【呑舟の魚も水を失えば、則ち螻蟻に制せらる】の意味と使い方や例文(出典・語源由来・類義語)
「呑舟の魚も水を失えば、則ち螻蟻に制せらる」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 呑舟の魚も水を失えば、則ち螻蟻に制せらる 【読み方】 どんしゅうのうおもみずをうしなえば、すなわちろうぎにせいせらる 【意味】 ...
「呑舟の魚も水を失えば、則ち螻蟻に制せらる」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 呑舟の魚も水を失えば、則ち螻蟻に制せらる 【読み方】 どんしゅうのうおもみずをうしなえば、すなわちろうぎにせいせらる 【意味】 ...
「呑舟の魚は枝流に游ばず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 呑舟の魚は枝流に游ばず 【読み方】 どんしゅうのうおはしりゅうにあそばず 【意味】 大物や大人物は、取るに足らない者とはつきあわない。高遠な志を持つ者は、...
「呑舟の魚」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 呑舟の魚 【読み方】 どんしゅうのうお 【意味】 大物。大人物。 【出典】 「荘子そうじ」 【語源由来】 舟を丸呑みにするほどの大きな魚の意から。 「呑舟の魚」の解説 ...
「呑鉤の魚は飢えを忍ばざるを嘆く」の意味(語源由来) 【ことわざ】 呑鉤の魚は飢えを忍ばざるを嘆く 【読み方】 どんこうのうおはうえをしのばざるをなげく 【意味】 何かが起きてから後悔しても遅いということ。 【語源由来】...
「豚肩、豆を掩わず」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 豚肩、豆を掩わず 【読み方】 とんけん、とうをおおわず 【意味】 とても倹約すること。とてもけちなこと。質素倹約の生活のたとえ。 【出典】 「礼記らいき」 【故事】...
「泥を打てば面へはねる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 泥を打てば面へはねる 【読み方】 どろをうてばつらへはねる 【意味】 悪行の報いは必ず自分に返ってくるということ。 【語源由来】 泥水を棒で叩くと、その泥...
「泥棒せぬは氏神ばかり」の意味 【ことわざ】 泥棒せぬは氏神ばかり 【読み方】 どろぼうせぬはうじがみばかり 【意味】 誰しも多かれ少なかれ盗み心を持っているものだ。 「泥棒せぬは氏神ばかり」の解説 「泥棒せぬは氏神ばか...
「泥棒が縄を恨む」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 泥棒が縄を恨む 【読み方】 どろぼうがなわをうらむ 【意味】 悪いことをしたことは棚に上げて、人を逆恨みすること。 【語源由来】 泥棒が自分をつかまえて縄をかけ...
「泥に酔った鮒」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 泥に酔った鮒 【読み方】 どろによったふな 【意味】 息も絶え絶えにあえいでいるようす。 【語源由来】 泥水の中で苦しむ鮒の様子から。 【類義語】 ・鮒のごみに酔...
「取ろう取ろうで取られる」の意味(類義語) 【ことわざ】 取ろう取ろうで取られる 【読み方】 とろうとろうでとられる 【意味】 誰かから取ってやると思っている間に、自分が誰かに取られてしまう。 【類義語】 ・騙だます騙す...
「操れば則ち存し舎つれば則ち亡う」の意味(出典) 【ことわざ】 操れば則ち存し舎つれば則ち亡う 【読み方】 とればすなわちそんしすつればすなわちうしなう 【意味】 しっかり守れば存在し続けるが、放っておくとすぐになくなる...
「取るよりかばえ」の意味(類義語) 【ことわざ】 取るよりかばえ 【読み方】 とるよりかばえ 【意味】 利益追求をするより、あるものを失わないようにする方が大事だ。 【類義語】 ・得を得るより損するな ・取り勘定より遣い...
「屠竜の技」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 屠竜の技 【読み方】 とりょうのぎ 【意味】 苦労して身につけても役に立たないこと。 【出典】 「荘子そうじ」 【語源由来】 長い時間をかけて竜を殺す技術を身につけたが...
「鳥もちで馬を刺す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳥もちで馬を刺す 【読み方】 とりもちでうまをさす 【意味】 間違った方法であるということ。やってもむだで不可能なこと。 【語源由来】 鳥をつかまえる鳥もちで大きな馬...
「鳥は高く飛びて以て矰弋の害を避く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 鳥は高く飛びて以て矰弋の害を避く 【読み方】 とりはたかくとびてもってそうよくのがいをさく 【意味】 どんな人でも、迫りくる危険から身を守る術を...
「取り道あれば抜け道あり」の意味(語源由来) 【ことわざ】 取り道あれば抜け道あり 【読み方】 とりみちあればぬけみちあり 【意味】 規律や法律をきびしくすれば、抜け道を考えるのも巧妙になるということ。 【語源由来】 獲...
「鳥は食うとも、どり食うな」の意味 【ことわざ】 鳥は食うとも、どり食うな 【読み方】 とりはくうとも、どりくうな 【意味】 鶏肉は食べても、肺臓は食べない方がいい。 「鳥は食うとも、どり食うな」の解説 「鳥は食うとも、...
「鳥は木を択べども木は鳥を択ばず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 鳥は木を択べども木は鳥を択ばず 【読み方】 とりはきをえらべどもきはとりをえらばず 【意味】 家臣は仕える君主を選ぶ自由があるが、君主には家臣を選...
「鳥の将に死なんとするや、その鳴くこと哀し」の意味(出典) 【ことわざ】 鳥の将に死なんとするや、その鳴くこと哀し 【読み方】 とりのまさにしなんとするや、そのなくことかなしにしなんとするや、そのなくことかなし 【意味】...
「鳥の鳴く音はいずくも同じ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鳥の鳴く音はいずくも同じ 【読み方】 とりのなくねはいずくもおなじ 【意味】 どの土地へ行っても人情は変わらず同じであるということ。 【語源由来】 同...
「鳥囚われて飛ぶことを忘れず」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 鳥囚われて飛ぶことを忘れず 【読み方】 とりとらわれてとぶことをわすれず 【意味】 誰しも自由を求めるということ。 【出典】 「蘇軾そしょく」...
「鳥疲れて枝を選ばず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳥疲れて枝を選ばず 【読み方】 とりつかれてえだをえらばず 【意味】 生きていくために仕事を選んでいられないということ。 【語源由来】 鳥は飛び疲れると、どんな枝に...
「鳥窮すれば則ち啄む」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 鳥窮すれば則ち啄む 【読み方】 とりきゅうすればすなわちついばむ 【意味】 窮地に陥ると、人は何をするか予想できないということ。 【出典】 「荀子じゅんし」 ...
「取り勘定より遣い勘定」の意味(類義語) 【ことわざ】 取り勘定より遣い勘定 【読み方】 とりかんじょうよりつかいかんじょう 【意味】 収入を増やすことに悩むより、むだな支出を減らすほうがよいということ。 【類義語】 ・...
「取らんとする者は先ず与う」の意味(出典) 【ことわざ】 取らんとする者は先ず与う 【読み方】 とらんとするものはまずあたう 【意味】 利益を得ようと思うならば、まず相手に利益を与えなければならないということ。手に入れた...
「虎を養いて患いを遺す」の意味(出典) 【ことわざ】 虎を養いて患いを遺す 【読み方】 とらをやしないてうれいをのこす 【意味】 情愛にひかれて災いの原因を絶たなかったために、後に禍根を残すこと。 【出典】 「史記しき」...
「虎を描いて狗に類す」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 虎を描いて狗に類す 【読み方】 とらをえがいていぬにるいす 【意味】 取るに足りないものが優秀な人の真似をして失敗すること。高望みしすぎて失敗すること...
「虎伏す野辺、鯨寄る浦」の意味(語源由来) 【ことわざ】 虎伏す野辺、鯨寄る浦 【読み方】 とらふすのべ、いさなよるうら 【意味】 辺境の地のこと。 【語源由来】 虎がすむ原野や鯨が泳ぐ海辺の意から。 「虎伏す野辺、鯨寄...
「虎は千里の藪に棲む」の意味(語源由来) 【ことわざ】 虎は千里の藪に棲む 【読み方】 とらはせんりのやぶにすむ 【意味】 優秀な人は、才能を発揮できるような広々として環境にいるということ。 【語源由来】 虎は自由に走り...
「虎は千里行って千里帰る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 虎は千里行って千里帰る 【読み方】 とらはせんりいってせんりかえる 【意味】 親の子に対する情愛が深いこと。勢いが盛んで行動力があること。 【語源由来】 虎は千...
「虎は飢えても死したる肉を食わず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 虎は飢えても死したる肉を食わず 【読み方】 とらはうえてもししたるにくをくわず 【意味】 高潔な人は、困窮を極めていても不正なものは受け取らない...
「取らずの大関」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 取らずの大関 【読み方】 とらずのおおぜき 【意味】 実際の実力を示したこともないのに、偉そうに振る舞う者のこと。 【語源由来】 実際に相撲をとって見せたことのな...
「虎狼より人の口恐ろし」の意味 【ことわざ】 虎狼より人の口恐ろし 【読み方】 とらおおかみよりひとのくちおそろし 【意味】 虎や狼に遭遇しても逃げられるが、人のうわさや悪評から逃げると余計に怪しまれてしまう。うわさや悪...
「虎嘯いて谷風至る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 虎嘯いて谷風至る 【読み方】 とらうそぶいてこくふういたる 【意味】 英雄が世に現れ、風雲を巻き起こすこと。 【出典】 「淮南子えなんじ」 【語源由来】 虎が吠...
「友と酒は古いほどよい」の意味(出典・類義語・英語) 【ことわざ】 友と酒は古いほどよい 【読み方】 ともとさけはふるいほどよい 【意味】 付き合いが長い友ほど信用できるし、長く貯蔵した酒ほどおいしいということ。 【出典...
「富を為せば仁ならず、仁を為せば富まず」の意味(出典) 【ことわざ】 富を為せば仁ならず、仁を為せば富まず 【読み方】 とみをなせばじんならず、じんをなせばとまず 【意味】 金儲けに走ると仁の道からはずれ、仁の道に従うと...
「富は屋を潤すも徳は身を潤す」の意味(出典) 【ことわざ】 富は屋を潤すも徳は身を潤す 【読み方】 とみはおくをうるおすもとくはみをうるおす 【意味】 財産があると家屋が立派になり、徳を積めば人間性が豊かになるということ...
「富は一生の財、知は万代の財」の意味(出典) 【ことわざ】 富は一生の財、知は万代の財 【読み方】 とみはいっしょうのたから、ちはばんだいのたから 【意味】 財産は一代限りのものだが、知恵はその人の死後も残り、後世の人の...
「富経業無し」の意味(出典) 【ことわざ】 富経業無し 【読み方】 とみけいぎょうなし 【意味】 富は決まった職業に集まるのではなく、才能ある人のところに集まるものだ。 【出典】 「史記しき」 「富経業無し」の解説 「富...
「飛ぶ鳥も跡を見よ」の意味(類義語) 【ことわざ】 飛ぶ鳥も跡を見よ 【読み方】 とぶとりもあとをみよ 【意味】 去るときには、恥ずかしいことがないようきちんと後始末をしておけという戒め。また、引退するときはいさぎよくせ...
「飛ぶ鳥の献立」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 飛ぶ鳥の献立 【読み方】 とぶとりのこんだて 【意味】 早まったことをすること。当てにならない期待をすること。 【語源由来】 飛んでいる鳥を見て、まだ捕まえてもい...
「鳶も物を見ねば舞わぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳶も物を見ねば舞わぬ 【読み方】 とびもものをみねばまわぬ 【意味】 誰しも自分の利益にならないことに対しては動こうとしない。 【語源由来】 鳶は高い空を目的もな...
「鳶も居住まいから鷹に見える」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳶も居住まいから鷹に見える 【読み方】 とびもいずまいからたかにみえる 【意味】 身分が低いものでも、所作がきちんとしているならば立派な人間に見えるというこ...
「鳶の子は鷹にならず」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 鳶の子は鷹にならず 【読み方】 とびのこはたかにならず 【意味】 平凡な親からは、平凡な子が生まれ非凡な人間にはなれない。 【語源由来】 鳶の子をど...
「鴑馬は伯楽に会わず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鴑馬は伯楽に会わず 【読み方】 どばははくらくにあわず 【意味】 実力がないものは、世に出ることはできない。 【語源由来】 千里を行く駿馬は伯楽に会えば、すぐに能力...
「鴑馬に鞭打つ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鴑馬に鞭打つ 【読み方】 どばにむちうつ 【意味】 能力以上のことをさせようとすること。 【語源由来】 足の遅い馬に鞭打って、無理に速く走らせることから。 【類義...
「怒髪冠を衝く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 怒髪冠を衝く 【読み方】 どはつかんむりをつく 【意味】 はげしく怒るさま。 【出典】 「史記しき」 【語源由来】 怒りのために逆立った髪の毛が、かぶっている冠を突...
「殿の犬には食われ損」の意味(語源由来) 【ことわざ】 殿の犬には食われ損 【読み方】 とののいぬにはくわれぞん 【意味】 権力者には、どんなことをされても手向かいできず泣き寝入りするしかないということ。 【語源由来】 ...
「戸にも口がある」の意味(類義語) 【ことわざ】 戸にも口がある 【読み方】 とにもくちがある 【意味】 秘密は必ずどこかから漏れるものだということ。 【類義語】 ・壁に耳あり障子に目あり 「戸にも口がある」の解説 「戸...
「斗南の一人」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 斗南の一人 【読み方】 となんのいちにん 【意味】 この世の中に並ぶ者のない人。 【語源由来】 北斗七星より南で並ぶもののないただ一人の人という意から。 【出典】 「...
「隣は火事でも先ず一服」の意味(類義語) 【ことわざ】 隣は火事でも先ず一服 【読み方】 となりはかじでもまずいっぷく 【意味】 さし迫った時でも休息は必要だというたとえ。 【類義語】 ・親が死んでも食じき休み 「隣は火...
「隣の貧乏は鴨の味」の意味(類義語) 【ことわざ】 隣の貧乏は鴨の味 【読み方】 となりのびんぼうはかものあじ 【意味】 うまい鴨を食べるように、隣の家が貧乏なのはいい気分ということ。 【類義語】 ・人の過ち我が幸せ ・...
「隣の宝を数える」の意味(語源由来) 【ことわざ】 隣の宝を数える 【読み方】 となりのたからをかぞえる 【意味】 自分にまったく無関係なことや、役に立たないことをすること。 【語源由来】 隣の財産や宝を数えてみても何の...
「隣の糂粏味噌」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 隣の糂粏味噌 【読み方】 となりのじんだみそ 【意味】 他人のものはよく見えるということ。 【語源由来】 あまりおいしくない糂汰味噌も、隣のものだとおいし...
「隣の餅も食って見よ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 隣の餅も食って見よ 【読み方】 となりのもちもくってみよ 【意味】 世の中のことは、自身で実際に経験しないとわからないということ。 【語源由来】 おいしそう...
「隣の白飯より内の粟飯」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 隣の白飯より内の粟飯 【読み方】 となりのしろめしよりうちのあわめし 【意味】 隣りの家で白い米のご飯をご馳走になるより、粟入りの粗末なご飯でも自分の家で食...
「隣の火事に騒がぬ者なし」の意味(語源由来) 【ことわざ】 隣の火事に騒がぬ者なし 【読み方】 となりのかじにさわがぬものなし 【意味】 身近に迫りくる危険や利害関係に、人は誰しもじっとしていられず真剣に対処しようとする...
「途轍もない」の意味(類義語) 【ことわざ】 途轍もない 【読み方】 とてつもない 【意味】 程度がはなはだしいこと。普通では考えられない常識はずれなこと。 【類義語】 ・途方もない 「途轍もない」の解説 「途轍もない」...
「突を曲げて薪を徙す」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 突を曲げて薪を徙す 【読み方】 とつをまげてしんをただす 【意味】 災いを未然に防ぐこと。 【出典】 「漢書かんじょ」 【故事】 ある家で、かまどにまっすぐ煙突が...
「蠹啄みて梁柱を剖く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 蠹啄みて梁柱を剖く 【読み方】 とついばみてりょうちゅうをさく 【意味】 災いの種は早期に取り除くべきだということ。 【出典】 「淮南子えなんじ」 【語源由来...
「土台より二代大事」の意味(語源由来) 【ことわざ】 土台より二代大事 【読み方】 どだいよりにだいだいじ 【意味】 新規事業を起こすより、事業を引き継いで盛り立てる方が難しく大切なことである。 【語源由来】 土台をつく...
「渡世は八百八品」の意味(類義語) 【ことわざ】 渡世は八百八品 【読み方】 とせいははっぴゃくやしな 【意味】 仕事は多種多様だということ。生活していく方法は多数あるということ。 【類義語】 ・商売草の種種 「渡世は八...
「年寄れば愚に返る」の意味(類義語) 【ことわざ】 年寄れば愚に返る 【読み方】 としよりのものわすれわかいもののむふんべつ 【意味】 年を取るごとに、子供のような愚かさに戻る。 【類義語】 ・年寄りは二度目の子供 「年...
「年寄りの物忘れ若い者の無分別」の意味 【ことわざ】 年寄りの物忘れ若い者の無分別 【読み方】 としよりのものわすれわかいもののむふんべつ 【意味】 老人は物忘れをしやすいし、若者は分別のない浅はかな行動をしがちというこ...
「年寄りの達者春の雪」の意味 【ことわざ】 年寄りの達者春の雪 【読み方】 としよりのたっしゃはるのゆき 【意味】 春の雪が消えやすいように、年寄りの元気さも長続きしない。 「年寄りの達者春の雪」の解説 「年寄りの達者春...
「年寄りの言う事と牛の鞦は外れない」の意味(類義語) 【ことわざ】 年寄りの言う事と牛の鞦は外れない 【読み方】 としよりのいうこととうしのしりがいははずれない 【意味】 たくさんの経験を積んだ老人のいうことに間違いはな...
「年寄りに新湯は毒」の意味 【ことわざ】 年寄りに新湯は毒 【読み方】 としよりにあらゆはどく 【意味】 沸かしたてのお風呂は、年寄りには刺激が強いということ。 「年寄りに新湯は毒」の解説 「年寄りに新湯は毒」の使い方 ...
「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 年寄りと釘頭は引っ込むがよし 【読み方】 としよりとくぎがしらはひっこむがよし 【意味】 年寄りは表に出ず、控えめな方が良い。 【語源由来】 釘の...
「年寄りと紙袋は入れねば立たぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 年寄りと紙袋は入れねば立たぬ 【読み方】 としよりとかみぶくろはいれねばたたぬ 【意味】 腹ごしらえをしてから何事も始めるということ。 【語源由来】 紙袋...
「斗筲の人」の意味(出典・語源由来・故事・類義語) 【ことわざ】 斗筲の人 【読み方】 としょうのひと 【意味】 器が小さい人間のこと。取るに足りない人のこと。 【出典】 「論語ろんご」 【語源由来】 升ではかれるほどの...
「年は寄れども心は寄らぬ」の意味 【ことわざ】 年は寄れども心は寄らぬ 【読み方】 としはよれどもこころはよらぬ 【意味】 加齢で体力は衰えたが、気力までは衰えていない。 「年は寄れども心は寄らぬ」の解説 「年は寄れども...
「泥鰌の地団駄」の意味(類義語) 【ことわざ】 泥鰌の地団駄 【読み方】 どじょうのじだんだ 【意味】 自分の力量を考えず、強者に立ち向かっていくこと。無謀で身の程知らずなこと。はかない抵抗のこと。 【類義語】 ・蟷螂と...
「年問わんより世を問え」の意味 【ことわざ】 年問わんより世を問え 【読み方】 としとわんよりよをとえ 【意味】 年齢が何歳かを問題にするより、その人がどんな経験を積んできたかを問題にせよ。 「年問わんより世を問え」の解...
「歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るることを知る」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るることを知る 【読み方】 としさむくして、しかるのちにしょうはくのしぼむにおくるるこ...
「年が薬」の意味(類義語) 【ことわざ】 年が薬 【読み方】 としがくすり 【意味】 年を取るごとに、思慮分別が身につくということ。年齢を重ねることは、若気の至りの治療薬だということ。 【類義語】 ・年が意見 ・年取れば...
「土佐船の錨」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 土佐船の錨 【読み方】 とさぶねのいかり 【意味】 よいものであっても、必要とするときになければ役に立たず意味がない。 【語源由来】 昔、土佐の船は道具が粗末だった...
「所の法に矢は立たぬ」の意味(類義語) 【ことわざ】 所の法に矢は立たぬ 【読み方】 ところのほうにやはたたぬ 【意味】 その場所で定められたことは、たとえ不合理なものでも従うしかないということ。 【類義語】 ・郷に入い...
「所の神様有難からず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 所の神様有難からず 【読み方】 ところのかみさまありがたからず 【意味】 身近でよく知るものの価値はわかりづらく、軽視してしまう。 【語源由来】 近所の神様...
「所に従う絵をかく」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 所に従う絵をかく 【読み方】 ところにしたがうえをかく 【意味】 場に適した手段や方法をとること。 【語源由来】 その場所に即応した絵をかくことから。 【類義...
「所で吠えぬ犬はいない」の意味(語源由来) 【ことわざ】 所で吠えぬ犬はいない 【読み方】 ところでほえぬいぬはいない 【意味】 気が弱い者も、自分の家では威張っているということ。 【語源由来】 弱い犬でも飼われている家...
「所変われば水変わる」の意味(類義語) 【ことわざ】 所変われば水変わる 【読み方】 ところかわればみずかわる 【意味】 土地によって飲み水の味や質が変わるので、他の土地に行ってお腹を壊さないようにということ。土地によっ...
「どこへ行っても甘草の流れる川はない」の意味 【ことわざ】 どこへ行っても甘草の流れる川はない 【読み方】 どこへいってもかんぞうのながれるかわはない 【意味】 どこ行っても、そううまい話はないということ。 「どこへ行っ...
「床の間の置き物」の意味 【ことわざ】 床の間の置き物 【読み方】 とこのまのおきもの 【意味】 偉そうに見えるが、権力がない人のこと。 「床の間の置き物」の解説 「床の間の置き物」の使い方 「床の間の置き物」の例文 社...
「どこの烏も黒い」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 どこの烏も黒い 【読み方】 どこのからすもくろい 【意味】 どの土地に行こうとも、目新しいことはそうそうない。人間の本性は、どの国でも同じであることをいう。 「ど...
「どこの馬の骨かわからぬ」の意味 【ことわざ】 どこの馬の骨かわからぬ 【読み方】 どこのうまのほねかわからぬ 【意味】 素姓が分からない人をあざけることば。 「どこの馬の骨かわからぬ」の解説 「どこの馬の骨かわからぬ」...
「得を取るより名を取れ」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 得を取るより名を取れ 【読み方】 とくをとるよりなをとれ 【意味】 金儲けよりも名誉を得ることを考えるべきだということ。 【類義語】 ・名を得て実を失う 【...
「どこで暮らすも一生」の意味(類義語) 【ことわざ】 どこで暮らすも一生 【読み方】 どこでくらすもいっしょう 【意味】 都会でも田舎でも、どこで暮らそうとも人の一生に変わりはない。たった一度の人生なのだから、自分が好き...
「得を取るより損するな」の意味(類義語) 【ことわざ】 得を取るより損するな 【読み方】 とくをとるよりそんするな 【意味】 儲けることより損しないことを考えるべきだということ。 【類義語】 ・取り勘定より遣い勘定 「得...
「櫝を買いて珠を還す」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 櫝を買いて珠を還す 【読み方】 とくをかいてたまをかえす 【意味】 外見の立派さに惑わされ、中身の本当の価値に気が付かないこと。また、形式だけ取り入れ、内...
「毒薬変じて薬となる」の意味(類義語) 【ことわざ】 毒薬変じて薬となる 【読み方】 どくやくへんじてくすりとなる 【意味】 毒薬変じて薬となるは、初めは害をなしたものが、一転して力になることのたとえ。また、物は使い方で...
「徳に順う者は昌え、徳に逆らう者は亡ぶ」の意味(出典) 【ことわざ】 徳に順う者は昌え、徳に逆らう者は亡ぶ 【読み方】 とくにしたがうものはさかえ、とくにさからうものはほろぶ 【意味】 道徳に従い、そしてこれを実行する者...
「徳に在りて険に在らず」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 徳に在りて険に在らず 【読み方】 とくにありてけんにあらず 【意味】 国が安泰であるかどうかは、地形の険しい要害次第ではなく、君主の徳で人民を従わせることができ...
「読書万巻を破る」の意味(出典) 【ことわざ】 読書万巻を破る 【読み方】 どくしょまんがんをやぶる 【意味】 万巻の書物を読みつくすということ。読書量がとても多いということ。 【出典】 「杜甫とほ」の詩 「読書万巻を破...
「独眼竜」の意味(出典) 【ことわざ】 独眼竜 【読み方】 どくがんりゅう 【意味】 隻眼の英雄。片目で徳の高い人物。 【出典】 「五代史ごだいし」 「独眼竜」の解説 「独眼竜」の使い方 「独眼竜」の例文 彼は病で片目の...
「徳有る者は必ず言有り」の意味(出典) 【ことわざ】 徳有る者は必ず言有り 【読み方】 とくあるものはかならずげんあり 【意味】 徳のある人は。発する言葉も立派であるということ。 【出典】 「論語ろんご」 「徳有る者は必...
「時を得た者は昌んに、時を失うものは亡ぶ」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 時を得た者は昌んに、時を失うものは亡ぶ 【読み方】 ときをえたものはさかんに、ときをうしなうものはほろぶ 【意味】 時流にうまく乗る者は成功し...
「時を得た一針は九針の手間を省く」の意味(出典・語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 時を得た一針は九針の手間を省く 【読み方】 ときをえたいっしんはきゅうしんのてまをはぶく 【意味】 何か起きた時に迅速な対処をすれ...
「時は得難くして失い易し」の意味(出典) 【ことわざ】 時は得難くして失い易し 【読み方】 ときはえがたくしてうしないやすし 【意味】 チャンスはなかなかめぐってこない上に失いやすいから、注意せよということ。時間は戻って...
「時の花を挿頭にせよ」の意味(類義語) 【ことわざ】 時の花を挿頭にせよ 【読み方】 ときのはなをかざしにせよ 【意味】 時流や権力者に逆らうことなく従って生きるのが、世渡り上手な生き方だということ。 【類義語】 ・時の...
「時の用には鼻を欠け」の意味(類義語) 【ことわざ】 時の用には鼻を欠け 【読み方】 ときのようにははなをかけ 【意味】 緊急事態には、鼻を削ぐような手段をとっても良い。緊急時には手段を選ぶ余裕がないということ。 【類義...
「時の代官日の奉行」の意味(類義語) 【ことわざ】 時の代官日の奉行 【読み方】 ときのだいかんひのぶぎょう 【意味】 世の中をうまく渡っていくには、その時その時の権力者に従っているのがよいということのたとえ。 【類義語...
「斎にも非時にも外れる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 斎にも非時にも外れる 【読み方】 ときにもひじにもはずれる 【意味】 何も得ることができないこと。 【語源由来】 午前の食事も午後の食事も食べ損なう意から...
「時に従う者は猶火を救い亡人を追うがごとし」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 時に従う者は猶火を救い亡人を追うがごとし 【読み方】 ときにしたがうものはなおひをすくいぼうじんをおうがごとし 【意味】 チャンスは失い...
「時に遇えば鼠も虎になる」の意味(類義語) 【ことわざ】 時に遇えば鼠も虎になる 【読み方】 ときにあえばねずみもとらになる 【意味】 取るに足りないものでも、時流に乗れば権勢をふるうようになるということ。 【類義語】 ...
「研ぎ賃に身を流す」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 研ぎ賃に身を流す 【読み方】 とぎちんにみをながす 【意味】 本末転倒のこと。 【語源由来】 刀の研ぎ賃に金をかけすぎて、その支払いのために肝心の刀身を手放す...
「時知らぬ山伏は夜も頭巾」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 時知らぬ山伏は夜も頭巾 【読み方】 ときしらぬやまぶしはよるもずきん 【意味】 時と場合をわきまえない、融通のきかない人のたとえ。 【語源由来】 修行に...
「時異なれば事異なり」の意味(出典) 【ことわざ】 時異なれば事異なり 【読み方】 ときことなればことことなり 【意味】 時が流れ世の中が変われば、それに対処する方法も変わる。 【出典】 「東方朔とうぼうさく–...
「怒気ある者も飄瓦は咎めず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 怒気ある者も飄瓦は咎めず 【読み方】 どきあるものもひょうがはとがめず 【意味】 天災に文句は言えないということ。 【語源由来】 怒りっぽい人でも、風に吹き飛...
「どか儲けすればどか損する」の意味(類義語) 【ことわざ】 どか儲けすればどか損する 【読み方】 どかもうけすればどかぞんする 【意味】 大儲けしたら、その後大損するものだということ。 【類義語】 ・俄長者は俄乞食 「ど...
「尤めて之に効う」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 尤めて之に効う 【読み方】 とがめてこれにならう 【意味】 他の人の過失や罪を批判しながら、自らも同じ過失をすること。 【出典】 「春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん」 ...
「研がずに鍛冶を恨むな」の意味(語源由来) 【ことわざ】 研がずに鍛冶を恨むな 【読み方】 とがずにかじをうらむな 【意味】 何の努力もしないで、生まれた環境や不遇を嘆いてはいけない。 【語源由来】 切れ味の悪い刃物を研...
「とかく近所に事なかれ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 とかく近所に事なかれ 【読み方】 とかくきんじょにことなかれ 【意味】 とかく自分が住む周辺近所は、何事もなく無事であるほうがいい。 「とかく近所に事なか...
「とかく浮世は色と酒」の意味 【ことわざ】 とかく浮世は色と酒 【読み方】 とかくうきよはいろとさけ 【意味】 この世に楽しいことはたくさんあるが、何と言っても色恋と酒より楽しいものは無い。 「とかく浮世は色と酒」の解説...
「十榛の九つ空」の意味(語源由来) 【ことわざ】 十榛の九つ空 【読み方】 とおはしばみのここのつから 【意味】 物事の当たり外れは、外れがほとんどだということ。 【語源由来】 榛の実は十のうち九つは空であるということか...
「十の事は十に言え」の意味 【ことわざ】 十の事は十に言え 【読み方】 とおのことはとおにいえ 【意味】 十のことを話すときは、十のことを不足することなく正確に話せ。物事を理解してもらうためには、正しく順序だてて過不足な...
「遠くの親類より近くの他人」の意味(類義語) 【ことわざ】 遠くの親類より近くの他人 【読み方】 とおくのしんるいよりちかくのたにん 【意味】 離れた所に住む付き合いのない親戚より、近くに住む日頃から付き合いのある他人の...
「遠くの火事より背中の灸」の意味(語源由来) 【ことわざ】 遠くの火事より背中の灸 【読み方】 とおくのかじよりせなかのきゅう 【意味】 遠くで起きた大きな出来事よりも、身近な小さな出来事の方が切迫して感じられるというこ...
「遠く騏驥を求めて近く東隣に在るを知らず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 遠く騏驥を求めて近く東隣に在るを知らず 【読み方】 とおくききをもとめてちかくとうりんにあるをしらず 【意味】 優秀な人が身近にいるのに気...
「遠きを知りて近きを知らず」の意味(出典) 【ことわざ】 遠きを知りて近きを知らず 【読み方】 とおきをしりてちかきをしらず 【意味】 他人のことはわかるのに、自分のことはわからないということ。また、遠大なことについては...
「遠きは花の香」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 遠きは花の香 【読み方】 とおきははなのか 【意味】 遠くのものは実際以上によく感じられ、身近なものは軽視しがちだということ。 【語源由来】 遠くから漂うにおいは...
「遠きに行くに必ず邇きよりす」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 遠きに行くに必ず邇きよりす 【読み方】 とおきにゆくにかならずちかきよりす 【意味】 物事を行うには、順を追って手近な事から着実にやるべきとい...
「蟷螂蝉を取らんと欲して黄雀の其の傍らに在るを知らず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 蟷螂蝉を取らんと欲して黄雀の其の傍らに在るを知らず 【読み方】 とうろうせみをとらんとほっしてこうじゃくのそのかたわらにあるを...
「同類相求む」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 同類相求む 【読み方】 どうるいあいもとむ 【意味】 同類は、自然に求め合って集まる。 【出典】 「史記しき」 【類義語】 ・類は友を以て集まる 「同類相求む」の解説 ...
「桃李門に満つ」の意味(出典) 【ことわざ】 桃李門に満つ 【読み方】 とうりもんにみつ 【意味】 門下生に、優秀な人物がたくさんいること。 【出典】 「資治通鑑しじつがん」 「桃李門に満つ」の解説 「桃李門に満つ」の使...
「道理百遍、義理一遍」の意味 【ことわざ】 道理百遍、義理一遍 【読み方】 どうりひゃっぺん、ぎりいっぺん 【意味】 道理を百回聞かせるよりも、一度義理を尽くすことで相手を感動させることの方が人の心を動かすことができる。...
「道理道を行く」の意味 【ことわざ】 道理道を行く 【読み方】 どうりみちをいく 【意味】 最後に勝つのは、道理にかなった物事だ。一時的に悪が栄えても、最後には正しい道理が勝つ。 「道理道を行く」の解説 「道理道を行く」...
「道楽息子に妹の意見」の意味(語源由来) 【ことわざ】 道楽息子に妹の意見 【読み方】 どうらくむすこにいもうとのいけん 【意味】 効果が全く無いこと。手ごたえがないこと。 【語源由来】 親を悩ませて困らせる道楽息子は、...
「道理に向かう刃なし」の意味(類義語・対義語・英語) 【ことわざ】 道理に向かう刃なし 【読み方】 どうりにむかうやいばなし 【意味】 無法者も、正しい道理には勝てない。 【類義語】 ・道理には当てる刃の刃金も鈍る ・道...
「盗も五女の門に過らず」の意味(出典) 【ことわざ】 盗も五女の門に過らず 【読み方】 とうもごじょのもんによぎらず 【意味】 女子が多いと、嫁に行くまでにお金がかかり貧しくなるので、盗人も五人女子がいる家は狙わない。 ...
「灯滅せんとして光を増す」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 灯滅せんとして光を増す 【読み方】 とうめっせんとしてひかりをます 【意味】 病の人が、死を目の前にして少し容態がよくなること。滅びる前に、一時勢いを取り...
「灯明で尻を焙る」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 灯明で尻を焙る 【読み方】 とうみょうでしりをあぶる 【意味】 方法が間違っていて効果が出ないこと。 【語源由来】 弱い火で尻をあぶっても暖まることはできない。...
「豆腐も煮れば締まる」の意味 【ことわざ】 豆腐も煮れば締まる 【読み方】 とうふもにればしまる 【意味】 しまりのないぼうっとした人でも、苦労の経験を積むことでしっかりすること。 「豆腐も煮れば締まる」の解説 「豆腐も...
「豆腐の皮を剥く」の意味(類義語) 【ことわざ】 豆腐の皮を剥く 【読み方】 とうふのかわをむく 【意味】 ぜいたくになれて、さらにぜいたくをすること。 【類義語】 ・栄耀の餅の皮 ・栄華の上の餅の皮を剥く 「豆腐の皮を...
「豆腐で歯を痛める」の意味 【ことわざ】 豆腐で歯を痛める 【読み方】 とうふではをいためる 【意味】 柔らかい豆腐で歯を痛めることなどないように、あるはずがないことのたとえ。 「豆腐で歯を痛める」の解説 「豆腐で歯を痛...
「問う人も無き系図物語」の意味(類義語) 【ことわざ】 問う人も無き系図物語 【読み方】 とうひともなきけいずものがたり 【意味】 聞く人もいないのに、一人家柄を自慢すること。何の役にも立たないこと。 【類義語】 ・乞食...
「刀筆の吏」の意味(出典) 【ことわざ】 刀筆の吏 【読み方】 とうひつのり 【意味】 文章を書くのみの小役人。書記。 【出典】 「戦国策せんごくさく」 「刀筆の吏」の解説 「刀筆の吏」の使い方 「刀筆の吏」の例文 彼は...
「同美相妬み同業相仇す」の意味(出典) 【ことわざ】 同美相妬み同業相仇す 【読み方】 どうびあいねたみどうぎょうあいあだす 【意味】 自分自身が美しいと思う者は、同じレベルの美しさの者に対して妬み合うものだ。また、同業...
「盗は主人を憎む」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 盗は主人を憎む 【読み方】 とうはしゅじんをにくむ 【意味】 自分の悪いことは棚に上げ、逆恨みをすること。 【出典】 「春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん」 ...
「堂は敬に若くは莫し」の意味(出典) 【ことわざ】 堂は敬に若くは莫し 【読み方】 どうはけいにしくはなし 【意味】 行動や振る舞いは、丁寧かつ慎み深くあるべきだということ。 【出典】 「国語こくご」 「堂は敬に若くは莫...
「東堂の主」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 東堂の主 【読み方】 とうどうのしゅ 【意味】 東方に行った時の道案内のこと。主人となって来客を案内、世話する人。道案内する人。 【出典】 「春秋左氏伝しゅんじゅう...
「堂に升りて室に入らず」の意味(出典・語源由来・故事) 【ことわざ】 堂に升りて室に入らず 【読み方】 どうにのぼりてしつにいらず 【意味】 学問・技量がかなり高いレベルに達しているが、奥義を極めるに至っていない。 【出...
「同姓娶らず」の意味(出典) 【ことわざ】 同姓娶らず 【読み方】 どうせいめとらず 【意味】 同姓の人とは結婚しない。 【出典】 「礼記らいき」 「同姓娶らず」の解説 「同姓娶らず」の使い方 「同姓娶らず」の例文 鈴木...
「灯心を少なくして油を多くせよ」の意味 【ことわざ】 灯心を少なくして油を多くせよ 【読み方】 とうしんをすくなくしてあぶらをおおくせよ 【意味】 明かりを長くともすためには、灯心を長くしても駄目で、油の継ぎ足しが必要で...
「唐人の寝言」の意味 【ことわざ】 唐人の寝言 【読み方】 とうじんのねごと 【意味】 何を言っているのかさっぱり分からない言葉。また、筋が通らなことをくどくど言うこと。ただでさえ分からない中国語が、寝言ではさらに聞き取...
「灯心に釣り鐘」の意味(類義語) 【ことわざ】 灯心に釣り鐘 【読み方】 とうしんにつりがね 【意味】 比較にならないこと。釣り合わないこと。 【類義語】 ・提灯に釣り鐘 「灯心に釣り鐘」の解説 「灯心に釣り鐘」の使い方...
「灯心で竹の根を掘る」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 灯心で竹の根を掘る 【読み方】 とうしんでたけのねをほる 【意味】 懸命にやっても結果が出ないこと。苦労しても効果が上がらないこと。 【語源由来】 細く柔ら...
「灯心で須弥山を引き寄せる」の意味(類義語) 【ことわざ】 灯心で須弥山を引き寄せる 【読み方】 とうしんでしゅみせんをひきよせる 【意味】 細く柔らかい灯心で高く大きな山を引き寄せるように、不可能なこと。とうてい力が及...
「灯心で鐘を撞く」の意味(類義語) 【ことわざ】 灯心で鐘を撞く 【読み方】 とうしんでかねをつく 【意味】 細く柔らかい灯心で鐘をつくことなどできないように、絶対不可能なこと。 【類義語】 ・灯心で竹の根を掘る ・灯心...
「陶朱猗頓の富」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 陶朱猗頓の富 【読み方】 とうしゅいとんのとみ 【意味】 大金持ちのこと。莫大な富のこと。 【出典】 「史記しき」 【故事】 中国、春秋耳時代の越王句践こうせんの忠臣范...
「冬至冬中冬始め」の意味 【ことわざ】 冬至冬中冬始め 【読み方】 とうじふゆなかふゆはじめ 【意味】 冬至は冬の真ん中にあたるが、厳しい寒さの始まりでもあるということ。 「冬至冬中冬始め」の解説 「冬至冬中冬始め」の使...
「同じて和せず」の意味(出典・対義語) 【ことわざ】 同じて和せず 【読み方】 どうじてわせず 【意味】 簡単に他の人の意見に同調しても、心から親しく交際することはない。 【出典】 「論語ろんご」 【対義語】 ・和して同...
「同日の論にあらず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 同日の論にあらず 【読み方】 どうじつのろんにあらず 【意味】 差が大きくて同じ扱いにできないこと。比較にならないこと。 【出典】 「史記しき」 【語源由来】 ...
「唐紙唐紙仮名で書け」の意味 【ことわざ】 唐紙唐紙仮名で書け 【読み方】 とうしからかみかなでかけ 【意味】 「唐紙」と書いただけでは、「とうし」なのか「からかみ」なのかわからないように、読み方次第で意味が変わるものは...
「東西南北の人」の意味(出典) 【ことわざ】 東西南北の人 【読み方】 とうざいなんぼくのひと 【意味】 住所が定まらずさすらい歩く人。東西南北、各地から集まってきた人。また、国のために東奔西走する人。 【...
「董狐の筆」の意味(出典) 【ことわざ】 董狐の筆 【読み方】 とうこのふで 【意味】 権力の圧力に屈せず、権勢にこびず、真実の歴史を正しく書くこと。 【出典】 「春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん」 「董狐の...
「道具屋は目が利いては商売にならぬ」の意味 【ことわざ】 道具屋は目が利いては商売にならぬ 【読み方】 どうぐやはめがきいてはしょうばいにならぬ 【意味】 道具屋はあまり目利きではない方が、いいかげんなことを言ってごまか...
「同気相求む」の意味(出典・類義語・英語) 【ことわざ】 同気相求む 【読み方】 どうきあいもとむ 【意味】 似たような気質を持つもの同士、求め合い自然に集まる。 【出典】 「易経えききょう」 【類義語】 ・同気相和す ...
「堂が歪んで経が読めぬ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 堂が歪んで経が読めぬ 【読み方】 どうがゆがんできょうがよめぬ 【意味】 他のことにかこつけて、自分の落ち度を言い訳すること。また、もったいぶって実行が伴...
「冬瓜の花の百一つ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 冬瓜の花の百一つ 【読み方】 とうがのはなのひゃくひとつ 【意味】 数ばかり多く、役立つものが少ないこと。数多くあるが、本物はほとんどないこと。 【語源由来】 冬瓜の...
「東家の丘」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 東家の丘 【読み方】 とうかのきゅう 【意味】 身近な人間の真価はなかなか分からない。人を見る目がないことのたとえ。 【出典】 「三国志さんごくし」 【故事】 孔子の西隣に...
「東家に食して西家に息わん」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 東家に食して西家に息わん 【読み方】 とうかにしょくしてせいかにいこわん 【意味】 欲深い人ができるだけたくさんの利を得ようとすること。二つの良いことを一度...
「東海を踏みて死す」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 東海を踏みて死す 【読み方】 とうかいをふみてしす 【意味】 世の中のことにひどく腹を立てて死ぬこと。 【出典】 「史記しき」 【故事】 中国戦国時代、斉の魯仲連ろ...
「戸板に豆」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 戸板に豆 【読み方】 といたにまめ 【意味】 なかなか思うようにならないこと。早口でよどみなく話すこと。物事がスムーズに進むこと。 【語源由来】 戸板にのせた豆は、転...
「問い声よければいらえ声よい」の意味(語源由来) 【ことわざ】 問い声よければいらえ声よい 【読み方】 といごえよければいらえごえよい 【意味】 こちらの態度次第で、相手の態度や気持ちは変化する。 【語源由来】 問いかけ...
「怒蛙に式す」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 怒蛙に式す 【読み方】 どあにしょくす 【意味】 小さな勇気でもこれを褒めて、勇士の士気を高めることのたとえ。褒めるだけで命を捨てる覚悟をさせることができるたとえ。 【出...
「とんぼが低く飛ぶと雨」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 とんぼが低く飛ぶと雨 【読み方】 とんぼがひくくとぶとあめ 【意味】 とんぼが低く飛ぶと雨になる。 【語源・由来】 空気中の水分が多くなると、蚊などの羽が...
「遠ざかる程思いが募る」の意味(類義語) 【ことわざ】 遠ざかる程思いが募る 【読み方】 とおざかるほどおもいがつのる 【意味】 人を思う気持ちは、遠く離れたり仲を引き裂かれたりすると、かえって強くなることをいう。 【類...
「遠くなれば薄くなる」の意味(類義語) 【ことわざ】 遠くなれば薄くなる 【読み方】 とおくなればうすくなる 【意味】 親しかった者でも、遠く離れてしまうと親しみが薄れていくということ。 【類義語】 ・去る者は日日に疎し...
「取るものも取り敢えず」の意味 【ことわざ】 取るものも取り敢えず 【読み方】 とるものもとりあえず 【意味】 急な事態に際して、ほかのことは何もせず、それを最初に。大急ぎで。 「取るものも取り敢えず」の解説 「取るもの...
【ことわざ】 倶に天を戴かず 【読み方】 ともにてんをいただかず 【意味】 どうしても生かしてはおけない深い恨みを持つこと。不倶戴天(ふぐたいてん)ともいう。この天の下で一緒に生きていくことはできないという意味。 【出典...
「朋有り遠方より来る」の意味(出典) 【ことわざ】 朋有り遠方より来る 【読み方】 ともありえんぽうよりきたる 【意味】 志を同じくする友人が遠くから訪ねてきてくれるという意味で、遠くからやってきてくれた友人と語り合える...
「怒髪天を衝く」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 怒髪天を衝く 【読み方】 どはつてんをつく 【意味】 怒ったために頭髪が逆立って、かぶった冠を突き上げるという意味で、尋常ではない、すさまじい怒りの形相のこと。 ...
「毒気を抜かれる」の意味 【ことわざ】 毒気を抜かれる 【読み方】 どくけをぬかれる 【意味】 対抗心や気負った気持ちをそがれて、おとなしくなる。 「毒気を抜かれる」の解説 「毒気を抜かれる」の使い方 「毒気を抜かれる」...
「徳を以て怨みに報ゆ」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 徳を以て怨みに報ゆ 【読み方】 とくをもってうらみにむくゆ 【意味】 人にひどい仕打ちを受けても怨んで報復するのではなく、逆に恩恵を与えるほどの温かい心で接する...
「とぐろを巻く」の意味(語源由来) 【ことわざ】 とぐろを巻く 【読み方】 とぐろをまく 【意味】 特に用もなさそうな人達が、長時間一か所にたむろしているようす。 【語源・由来】 蛇がからだを渦巻きのように巻いてじっとし...
「徳は孤ならず必ず隣あり」の意味(出典) 【ことわざ】 徳は孤ならず必ず隣あり 【読み方】 とくはこならずかならずとなりあり 【意味】 徳のある者は孤立することがなく、理解し助力する人があらわれるという意味。 【出典】 ...
「桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す 【読み方】 とうりものいわざれどもしたおのずからみちをなす 【意味】 桃や李は美しい花を咲かせ、うまい実を結...
「灯火親しむべし」の意味 【ことわざ】 灯火親しむべし 【読み方】 とうかしたしむべし 【意味】 秋になると涼しくなり、夜も長くなるので、灯の下で読書するのに適しているということ。 【語源・由来】 韓愈「符読書城南詩」か...
「泥棒に追い銭」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 泥棒に追い銭 【読み方】 どろぼうにおいせん 【意味】 盗人に物を盗まれた上に、銭を追加して与えること。損をした上に、さらに損をするたとえ。 【語源・由来...
「灯火親しむべき候」の意味(出典) 【ことわざ】 灯火親しむべき候 【読み方】 とうかしたしむべきこう 【意味】 灯火の下で読書をするのにふさわしい季節。秋の夜。 【出典】 韓愈「符読書城南詩」から。 「灯火稍ク親シムベ...
「虎を野に放つ」の意味(類義語・英語訳) 【ことわざ】 虎を野に放つ 【読み方】 とらをのにはなつ 【意味】 ・猛威(もうい)ある人を自由気ままに、の威(い)をふるうことができるような状態におくことのたとえ。 ・わざわい...
「蟷螂の斧」の意味(出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 蟷螂の斧 【読み方】 とうろうのおの 【意味】 自分の力が弱いことに気づかずに大敵に刃向かうこと。向こう見ず。はかない抵抗。 【出典】 「韓詩外伝かんしがいでん」...
「登竜門」の意味(故事・英語訳) 【ことわざ】 登竜門 【読み方】 とうりゅうもん 【意味】 立身出世、成功のための関門。 【故事】 黄河の上流に龍門があり、ここをのぼることができた鯉は龍なることができたという伝説がある...
「問うに落ちず語るに落ちる」の意味(英語訳) 【ことわざ】 問うに落ちず語るに落ちる 【読み方】 とうにおちずかたるにおちる 【意味】 秘密というものは、人に問われたときは漏らさないよう用心するものだが、自分から話し出し...
「堂に入る」の意味(出典・英語訳) 【ことわざ】 堂に入る 【読み方】 どうにいる 【意味】 ・ある事に熟達(じゅくたつ)していてみごとでさまになっていること。 ・学問・技芸の真髄(しんずい)をきわめていること。 【出典...
「同舟相救う」の意味(出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 同舟相救う 【読み方】 どうしゅうあいすくう 【意味】 平素仲の悪い者でも、危急の場合には、互いに助け合うことをいう。また、境遇や利害を同じくするものが互いに助...
「頭角を現す」の意味(出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 頭角を現す 【読み方】 とうかくをあらわす 【意味】 才能が、ほかの人よりずばぬけてすぐれていること。 【出典】 唐の韓愈の「柳子厚墓誌銘」にある「嶄然として頭...
「問屋の只今」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 問屋の只今 【読み方】 といやのただいま 【意味】 返事こそいいか、口先だけ調子がよくて、実行が伴わないことのたとえ。 【語源・由来】 問屋=「といや」は「...
「鳥なき里の蝙蝠」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 鳥なき里の蝙蝠 【読み方】 とりなきさとのこうもり 【意味】 本当にその分野の優れた人がいないところでは、少し詳しいだけであたかもその分野の専門家のよう...
「取り付く島もない」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 取り付く島もない 【読み方】 とりつくしまもない 【意味】 頼ろうとしても、冷たくあしらわれたりして頼るに頼れない状態を意味する。 【語源・由来】 航...
「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 虎は死して皮を留め人は死して名を残す 【読み方】 とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす 【意味】 虎は死んでもあの美しい毛皮が残...
「虎に翼」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 虎に翼 【読み方】 とらにつばさ 【意味】 ただでさえ強い者に、さらなる力が加わることを意味している。 【語源・由来】 中国の王朝・唐の歴史家・令狐徳棻(れいこ...
「飛ぶ鳥を落とす勢い」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【ことわざ】 飛ぶ鳥を落とす勢い 【読み方】 とぶとりをおとすいきよい 【意味】 勢いが非常に盛んなようす。権力・威力などが血気盛んであることを意味する。...
「図南の翼」の意味(出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 図南の翼 【読み方】 となんのつばさ 【意味】 壮大な計画や目標を立て、それらを成し遂げようとすることをいう。 【出典】 中国の戦国時代の思想家であり、道教の始祖...
「とどのつまり」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 とどのつまり 【意味】 最終的にたどり着つくところを意味する。 【語源・由来】 とどのつまりの“とど”とは、魚のボラを指しており、ボラが成長する過程でハク...
「塗炭の苦しみ」の意味(出典・類義語・英語訳) 【ことわざ】 塗炭の苦しみ 【読み方】 とたんのくるしみ 【意味】 酷く、耐え難い苦しみや苦痛を味わうことを意味する。 【出典】 『書経』、「有夏 昏徳にして 民塗炭に墜つ...
「屠所の羊」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 屠所の羊 【読み方】 としょのひつじ 【意味】 少しずつ死期が迫っていること。死や不幸な出来事に直面し、生気を失うことを意味している。 【語源・由来】 屠所の...
「年には勝てない」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 年には勝てない 【読み方】 としにはかてない 【意味】 気持ちは若くとも、年のとった体はいうことを聞いてくれないということ。 【語源・由来】 若い頃は少...
「毒を以て毒を制す」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【ことわざ】 毒を以て毒を制す 【読み方】 どくをもってどくをせいす 【意味】 この場合の毒とは、悪やそれらに関わるものを指し、悪事には悪事を、悪人には悪人...
「毒を食らわば皿まで」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【ことわざ】 毒を食らわば皿まで 【読み方】 どくをくらわばさらまで 【意味】 一度悪事に手を出したのならばどこで終わっても悪事は悪事のため、それならばい...