【万物の霊長】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 万物の霊長 【読み方】 ばんぶつのれいちょう 【意味】 宇宙にあるすべての物の中でもっとも優れたものという意味で、人間のこと。 【語源・由来】 中国の「書経」泰誓上から。 【スポンサーリンク】 「万物の霊長」...
【慣用句】 万物の霊長 【読み方】 ばんぶつのれいちょう 【意味】 宇宙にあるすべての物の中でもっとも優れたものという意味で、人間のこと。 【語源・由来】 中国の「書経」泰誓上から。 【スポンサーリンク】 「万物の霊長」...
【慣用句】 万難を排して 【読み方】 ばんなんをはいして 【意味】 どんな困難なことがあっても。なんとしてでも。 【スポンサーリンク】 「万難を排して」の使い方 「万難を排して」の例文 小さいころ、家が貧しくてケーキを食...
【慣用句】 反旗を翻す 【読み方】 はんきをひるがえす 【意味】 謀反を起こす。反逆する。「反旗」は謀反人の立てる旗のこと。 【スポンサーリンク】 「反旗を翻す」の使い方 「反旗を翻す」の例文 あの優しい王子様が、父君で...
【慣用句】 腹を見透かす 【読み方】 はらをみすかす 【意味】 相手が隠している本心やたくらみを知る。腹を見抜く。 【スポンサーリンク】 「腹を見透かす」の使い方 「腹を見透かす」の例文 ともこちゃんは、僕の腹を見透かし...
【慣用句】 腹を据える 【読み方】 はらをすえる 【意味】 ①心を落ち着けて覚悟を決める。決心する。 ②怒りを抑える(「~かねる」、「~がたい」と否定の語をともなって使われる場合が多い。) 【類義語】 ・腹を括る(意味が...
【慣用句】 腹を固める 【読み方】 はらをかためる 【意味】 決心する。覚悟する。 【類義語】 ・腹を決める ・腹を括る ・腹を据える 【スポンサーリンク】 「腹を固める」の使い方 「腹を固める」の例文 私が彼に会ったあ...
【慣用句】 腹に一物 【読み方】 はらにいちもつ 【意味】 心中に何か悪いたくらみを持っていること。 【類義語】 ・胸に一物 【スポンサーリンク】 「腹に一物」の使い方 「腹に一物」の例文 健太くんの物言いは、腹に一物あ...
【慣用句】 腹鼓を打つ 【読み方】 はらつづみをうつ 【意味】 ①たくさん食べて腹いっぱいになり、満足して鼓を鳴らすように、腹を叩いて音を鳴らすこと。 ②「十八史略」五帝の「鼓腹撃壌 (こふくげきじょう) 」の故事から、...
【慣用句】 羽が生えたよう 【読み方】 はねがはえたよう 【意味】 鳥がつぎつぎと飛んでいくように商品がどんどん売れるようすのたとえ。また、物のなくなるのが早いさま。 【スポンサーリンク】 「羽が生えたよう」の使い方 「...
【慣用句】 鼻っ柱をへし折る 【読み方】 はなっぱしらをへしおる 【意味】 相手の自信や高慢をくじく。 【スポンサーリンク】 「鼻っ柱をへし折る」の使い方 「鼻っ柱をへし折る」の例文 あの高慢ちきで育ちがとても高貴な健太...
【慣用句】 話が付く 【読み方】 はなしがつく 【意味】 相談や交渉などがまとまる。 【類義語】 ・話を付ける 「話が付く」の使い方 「話が付く」の例文 僕が交渉をするよりも、ともこちゃんが交渉した方が確実にはやく話が付...
【慣用句】 鼻で笑う 【読み方】 はなでわらう 【意味】 相手を見下してあざけり笑う。鼻先でふんと笑う。 「鼻で笑う」の使い方 「鼻で笑う」の例文 彼は社会的に成功していて、自分に自信があるので、よく人の事を鼻で笑うこと...
【慣用句】 鼻が利く 【読み方】 はながきく 【意味】 わずかな兆候から、役に立つことを見つけ出す能力を持っている。 【語源・由来】 嗅覚が鋭いという意味から。 「鼻が利く」の使い方 「鼻が利く」の例文 ともこちゃんは鼻...
「破天荒」の意味とは?(類義語) 【慣用句】 破天荒 【読み方】 はてんこう 【意味】 未開の荒れ地を切り開くように、それまで誰もなし得なかったことをやりとげること。 【類義語】 ・前代未聞 「破天荒」の故事 【故事】 ...
【慣用句】 ぱっとしない 【読み方】 ぱっとしない 【意味】 見栄えがしない。目立たない。 「ぱっとしない」の使い方 「ぱっとしない」の例文 今までぱっとしない人生だったけれども、ともこちゃんと出会ってからは、毎日が輝き...
【慣用句】 旗を巻く 【読み方】 はたをまく 【意味】 降参する。また、事を中止したり、手を引いたりする。 【語源・由来】 軍旗を下ろして巻き収め、逃げたり降参したりするという意味から。 「旗を巻く」の使い方 「旗を巻く...
【慣用句】 肌身離さず 【読み方】 はだみはなさず 【意味】 大切なものとして、いつも体から離さないで持っている。「肌身」は体。 「肌身離さず」の使い方 「肌身離さず」の例文 彼が肌身離さず持っているネックレスは、信頼す...
【慣用句】 肌が合わない 【読み方】 はだがあわない 【意味】 うまく理解しあえないようす。気質が合わない。気が合わない。気持ちが通じない。 「肌が合わない」の使い方 「肌が合わない」の例文 健太くんは、はじめて彼と会っ...
【慣用句】 旗色が悪い 【読み方】 はたいろがわるい 【意味】 戦いや試合の形勢が悪くて、負けそうであることのたとえ。「旗色」は、戦いの形勢。 【語源由来】 戦場での軍旗のひるがえるようすによって戦況を占ったことからでき...
【慣用句】 恥をさらす 【読み方】 はじをさらす 【意味】 人前で恥ずかしい思いをする。自分の恥を大勢の人に知られてしまう。 「恥をさらす」の使い方 「恥をさらす」の例文 恥をさらすことになるとわかっているので、授業中は...