】 方法を間違えて、目的と反対の結果になること。 【出典】 「淮南子えなんじ」 【語源...
「短を捨て長を取る」の意味(出典) 【ことわざ】 短を捨て長を取る 【読み方】 たんをすてちょうをとる 【意味】 短所や欠点を捨て、長所だけを選びのばすこと。 【出典】 「漢書かんじょ」 「短を捨て長を取る」の解説 「短...
「断末魔」の意味(出典) 【ことわざ】 断末魔 【読み方】 だんまつま 【意味】 死ぬ瞬間の苦痛のこと。死に際や臨終の意。 【出典】 「俱舎論ぐしゃろん」 「断末魔」の解説 「断末魔」の使い方 「断末魔」の例文 断末魔に...
「丹は磨く可くして赤きを奪う可からず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 丹は磨く可くして赤きを奪う可からず 【読み方】 たんはみがくべしくしてあかきをうばうべからず 【意味】 外は変えられるが、本質は変えられない。...
「澹泊の士は必ず濃艶の者の疑う所となる」の意味(出典) 【ことわざ】 澹泊の士は必ず濃艶の者の疑う所となる 【読み方】 たんぱくのしはかならずのうえんのもののうたがうところとなる 【意味】 欲がない淡白な人は、欲深いしつ...
「丹の蔵する所の者は赤し」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 丹の蔵する所の者は赤し 【読み方】 たんのぞうするところのものはあかし 【意味】 人は交際する人間によって、善にも悪にもなる。 【語源由来】 赤土...
「単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し 【読み方】 たんなればおれやすく、しゅうなればすなわちくだけがたし 【意味】 一人ではでき...
「旦那の喧嘩は槍持ちから」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 旦那の喧嘩は槍持ちから 【読み方】 だんなのけんかはやりもちから 【意味】 大きな争いも小さなことが原因で起こる。 【語源由来】 使用人同士のつまらない...
「胆斗の如し」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 胆斗の如し 【読み方】 たんとのごとし 【意味】 胆が一斗升のように、非常に大胆であることのたとえ。 【出典】 「三国志さんごくし」 【故事】 中国三国時代、蜀し...
「儋石の儲え」の意味(出典) 【ことわざ】 儋石の儲え 【読み方】 たんせきのたくわえ 【意味】 わずかなたくわえ。 【出典】 「漢書かんじょ」 「儋石の儲え」の解説 「儋石の儲え」の使い方 「儋石の儲え」の例文 振り込...
「丹精を込める」の意味(類義語) 【ことわざ】 丹精を込める 【読み方】 たんせいをこめる 【意味】 心を込めて物事をすること。 【類義語】 ・誠心誠意 「丹精を込める」の解説 「丹精を込める」の使い方 「丹精を込める」...
「胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」の意味(出典) 【ことわざ】 胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す 【読み方】 たんはだいならんことをほっし、こころはしょうならんことをほっす 【意味】 度胸や...
「男女功を貿え相資りて業をなす」の意味(出典) 【ことわざ】 男女功を貿え相資りて業をなす 【読み方】 だんじょこうをかえあいよりてぎょうをなす 【意味】 男女はそれぞれ仕事を分担し助け合って生活するということ。 【出典...
「男女椸枷を同じくせず」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 男女椸枷を同じくせず 【読み方】 だんじょいかをおなじくせず 【意味】 厳しく男女を区別すべきだということ。 【語源由来】 男と女は同じ衣桁いこうに...
「男子の一言金鉄の如し」の意味(類義語) 【ことわざ】 男子の一言金鉄の如し 【読み方】 だんしのいちごんきんてつのごとし 【意味】 男子たる者、一度口から出た言葉や約束は金や鉄のように堅く守るべきだということ。 【類義...
「団子隠そうより跡隠せ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 団子隠そうより跡隠せ 【読み方】 だんごかくそうよりあとかくせ 【意味】 秘密は、本人が知らない思いがけないところから知られてしまうということ。 【語源由...
「丹漆文らず」の意味(出典) 【ことわざ】 丹漆文らず 【読み方】 たんしつかざらず 【意味】 もとから美しいものは、とくに飾る必要がないということ。 【出典】 「孔子家語こうしけご」 「丹漆文らず」の解説 「丹漆文らず...
「単糸線を成さず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 単糸線を成さず 【読み方】 たんしせんをなさず 【意味】 人は、一人では何もできないということ。 【出典】 「水滸伝すいこでん」 【語源由来】 蚕が出した一本の糸...
「男子家を出ずれば七人の敵あり」の意味(類義語) 【ことわざ】 男子家を出ずれば七人の敵あり 【読み方】 だんしいえをいずればしちにんのてきあり 【意味】 男が社会に出ると、多くの敵があり苦労するということ。 【類義語】...
「短綆は以て深井の泉を汲むべからず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 短綆は以て深井の泉を汲むべからず 【読み方】 たんこうはもってしんせいのいずみをくむべからず 【意味】 思慮が浅いものには、深い道理を知ることが...
「端倪すべからず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 端倪すべからず 【読み方】 たんげいすべからず 【意味】 物事の成り行きを推測することができないこと。物事の規模や人物が、計り知れない、推しはかることができないほ...
「談義の場の嫁謗り」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 談義の場の嫁謗り 【読み方】 だんぎのばのよめそしり 【意味】 言動が矛盾すること。 【語源由来】 慈悲や善行を説く説法の場に集まった老婆たちが、その場で嫁の...
「弾劾」の意味(出典) 【ことわざ】 弾劾 【読み方】 だんがい 【意味】 不正や罪をはっきりさせて責めること。 【出典】 「北史ほくし」 「弾劾」の解説 「弾劾」の使い方 「弾劾」の例文 不当な判決をした裁判官の弾劾を...
「弾丸黒子の地」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 弾丸黒子の地 【読み方】 だんがんこくしのち 【意味】 とても狭い土地のことをいう。 【出典】 「十八史略じゅうはちしりゃく」「庾信ゆしん」の「哀江南賦あい...
「田を作るより畔を作れ」の意味(類義語) 【ことわざ】 田を作るより畔を作れ 【読み方】 たをつくるよりあぜをつくれ 【意味】 畦がよければ農作業の効率がよくなり収穫量が向上するから、畔塗りを丁寧にせよということ。 【類...
「誰か烏の雌雄を知らん」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 誰か烏の雌雄を知らん 【読み方】 たれかからすのしゆうをしらん 【意味】 是非善悪の判断が難しいことをいう。 【語源由来】 カラスのオスとメスはどちらも黒く...
「足るを知れば辱められず」の意味(出典) 【ことわざ】 足るを知れば辱められず 【読み方】 たるをしればはずかしめられず 【意味】 分相応に満足するものは、余計な欲がないので辱められたり間違えることがない。 【出典】 「...
「足ることを知る」の意味(出典) 【ことわざ】 足ることを知る 【読み方】 たることをしる 【意味】 分相応に満足すること。これで十分だと満足することが、常に心も満ち足りた豊かさを生むということ。 【出典】 「老子ろうし...
「足らず余らず子三人」の意味(類義語) 【ことわざ】 足らず余らず子三人 【読み方】 たらずあまらずこさんにん 【意味】 収入は少なすぎず多すぎず、子供が三人いるのが一番良いということ。子供の数は三人が理想的ということ。...
「誑しが誑しに誑される」の意味(類義語) 【ことわざ】 誑しが誑しに誑される 【読み方】 たらしがたらしにたらされる 【意味】 いつも人をだましている人が、だまそうとして逆にだまされてしまうこと。 【類義語】 ・取ろう取...
「盥半切りを笑う」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 盥半切りを笑う 【読み方】 たらいはんぎりをわらう 【意味】 取るに足りないものが、自分と差のないものを馬鹿にして笑うこと。 【語源由来】 たらいが半切りの底の...
「田もやろ畔もやろ」の意味 【ことわざ】 田もやろ畔もやろ 【読み方】 たもやろあぜもやろ 【意味】 かわいさあまって分別なく何もかも与えること。 「田もやろ畔もやろ」の解説 「田もやろ畔もやろ」の使い方 「田もやろ畔も...
「民を使うに時を以てす」の意味(出典) 【ことわざ】 民を使うに時を以てす 【読み方】 たみをつかうにときをもってす 【意味】 国民を徴用する際は、農耕の妨げにならないよう時期を考慮すべきだということ。 【出典】 「論語...
「民を貴しと為す」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 民を貴しと為す 【読み方】 たみをたっとしとなす 【意味】 国家の根本は人民で、人民が最も大事で重要だということ。 【出典】 「孟子もうし」 【類義語】 ・民人有り...
「民の口を防ぐは川を防ぐよりも甚だし」の意味(出典) 【ことわざ】 民の口を防ぐは川を防ぐよりも甚だし 【読み方】 たみのくちをふせぐはかわをふせぐよりもはなはだし 【意味】 国民の言論の自由を取り上げるのは川の氾濫を防...
「民は三に生ず」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 民は三に生ず 【読み方】 たみはさんにしょうず 【意味】 人は両親から生まれ師に教わり、君主に養われて生きるのだから、この三者には等しく仕え、その恩に報いるべきだとい...
「民の声は神の声」の意味(出典・類義語・英語) 【ことわざ】 民の声は神の声 【読み方】 たみのこえはかみのこえ 【意味】 民衆の声は神に等しく、為政者は民衆の声に耳を傾けなければならないということ。 【出典】 西ローマ...
「玉を衒いて石を賈る」の意味(語源由来・出典・類義語・対義語) 【ことわざ】 玉を衒いて石を賈る 【読み方】 たまをてらいていしをうる 【意味】 外見だけ立派に見せて、中身は価値のないもののこと。 【語源由来】 美しい玉...
「玉を食らい桂を炊ぐ」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 玉を食らい桂を炊ぐ 【読み方】 たまをくらいかつらをかしぐ 【意味】 とても物価が高いこと。 【出典】 「戦国策せんごくさく」 【故事】 中国戦国時代の遊説家蘇秦...
「玉を攻むるに石を以てす」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 玉を攻むるに石を以てす 【読み方】 たまをおさむるにいしをもってす 【意味】 取るに足りないものでも、それを使いすぐれたものをつくり上げることができる。物...
「黙り虫壁を通す」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 黙り虫壁を通す 【読み方】 だまりむしかべをとおす 【意味】 黙って努力するものは、人知れず大きなことを成し遂げる。大人しく目立たないものが、大きなことを成し遂...
「玉山に在りて草木潤う」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 玉山に在りて草木潤う 【読み方】 たまやまにありてそうもくうるおう 【意味】 君子や賢人の影響で、周りの人々の心は潤い豊かになる。 【出典】 「淮南子えなん...
「璧は以て寒きを禦ぐ可からず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 璧は以て寒きを禦ぐ可からず 【読み方】 たまはもってかんをふせぐべからず 【意味】 人間にとっては、衣食住の問題が最優先で大事なことだということ。 【...
「たまに出る子は風に会う」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 たまに出る子は風に会う 【読み方】 たまにでるこはかぜにあう 【意味】 いつもはしないことをすると、失敗したり不運な目にあう。 【語源由来】 家に引きこ...
「玉の杯底なきが如し」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 玉の杯底なきが如し 【読み方】 たまのさかずきそこなきがごとし 【意味】 見かけは良いが、役に立たないこと。美しく立派だが、肝心な点が欠けていること。...
「座右の銘」という心の道しるべ、あなたはお持ちですか? 人生とは新しい挑戦、未踏の旅路、奥深い探求、日々の日常といったさまざまな瞬間から成り立っています。それらの瞬間を支え、強さを与えてくれる座右の銘があると、心の中に揺...
「玉となって砕くとも瓦となって全からじ」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 玉となって砕くとも瓦となって全からじ 【読み方】 たまとなってくだくともかわらとなってまったからじ 【意味】 男子たるもの貴重な玉として砕かれ...
「玉簾と薦垂れ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 玉簾と薦垂れ 【読み方】 たまだれとこもだれ 【意味】 貴賎富貴の差がはなはだしいこと。 【語源由来】 上流階級の人はすだれをかけるのに、下層のものはこもをつることから。...
「たまたま事をすれば雄猿が孕む」の意味 【ことわざ】 たまたまごとをすればおさるがはらむ 【意味】 普段やらないことをしようとしている人を冷やかして言うことば。 「たまたま事をすれば雄猿が孕む」の解説 「たまたま事をすれ...
「騙すに手なし」の意味(類義語) 【ことわざ】 騙すに手なし 【読み方】 だますにてなし 【意味】 だますつもりで来られたら、どんなに用心していても防ぐことはできない。だますよりよい方法はない。 【類義語】 ・騙すに敵な...
「卵を以て石に投ず」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 卵を以て石に投ず 【読み方】 たまごをもっていしにとうず 【意味】 弱者が無闇に強者に立ち向かうこと。損ばかりで何の得もないこと。最初から勝負にならない...
「卵を見て時夜を求む」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 卵を見て時夜を求む 【読み方】 たまごをみてじやをもとむ 【意味】 順序を考えず、結果を急ぎ期待をかけすぎること。せっかちすぎること。 【語源由来】 ...
「卵を盗む者は牛も盗む」の意味(出典・語源由来・類義語・英語) 【ことわざ】 卵を盗む者は牛も盗む 【読み方】 たまごをぬすむものはうしもぬすむ 【意味】 小さな悪事をはたらいた者はやがて大きな犯罪を犯すようになるので、...
「卵の殻で海を渡る」の意味(対義語) 【ことわざ】 卵の殻で海を渡る 【読み方】 たまごのからでうみをわたる 【意味】 とても危ないことをすること。不可能なこと。 【対義語】 ・大船に乗る 「卵の殻で海を渡る」の解説 「...
「玉ある淵は岸破れず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 玉ある淵は岸破れず 【読み方】 たまあるふちはきしやぶれず 【意味】 賢者や勇者のそろう国は、滅ぼされることがない。 【語源由来】 宝玉が沈んでいる淵の岸は崩れない...
「多弁能なし」の意味(類義語) 【ことわざ】 多弁能なし 【読み方】 たべんのうなし 【意味】 よくしゃべるものほど役に立たない。 【類義語】 ・口叩き手足らず足らず ・善者は弁ならず、弁者は善ならず ・口自慢の仕事下手...
「食べてすぐ寝ると牛になる」の意味 【ことわざ】 食べてすぐ寝ると牛になる 【読み方】 たべてすぐねるとうしになる 【意味】 牛は食べた後横になり反芻する習性があり、食べた後すぐ横になるのは行儀が悪く、牛になると戒めた言...
「足袋屋の看板」の意味(語源由来) 【ことわざ】 足袋屋の看板 【読み方】 たびやのかんばん 【意味】 一人合点で相手は納得していないこと。地位が危うくなることや職を失うこと。 【語源由来】 旅屋の看板は、片方だけで両方...
「足袋は姉を履け雪駄は妹を履け」の意味(類義語) 【ことわざ】 足袋は姉を履け雪駄は妹を履け 【読み方】 たびはあねをはけせったはいもうとをはけ 【意味】 足袋は洗うと縮むので、姉の足に合う大きめのものを買って、雪駄は使...
「旅は憂いもの辛いもの」の意味(類義語) 【ことわざ】 旅は憂いもの辛いもの 【読み方】 たびはういものつらいもの 【意味】 昔の旅は不便で、旅先では頼りにする人もなく、その土地の事情に暗いため心配ごとが多かったというこ...
「旅の犬が尾をすぼめる」の意味(類義語) 【ことわざ】 旅の犬が尾をすぼめる 【読み方】 たびのいぬがおをすぼめる 【意味】 自分のテリトリーで吠えるのに、見知らぬ旅先ではおびえ小さくなるように家の中では威勢よく威張るが...
「田走るより畔走れ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 田走るより畔走れ 【読み方】 たはしるよりあぜはしれ 【意味】 遠回りでも安全かつ確実な道を選ぶ方が、結局得だということ。 【語源由来】 近道だからと田んぼを...
「頼めば越後から米搗きにも来る」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 頼めば越後から米搗きにも来る 【読み方】 たのめばえちごからこめつきにもくる 【意味】 頼み方ひとつで、どんな難しいことでもやってくれる人...
「頼めば鬼も人食わず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 頼めば鬼も人食わず 【読み方】】 たのめばおにもひとくわず 【意味】 好きなことでも、いざ頼むともったいぶること。また、心をこめて頭を下げれば、どんな人も悪...
「頼むと頼まれては犬も木へ上る」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 頼むと頼まれては犬も木へ上る 【読み方】 たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる 【意味】 どうしてもと頼まれれば、無理難題も聞こうという気になる。...
「頼む木の下に雨漏る」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 頼む木の下に雨漏る 【読み方】 たのむきのもとにあめもる 【意味】 頼みにしていたのに当てが外れること。 【語源由来】 木陰で雨宿りしようと思ったのに、そこ...
「頼み難きは人心」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 頼み難きは人心 【読み方】 たのみがたきはひとごころ 【意味】 人の心はうつろいやすく頼みにならない。 【出典】 「呂氏春秋りょししゅんじゅう」 【類義語】 ・人心...
「楽しみて後憂え有る者は聖人は為さず」の意味(出典) 【ことわざ】 楽しみて後憂え有る者は聖人は為さず 【読み方】 たのしみてのちうれえあるものはせいじんはなさず 【意味】 聖人は、あとで心配になるような一時的な楽しみ方...
「楽しみて淫せず」の意味(出典) 【ことわざ】 楽しみて淫せず 【読み方】 たのしみていんせず 【意味】 十分に楽しもうとも度は越さない。 【出典】 「論語ろんご」 「楽しみて淫せず」の解説 「楽しみて淫せず」の使い方 ...
「楽しみ尽きて悲しみ来る」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 楽しみ尽きて悲しみ来る 【読み方】 たのしみつきてかなしみきたる 【意味】 この上ない楽しみの後には悲しみが訪れ、楽しみは長く続くものではない。楽しみが極ま...
「田の事すれば畑が荒れる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 田の事すれば畑が荒れる 【読み方】 たのことすればはたけがあれる 【意味】 一方のことに気を取られると、他方がおろそかになる。 【語源由来】 田で働く間...
「他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ」の意味 【ことわざ】 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ 【読み方】 たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ 【意味】 親元を離れ、他人に囲まれて育たないと親のありがたさが分からないと...
「狸から上前」の意味(語源由来) 【ことわざ】 狸から上前 【読み方】 たぬきからうわまえ 【意味】 とてもずる賢い。 【語源由来】 人を化かす狸から上前をはね取る意から。 「狸から上前」の解説 「狸から上前」の使い方 ...
「楽しみに沈む者は憂えに反る」の意味(出典) 【ことわざ】 楽しみに沈む者は憂えに反る 【読み方】 たのしみてのちうれえあるものはせいじんはなさず 【意味】 楽しみだけに夢中になって大事なことを忘れると、必ず心配ごとがや...
「狸が人に化かされる」の意味(類義語) 【ことわざ】 狸が人に化かされる 【読み方】 たぬきがひとにばかされる 【意味】 相手を甘く見て油断して、だまそうとした相手からだまされること。 【類義語】 ・誑たらしが誑しに誑さ...
「他人は時の花」の意味 【ことわざ】 他人は時の花 【読み方】 たにんはときのはな 【意味】 季節の花は時とともに散るように、他人の好意も長続きするものではなく頼みにすることはできない。 「他人は時の花」の解説 「他人は...
「他人の飯は白い」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 他人の飯は白い 【読み方】 たにんのめしはしろい 【意味】 他人のものはよく見える。 【語源由来】 他人の食べるご飯は、自分のご飯より白く見えることからいう。 ...
「他人の飯には骨がある」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 他人の飯には骨がある 【読み方】 たにんのめしにはほねがある 【意味】 他人の家に世話になるのは気をつかい苦労が多いということ。他人の好意には裏が...
「他人の正目」の意味(類義語) 【ことわざ】 他人の正目 【読み方】 たにんのまさめ 【意味】 当事者よりも関りのない他人の見解の方が、公平で正確だということ。 【類義語】 ・傍目八目おかめはちもく ・陰陽師おんようじ身...
「他人の念仏で極楽詣り」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 他人の念仏で極楽詣り 【読み方】 たにんのねんぶつでごくらくまいり 【意味】 他人の力を使って自分の利益をはかること。 【語源由来】 他人の唱えた念仏で、...
「谷の枯木は高けれど峰の小松に影ささず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 谷の枯木は高けれど峰の小松に影ささず 【読み方】 たにのかれきはたかけれどみねのこまつにかげささず 【意味】 身分が高くても衰え勢いがないものは、...
「棚から落ちた達磨」の意味(類義語) 【ことわざ】 棚から落ちた達磨 【読み方】 たなからおちただるま 【意味】 今まで栄華を極めていた人が、零落するさま。 【類義語】 ・鍾馗しょうき大臣が棚から落ちたよう 「棚から落ち...
「谿陜き者は速やかに涸る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 谿陜き者は速やかに涸る 【読み方】 たにせまきものはすみやかにかる 【意味】 君主に広く民衆に行き届く徳が無ければ国家は維持できない。規模が小さくゆとりが...
「炭団に目鼻」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 炭団に目鼻 【読み方】 たどんにめはな 【意味】 色黒で目鼻立ちがはっきりしない顔のこと。 【類義語】 ・南瓜かぼちゃに目鼻 【対義語】 ・卵に目鼻 「炭団に目鼻」の...
「たとえ火の中水の底」の意味(類義語) 【ことわざ】 たとえ火の中水の底 【読み方】 たとえひのなかみずのそこ 【意味】 どんなつらい目にあっても構わないということ。固い決意のこと。 【類義語】 ・水火を辞せず 「たとえ...
「譬えに嘘なし坊主に毛なし」の意味(類義語) 【ことわざ】 譬えに嘘なし坊主に毛なし 【読み方】 たとえにうそなしぼうずにけなし 【意味】 物事のたとえとして言われることわざなどは、どれも人生の真理を突きうそはない。 【...
「喩えを引きて義を失う」の意味(出典) 【ことわざ】 喩えを引きて義を失う 【読み方】 たとえをひきてぎをうしなう 【意味】 都合の良い前例や誤った前例を持ち出して、本来の道理を見失うこと。つまらない比喩を弄ろうして、真...
「盾の両面を見よ」の意味(類義語) 【ことわざ】 盾の両面を見よ 【読み方】 たてのりょうめんをみよ 【意味】 物事の一面だけ見るのではなく、表と裏の両面をしっかり見た上で正しい判断を下せということ。 【類義語】 ・楯の...
「伊達の素足も無いから起こる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 伊達の素足も無いから起こる 【読み方】 だてのすあしもないからおこる 【意味】 しかたなく我慢すること。ないから仕方がない。 【語源由来】 寒中に素...
「立つより返事」の意味 【ことわざ】 立つより返事 【読み方】 たつよりへんじ 【意味】 人から名を呼ばれたら、立ち上がるより前に返事をするべきだということ。 「立つより返事」の解説 「立つより返事」の使い方 「立つより...
「脱兎の如し」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 脱兎の如し 【読み方】 だっとのごとし 【意味】 逃げるウサギのように足が速いこと。とても素早いこと。 【出典】 「孫子そんし」 【類義語】 ・脱兎の勢い 「脱兎の如し...
「尊い寺は門から」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 尊い寺は門から 【読み方】 たっといてらはもんから 【意味】 価値のあるものや徳のある人は外見でわかる。外見が大事ということ。 【語源由来】 人々の信仰を集めて...
「達人は大観す」の意味(出典) 【ことわざ】 達人は大観す 【読み方】 たつじんはたいかんす 【意味】 道理を極めたものは、大局から観察するので判断に間違いはない。 【出典】 「鶡冠子かつかんし」 「達人は大観す」の解説...
「達者万貫目」の意味(類義語) 【ことわざ】 達者万貫目 【読み方】 たっしゃまんがんめ 【意味】 健康がどんなものより価値があるということ。 【類義語】 ・達者百貫目 「達者万貫目」の解説 「達者万貫目」の使い方 「達...
「田作る道は農に問え」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 田作る道は農に問え 【読み方】 たつくるみちはのうにとえ 【意味】 どんなことでも専門家に聞いた方が間違いがないということ。 【語源由来】 稲を作る方法は農...
「田作りも魚のうち」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 田作りも魚のうち 【読み方】 たづくりもうおのうち 【意味】 弱く力のないものでも仲間の数のうちに入るということ。 【語源由来】 小さな魚でも、魚に変わりはな...
「駄賃馬に唐鞍」の意味(類義語) 【ことわざ】 駄賃馬に唐鞍 【読み方】 だちんうまにからくら 【意味】 取るに足らないものが飾り立てること。分不相応で似合わないこと。釣り合わないこと。 【類義語】 ・乞食に朱腕 「駄賃...
「立ち仏が居仏を使う」の意味(語源由来) 【ことわざ】 立ち仏が居仏を使う 【読み方】 たちぼとけがいぼとけをつかう 【意味】 自分でできるようなことを面倒くさがり、他人にやらせること。 【語源由来】 座っている者を立た...
「ただより安いものは無い」の意味(対義語・英語) 【ことわざ】 ただより安いものは無い 【読み方】 ただよりやすいものはない 【意味】 無料で手にいれたものが一番安い。ただでもらうことに負い目を感じないなら、こんなうまい...
「立ち臼で目を突く」の意味 【ことわざ】 立ち臼で目を突く 【読み方】 たちうすでめをつく 【意味】 ありえないこと。失敗するはずがないようなことで失敗すること。 「立ち臼で目を突く」の解説 「立ち臼で目を突く」の使い方...
「畳の上の怪我」の意味(語源由来) 【ことわざ】 畳の上の怪我 【読み方】 たたみのうえのけが 【意味】 災難はいつどこで起こるか分からない。また、起こるはずがないこと。 【語源由来】 畳の上のように安全な場所で怪我をす...
「惟好鬚を称するのみ」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 惟好鬚を称するのみ 【読み方】 ただこうしゅをしょうするのみ 【意味】 口ひげだけが立派で良い所が他にない男ということ。 【出典】 「新唐書しんとうじょ」 【故事...
「薪を抱きて火を救う」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 薪を抱きて火を救う 【読み方】 たきぎをいだきてひをすくう 【意味】 害を除こうとして余計にその害を大きくすること。 【語源由来】 燃え盛る火を消そう...