口に関係することわざ・慣用句一覧です。
くち【口】
①人や動物が飲食物を取り入れたり、発生したりするところ。
②言葉。「口を利く」
③さしでぐち。「口を挟む」など。
【声を潜める】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 声を潜める 【読み方】 こえをひそめる 【意味】 周囲の人に聞こえないように声を小さくする。 【スポンサーリンク】 「声を潜める」の使い方 「声を潜める」の例文 二人は、部屋の隅で何事か声を潜めて話していて、...
口に関係することわざ・慣用句一覧です。
くち【口】
①人や動物が飲食物を取り入れたり、発生したりするところ。
②言葉。「口を利く」
③さしでぐち。「口を挟む」など。
【慣用句】 声を潜める 【読み方】 こえをひそめる 【意味】 周囲の人に聞こえないように声を小さくする。 【スポンサーリンク】 「声を潜める」の使い方 「声を潜める」の例文 二人は、部屋の隅で何事か声を潜めて話していて、...
【慣用句】 声を限りに 【読み方】 こえをかぎりに 【意味】 ありったけの大声で。声の限り。 【スポンサーリンク】 「声を限りに」の使い方 「声を限りに」の例文 呼び鈴を押すと、その家の飼い犬が、声を限りに吠えたてたので...
【慣用句】 口を塞ぐ 【読み方】 くちをふさぐ 【意味】 喋らせないようにする。 【スポンサーリンク】 「口を塞ぐ」の使い方 「口を塞ぐ」の例文 彼が、どのようにしてあいつの口を塞いだのか、私は詳しいことは知らないし、怖...
【慣用句】 口を開く 【読み方】 くちをひらく 【意味】 話し始める。 【スポンサーリンク】 「口を開く」の使い方 「口を開く」の例文 彼女は、僕の顔を見て、何か答えようと思ったのか、口を開こうとしたものの、結局は何もい...
【慣用句】 口を閉ざす 【読み方】 くちをとざす 【意味】 黙って何も言わない。 【類義語】 口をつぐむ 【スポンサーリンク】 「口を閉ざす」の使い方 「口を閉ざす」の例文 彼が、会話の最後にどなって口を閉ざすと、沈黙だ...
【慣用句】 口を衝いて出る 【読み方】 くちをついてでる 【意味】 自然に言葉がでてくる。不意に言葉になって出てしまう。 「口を衝いて出る」の使い方 「口を衝いて出る」の例文 いい感じで酔いが回ってくると、彼からは、いつ...
【慣用句】 口を酸っぱくする 【読み方】 くちをすっぱくする 【意味】 お説教など、何回も同じことを繰り返して言うこと。 【類義語】 ・口が酸っぱくなる程 「口を酸っぱくする」の使い方 「口を酸っぱくする」の例文 大人た...
【慣用句】 口を極める 【読み方】 くちをきわめる 【意味】 これ以上ないというほどに言う。 「口を極める」の使い方 「口を極める」の例文 先生は、生徒の一生懸命努力する姿を見て口を極めて称賛した。 世界記録に挑む彼のひ...
【ことわざ】 唇亡びて歯寒し 【読み方】 くちびるほろびてはさむし 【意味】 唇がなくなると歯が寒くなるということで、助け合っている者の一方が滅びると他方まで危うくなるというたとえ。互いに離れられない、助け合う関係にある...
【慣用句】 口幅ったい 【読み方】 くちはばったい 【意味】 身の程もわきまえず、大きなことやなまいきなことを言うようす。 「口幅ったい」の使い方 「口幅ったい」の例文 口幅ったいようですが、私の鼻はすこし先のことならた...
【慣用句】 口に上る 【読み方】 くちにのぼる 【意味】 うわさになる。話題になる。 「口に上る」の使い方 「口に上る」の例文 その日以来、その話題が両者の口に上ったことは一度もなかった。 また、彼のことが口に上った。相...
【慣用句】 口に出す 【読み方】 くちにだす 【意味】 思っていることを話す。言う。しゃべる。 「口に出す」の使い方 「口に出す」の例文 私は事実を知っていたけれども、ただの一度もそのことを口に出したことはありません。 ...
【慣用句】 口が干上がる 【読み方】 くちがひあがる 【意味】 生計の手段を失って困る。生活できなくなる。 【類義語】 ・口が上がる ・顎が干上がる ・鼻の下が干上がる 「口が干上がる」の使い方 「口が干上がる」の例文 ...
【慣用句】 口が肥える 【読み方】 くちがこえる 【意味】 ごちそうばかり食べていて、味にうるさくなる。 【類義語】 ・舌が肥える ・口が奢る 「口が肥える」の使い方 「口が肥える」の例文 彼は、口が肥えているので、彼の...
【慣用句】 口が掛かる 【読み方】 くちがかかる 【意味】 ①芸人・芸妓などが客の座敷に呼ばれる。 ②仕事の注文などを受ける。 ③仲間などから誘いがある。 【語源・由来】 芸人が客から座敷に呼ばれる意味から転じて。 【類...
【慣用句】 口が奢る 【読み方】 くちがおごる 【意味】 おいしい物ばかり食べ慣れているので、食べ物に贅沢になる。「奢る」は、贅沢になること。 【類義語】 ・口が肥える ・舌が肥える 「口が奢る」の使い方 「口が奢る」の...
【慣用句】 口がうるさい 【読み方】 くちがうるさい 【意味】 ①あれこれと噂をする ②あれこれとやかましく言う 「口がうるさい」の使い方 「口がうるさい」の例文 近所の人の口がうるさいので、近くの食品スーパーにいくだけ...
【慣用句】 大口を叩く 【読み方】 おおぐちをたたく 【意味】 偉そうなことを言う。 【類義語】 ・大きな口をきく 「大口を叩く」の使い方 「大口を叩く」の例文 そんな大口を叩いてしまっていいのか、後で困っても知らないん...
【慣用句】 減らず口を叩く 【読み方】 へらずぐちをたたく 【意味】 負け惜しみから勝手なことを言う。 「減らず口を叩く」の使い方 「減らず口を叩く」の例文 減らず口を叩く暇があったら早く勉強を終わらせて、それから堂々と...
【慣用句】 喉が鳴る 【読み方】 のどがなる 【意味】 ごちそうを目の前にして、ひどく食べたくなる。 「喉が鳴る」の使い方 「喉が鳴る」の例文 彼女のことは大嫌いだったが、彼女の作った料理は喉が鳴るほどおいしそうで、料理...