【鳴る神も桑原に恐る】の意味と使い方や例文
「鳴る神も桑原に恐る」の意味 【ことわざ】 鳴る神も桑原に恐る 【読み方】 なるかみもくわばらにおそる 【意味】 強い者にも苦手なことがあるということ。 「鳴る神も桑原に恐る」の解説 「鳴る神も桑原に恐る」の使い方 「鳴...
「鳴る神も桑原に恐る」の意味 【ことわざ】 鳴る神も桑原に恐る 【読み方】 なるかみもくわばらにおそる 【意味】 強い者にも苦手なことがあるということ。 「鳴る神も桑原に恐る」の解説 「鳴る神も桑原に恐る」の使い方 「鳴...
「生業は草の種」の意味(類義語) 【ことわざ】 生業は草の種 【読み方】 なりわいはくさのたね 【意味】 生活費をかせぐための仕事は草の種類ほど多く、どこにでもあるものだということ。 【類義語】 ・世渡りは草の種 「生業...
「成るか成らぬか目元で知れる」の意味(類義語) 【ことわざ】 成るか成らぬか目元で知れる 【読み方】 なるかならぬかめもとでしれる 【意味】 相手の目を見れば、承知しているか否かが推察できるということ。 【類義語】 ・目...
「習うは一生」の意味 【ことわざ】 習うは一生 【読み方】 ならうはいっしょう 【意味】 人間には学ぶべきことがたくさんあるから、何歳になっても学び続ける必要がある。死ぬまで勉強の連続だということ。 「習うは一生」の解説...
「名よりも実」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 名よりも実 【読み方】 なよりもじつ 【意味】 名前や見かけだけのものよりも、中身が優れたものの方が良い。 【類義語】 ・名を棄てて実を取る ・名を取るより得を取れ ...
「名よき島に木寄る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 名よき島に木寄る 【読み方】 なよきしまにもくよる 【意味】 同じ事であれば、人間は、より名前や体裁の良いものを選ぶ。 【語源由来】 流木が流れ寄るのは名前のよい島で...
「蛞蝓の江戸行き」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 蛞蝓の江戸行き 【読み方】 なめくじのえどゆき 【意味】 遅々として物事が進まないこと。 【語源由来】 のろのろとしか進まないなめくじが、遠い江戸まで行くことか...
「波にも磯にも着かず」の意味 【ことわざ】 波にも磯にも着かず 【読み方】 なみにもいそにもつかず 【意味】 どっちつかずの落ち着かないさま。 「波にも磯にも着かず」の解説 「波にも磯にも着かず」の使い方 「波にも磯にも...
「涙ほど早く乾くものはなし」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 涙ほど早く乾くものはなし 【読み方】 なみだほどはやくかわくものはなし 【意味】 一時の感情はすぐに忘れてしまうものだから、涙などはあてにならない。 【...
「鉛は以て刀と為す可からず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 鉛は以て刀と為す可からず 【読み方】 なまりはもってかたなとなすかからず 【意味】 物はそれぞれ使いみちがある。また、愚か者は使いみちがないということ。...
「生酔い本性違わず」の意味(類義語) 【ことわざ】 生酔い本性違わず 【読み方】 なまよいほんしょうたがわず 【意味】 酒に酔っても、その人が本来持つ性質は失われない。酒に酔うと本来持つ性質があらわれる。 「生酔い本性違...
「生物識り地獄に落ちる」の意味 【ことわざ】 生物識り地獄に落ちる 【読み方】 なまものしりじごくにおちる 【意味】 仏教の教えについてなまじ知識をつ者は仏法の悪口を言いがちなので、死んでから地獄に落ちて苦しむことになる...
「生物識り川へはまる」の意味(類義語) 【ことわざ】 生物識り川へはまる 【読み方】 なまものしりかわへはまる 【意味】 なまじっか知識があると、それを頼みに軽々しくふるまい失敗するということ。 【類義語】 ・生兵法なま...
「怠け者の食い急ぎ」の意味(類義語) 【ことわざ】 怠け者の食い急ぎ 【読み方】 なまけもののくいいそぎ 【意味】 怠け者は、食べる時になると威勢が良くなり、人より早く食べる。 【類義語】 ・居候の食い急ぎ ・能なしの食...
「怠け者の足から鳥が立つ」の意味 【ことわざ】 怠け者の足から鳥が立つ 【読み方】 なまけもののあしからとりがたつ 【意味】 普段怠けている者は、いざことが起きると慌てるということ。 「怠け者の足から鳥が立つ」の解説 「...
「鍋蓋と鼈」の意味(類義語) 【ことわざ】 鍋蓋と鼈 【読み方】 なべふたとすっぽん 【意味】 二つのものの違いが大きすぎて、比較にならないこと。 【類義語】 ・月と鼈 「鍋蓋と鼈」の解説 「鍋蓋と鼈」の使い方 「鍋蓋と...
「鍋蓋で鼠を押さえたよう」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鍋蓋で鼠を押さえたよう 【読み方】 なべぶたでねずみをおさえたよう 【意味】 優柔不断な態度のこと。中途半端なこと。 【語源由来】 鍋の蓋で鼠を鼠をおさえた場合...
「鍋の三つ足」の意味 【ことわざ】 鍋の三つ足 【読み方】 なべのみつあし 【意味】 世間知らずのこと。台所仕事ばかりで鍋の足が三本であることは知っているが、世の中のことは知らないことが多いこと。 「鍋の三つ足」の解説 ...
「鍋の鋳掛けが釣鐘を請け合ったよう」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鍋の鋳掛けが釣鐘を請け合ったよう 【読み方】 なべのいかけけがつりがねをうけあったよう 【意味】 自分の能力以上の仕事を引き受け大騒ぎすること。 【語...
「鍋が釜を黒いと言う」の意味(類義語) 【ことわざ】 鍋が釜を黒いと言う 【読み方】 なべがかまをくろいという 【意味】 自分の欠点は棚に上げて、他人の欠点を指摘しあざわらうこと。 【語源由来】 鍋が自分が黒いにもかかわ...
「名は実の賓」の意味(出典・語源由来・故事) 【ことわざ】 名は実の賓 【読み方】 なはじつのひん 【意味】 形式より内容が大事であるということ。徳があってはじめて名誉が自然にこれに伴うものであり、徳が伴わない名誉は無意...
「名のない星は宵から出る」の意味(類義語) 【ことわざ】 名のない星は宵から出る 【読み方】 なのないほしはよいからでる 【意味】 最初に出てくるものにはよい物はない。つまらないものが先に出てくること。また、待ち望む人は...
「名の木も鼻につく」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 名の木も鼻につく 【読み方】 なのきもはなにつく 【意味】 何でもほどほどが良い。 【語源由来】 名の知れた香木のかおりでも、かぎ続けていると飽きがくることか...
「名の勝つは恥なり」の意味(出典・対義語) 【ことわざ】 名の勝つは恥なり 【読み方】 なのかつははじなり 【意味】 実際の実力以上に評価されることは、その人にとって恥ずべきことである。 【出典】 「通書つうしょ」 【対...
「名主の跡は芋畑」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 名主の跡は芋畑 【読み方】 なぬしのあとはいもばたけ 【意味】 名主の家は、何代も続くことなくつぶれてしまうというたとえ。 【語源由来】 名主の家が没落して、そ...
「七日通る漆も手に取らねばかぶれぬ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 七日通る漆も手に取らねばかぶれぬ 【読み方】 なのかとおるうるしもてにとらねばかぶれぬ 【意味】 関わらなければ害を受けることはない。 【語源...
「何事も縁」の意味 【ことわざ】 何事も縁 【読み方】 なにごともえん 【意味】 世の中のことはすべて縁で成立している。縁から人間関係が生まれ、様々なことがそこから生じる。 「何事も縁」の解説 「何事も縁」の使い方 「何...
「何某より金貸し」の意味(類義語) 【ことわざ】 何某より金貸し 【読み方】 なにがしよりかねかし 【意味】 「何のなにがしだ」と家名や官職名を誇りながら内実貧しい者より、金貸しと軽蔑されても富裕なほうがよい。名より実利...
「七つ泣き別れ」の意味 【ことわざ】 七つ泣き別れ 【読み方】 ななつなきわかれ 【意味】 七歳違いの夫婦はうまくいかず別れるものだという俗信。 「七つ泣き別れ」の解説 「七つ泣き別れ」の使い方 「七つ泣き別れ」の例文 ...
「七尋の島に八尋の船を隠す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 七尋の島に八尋の船を隠す 【読み方】 ななひろのしまにやひろのふねをかくす 【意味】 頼るものがない場合は、頼りにならなくてもそこへ行って頼むということ。また...
「七つ前は神の子」の意味 【ことわざ】 七つ前は神の子 【読み方】 ななつまえはかみのこ 【意味】 数えどし七歳未満の子どもは神に属する存在で、わがままや非礼があってもとがめられない。 「七つ前は神の子」の解説 「七つ前...
「七つ七里に憎まれる」の意味(類義語) 【ことわざ】 七つ七里に憎まれる 【読み方】 ななつななさとににくまれる 【意味】 数え年七歳くらいの男の子はいたずら盛りで、周囲に迷惑をかけ憎まれることが多いということ。 【類義...
「七皿食うて鮫臭い」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 七皿食うて鮫臭い 【読み方】 ななさらくうてさめくさい 【意味】 さんざん食べておいてまずいと文句をいう。 【語源由来】 七皿も食べておいて鮫肉が臭いと文句を...
「夏は日向を行け、冬は日陰を行け」の意味(類義語) 【ことわざ】 夏は日向を行け、冬は日陰を行け 【読み方】 なつはひなたをいけ、ふゆはひかげをいけ 【意味】 暑い夏にひなたを、寒い冬に日陰を歩くようにあえて苦しい道を行...
「夏の牡丹餅犬も食わぬ」の意味 【ことわざ】 夏の牡丹餅犬も食わぬ 【読み方】 なつのぼたもちいぬもくわぬ 【意味】 夏のぼたもちは、何でも食べる犬も食べないほどまずいということ。また、腐りやすいためはやく食べよというこ...
「夏の虫氷を笑う」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 夏の虫氷を笑う 【読み方】 なつのむしこおりをわらう 【意味】 無知で見識が狭いこと。見識が狭い者が何も知らないのに偉そうに振る舞うこと。 【語源由来】 夏の虫...
「夏の火は嫁に焚かせよ」の意味 【ことわざ】 夏の火は嫁に焚かせよ 【読み方】 なつのひはよめにたかせよ 【意味】 暑い夏に火を焚くなんて辛い仕事は嫁にさせればいいということ。 「夏の火は嫁に焚かせよ」の解説 「夏の火は...
「夏の小袖」の意味(類義語) 【ことわざ】 夏の小袖 【読み方】 なつのこそで 【意味】 季節外れで不要なもののたとえ。 【類義語】 ・夏炉冬扇 ・六日の菖蒲 ・十日の菊 「夏の小袖」の解説 「夏の小袖」の使い方 「夏の...
「夏の風邪は犬も食わぬ」の意味(類義語) 【ことわざ】 夏の風邪は犬も食わぬ 【読み方】 なつのかぜはいぬもくわぬ 【意味】 夏に風邪をひくほどつまらないことはない。 【類義語】 ・夏の風邪は猿でもひかぬ 「夏の風邪は犬...
「納豆も豆なら豆腐も豆」の意味(類義語) 【ことわざ】 納豆も豆なら豆腐も豆 【読み方】 なっとうもまめならとうふもまめ 【意味】 元は同じでも、条件により異なるものになること。 【類義語】 ・雪も氷も元は水 「納豆も豆...
「納所から和尚」の意味 【ことわざ】 納所から和尚 【読み方】 なっしょからおしょう 【意味】 一気に出世すること。反対に、一気に出世できず、順序を踏まねばならないということ。 「納所から和尚」の解説 「納所から和尚」の...
「夏座敷と鰈は縁側がよい」の意味 【ことわざ】 夏座敷と鰈は縁側がよい 【読み方】 なつざしきとかれいはえんがわがよい 【意味】 暑い夏は部屋の中より縁側が過ごしやすい。鰈もひれに近い縁側が味が良いということ。 「夏座敷...
「夏歌う者は冬泣く」の意味(語源由来) 【ことわざ】 夏歌う者は冬泣く 【読み方】 なつうたうものはふゆなく 【意味】 働ける時期に働かないものは、後で生活に困るということ。 【語源由来】 身体を動かしやすい夏に歌を歌っ...
「菜種から油まで」の意味 【ことわざ】 菜種から油まで 【読み方】 なたねからあぶらまで 【意味】 菜種の状態から、しぼられた油までということ。最初から終わりまでということ。 「菜種から油まで」の解説 「菜種から油まで」...
「鉈を貸して山を伐られる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鉈を貸して山を伐られる 【読み方】 なたをかしてやまをきられる 【意味】 好意でしたことのために、自分が損害を受けることのたとえ。 【語源由来】 鉈を貸...
「名高の骨高」の意味(類義語) 【ことわざ】 名高の骨高 【読み方】 なだかのほねだか 【意味】 評判が高いわりに、実は大したことがないこと。 【類義語】 ・名ありて実なし ・聞くと見るとは大違い ・聞いて極楽見て地獄 ...
「為す者は常に成り、行う者は常に至る」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 為す者は常に成り、行う者は常に至る 【読み方】 なすものはつねになり、おこなうものはつねにいたる 【意味】 成し遂げようと目標に向かって進み続け...
「梨の皮は乞食に剝かせ、瓜の皮は大名に剝かせ」の意味(類義語) 【ことわざ】 梨の皮は乞食に剝かせ、瓜の皮は大名に剝かせ 【読み方】 なしのかわはこじきにむかせ、うりのかわはだいみょうにむかせ 【意味】 梨の皮は薄くむい...
「為さざるなり、能わざるに非ず」の意味(出典) 【ことわざ】 為さざるなり、能わざるに非ず 【読み方】 なさざるなり、あたわざるにあらず 【意味】 実現できないのは不可能だからではなく、やろうとしないからだということ。能...
「情けも過ぐれば仇となる」の意味 【ことわざ】 情けも過ぐれば仇となる 【読み方】 なさけはすぐればあだとなる 【意味】 親切が過ぎると、かえって迷惑になるということ。 「情けも過ぐれば仇となる」の解説 「情けも過ぐれば...
「情けは上下によるべからず」の意味 【ことわざ】 情けは上下によるべからず 【読み方】 なさけはじょうげによるべからず 【意味】 身分に関係なく、誰にでも情けをかけるべきだということ。男女の情愛は、身分や地位に左右されな...
「情けは質に置かれず」の意味(類義語) 【ことわざ】 情けは質に置かれず 【読み方】 なさけはしちにおかれず 【意味】 同情する気持ちだけでは何の足しにもならない。同情の気持ちは質草にならず助けにならない。 【類義語】 ...
「情けの酒より酒屋の酒」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 情けの酒より酒屋の酒 【読み方】 なさけのさけよりさかやのさけ 【意味】 口先だけの同情より、実際に役立つ金品などの援助の方がありがたいということ。 【語...
「鳴く虫は捕らえられる」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳴く虫は捕らえられる 【読み方】 なくむしはとらえられる 【意味】 芸があるせいで人生を踏み外すことがあるということ。 【語源由来】 虫が鳴くと居場所が知られ、捕...
「仲人は草鞋千足」の意味(類義語) 【ことわざ】 仲人は草鞋千足 【読み方】 なこうどはわらじせんぞく 【意味】 仲人は縁談をまとめるために両家間を何度も行き来するので、並大抵の苦労ではないということ。 【類義語】 ・仲...
「仲人は宵の口」の意味 【ことわざ】 仲人は宵の口 【読み方】 なこうどはよいのくち 【意味】 仲人は結婚式が終わればお役御免だから、長居しないで宵の口に帰るべきだということ。引き揚げるタイミングを見計らうことの大切さを...
「仲人口は半分に聞け」の意味 【ことわざ】 仲人口は半分に聞け 【読み方】 なこうどぐちははんぶんにきけ 【意味】 仲人の話は大げさであることが多いので、話半分に聞くほうがよい。 「仲人口は半分に聞け」の解説 「仲人口は...
「なけなしの無駄遣い」の意味(対義語) 【ことわざ】 なけなしの無駄遣い 【読み方】 なけなしのむだづかい 【意味】 金がない人ほど無駄遣いをするということ。わずかしかない金を浪費すること。 【対義語】 ・金持ち金を使わ...
「泣く泣くも、よいほうを取る形見分け」の意味(語源由来) 【ことわざ】 泣く泣くも、よいほうを取る形見分け 【読み方】 なくなくも、よいほうをとるかたみわけ 【意味】 親が亡くなり形見分けするときに、悲しみながらも良いも...
「泣く時は泣いて渡れ」の意味 【ことわざ】 泣く時は泣いて渡れ 【読み方】 なくときはないてわたれ 【意味】 時と場合に応じて世間を渡れという教え。 「泣く時は泣いて渡れ」の解説 「泣く時は泣いて渡れ」の使い方 「泣く時...
「泣く子も目を見る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 泣く子も目を見る 【読み方】 なくこもめをみる 【意味】 いくら思慮分別のない者でも、多少は周囲のことを考えて振る舞うものだ。 【語源由来】 泣いている子でも、目をあ...
「泣く子に乳」の意味(語源由来) 【ことわざ】 泣く子に乳 【読み方】 なくこにちち 【意味】 即効果があること。 【語源由来】 泣いている赤子に乳を与えればすぐに泣き止むことから。 「泣く子に乳」の解説 「泣く子に乳」...
「流れを汲みて源を知る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 流れを汲みて源を知る 【読み方】 ながれをくみてみなもとをしる 【意味】 言動を見て、その人の性格や気持ちを推察すること。末を見てその本を知ること。 【出典...
「流れに耳を洗う」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 流れに耳を洗う 【読み方】 ながれにみみをあらう 【意味】 俗事に関わらず暮らすこと。清廉で潔いこと。 【語源由来】 流れている川の水面を棒で打っても、跡形も残ら...
「流れ川を棒で打つ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 流れ川を棒で打つ 【読み方】 ながれがわをぼうでうつ 【意味】 意味が無かったり、やりがいがないこと。 【語源由来】 流れている川の水面を棒で打っても、跡形も...
「流れ川に大魚なし」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 流れ川に大魚なし 【読み方】 ながれがわにたいぎょなし 【意味】 偉大な人が才能を発揮するためには、才能を発揮するにふさわしい場が必要だということ。 【語源由...
「長持枕にならず」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 長持枕にならず 【読み方】 ながもちまくらにならず 【意味】 大が小を兼ねるとは限らない。 【語源由来】 大きな長持を枕にすることはできないことから。 ...
「仲のよいで喧嘩する」の意味(類義語) 【ことわざ】 仲のよいで喧嘩する 【読み方】 なかのよいでけんかする 【意味】 仲が良いと遠慮がなくなり、喧嘩に発展することが多くなる。 【類義語】 ・良い仲の小諍こいさかい 「仲...
「鳴かぬ蛍が身を焦がす」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳴かぬ蛍が身を焦がす 【読み方】 なかぬほたるがみをこがす 【意味】 感情を外に表すより、内に堪えているほうが心の中の思いははるかに痛切だということ。 【語源由来...
「仲立ちより逆立ち」の意味 【ことわざ】 仲立ちより逆立ち 【読み方】 なかだちよりさかだち 【意味】 物事の仲立ちは大変なことが多く、逆立ちする方が楽だということ。 「仲立ちより逆立ち」の解説 「仲立ちより逆立ち」の使...
「長口上は欠伸の種」の意味 【ことわざ】 長口上は欠伸の種 【読み方】 ながこうじょうはあくびのたね 【意味】 話が長いと聞いている人を飽きさせる元だ。挨拶や話は簡単簡潔に済ます方がいいということ。 「長口上は欠伸の種」...
「苗の莠有るが若し」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 苗の莠有るが若し 【読み方】 なえのゆうあるがごとし 【意味】 善人の中に悪人がまざっていること。 【出典】 「書経しょきょう」 【語源由来】 稲の中にはぐさが...
「直きに曲がれる枝」の意味(語源由来) 【ことわざ】 直きに曲がれる枝 【読み方】 なおきにまがれるえだ 【意味】 どんなに正しい人でも欠点や弱点があるということ。清廉潔白な親から素行が悪い子が生まれることもあるというこ...
「無い物は金と化け物」の意味 【ことわざ】 無い物は金と化け物 【読み方】 ないものはかねとばけもの 【意味】 あるようで実は無いのが金で、いるようで実はいないのが化け物だ。 「無い物は金と化け物」の解説 「無い物は金と...
「無い物食おうが人の癖」の意味(類義語) 【ことわざ】 無い物食おうが人の癖 【読み方】 ないものくおうがひとのくせ 【意味】 手に入らないものほど欲しくなるのが人の性だということ。 【類義語】 ・無い物ねだり 「無い物...
「無い時の辛抱、有る時の倹約」の意味 【ことわざ】 無い時の辛抱、有る時の倹約 【読み方】 ないときのしんぼう、あるときのけんやく 【意味】 金がないときは不自由さも辛抱し、金がある時は無駄遣いしないで倹約することで家計...
「泣いて育てて笑うてかかれ」の意味 【ことわざ】 泣いて育てて笑うてかかれ 【読み方】 ないてそだててわらうてかかれ 【意味】 泣くような苦労をしても、子育てをしっかりなしとげ、老後はその子の世話になり余生をのんびり過ご...
「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生」の意味 【ことわざ】 泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生 【読み方】 ないてくらすもいっしょう、わらってくらすもいっしょう 【意味】 泣いて暮らしても笑って暮らしても、人の一...
「無い名は呼ばれず」の意味(類義語) 【ことわざ】 無い名は呼ばれず 【読み方】 ないなはよばれず 【意味】 名前のないものは呼びようがない。何もないところには噂は立たない。 【類義語】 ・火の無い所に煙は立たぬ 「無い...
「内証は火の車」の意味(類義語) 【ことわざ】 内証は火の車 【読み方】 ないしょうはひのくるま 【意味】 お金もちそうに見えるが、内情は貧しく非常に苦しいこと。 【類義語】 ・内は火が降る 「内証は火の車」の解説 「内...
「無い子では泣かれぬ」の意味(対義語) 【ことわざ】 無い子では泣かれぬ 【読み方】 ないこではなかれぬ 【意味】 子育ての苦労が大きいが、子供が無くては味わえない。子供がいると泣かされることもあるが、たとえ苦労させられ...
「無い子では泣かで有る子に泣く」の意味(語源由来・対義語) 【ことわざ】 無い子では泣かで有る子に泣く 【読み方】 ないこではなかであるこになく 【意味】 子供のための苦労が多いこと。 【語源由来】 子が無ければ親は子の...
「無いが極楽知らぬが仏」の意味 【ことわざ】 無いが極楽知らぬが仏 【読み方】 ないがごくらくしらぬがほとけ 【意味】 貧しい者は金や財産がないゆえに、それらにまつわる気苦労を知らないし、贅沢も知らないから欲に悩むことも...
「名有りて実無し」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 名有りて実無し 【読み方】 なありてじつなし 【意味】 評判ばかり良くて、実質が伴わないこと。 【出典】 「国語こくご」 【類義語】 ・有名無実 「名有りて実無し」...
「呑舟の魚も水を失えば、則ち螻蟻に制せらる」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 呑舟の魚も水を失えば、則ち螻蟻に制せらる 【読み方】 どんしゅうのうおもみずをうしなえば、すなわちろうぎにせいせらる 【意味】 ...
「呑舟の魚は枝流に游ばず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 呑舟の魚は枝流に游ばず 【読み方】 どんしゅうのうおはしりゅうにあそばず 【意味】 大物や大人物は、取るに足らない者とはつきあわない。高遠な志を持つ者は、...
「呑舟の魚」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 呑舟の魚 【読み方】 どんしゅうのうお 【意味】 大物。大人物。 【出典】 「荘子そうじ」 【語源由来】 舟を丸呑みにするほどの大きな魚の意から。 「呑舟の魚」の解説 ...
「呑鉤の魚は飢えを忍ばざるを嘆く」の意味(語源由来) 【ことわざ】 呑鉤の魚は飢えを忍ばざるを嘆く 【読み方】 どんこうのうおはうえをしのばざるをなげく 【意味】 何かが起きてから後悔しても遅いということ。 【語源由来】...
「豚肩、豆を掩わず」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 豚肩、豆を掩わず 【読み方】 とんけん、とうをおおわず 【意味】 とても倹約すること。とてもけちなこと。質素倹約の生活のたとえ。 【出典】 「礼記らいき」 【故事】...
「泥を打てば面へはねる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 泥を打てば面へはねる 【読み方】 どろをうてばつらへはねる 【意味】 悪行の報いは必ず自分に返ってくるということ。 【語源由来】 泥水を棒で叩くと、その泥...
「泥棒せぬは氏神ばかり」の意味 【ことわざ】 泥棒せぬは氏神ばかり 【読み方】 どろぼうせぬはうじがみばかり 【意味】 誰しも多かれ少なかれ盗み心を持っているものだ。 「泥棒せぬは氏神ばかり」の解説 「泥棒せぬは氏神ばか...
「泥棒が縄を恨む」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 泥棒が縄を恨む 【読み方】 どろぼうがなわをうらむ 【意味】 悪いことをしたことは棚に上げて、人を逆恨みすること。 【語源由来】 泥棒が自分をつかまえて縄をかけ...
「泥に酔った鮒」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 泥に酔った鮒 【読み方】 どろによったふな 【意味】 息も絶え絶えにあえいでいるようす。 【語源由来】 泥水の中で苦しむ鮒の様子から。 【類義語】 ・鮒のごみに酔...
「取ろう取ろうで取られる」の意味(類義語) 【ことわざ】 取ろう取ろうで取られる 【読み方】 とろうとろうでとられる 【意味】 誰かから取ってやると思っている間に、自分が誰かに取られてしまう。 【類義語】 ・騙だます騙す...
「操れば則ち存し舎つれば則ち亡う」の意味(出典) 【ことわざ】 操れば則ち存し舎つれば則ち亡う 【読み方】 とればすなわちそんしすつればすなわちうしなう 【意味】 しっかり守れば存在し続けるが、放っておくとすぐになくなる...
「取るよりかばえ」の意味(類義語) 【ことわざ】 取るよりかばえ 【読み方】 とるよりかばえ 【意味】 利益追求をするより、あるものを失わないようにする方が大事だ。 【類義語】 ・得を得るより損するな ・取り勘定より遣い...
「屠竜の技」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 屠竜の技 【読み方】 とりょうのぎ 【意味】 苦労して身につけても役に立たないこと。 【出典】 「荘子そうじ」 【語源由来】 長い時間をかけて竜を殺す技術を身につけたが...
「鳥もちで馬を刺す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳥もちで馬を刺す 【読み方】 とりもちでうまをさす 【意味】 間違った方法であるということ。やってもむだで不可能なこと。 【語源由来】 鳥をつかまえる鳥もちで大きな馬...
「鳥は高く飛びて以て矰弋の害を避く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 鳥は高く飛びて以て矰弋の害を避く 【読み方】 とりはたかくとびてもってそうよくのがいをさく 【意味】 どんな人でも、迫りくる危険から身を守る術を...
「取り道あれば抜け道あり」の意味(語源由来) 【ことわざ】 取り道あれば抜け道あり 【読み方】 とりみちあればぬけみちあり 【意味】 規律や法律をきびしくすれば、抜け道を考えるのも巧妙になるということ。 【語源由来】 獲...
「鳥は食うとも、どり食うな」の意味 【ことわざ】 鳥は食うとも、どり食うな 【読み方】 とりはくうとも、どりくうな 【意味】 鶏肉は食べても、肺臓は食べない方がいい。 「鳥は食うとも、どり食うな」の解説 「鳥は食うとも、...
「鳥は木を択べども木は鳥を択ばず」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 鳥は木を択べども木は鳥を択ばず 【読み方】 とりはきをえらべどもきはとりをえらばず 【意味】 家臣は仕える君主を選ぶ自由があるが、君主には家臣を選...
「鳥の将に死なんとするや、その鳴くこと哀し」の意味(出典) 【ことわざ】 鳥の将に死なんとするや、その鳴くこと哀し 【読み方】 とりのまさにしなんとするや、そのなくことかなしにしなんとするや、そのなくことかなし 【意味】...
「鳥の鳴く音はいずくも同じ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鳥の鳴く音はいずくも同じ 【読み方】 とりのなくねはいずくもおなじ 【意味】 どの土地へ行っても人情は変わらず同じであるということ。 【語源由来】 同...
「鳥囚われて飛ぶことを忘れず」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 鳥囚われて飛ぶことを忘れず 【読み方】 とりとらわれてとぶことをわすれず 【意味】 誰しも自由を求めるということ。 【出典】 「蘇軾そしょく」...
「鳥疲れて枝を選ばず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳥疲れて枝を選ばず 【読み方】 とりつかれてえだをえらばず 【意味】 生きていくために仕事を選んでいられないということ。 【語源由来】 鳥は飛び疲れると、どんな枝に...
「鳥窮すれば則ち啄む」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 鳥窮すれば則ち啄む 【読み方】 とりきゅうすればすなわちついばむ 【意味】 窮地に陥ると、人は何をするか予想できないということ。 【出典】 「荀子じゅんし」 ...
「取り勘定より遣い勘定」の意味(類義語) 【ことわざ】 取り勘定より遣い勘定 【読み方】 とりかんじょうよりつかいかんじょう 【意味】 収入を増やすことに悩むより、むだな支出を減らすほうがよいということ。 【類義語】 ・...
「取らんとする者は先ず与う」の意味(出典) 【ことわざ】 取らんとする者は先ず与う 【読み方】 とらんとするものはまずあたう 【意味】 利益を得ようと思うならば、まず相手に利益を与えなければならないということ。手に入れた...
「虎を養いて患いを遺す」の意味(出典) 【ことわざ】 虎を養いて患いを遺す 【読み方】 とらをやしないてうれいをのこす 【意味】 情愛にひかれて災いの原因を絶たなかったために、後に禍根を残すこと。 【出典】 「史記しき」...
「虎を描いて狗に類す」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 虎を描いて狗に類す 【読み方】 とらをえがいていぬにるいす 【意味】 取るに足りないものが優秀な人の真似をして失敗すること。高望みしすぎて失敗すること...
「虎伏す野辺、鯨寄る浦」の意味(語源由来) 【ことわざ】 虎伏す野辺、鯨寄る浦 【読み方】 とらふすのべ、いさなよるうら 【意味】 辺境の地のこと。 【語源由来】 虎がすむ原野や鯨が泳ぐ海辺の意から。 「虎伏す野辺、鯨寄...
「虎は千里の藪に棲む」の意味(語源由来) 【ことわざ】 虎は千里の藪に棲む 【読み方】 とらはせんりのやぶにすむ 【意味】 優秀な人は、才能を発揮できるような広々として環境にいるということ。 【語源由来】 虎は自由に走り...
「虎は千里行って千里帰る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 虎は千里行って千里帰る 【読み方】 とらはせんりいってせんりかえる 【意味】 親の子に対する情愛が深いこと。勢いが盛んで行動力があること。 【語源由来】 虎は千...
「虎は飢えても死したる肉を食わず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 虎は飢えても死したる肉を食わず 【読み方】 とらはうえてもししたるにくをくわず 【意味】 高潔な人は、困窮を極めていても不正なものは受け取らない...
「取らずの大関」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 取らずの大関 【読み方】 とらずのおおぜき 【意味】 実際の実力を示したこともないのに、偉そうに振る舞う者のこと。 【語源由来】 実際に相撲をとって見せたことのな...
「虎狼より人の口恐ろし」の意味 【ことわざ】 虎狼より人の口恐ろし 【読み方】 とらおおかみよりひとのくちおそろし 【意味】 虎や狼に遭遇しても逃げられるが、人のうわさや悪評から逃げると余計に怪しまれてしまう。うわさや悪...
「虎嘯いて谷風至る」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 虎嘯いて谷風至る 【読み方】 とらうそぶいてこくふういたる 【意味】 英雄が世に現れ、風雲を巻き起こすこと。 【出典】 「淮南子えなんじ」 【語源由来】 虎が吠...
「友と酒は古いほどよい」の意味(出典・類義語・英語) 【ことわざ】 友と酒は古いほどよい 【読み方】 ともとさけはふるいほどよい 【意味】 付き合いが長い友ほど信用できるし、長く貯蔵した酒ほどおいしいということ。 【出典...
「富を為せば仁ならず、仁を為せば富まず」の意味(出典) 【ことわざ】 富を為せば仁ならず、仁を為せば富まず 【読み方】 とみをなせばじんならず、じんをなせばとまず 【意味】 金儲けに走ると仁の道からはずれ、仁の道に従うと...
「富は屋を潤すも徳は身を潤す」の意味(出典) 【ことわざ】 富は屋を潤すも徳は身を潤す 【読み方】 とみはおくをうるおすもとくはみをうるおす 【意味】 財産があると家屋が立派になり、徳を積めば人間性が豊かになるということ...
「富は一生の財、知は万代の財」の意味(出典) 【ことわざ】 富は一生の財、知は万代の財 【読み方】 とみはいっしょうのたから、ちはばんだいのたから 【意味】 財産は一代限りのものだが、知恵はその人の死後も残り、後世の人の...
「富経業無し」の意味(出典) 【ことわざ】 富経業無し 【読み方】 とみけいぎょうなし 【意味】 富は決まった職業に集まるのではなく、才能ある人のところに集まるものだ。 【出典】 「史記しき」 「富経業無し」の解説 「富...
「飛ぶ鳥も跡を見よ」の意味(類義語) 【ことわざ】 飛ぶ鳥も跡を見よ 【読み方】 とぶとりもあとをみよ 【意味】 去るときには、恥ずかしいことがないようきちんと後始末をしておけという戒め。また、引退するときはいさぎよくせ...
「飛ぶ鳥の献立」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 飛ぶ鳥の献立 【読み方】 とぶとりのこんだて 【意味】 早まったことをすること。当てにならない期待をすること。 【語源由来】 飛んでいる鳥を見て、まだ捕まえてもい...
「鳶も物を見ねば舞わぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳶も物を見ねば舞わぬ 【読み方】 とびもものをみねばまわぬ 【意味】 誰しも自分の利益にならないことに対しては動こうとしない。 【語源由来】 鳶は高い空を目的もな...
「鳶も居住まいから鷹に見える」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鳶も居住まいから鷹に見える 【読み方】 とびもいずまいからたかにみえる 【意味】 身分が低いものでも、所作がきちんとしているならば立派な人間に見えるというこ...
「鳶の子は鷹にならず」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 鳶の子は鷹にならず 【読み方】 とびのこはたかにならず 【意味】 平凡な親からは、平凡な子が生まれ非凡な人間にはなれない。 【語源由来】 鳶の子をど...
「鴑馬は伯楽に会わず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鴑馬は伯楽に会わず 【読み方】 どばははくらくにあわず 【意味】 実力がないものは、世に出ることはできない。 【語源由来】 千里を行く駿馬は伯楽に会えば、すぐに能力...
「鴑馬に鞭打つ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鴑馬に鞭打つ 【読み方】 どばにむちうつ 【意味】 能力以上のことをさせようとすること。 【語源由来】 足の遅い馬に鞭打って、無理に速く走らせることから。 【類義...
「怒髪冠を衝く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 怒髪冠を衝く 【読み方】 どはつかんむりをつく 【意味】 はげしく怒るさま。 【出典】 「史記しき」 【語源由来】 怒りのために逆立った髪の毛が、かぶっている冠を突...
「殿の犬には食われ損」の意味(語源由来) 【ことわざ】 殿の犬には食われ損 【読み方】 とののいぬにはくわれぞん 【意味】 権力者には、どんなことをされても手向かいできず泣き寝入りするしかないということ。 【語源由来】 ...
「戸にも口がある」の意味(類義語) 【ことわざ】 戸にも口がある 【読み方】 とにもくちがある 【意味】 秘密は必ずどこかから漏れるものだということ。 【類義語】 ・壁に耳あり障子に目あり 「戸にも口がある」の解説 「戸...
「斗南の一人」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 斗南の一人 【読み方】 となんのいちにん 【意味】 この世の中に並ぶ者のない人。 【語源由来】 北斗七星より南で並ぶもののないただ一人の人という意から。 【出典】 「...
「隣は火事でも先ず一服」の意味(類義語) 【ことわざ】 隣は火事でも先ず一服 【読み方】 となりはかじでもまずいっぷく 【意味】 さし迫った時でも休息は必要だというたとえ。 【類義語】 ・親が死んでも食じき休み 「隣は火...
「隣の貧乏は鴨の味」の意味(類義語) 【ことわざ】 隣の貧乏は鴨の味 【読み方】 となりのびんぼうはかものあじ 【意味】 うまい鴨を食べるように、隣の家が貧乏なのはいい気分ということ。 【類義語】 ・人の過ち我が幸せ ・...
「隣の宝を数える」の意味(語源由来) 【ことわざ】 隣の宝を数える 【読み方】 となりのたからをかぞえる 【意味】 自分にまったく無関係なことや、役に立たないことをすること。 【語源由来】 隣の財産や宝を数えてみても何の...
「隣の糂粏味噌」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 隣の糂粏味噌 【読み方】 となりのじんだみそ 【意味】 他人のものはよく見えるということ。 【語源由来】 あまりおいしくない糂汰味噌も、隣のものだとおいし...
「隣の餅も食って見よ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 隣の餅も食って見よ 【読み方】 となりのもちもくってみよ 【意味】 世の中のことは、自身で実際に経験しないとわからないということ。 【語源由来】 おいしそう...
「隣の白飯より内の粟飯」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 隣の白飯より内の粟飯 【読み方】 となりのしろめしよりうちのあわめし 【意味】 隣りの家で白い米のご飯をご馳走になるより、粟入りの粗末なご飯でも自分の家で食...
「隣の火事に騒がぬ者なし」の意味(語源由来) 【ことわざ】 隣の火事に騒がぬ者なし 【読み方】 となりのかじにさわがぬものなし 【意味】 身近に迫りくる危険や利害関係に、人は誰しもじっとしていられず真剣に対処しようとする...
「途轍もない」の意味(類義語) 【ことわざ】 途轍もない 【読み方】 とてつもない 【意味】 程度がはなはだしいこと。普通では考えられない常識はずれなこと。 【類義語】 ・途方もない 「途轍もない」の解説 「途轍もない」...
「突を曲げて薪を徙す」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 突を曲げて薪を徙す 【読み方】 とつをまげてしんをただす 【意味】 災いを未然に防ぐこと。 【出典】 「漢書かんじょ」 【故事】 ある家で、かまどにまっすぐ煙突が...
「蠹啄みて梁柱を剖く」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 蠹啄みて梁柱を剖く 【読み方】 とついばみてりょうちゅうをさく 【意味】 災いの種は早期に取り除くべきだということ。 【出典】 「淮南子えなんじ」 【語源由来...
「土台より二代大事」の意味(語源由来) 【ことわざ】 土台より二代大事 【読み方】 どだいよりにだいだいじ 【意味】 新規事業を起こすより、事業を引き継いで盛り立てる方が難しく大切なことである。 【語源由来】 土台をつく...
「渡世は八百八品」の意味(類義語) 【ことわざ】 渡世は八百八品 【読み方】 とせいははっぴゃくやしな 【意味】 仕事は多種多様だということ。生活していく方法は多数あるということ。 【類義語】 ・商売草の種種 「渡世は八...
「年寄れば愚に返る」の意味(類義語) 【ことわざ】 年寄れば愚に返る 【読み方】 としよりのものわすれわかいもののむふんべつ 【意味】 年を取るごとに、子供のような愚かさに戻る。 【類義語】 ・年寄りは二度目の子供 「年...
「年寄りの物忘れ若い者の無分別」の意味 【ことわざ】 年寄りの物忘れ若い者の無分別 【読み方】 としよりのものわすれわかいもののむふんべつ 【意味】 老人は物忘れをしやすいし、若者は分別のない浅はかな行動をしがちというこ...
「年寄りの達者春の雪」の意味 【ことわざ】 年寄りの達者春の雪 【読み方】 としよりのたっしゃはるのゆき 【意味】 春の雪が消えやすいように、年寄りの元気さも長続きしない。 「年寄りの達者春の雪」の解説 「年寄りの達者春...
「年寄りの言う事と牛の鞦は外れない」の意味(類義語) 【ことわざ】 年寄りの言う事と牛の鞦は外れない 【読み方】 としよりのいうこととうしのしりがいははずれない 【意味】 たくさんの経験を積んだ老人のいうことに間違いはな...
「年寄りに新湯は毒」の意味 【ことわざ】 年寄りに新湯は毒 【読み方】 としよりにあらゆはどく 【意味】 沸かしたてのお風呂は、年寄りには刺激が強いということ。 「年寄りに新湯は毒」の解説 「年寄りに新湯は毒」の使い方 ...
「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 年寄りと釘頭は引っ込むがよし 【読み方】 としよりとくぎがしらはひっこむがよし 【意味】 年寄りは表に出ず、控えめな方が良い。 【語源由来】 釘の...
「年寄りと紙袋は入れねば立たぬ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 年寄りと紙袋は入れねば立たぬ 【読み方】 としよりとかみぶくろはいれねばたたぬ 【意味】 腹ごしらえをしてから何事も始めるということ。 【語源由来】 紙袋...
「斗筲の人」の意味(出典・語源由来・故事・類義語) 【ことわざ】 斗筲の人 【読み方】 としょうのひと 【意味】 器が小さい人間のこと。取るに足りない人のこと。 【出典】 「論語ろんご」 【語源由来】 升ではかれるほどの...
「年は寄れども心は寄らぬ」の意味 【ことわざ】 年は寄れども心は寄らぬ 【読み方】 としはよれどもこころはよらぬ 【意味】 加齢で体力は衰えたが、気力までは衰えていない。 「年は寄れども心は寄らぬ」の解説 「年は寄れども...
「泥鰌の地団駄」の意味(類義語) 【ことわざ】 泥鰌の地団駄 【読み方】 どじょうのじだんだ 【意味】 自分の力量を考えず、強者に立ち向かっていくこと。無謀で身の程知らずなこと。はかない抵抗のこと。 【類義語】 ・蟷螂と...
「年問わんより世を問え」の意味 【ことわざ】 年問わんより世を問え 【読み方】 としとわんよりよをとえ 【意味】 年齢が何歳かを問題にするより、その人がどんな経験を積んできたかを問題にせよ。 「年問わんより世を問え」の解...
「歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るることを知る」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るることを知る 【読み方】 としさむくして、しかるのちにしょうはくのしぼむにおくるるこ...
「年が薬」の意味(類義語) 【ことわざ】 年が薬 【読み方】 としがくすり 【意味】 年を取るごとに、思慮分別が身につくということ。年齢を重ねることは、若気の至りの治療薬だということ。 【類義語】 ・年が意見 ・年取れば...
「土佐船の錨」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 土佐船の錨 【読み方】 とさぶねのいかり 【意味】 よいものであっても、必要とするときになければ役に立たず意味がない。 【語源由来】 昔、土佐の船は道具が粗末だった...
「所の法に矢は立たぬ」の意味(類義語) 【ことわざ】 所の法に矢は立たぬ 【読み方】 ところのほうにやはたたぬ 【意味】 その場所で定められたことは、たとえ不合理なものでも従うしかないということ。 【類義語】 ・郷に入い...
「所の神様有難からず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 所の神様有難からず 【読み方】 ところのかみさまありがたからず 【意味】 身近でよく知るものの価値はわかりづらく、軽視してしまう。 【語源由来】 近所の神様...
「所に従う絵をかく」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 所に従う絵をかく 【読み方】 ところにしたがうえをかく 【意味】 場に適した手段や方法をとること。 【語源由来】 その場所に即応した絵をかくことから。 【類義...
「所で吠えぬ犬はいない」の意味(語源由来) 【ことわざ】 所で吠えぬ犬はいない 【読み方】 ところでほえぬいぬはいない 【意味】 気が弱い者も、自分の家では威張っているということ。 【語源由来】 弱い犬でも飼われている家...
「所変われば水変わる」の意味(類義語) 【ことわざ】 所変われば水変わる 【読み方】 ところかわればみずかわる 【意味】 土地によって飲み水の味や質が変わるので、他の土地に行ってお腹を壊さないようにということ。土地によっ...
「どこへ行っても甘草の流れる川はない」の意味 【ことわざ】 どこへ行っても甘草の流れる川はない 【読み方】 どこへいってもかんぞうのながれるかわはない 【意味】 どこ行っても、そううまい話はないということ。 「どこへ行っ...
「床の間の置き物」の意味 【ことわざ】 床の間の置き物 【読み方】 とこのまのおきもの 【意味】 偉そうに見えるが、権力がない人のこと。 「床の間の置き物」の解説 「床の間の置き物」の使い方 「床の間の置き物」の例文 社...
「どこの烏も黒い」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 どこの烏も黒い 【読み方】 どこのからすもくろい 【意味】 どの土地に行こうとも、目新しいことはそうそうない。人間の本性は、どの国でも同じであることをいう。 「ど...
「どこの馬の骨かわからぬ」の意味 【ことわざ】 どこの馬の骨かわからぬ 【読み方】 どこのうまのほねかわからぬ 【意味】 素姓が分からない人をあざけることば。 「どこの馬の骨かわからぬ」の解説 「どこの馬の骨かわからぬ」...
「得を取るより名を取れ」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 得を取るより名を取れ 【読み方】 とくをとるよりなをとれ 【意味】 金儲けよりも名誉を得ることを考えるべきだということ。 【類義語】 ・名を得て実を失う 【...
「どこで暮らすも一生」の意味(類義語) 【ことわざ】 どこで暮らすも一生 【読み方】 どこでくらすもいっしょう 【意味】 都会でも田舎でも、どこで暮らそうとも人の一生に変わりはない。たった一度の人生なのだから、自分が好き...
「得を取るより損するな」の意味(類義語) 【ことわざ】 得を取るより損するな 【読み方】 とくをとるよりそんするな 【意味】 儲けることより損しないことを考えるべきだということ。 【類義語】 ・取り勘定より遣い勘定 「得...
「櫝を買いて珠を還す」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 櫝を買いて珠を還す 【読み方】 とくをかいてたまをかえす 【意味】 外見の立派さに惑わされ、中身の本当の価値に気が付かないこと。また、形式だけ取り入れ、内...
「毒薬変じて薬となる」の意味(類義語) 【ことわざ】 毒薬変じて薬となる 【読み方】 どくやくへんじてくすりとなる 【意味】 毒薬変じて薬となるは、初めは害をなしたものが、一転して力になることのたとえ。また、物は使い方で...
「徳に順う者は昌え、徳に逆らう者は亡ぶ」の意味(出典) 【ことわざ】 徳に順う者は昌え、徳に逆らう者は亡ぶ 【読み方】 とくにしたがうものはさかえ、とくにさからうものはほろぶ 【意味】 道徳に従い、そしてこれを実行する者...
「徳に在りて険に在らず」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 徳に在りて険に在らず 【読み方】 とくにありてけんにあらず 【意味】 国が安泰であるかどうかは、地形の険しい要害次第ではなく、君主の徳で人民を従わせることができ...
「読書万巻を破る」の意味(出典) 【ことわざ】 読書万巻を破る 【読み方】 どくしょまんがんをやぶる 【意味】 万巻の書物を読みつくすということ。読書量がとても多いということ。 【出典】 「杜甫とほ」の詩 「読書万巻を破...
「独眼竜」の意味(出典) 【ことわざ】 独眼竜 【読み方】 どくがんりゅう 【意味】 隻眼の英雄。片目で徳の高い人物。 【出典】 「五代史ごだいし」 「独眼竜」の解説 「独眼竜」の使い方 「独眼竜」の例文 彼は病で片目の...
「徳有る者は必ず言有り」の意味(出典) 【ことわざ】 徳有る者は必ず言有り 【読み方】 とくあるものはかならずげんあり 【意味】 徳のある人は。発する言葉も立派であるということ。 【出典】 「論語ろんご」 「徳有る者は必...
「時を得た者は昌んに、時を失うものは亡ぶ」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 時を得た者は昌んに、時を失うものは亡ぶ 【読み方】 ときをえたものはさかんに、ときをうしなうものはほろぶ 【意味】 時流にうまく乗る者は成功し...
「時を得た一針は九針の手間を省く」の意味(出典・語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 時を得た一針は九針の手間を省く 【読み方】 ときをえたいっしんはきゅうしんのてまをはぶく 【意味】 何か起きた時に迅速な対処をすれ...
「時は得難くして失い易し」の意味(出典) 【ことわざ】 時は得難くして失い易し 【読み方】 ときはえがたくしてうしないやすし 【意味】 チャンスはなかなかめぐってこない上に失いやすいから、注意せよということ。時間は戻って...
「時の花を挿頭にせよ」の意味(類義語) 【ことわざ】 時の花を挿頭にせよ 【読み方】 ときのはなをかざしにせよ 【意味】 時流や権力者に逆らうことなく従って生きるのが、世渡り上手な生き方だということ。 【類義語】 ・時の...
「時の用には鼻を欠け」の意味(類義語) 【ことわざ】 時の用には鼻を欠け 【読み方】 ときのようにははなをかけ 【意味】 緊急事態には、鼻を削ぐような手段をとっても良い。緊急時には手段を選ぶ余裕がないということ。 【類義...
「時の代官日の奉行」の意味(類義語) 【ことわざ】 時の代官日の奉行 【読み方】 ときのだいかんひのぶぎょう 【意味】 世の中をうまく渡っていくには、その時その時の権力者に従っているのがよいということのたとえ。 【類義語...
「斎にも非時にも外れる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 斎にも非時にも外れる 【読み方】 ときにもひじにもはずれる 【意味】 何も得ることができないこと。 【語源由来】 午前の食事も午後の食事も食べ損なう意から...
「時に従う者は猶火を救い亡人を追うがごとし」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 時に従う者は猶火を救い亡人を追うがごとし 【読み方】 ときにしたがうものはなおひをすくいぼうじんをおうがごとし 【意味】 チャンスは失い...
「時に遇えば鼠も虎になる」の意味(類義語) 【ことわざ】 時に遇えば鼠も虎になる 【読み方】 ときにあえばねずみもとらになる 【意味】 取るに足りないものでも、時流に乗れば権勢をふるうようになるということ。 【類義語】 ...
「研ぎ賃に身を流す」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 研ぎ賃に身を流す 【読み方】 とぎちんにみをながす 【意味】 本末転倒のこと。 【語源由来】 刀の研ぎ賃に金をかけすぎて、その支払いのために肝心の刀身を手放す...
「時知らぬ山伏は夜も頭巾」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 時知らぬ山伏は夜も頭巾 【読み方】 ときしらぬやまぶしはよるもずきん 【意味】 時と場合をわきまえない、融通のきかない人のたとえ。 【語源由来】 修行に...
「時異なれば事異なり」の意味(出典) 【ことわざ】 時異なれば事異なり 【読み方】 ときことなればことことなり 【意味】 時が流れ世の中が変われば、それに対処する方法も変わる。 【出典】 「東方朔とうぼうさく–...
「怒気ある者も飄瓦は咎めず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 怒気ある者も飄瓦は咎めず 【読み方】 どきあるものもひょうがはとがめず 【意味】 天災に文句は言えないということ。 【語源由来】 怒りっぽい人でも、風に吹き飛...
「どか儲けすればどか損する」の意味(類義語) 【ことわざ】 どか儲けすればどか損する 【読み方】 どかもうけすればどかぞんする 【意味】 大儲けしたら、その後大損するものだということ。 【類義語】 ・俄長者は俄乞食 「ど...
「尤めて之に効う」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 尤めて之に効う 【読み方】 とがめてこれにならう 【意味】 他の人の過失や罪を批判しながら、自らも同じ過失をすること。 【出典】 「春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん」 ...
「研がずに鍛冶を恨むな」の意味(語源由来) 【ことわざ】 研がずに鍛冶を恨むな 【読み方】 とがずにかじをうらむな 【意味】 何の努力もしないで、生まれた環境や不遇を嘆いてはいけない。 【語源由来】 切れ味の悪い刃物を研...
「とかく近所に事なかれ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 とかく近所に事なかれ 【読み方】 とかくきんじょにことなかれ 【意味】 とかく自分が住む周辺近所は、何事もなく無事であるほうがいい。 「とかく近所に事なか...
「とかく浮世は色と酒」の意味 【ことわざ】 とかく浮世は色と酒 【読み方】 とかくうきよはいろとさけ 【意味】 この世に楽しいことはたくさんあるが、何と言っても色恋と酒より楽しいものは無い。 「とかく浮世は色と酒」の解説...
「十榛の九つ空」の意味(語源由来) 【ことわざ】 十榛の九つ空 【読み方】 とおはしばみのここのつから 【意味】 物事の当たり外れは、外れがほとんどだということ。 【語源由来】 榛の実は十のうち九つは空であるということか...
「十の事は十に言え」の意味 【ことわざ】 十の事は十に言え 【読み方】 とおのことはとおにいえ 【意味】 十のことを話すときは、十のことを不足することなく正確に話せ。物事を理解してもらうためには、正しく順序だてて過不足な...
「遠くの親類より近くの他人」の意味(類義語) 【ことわざ】 遠くの親類より近くの他人 【読み方】 とおくのしんるいよりちかくのたにん 【意味】 離れた所に住む付き合いのない親戚より、近くに住む日頃から付き合いのある他人の...