【寝食を忘れる】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 寝食を忘れる 【読み方】 しんしょくをわすれる 【意味】 熱心に努力する。 【語源・由来】 寝ることも食べることも忘れて、ものごとに熱中する。 【スポンサーリンク】 「寝食を忘れる」の使い方 「寝食を忘れる」...
【慣用句】 寝食を忘れる 【読み方】 しんしょくをわすれる 【意味】 熱心に努力する。 【語源・由来】 寝ることも食べることも忘れて、ものごとに熱中する。 【スポンサーリンク】 「寝食を忘れる」の使い方 「寝食を忘れる」...
【慣用句】 辛酸を嘗める 【読み方】 しんさんをなめる 【意味】 辛い物や酸っぱい物を嘗めさせられることを人生の苦労にたとえたもの。辛い目に遭ったり、苦しい経験をしたりすること。 【スポンサーリンク】 「辛酸を嘗める」の...
【慣用句】 神経を尖らせる 【読み方】 しんけいをとがらせる 【意味】 手抜かりのないように、各方面に注意を行き届かせる。また、必要以上に気をつかう。 【スポンサーリンク】 「神経を尖らせる」の使い方 「神経を尖らせる」...
【慣用句】 新規蒔き直し 【読み方】 しんきまきなおし 【意味】 もとに戻って、もう一度新しくやりなおすこと。 【語源・由来】 もう一度種を蒔き直すことからいう。 【スポンサーリンク】 「新規蒔き直し」の使い方 「新規蒔...
【慣用句】 白黒をつける 【読み方】 しろくろをつける 【意味】 物事の是非・善悪・真偽などを決める。決着をつける。黒白 (こくびゃく) をつける。 【類義語】 黒白を明らかにする 【スポンサーリンク】 「白黒をつける」...
【慣用句】 尻をまくる 【読み方】 しりをまくる 【意味】 どうとでもなれと、ふてぶてしく構える。 【語源・由来】 昔、男が居直ったりするのに、着物のすそをぱっとまくりあげて、たんかを切った格好から。 「尻をまくる」の使...
【慣用句】 死力を尽くす 【読み方】 しりょくをつくす 【意味】 死に物狂いでする。ありったけの力を出す。 「死力を尽くす」の使い方 「死力を尽くす」の例文 彼は、阿修羅の如く戦い続けた人生だったが、それほどまでに死力を...
【慣用句】 尻が割れる 【読み方】 しりがわれる 【意味】 隠し事や悪事が露見する。ばれる。 【類義語】 ・馬脚を露す 「尻が割れる」の使い方 「尻が割れる」の例文 彼は嘘をついても、すぐに尻が割れるような嘘をつくので、...
【慣用句】 尻が暖まる 【読み方】 しりがあたたまる 【意味】 長い間同じ場所に居る。 【類義語】 ・尻を暖める 「尻が暖まる」の使い方 「尻が暖まる」の例文 二、三年ごとの転勤で尻が暖まる暇がなかったので、子供たちには...
【慣用句】 序の口 【読み方】 じょのくち 【意味】 ①物事の初め。発端(ほつたん)。 ②相撲の階級の一つ。いちばん下の階級。 「序の口」の使い方 「序の口」の例文 あれで序の口とは、では幕が上がったらどうなることかとそ...
【故事成語】 助長 【読み方】 じょちょう 【意味】 ①その傾向を伸ばすこと。 ②結果として、よくない傾向を強めてしまうこと。 【語源・由来】 「孟子」より。中国、宋の人が苗を生長させようとして無理に引っ張って枯らしたと...
【慣用句】 如才無い 【読み方】 じょさいない 【意味】 手抜かりがない。愛想がいい。気がきく。 「如才無い」の使い方 「如才無い」の例文 ともこちゃんは、僕に対しては雑な対応なのに、僕以外の男性と話す時は、如才無く振る...
【慣用句】 正面を切る 【読み方】 しょうめんをきる 【意味】 物事に対して正々堂々と当たる。 【語源・由来】 まっすぐ正面を向くの意味から。歌舞伎用語からきているという説があり、役者が観客に面と向かい、見得を切ったり、...
【慣用句】 常軌を逸する 【読み方】 じょうきをいっする 【意味】 ふつうには考えられないことを言ったり、したりする。 「常軌を逸する」の使い方 「常軌を逸する」の例文 僕には、とても健太くんのような常軌を逸した真似はで...
【慣用句】 情が移る 【読み方】 じょうがうつる 【意味】 次第に愛情を感じるようになる。 「情が移る」の使い方 「情が移る」の例文 捨て犬と目が合ってしまい、情が移ったので、家に連れて帰ることになってしまった。 最初か...
【慣用句】 朱を入れる 【読み方】 しゅをいれる 【意味】 朱筆で、文章・詩歌などを訂正・書き入れする。添削する。 【語源・由来】 朱筆で訂正、書き入れをする意味から。 【類義語】 筆を入れる 「朱を入れる」の使い方 「...
【慣用句】 術中に陥る 【読み方】 じゅっちゅうにおちいる 【意味】 相手の計略にひっかかる。 【類義語】 ・術中にはまる 「術中に陥る」の使い方 「術中に陥る」の例文 相手の術中に陥り、絶対に漏らしてはいけない大切な情...
【慣用句】 手中に収める 【読み方】 しゅちゅうにおさめる 【意味】 自分の手の中に入れるということで、自分のものにする。 【類義語】 ・手中にする 「手中に収める」の使い方 「手中に収める」の例文 町のために力を尽くし...
【慣用句】 斜に構える 【読み方】 しゃにかまえる 【意味】 ①剣道で、刀を斜めに構える。 ②身構える。改まった態度をする。 ③物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの態度で臨む。 【語源・由来】 刀を斜めに下げて身構え...
【慣用句】 シャッポを脱ぐ 【読み方】 しゃっぽをぬぐ 【意味】 とてもかなわないと認めて、降参する。 【語源・由来】 「シャッポ」は、フランス語の「シャポー」で帽子のこと。 「シャッポを脱ぐ」の使い方 「シャッポを脱ぐ...