髪の慣用句・ことわざ一覧(意味付き)
当サイトに収録している、「髪」が入っている慣用句・ことわざを集めました。 体の部分が入っている慣用句は、体の一部を使った慣用句・ことわざをご覧ください。 『体』のことわざ・慣用句クイズ問題は体のことわざ・慣用句クイズ10...
当サイトに収録している、「髪」が入っている慣用句・ことわざを集めました。 体の部分が入っている慣用句は、体の一部を使った慣用句・ことわざをご覧ください。 『体』のことわざ・慣用句クイズ問題は体のことわざ・慣用句クイズ10...
【慣用句】 両肌を脱ぐ 【読み方】 りょうはだをぬぐ 【意味】 ①衣の上半身全部を脱いで、両肌を現す。 ②全力を尽くし、事に当たる。 【類義語】 ・諸肌を脱ぐ 【スポンサーリンク】 「両肌を脱ぐ」の使い方 「両肌を脱ぐ」...
【慣用句】 緑の黒髪 【読み方】 みどりのくろかみ 【意味】 若葉の緑のようなつやのある女性の黒髪。 【語源・由来】 「緑」は、新芽の意味で、転じて若くてみずみずしいという意味。 【スポンサーリンク】 「緑の黒髪」の使い...
【慣用句】 骨の髄まで 【読み方】 ほねのずいまで 【意味】 徹底したようす。とことん。 【語源・由来】 体の奥の奥までの意見から転じて。 【スポンサーリンク】 「骨の髄まで」の使い方 「骨の髄まで」の例文 あんな悪徳で...
【慣用句】 骨のある 【読み方】 ほねのある 【意味】 容易に屈しない強い気性。気概。気骨(きこつ)。 【スポンサーリンク】 「骨のある」の使い方 「骨のある」の例文 これほど骨のある人材は、近年、わが社にはいなかったな...
【ことわざ】 肘鉄を食う 【読み方】 ひじてつをくう 【意味】 「肘鉄」は肘で突きのけること。転じて、誘いや申し込みをはねつけること。「食う」は受けるという意味。「肘鉄砲を食う」の略。 【スポンサーリンク】 「肘鉄を食う...
【慣用句】 肌身離さず 【読み方】 はだみはなさず 【意味】 大切なものとして、いつも体から離さないで持っている。「肌身」は体。 【スポンサーリンク】 「肌身離さず」の使い方 「肌身離さず」の例文 彼が肌身離さず持ってい...
【慣用句】 肌が合わない 【読み方】 はだがあわない 【意味】 うまく理解しあえないようす。気質が合わない。気が合わない。気持ちが通じない。 【スポンサーリンク】 「肌が合わない」の使い方 「肌が合わない」の例文 健太く...
【慣用句】 血を分ける 【読み方】 ちをわける 【意味】 血縁関係にある。 【スポンサーリンク】 「血を分ける」の使い方 「血を分ける」の例文 遺産相続が原因で、血を分けた兄弟姉妹同士が争うことになるなんて悲劇です。 血...
【慣用句】 血道を上げる 【読み方】 ちみちをあげる 【意味】 異性や道楽などに夢中になる。 【語源・由来】 血の流れが速くなるほど興奮して、夢中になることから。「血道」は血の通う道のこと。 「血道を上げる」の使い方 「...
【慣用句】 血眼になる 【読み方】 ちまなこになる 【意味】 目が血走っていて、真剣なようす。「血眼」は、感情が高ぶって血走った目のこと。 「血眼になる」の使い方 「血眼になる」の例文 受験を控えた六年生の子供たちは血眼...
【慣用句】 血祭りに上げる 【読み方】 ちまつりにあげる 【意味】 戦いのはじめに、敵を威勢よくやっつけて、味方の士気を奮い立たせる。 【語源・由来】 「血祭り」は、昔、中国で戦いの前にいけにえの血をささげて、勝利を祈っ...
【慣用句】 血の出るよう 【読み方】 ちのでるよう 【意味】 大変な苦労をするようす。 【類義語】 ・血のにじむような 「血の出るよう」の使い方 「血の出るよう」の例文 母は、父を亡くしてから、血の出るような苦労をして僕...
【慣用句】 血の気が多い 【読み方】 ちのけがおおい 【意味】 物事に入れ込みやすい、興奮しやすい、すぐ激昂する、などの意味の表現。血気盛んとも言う。 「血の気が多い」の使い方 「血の気が多い」の例文 血の気が多い兄弟に...
【慣用句】 血と汗の結晶 【読み方】 ちとあせのけっしょう 【意味】 並々ならぬ熱意と努力によって得た成果。 【語源・由来】 「結晶」は積み重ねられた努力などが一つの形をとってあらわれること。 「血と汗の結晶」の使い方 ...
【慣用句】 毛の生えたようなもの 【読み方】 けのはえたようなもの 【意味】 多少上まわっているが、大しては変わらないという意味。 「毛の生えたようなもの」の使い方 「毛の生えたようなもの」の例文 山の上には湖があるには...
【慣用句】 気脈を通じる 【読み方】 きみゃくをつうじる 【意味】 何かの目的のために、ひそかに連絡をとってお互いの気持ちや考えを通じ合わせる。「気脈」は血液の通う筋道で、ここでは気持ちのつながりの意味。 「気脈を通じる...
【慣用句】 間一髪 【読み方】 かんいっぱつ 【意味】 髪の毛一本の隙間の意味で、ほんのわずかなところで、ということ。 【類義語】 ・危機一髪 「間一髪」の使い方 「間一髪」の例文 間一髪で、洞窟に逃れることができた我々...
【ことわざ】 骸骨を乞う 【読み方】 がいこつをこう 【意味】 退官や辞職を願い出ること。 【語源・由来】 「史記」より。中国の故事から。中国、楚の項羽に仕えた謀将の范増が辞職を申し出たときに言ったことばによる。身は主君...
【慣用句】 汗の結晶 【読み方】 あせのけっしょう 【意味】 並々ならぬ熱意と努力によって得た成果。 【語源・由来】 「結晶」は積み重ねられた努力などが一つの形をとってあらわれること。 「汗の結晶」の使い方 「汗の結晶」...