「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【故事成語100選】有名な故事成語一覧と意味付き

故事成語

「ま行」の故事成語一覧

枕を高くして寝る(まくらをたかくしてねる)

すっかり安心して眠ること。

【故事】
中国の戦国時代に張儀が、魏王に秦と連合することを説いた話から。「高枕」ともいう。


右に出る者はいない(みぎにでるものはいない)

その人より優れている者がいない。

【故事】
漢の時代、高官が並ぶとき右の方から偉い人の席にしたため。


矛盾(むじゅん)

つじつまが合わないこと。

【故事】
楚の人が、人を突く武器である矛(ほこ)と身を守るための盾(たて)を売っていた。そして、「この盾は頑丈で、どんな武器でも突き通すことができない。」と言い、また「この矛は鋭く、どんなものも突き通すことができる。」と言った。その時、ある人が「それでは、あなたの矛であなたの盾を突いたらいったいどうなるのか」と尋ねたところ、その人は何も応えることができなかった。


明鏡止水(めいきょうしすい)

心が清く澄み切っていて邪念のない心境のたとえ。「明鏡」は曇りが一点もないきれいな鏡のこと。「止水」は止まっていて澄み切った水のこと。

【故事】
「荘子」徳充符より。「明鏡(めいきょう)」とはくもりのない鏡のこと。「止水(しすい)」とは波の立たない静かな水面のこと。どちらも、ありのままに姿や形を写し出すことができたことから、この語ができた。


孟母三遷(もうぼさんせん)

子どもは周りの影響を受けやすいので、子どもの教育には環境を整えることが大事であるということ。

【故事】
「列女伝」鄒孟軻母より。孟子の母親は、孟子への悪い影響を避けるため墓地の近くから市場の近くに引っ越し、さらに学校に近くに引っ越した。その結果、孟子は勉学に励み偉大な儒者になったという故事から。


元の木阿弥(もとのもくあみ)

苦労して一度はよくなったものが、またもとの好ましくない状態に戻ること。せっかくの苦労や努力が無駄になること。

【故事】
戦国時代、大和郡山(やまとこおりやま)の城主、筒井順昭(つついじゅんしょう)の病死を隠しすため、顔や声がよく似た木阿弥(もくあみ)という平民を替え玉とし、順昭の子が成人するまで、城主として人の目をあざむきました。その後、順昭の子が成人するとそれまで城主として生活していた木阿弥は、元の身分に戻されてしまったという故事から。


【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪