「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【故事成語100選】有名な故事成語一覧と意味付き

故事成語

「ら行」の故事成語一覧

李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)

人から疑われるような、まぎらわしい行動は避けよというたとえ。

【故事】
「李下」は、スモモの木の下のこと。スモモの木の下では、冠をかぶりなおそうと手を上げないほうがよい。なぜなら、人からスモモを盗んでいるのではないかと疑われないためである。【出典】古楽府[君子行]


遼東の豕(りょうとうのいのこ)

世の中のことを知らずに、自分だけが得意になること。独りよがり。

【故事】
「後漢書(ごかんじょ)」朱浮(しゅふ)昔、遼東に住む男の家に、頭の毛が白い豚の子が生まれた。これは珍しいからと王に献上しようと思い、河東まで行ったところで豚の群れを見たら、そこの豚はみんな頭の毛が白かった。そこで男は恥ずかしくなって、こそこそ引き返してきたという故事に基づいている。


良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)

良い薬は、苦くて飲みにくい。人の忠言は聞きずらいものだが、ためになる。という事のたとえ。

【故事】
『史記(司馬遷による、中国の歴史書)』「留侯世家」より。都を占領してすっかり気の緩んだ劉邦(りゅうほう)に対して、軍師の張良(ちょうりょう)が、人の戒めを聞くよう忠告した時の言葉。

スポンサーリンク

Twitterで毎日ことわざクイズを配信♪




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪