【身をもって】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 身をもって 【読み方】 みをもって 【意味】 直接自分の体で。自分自身で。 【スポンサーリンク】 「身をもって」の使い方 「身をもって」の例文 僕のお母さんの真のこわさは、身をもって知っているから、できるだけ...
【慣用句】 身をもって 【読み方】 みをもって 【意味】 直接自分の体で。自分自身で。 【スポンサーリンク】 「身をもって」の使い方 「身をもって」の例文 僕のお母さんの真のこわさは、身をもって知っているから、できるだけ...
【慣用句】 身を持ち崩す 【読み方】 みをもちくずす 【意味】 生活態度が悪くなる。「持ち崩す」は、日頃の行いを乱すこと。 【スポンサーリンク】 「身を持ち崩す」の使い方 「身を持ち崩す」の例文 彼は、ギャンブルで身を持...
【慣用句】 身を挺する 【読み方】 みをていする 【意味】 自分の体を投げ出す意味で、自分を犠牲にする覚悟でものごとを行うこと。 【語源・由来】 「挺身(ていしん)」の訓読みから。 【スポンサーリンク】 「身を挺する」の...
【慣用句】 身を焦がす 【読み方】 みをこがす 【意味】 まるで焼かれて身もだえするように、人を好きになって思い悩む。 【スポンサーリンク】 「身を焦がす」の使い方 「身を焦がす」の例文 ともこちゃんは、高校生の頃、担任...
【慣用句】 身を砕く 【読み方】 みをくだく 【意味】 自分の体を粉々にするということで、力の限り努力する、また非常に苦労するたとえ。 【類義語】 ・身を粉にする ・粉骨砕身 【スポンサーリンク】 「身を砕く」の使い方 ...
【慣用句】 身を誤る 【読み方】 みをあやまる 【意味】 間違った生き方や行動をする。人生をふみはずす。 【スポンサーリンク】 「身を誤る」の使い方 「身を誤る」の例文 あんなに才能豊かな若者が、酒で身を誤るなんて、一体...
【慣用句】 見るに見兼ねる 【読み方】 みるにみかねる 【意味】 人ごとだと言ってそのまま見過ごすわけにはいかなくなる。 【スポンサーリンク】 「見るに見兼ねる」の使い方 「見るに見兼ねる」の例文 雨に濡れてびしょびしょ...
【慣用句】 見るに堪えない 【読み方】 みるにたえない 【意味】 気の毒だったり、ひどい状態だったりして、まともに見られない。 【類義語】 ・見るに堪えない ・目も当てられない 【スポンサーリンク】 「見るに堪えない」の...
【慣用句】 見るに忍びない 【読み方】 みるにしのびない 【意味】 あまりにも気の毒であったり、ひどい状態であったりして、見ているのが非常につらい。 【類義語】 ・見るに堪えない ・目も当てられない 【スポンサーリンク】...
【慣用句】 冥利に尽きる 【読み方】 みょうりにつきる 【意味】 自分の立場として、これ以上の幸せはないとありがたく思う。「冥利」は神仏が知らず知らずのうちに与える恩恵のこと。 【スポンサーリンク】 「冥利に尽きる」の使...
【慣用句】 見様見真似 【読み方】 みようみまね 【意味】 人のするのを見て、そのまねをすること。 「見様見真似」の使い方 「見様見真似」の例文 見様見真似で草笛を作り吹いてみたけれども、音は全く出なくて、おじいちゃんに...
【慣用句】 身も世もない 【読み方】 みもよもない 【意味】 自分のことも世間のことも考えられないほど、非常に悲しい。 「身も世もない」の使い方 「身も世もない」の例文 受験に失敗して、身も世もなく泣き暮らしていたけれど...
【慣用句】 耳を劈く 【読み方】 みみをつんざく 【意味】 鼓膜を激しく突き破られるように響く。「つんざく」は、「突き裂く」からできたことば。 「耳を劈く」の使い方 「耳を劈く」の例文 私が線路を横断しようとしたとき、目...
【慣用句】 耳をくすぐる 【読み方】 みみをくすぐる 【意味】 相手を喜ばせるようなことを言う。 「耳をくすぐる」の使い方 「耳をくすぐる」の例文 日給一万円、月収百万円も夢じゃないという耳をくすぐるような広告を見つけた...
【慣用句】 耳が遠い 【読み方】 みみがとおい 【意味】 耳がよく聞こえない。 「耳が遠い」の使い方 「耳が遠い」の例文 おじいちゃんは年をとって耳が遠くなったので、大声で話をしないといけない。 健太くんは、自分に都合の...
【慣用句】 身二つになる 【読み方】 みふたつになる 【意味】 体が二つになるということで、身ごもって子を産む。 「身二つになる」の使い方 「身二つになる」の例文 彼女は、身二つになるために、今、実家に里帰りしているので...
【慣用句】 身の振り方 【読み方】 みのふりかた 【意味】 これから先の自分の生き方。「振り方」は扱い方。 「身の振り方」の使い方 「身の振り方」の例文 今期は大赤字を出したので、会社が倒産した後の身の振り方を今から考え...
【慣用句】 身の置き所がない 【読み方】 みのおきどころがない 【意味】 安心して住んだり休んだりする場所がないという意味で、苦しい立場に追い詰められて、また、恥ずかしさのあまり、どうしたらよいかわからなくなる。 「身の...
【慣用句】 身になる 【読み方】 みになる 【意味】 ①体の血や肉になることから、ためになる。 ②相手の立場に立つ。 「身になる」の使い方 「身になる」の例文 何でも親が手を出して手伝ってしまっては、子供の身になりません...
【慣用句】 身に付く 【読み方】 みにつく 【意味】 ①自分の所有となる。自分のものとして持つ。 ②知識・習慣・技術などが、自分自身のものとなる。 「身に付く」の使い方 「身に付く」の例文 新聞の社説を毎日書き写すことで...