「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【慣用句100選】有名な慣用句意味付き

有名な慣用句

一まとまりの決まった言いまわしを持つ慣用句は、わたしたちの日常の生活の中で数多く用いられています。

慣用句の種類はたくさんあり、おぼえるのが大変ですが、それぞれの意味を知ると面白い発見があります。

この記事では、沢山ある慣用句の中でも、厳選して有名な慣用句を100個にしぼり意味付きで掲載しました。

また、それぞれの慣用句の上の⭐️印は知っておきたい慣用句の重要度を表しています。

絶対知っておこう

よく使われるから知っておこう

一応、知っておこう

あなたが知っている慣用句はいくつありますか?

有名なことわざは、【ことわざ100選】有名なことわざ意味付きをご覧ください。

当サイトに収録してある全ての慣用句は、慣用句一覧検索をご覧ください。

当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。

【スポンサーリンク】

【索引】有名な慣用句

索引
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 わ行

「あ行」の慣用句意味付き

相づちを打つ(あいづちをうつ)

人の話を聞きながら、うなずいたり、「はい」「いいえ」などと調子を合わせたりすること。


揚げ足をとる(あげあしをとる)

人の言いまちがいや言葉の一部分だけをとらえて、困らせる。


あごを出す

へとへとに、疲れること。体の疲労だけでなく、大きな仕事や問題を抱え、自分の力ではどうすることもできず、困り果てた場合にも使う。

顎を出す

朝飯前(あさめしまえ)

朝食前(ちょうしょくまえ)のわずかな時間でもできるほど、簡単でたやすいこと。


足が出る

用意していたより多く、お金を使ってしまうこと。「足」とは、取引の時のお金の不足分を指す言葉。

足が出る

足を引っぱる

人の成功をじゃますること。大勢で何かする時、一人だけうまくできず、みんなに迷惑をかけてしまう場合にも使う。


味もそっけもない

味わいがなく、おもしろみに欠ける。


足が棒になる(あしがぼうになる)

歩きすぎや、立ちっぱなしで、足がひどく疲れること。


頭が上がらない

相手に対して借りや弱みがあって、対等につきあえない。


後の祭り

間に合わず、手おくれになってしまうこと。ちょうどよい機会を逃してしまい、後悔している時にも使う。


油を売る

もともとは、雑談でむだに時間をつぶす、の意味。現在は主に、「寄り道をする」という意味で使う。


息を殺す

どんな小さな音もたてないよう、息をするのにも気をつかい、じっとしていること。


息をのむ

一瞬息が止まるほど驚く。


いたちごっこ

お互いに同じことをくりかえし、物事が前に進んでいかないこと。


いもを洗うよう

人が大勢いて、こみあっている様子。


後ろ髪を引かれる

後に残してきたものが気がかりで、頭の後ろの髪の毛を引っ張られるように、先へ進むことができないこと。


腕が鳴る(うでがなる)

自分の技術や能力を発揮したくて、じっとしていられないこと。「腕」とは「腕前」の意味。

腕が鳴る

馬が合う

お互いに気持ちがぴったり合い、相性がいいこと。


上の空(うわのそら)

ほかのことに気をとられて、集中できない様子。


大目玉を食う

ひどくしかられること。「大目玉を食らう」ともいう。だれかをしかる時は、「大目玉を食わす」「大目玉を食らわす」と使う。


親のすねをかじる

子供がひとり立ちできる年齢になっても自立せず、親に養ってもらうこと。

スポンサーリンク

Twitterで毎日ことわざクイズを配信♪