「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【かっこいい】ことわざランキング100

座右の銘にしたいことわざ

当サイトでは、1万個以上のことわざ慣用句を掲載しています。

その中から、サイト管理人が「かっこいいな!」と思ったことわざトップ100をランキング形式にしました。

この記事で「かっこいいことわざ」を覚えてみてくださいね。

座右の銘にしたいことわざは、「座右の銘にしたいことわざ100選(意味・解説付き)」ご覧ください。

努力・忍耐のことわざについては「努力・忍耐のことわざ100 【一覧】」をご覧ください。

当サイトに収録したことわざ・慣用句の逆引きは、「逆引き検索一覧」をご覧ください。

【スポンサーリンク】

【かっこいい】ことわざランキング 1位〜10位

疾風に勁草を知る

疾風に勁草を知る

苦難にあってはじめて、その人の節操の堅さや意志の強さがわかるということ。「疾風」は、速く吹く風。「勁草」は、風雪にたえるつよい草。強い風が吹けば、弱い草は倒れてしまう。激しい風が吹いて初めて強い草が見分けられることから。


蒔かぬ種は生えぬ

蒔かぬ種は生えぬ

原因がなければ結果はないということ、何かを得ようとするのであれば、それなりの努力が必要だということのたとえです。


実るほど頭の下がる稲穂かな

実るほど頭の下がる稲穂かな

すぐれた人物ほど、謙虚になるものだというたとえ。


初心忘るべからず

初心忘るべからず

物事を始めたばかりの頃の、真剣で謙虚な気持ちを忘れるなというたとえ。


鶏口となるも牛後となるなかれ

鶏口となるも牛後となるなかれ

鶏の口になっても牛の尻にはなるなということで、大きな集団の中の下にいるよりも、小さな集団の先頭に立てといういましめ。人に従属するよりも独立したほうがよいとするたとえ。


荒馬の轡は前から

荒馬の轡は前から

難解な問題に対面した時は、難しく考えずに堂々と正面からぶつかる気持ちで向かえばよいというたとえ。


能ある鷹は爪を隠す

能ある鷹は爪を隠す

実力や才能のある者は、普段はそれを隠していて、いざという時にだけその力を発揮するという意味。


明日は明日の風が吹く

明日は明日の風が吹く

これから先のことをあまり考えないで、成り行きに身をまかせていこうということ。


一寸の光陰軽んずべからず

一寸の光陰軽んずべからず

人生は短いのだから、わずかの時間でも無駄にしてはならないといういましめ。


塵も積もれば山となる

塵も積もれば山となる

塵のように小さなことや、わずかなことでも、積もり積もれば山のように大きなことになる事から、疎かにしてはいけないという事。

【スポンサーリンク】

【かっこいい】ことわざランキング 11位〜20位

深い川は静かに流れる

深い川は静かに流れる

思慮深い人は無意味に騒ぎたてることなく、悠然と行動するというたとえ。


学びて思わざれば則ち罔し

学びて思わざれば則ち罔し

教えを受けただけで、みずから思索しなければ、真理には到達できない。


馬には乗ってみよ人には添うてみよ

馬には乗ってみよ人には添うてみよ

何事も経験してみなければ本当の事はわからないので、何もしないで判断したり評価したりせず、実際に試してみなさいという意味です。また、親しく交際してみなければ相手の善悪を判断することはできないので、先入観だけで人を判断しないようにという意味もあります。


山高きが故に貴からず

山高きが故に貴からず

尊ぶべきはその実質であるとのたとえ。


浅い川も深く渡れ

浅い川も深く渡れ

物事の大きさや、相手の強さに関わらず、何事も慎重に取り組むべきだというたとえ。


学問に王道なし

学問に王道なし

知識や知恵を簡単に手に入れることは出来ないということ。


百里を行くものは九十里を半ばとす

百里を行く者は九十里を半ばとす

百里の行程を旅する時は最後になるほど苦しいので、九十里で半分と考えるくらいにしないと無事に到達できない。同じように、何事をするにも、残り少しのところで気を引き締めないと失敗するという戒め。


七転び八起き

七転び八起き

何回失敗しても、挫けず、諦めず、何度でも立ち上がって、また努力を続けることです。
浮き沈みの激しい人生に例えられることもあります。


明日ありと思う心の仇桜

明日ありと思う心の仇桜

明日があると思っていると、桜の花がはかなく散るように、機会を失うことになる。 世の無常なことをいう。


故きを温ねて新しきを知る

故きを温ねて新しきを知る

古いことを調べて、新しい知識や意義を再発見するという意味。

【かっこいい】ことわざランキング 21位〜30位

我が身を抓って人の痛さを知れ

我が身を抓って人の痛さを知れ

自分が苦痛だったりいやだと思うことは、人も同じように苦痛でいやなのです。相手の人が今どの様な状態なのか、自分がそのようになったらどう感じるのか考えて思いやることが大切だということを表しています。


人事を尽くして天命を待つ

人事を尽くして天命を待つ

全力を出し尽くしてやれるだけのことはやったのだから、結果がどうなろうと天の意志に任せるしかないという心境をいったもの。


習うより慣れろ

習うより慣れろ

人や本などから知識として教わるよりも、実際に自分が経験を重ねた方が上達が早い、あるいは早く覚えられる、しっかりと身に付くという意味です。


雄弁は銀沈黙は金

雄弁は銀沈黙は金

巧みな弁舌は素晴らしいが、それを銀ほどの値打ちとすれば、沈黙を守っているのはそれ以上の金ほども値打ちがあるという意味。


思う念力岩をも通す

思う念力岩をも通す

どんなことでも、一心に思いをこめてことに当たれば、できないことはないという意味。


良薬は口に苦し

良薬は口に苦し

良い薬は、苦くて飲みにくい。
人の忠言は聞きずらいものだが、ためになる。という事のたとえ。


千里の堤も蟻の穴から

千里の堤も蟻の穴から

ささいなことでも油断すると、大きな災いを招くことがあるというたとえ。


百聞は一見に如かず

百聞は一見に如かず

あれこれと何度も人から聞くよりも、実際に自分の目で確かめるほうが確実だというたとえ。


過ちて改めざる是を過ちと謂う

過ちて改めざる是を過ちと謂う

人は誰でも過失を犯すもので、この過失をよく改めれば取り返すこともできるが、改めようとしなければ過失は過失のままであり、これこそ真の過失であるというべきだという意味。


聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

聞くはいっときの恥聞かぬは一生の恥

自分の知らないことはそのままにせず、積極的に聞いたほうが良いという意味。

【スポンサーリンク】

【かっこいい】ことわざランキング 31位〜40位

思い立ったが吉日

思い立ったが吉日

なにかをしようと思いついたら、すぐに実行したほうがいいというたとえ。


失敗は成功の基

失敗は成功の基

失敗することで、その原因を考えて反省し改善することで、同じ失敗をくり返さないように心がければ、次の成功をもたらす原動力になるということ。


虎穴に入らずんば虎子を得ず

虎穴に入らずんば虎子を得ず

虎の子を捕らえるには虎のいる洞穴に入らなければならないように、危険を冒さなければ大きな利益や成功は得られないということ。


鷹は飢えても穂を摘まず

鷹は飢えても穂を摘まず

節操のある人は、どんなに貧窮したとしても、不正な金品を受け取ったりしないということ。
道義に外れるようなことは、断じてしないということ。


物言えば唇寒し秋の風

物言えば唇寒し秋の風

人の欠点、短所などの悪口やよけいなことを言ったりすると思いがけない災難を招くことになるから慎(つつし)んだほうがよいということ。


死んで花実が咲くものか

死んで花実が咲くものか

枯れた草木には花も咲かず、実もならない。同じように、人間も死んでしまえばおしまいだということ。


井の中の蛙大海を知らず

井の中の蛙大海を知らず

自分の目で見たり耳で聞いたりするなどして得た体験や知識が圧倒的に少なく、それでいて自分の乏しい見聞にこだわってしまうという意味です。見聞が乏しいにも関わらず、自分は何でも知っているように勘違いしたり、得意になっている人を指す事もあります。


立つ鳥跡を濁さず

立つ鳥跡を濁さず

立ち去る者は、後始末をして見苦しくないように去るべきだと言う事。
また、物事の引き際は美しく、潔い事。


早起きは三文の徳

早起きは三文の徳

朝早く起きれば健康にもよく、何かしらよいことがあるという意味。早起きして仕事をすることに結びつけて使う場合が多い。「徳」は「得」と同じで利得、利益の意味。


人間万事塞翁が馬

塞翁が馬

人間の運命や幸不幸は予測できないということのたとえ。

【かっこいい】ことわざランキング 41位〜50位

石の上にも三年

石の上にも三年

つらくても辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ。


備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなし

日頃からしっかりと準備を整えておくと、いざという時に慌てなくてすむ、なにも心配はいらないというたとえ。


笑う門には福来たる

笑う門には福来たる

いつも笑いが溢(あふ)れている人たちやその家には、自然と幸福がやって来るということです。同じように、苦しい時や悲しい時でも、落ち込んだりせずに希望を持って朗らかに生きていけば、幸せが訪れるという意味もあります。


後悔先に立たず

後悔先に立たず

すでにしてしまったことを、後から悔やんでもどうにもならないということ。
後悔しないように、事前に注意すべきという戒め。


好きこそ物の上手なれ

好きこそ物の上手なれ

好きなことは一生懸命取り組み、工夫したり勉強したりするのでおのずと上達するというたとえ。
好きであることが、上手になるためのよい条件になるというたとえ。


待てば海路の日和あり

待てば海路の日和あり

今は思うようにいかなくても、あせらずに待っていればチャンスはそのうちにやってくるということのたとえ。


急がば回れ

急がば回れ

急いでいる時は、少しぐらい危険でも近道をしたくなるが、遠回りでも安全な道を行ったほうが結局は早いことが多いということ。急ぐ仕事はかえって丁寧に、確実なやり方でやれという意味でも使われる。


人の振り見て我が振り直せ

人の振り見て我が振り直せ

他人の行いの善し悪しを見て参考にすることで、自分の行いを見直し欠点を改めるように心がけると良いというたとえ。


為せば成る、為さねば成らぬ何事も

為せば成る、為さねば成らぬ何事も

自分ではできないと思っていても、その気になればできてしまうという意味。


玉磨かざれば光なし

玉磨かざれば光なし

宝石だって磨かれなければ美しく光を放つ事が無いように、優れた才能や秀でた素質を持つ人物でも、努力して自分を磨かなければ、その才能や素質を活かすことができないという事。

【スポンサーリンク】

【かっこいい】ことわざランキング 51位〜60位

李下に冠を正さず

人から疑われるような、まぎらわしい行動は避けよというたとえ。


他山の石

他人の失敗や、誤ったり劣っている言動は、自分の為に利用する事が出来るという事。知徳を磨いたり、反省材料にする際に参考になるという事。


習い性と成る

同じことを繰り返し、習慣として身につくと、それが生まれつきのようになる。善行は良い性格を培い、悪行は悪い性格の原因になるという意味。「習い」は習慣、「性」は性質の意味。


起きて半畳寝て一畳

人は必要以上の富貴を望むべきではなく、一定で満足することが大切であるという事。人間が生活するにあたって必要以上の物があっても使い切れないという事。人生にが清貧の姿勢が重要であるという事。


孝行はしたい時分に親は無し

親の気持ちを理解できるような歳になって孝行したいと思っても、そのときには親はない。
生きているうちに親孝行すれば良かったと悔やむという意味。


捨てる神あれば拾う神あり

人から見捨てられることもあるけれど、一方で助けてくれる人もいるというたとえ。
世の中は広くてさまざまなことがあるから、たとえ不遇なことがあってもくよくよするなというたとえ。


少年老い易く学成り難し

月日のたつのは早く、年若い者もすぐに年をとってしまうが、学問のほうは成就しにくい。若いうちに時間を無駄にしないで勉強すべきことをいう。


いつも月夜に米の飯

毎日月がきれいな夜で、米の飯が続けばこの世は天国のように良いというたとえ。
また、気楽な生活をたとえていう場合もある。


下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる

一つがだめでも、たくさんやってみれば中にはまぐれ当たりもあるという事。


背水の陣

背後に川などがあると後退できないので、軍勢は必死に戦う。同じように一歩も退けない覚悟で全力を尽くして事に当たること。

【スポンサーリンク】

【かっこいい】ことわざランキング 61位〜70位

陰徳あれば必ず陽報あり

人目につかなくても、ひっそりとよい行いをしていると、必ずいつかよい報いがあるというたとえ。


艱難汝を玉にす

人は多くの苦労を経験して、初めて立派な人物になれるというたとえ。


天は自ら助くる者を助く

天は独立独行して努力する者を助けて幸福をもたらす。


縁の下の力持ち

人の目に付かない所で、誰かのために苦労をしたり努力をしたりする事や、そのような人を意味します。


和を以て貴しとなす

人々が仲良く、和合して事を行うのが最も尊いという意味。


驕る平家は久しからず

地位や財力を鼻にかける驕り高ぶった者は、長くその身を保つ事はできず、いずれ滅びるであろうという意味です。


勝てば官軍負ければ賊軍

勝った方はすべて正しいとされ、負けた方はすべて悪いとされるたとえ。短く、「勝てば官軍」として使われることが多い。


花は桜木、人は武士

花の中で最も優れているのが桜であり、人間では武士だということ。桜の散り際の見事さに武士の死に際の潔いことを重ねたことば。


青は藍より出でて藍より青し

教えを受けた弟子が、その先生よりもすぐれた人になることのたとえ。


光陰矢の如し

月日はとどまることなく、早く過ぎてしまうというたとえ。

【かっこいい】ことわざランキング 71位〜80位

罪を憎んで人を憎まず

犯した罪は罪として憎むべきものだが、その罪を犯した人までも憎んではならない。


雨が降ろうが槍が降ろうが

どんな障害や困難があろうとも、必ずやりとげようという堅い意思を表すことば。


人間到る処青山有り

骨を埋めるにふさわしい山は、どこにでもある。
必ずしも故郷で死ななくともよいということ。


口は災いの元

不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるので、言葉は十分に慎むべきだという事。
不用意な発言は身を滅ぼす要因となることもあり、言葉が自らに災難をもたらすことも多いため、うかつに言葉を発するべきではないという事。


言わぬが花

何もかも言ってしまうのがよい、というものではない。むしろ、言わないでそっとしておくところにも味わいや価値があるというたとえ。また、差し障りのあることは言わない方がよいといういましめ。


魚心あれば水心

相手が自分を好きになってくれたら、自分も相手を好きになるという意味です。
あなたの気持ち次第で私の態度も変わりますよ、という場合に使われる事が多いです。


終わり良ければ全て良し

最初や途中がどうであれ、結局大切なのは結果であるということ。


果報は寝て待て

幸福というものは自分の力ではどうすることもできない。自然に身を任せ気長に待つことが良いということ。


鉄は熱いうちに打て

鉄は熱して軟らかいうちに打って鍛えるように、人も純粋な気持ちを失わない若いうちに鍛練すべきである。また、物事を行うには、それに適切な時期を失してはいけない。


衣食足りて礼節を知る

人は生活に余裕ができて、初めて礼儀や節度をわきまえられるようになるということです。衣服や食糧といった生きるために必要なものが十分にあるようになって初めて、礼儀や節度といった、社会の秩序を保つための作法・行動を期待することができるようになるものです。次の三つの意味もあります。生きるためには、体裁にこだわっている場合ではないです。誰かに、礼節を求めるならば、まず生活を豊かにさせることが必要です。生活が満ち足りたならば、作法や行儀というものにも配慮すべきです。

【スポンサーリンク】

【かっこいい】ことわざランキング 81位〜90位

眼光紙背に徹す

書物の表面上の意味だけでなく、字句の背後にある意味まで読み取ること。


窮すれば通ず

最悪の事態に陥ってどうにもならなくなれば、逆に活路が開けるものだという事。絶体絶命だと思うような状況でも、案外解決の道はあるものだという事。


転ばぬ先の杖

つまずいて転ばぬように、前もって杖を突いて歩くということから、あらかじめ失敗を防ぐための準備をしたり、用心したりしておくべきだというたとえ。


親しき中にも礼儀あり

とても親しく仲の良い関係であっても、礼儀は守るべきであり大切なことであるというたとえ。
相手への心づかいを忘れてしまうと、不和のもとになるというたとえ。


勝負は時の運

勝つか負けるかはその時の運によるもので、強い者が必ず勝つとは限らない。


損して得取れ

目の前のちょっとした損をしても、あとでそれをもとにして大きな利益をとるようにしたほうがいいというたとえ。


旅は道連れ世は情け

旅行にはたった一人よりも、誰か一人を共にすれば心強い事。世の中で生きていくには人情をもって仲良くやっていくことが大切だという事。


短気は損気

すぐにいらいらして短気を起こすと、結局は短気を起こした本人が損をするという事。


大は小を兼ねる

大きいものは、小さいものの代わりとして使える。
小さいものよりも、大きいものの方が使い道が広く役に立つという意味。


名人は人を謗らず

名人ともなると、人の欠点や弱点をけなすようなことはしないということ。

【かっこいい】ことわざランキング 91位〜100位

一銭を笑う者は一銭に泣く

わずかなお金でも粗末に扱ってはいけない。
少しのお金だからと雑に扱っていると、いつかわずかなお金に泣くことになるという戒め。


時は金なり

時間は貴重で有効なものだから、むだに費やしてはならない。


念には念を入れよ

用心した上に、さらに重ねて用心するという意味です。


禍を転じて福と為す

・身にふりかかる災難(さいなん)を活用(かつよう)して、自分に役立(やくだ)つものとして利用するさま。
・不幸なことが一転して幸福に転じるさま。


蟻の思いも天に届く

弱小な者でも一心に念じれば望みが達せられることのたとえ。


雨降って地固まる

争いや、揉め事などが起こった後は、以前よりもかえって理解が深まり、良い状態を保てるということ。


朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり

人として大切な道徳を聞いて悟ることができれば、その日の夕方に死んでも心残りはないという意。


明日の百より今日の五十

あてにならないものに期待するより、たとえ少なくても確実なものの方がよいということ。末の百両より今の五十両。聞いた百文より見た一文。


一樹の陰一河の流れも他生の縁

他人同士が一つの木の陰で雨宿りしたり、同じ川の水をくんで一緒に飲んだりするということは、前世からのつながりであるから、その縁を大切にしなさいという仏教の教え。


いつも柳の下に泥鰌は居らぬ

一度成功したからといって、同じやり方で、いつも成功するとは限らないというたとえ。