【食わず嫌い】の意味と使い方の例文(慣用句)
【慣用句】 食わず嫌い 【読み方】 くわずぎらい 【意味】 ①食べたこともないのに、その物を食べるのを嫌うこと。また、その人。 ②物事の実情を知らないのに、わけもなく嫌うこと。また、その人。 【類義語】 食べず嫌い 【ス…
【慣用句】 食わず嫌い 【読み方】 くわずぎらい 【意味】 ①食べたこともないのに、その物を食べるのを嫌うこと。また、その人。 ②物事の実情を知らないのに、わけもなく嫌うこと。また、その人。 【類義語】 食べず嫌い 【ス…
【慣用句】 雲を掴むよう 【読み方】 くもをつかむよう 【意味】 まるで雲をつかむようで手ごたえが無いということから、とらえどころがなく、はっきりし無い様子。 【スポンサーリンク】 「雲を掴むよう」の使い方 「雲を掴むよ…
【慣用句】 苦もなく 【読み方】 くもなく 【意味】 苦労することなく。簡単に。たやすく。 【スポンサーリンク】 「苦もなく」の使い方 「苦もなく」の例文 彼は、私が一時間かかった巨大迷路を、苦もなく5分でゴールまでたど…
【慣用句】 首を横に振る 【読み方】 くびをよこにふる 【意味】 不承知の意を表す動作にいう。首をねじる。 【類義語】 頭を振る(かぶりをふる) 【対義語】 首を縦に振る 頭を縦に振る 【スポンサーリンク】 「首を横に振…
【慣用句】 首を縦に振る 【読み方】 くびをたてにふる 【読み方】 首を縦に振ってうなずくことから、承知する、賛成する。 【類義語】 頭を縦に振る 【対義語】 首を横に振る 頭を横に振る 頭を振る(かぶりをふる) 【スポ…
【慣用句】 首を挿げ替える 【読み方】 くびをすげかえる 【意味】 その地位にある人を別の人に入れ替える。 「首を挿げ替える」の使い方 「首を挿げ替える」の例文 社長になってまず手始めに、地方のトップを僕の意のままにでき…
【慣用句】 首を賭ける 【読み方】 くびをかける 【意味】 命がけで立ち向かう。また、職を辞めさせられるのを覚悟で行う。「首」は、命のたとえ。 「首を賭ける」の使い方 「首を賭ける」の例文 その計画の成否に、彼は首を賭け…
【慣用句】 首根っ子を押さえる 【読み方】 くびねっこをおさえる 【意味】 相手の弱みや急所を押さえて有無を言わせないようにする。 【語源・由来】 首筋を取り押さえて動けないようにすることから転じて。「首根っこ」は、首の…
【慣用句】 首になる 【読み方】 くびになる 【意味】 打ち首になるの意味から、勤めなどを辞めさせられる。 【類義語】 首が飛ぶ 【対義語】 首が繋がる 「首になる」の使い方 「首になる」の例文 その取引の失敗で、会社に…
【慣用句】 首が繋がる 【読み方】 くびがつながる 【意味】 打ち首になるところを切られないですむことで、勤めなどをなんとか辞めなくてすむ。 【類義語】 ・首をつなぐ 【対義語】 ・首が飛ぶ ・首になる 「首が繋がる」の…
【慣用句】 愚の骨頂 【読み方】 ぐのこっちょう 【意味】 非常にばかげていること。 「愚の骨頂」の使い方 「愚の骨頂」の例文 この期に及んでそんな馬鹿なことを言うなんて、愚の骨頂だね。 危険な場所にわざわざ行くなんて愚…
【慣用句】 愚にも付かない 【読み方】 ぐにもつかない 【意味】 ばかばかしくて問題にならない。まったくくだらない。「愚」はおろか。 「愚にも付かない」の使い方 「愚にも付かない」の例文 「私はもう長くはないんだ」という…
【慣用句】 苦にする 【読み方】 くにする 【意味】 非常に気に掛けて思い悩む。気にする。 「苦にする」の使い方 「苦にする」の例文 彼は、あまり売れていない作家なのだが、書くことがあまりに楽しくて、作家として著名でない…
【慣用句】 轡を並べる 【読み方】 くつわをならべる 【意味】 多くの人が一緒に揃って行動する。 【語源・由来】 「轡」は手綱を付けるため、馬の口に含ませておく金属の具。轡をはめた馬が横一列に並ぶ様子から。 「轡を並べる…
【慣用句】 食って掛かる 【読み方】 くってかかる 【意味】 激しい口調や態度で相手に向かっていく。 「食って掛かる」の使い方 「食って掛かる」の例文 普段の彼女なら、先生が現れたその途端、僕以上の勢いで食って掛かってい…
【慣用句】 屈託無い 【読み方】 くったくない 【意味】 気がかりなことが何もない。こだわらない。「屈託」は、何かをきにしてくよくよすること。「屈託の無い」ともいう。 「屈託無い」の使い方 「屈託無い」の例文 あんまり彼…
【慣用句】 口を塞ぐ 【読み方】 くちをふさぐ 【意味】 喋らせないようにする。 「口を塞ぐ」の使い方 「口を塞ぐ」の例文 彼が、どのようにしてあいつの口を塞いだのか、私は詳しいことは知らないし、怖くて聞けないような方法…
【慣用句】 口を開く 【読み方】 くちをひらく 【意味】 話し始める。 「口を開く」の使い方 「口を開く」の例文 彼女は、僕の顔を見て、何か答えようと思ったのか、口を開こうとしたものの、結局は何もいわなかった。 祖母は、…
【慣用句】 口を閉ざす 【読み方】 くちをとざす 【意味】 黙って何も言わない。 【類義語】 口をつぐむ 「口を閉ざす」の使い方 「口を閉ざす」の例文 彼が、会話の最後にどなって口を閉ざすと、沈黙だけが彼と私の間に流れた…
【慣用句】 口を衝いて出る 【読み方】 くちをついてでる 【意味】 自然に言葉がでてくる。不意に言葉になって出てしまう。 「口を衝いて出る」の使い方 「口を衝いて出る」の例文 いい感じで酔いが回ってくると、彼からは、いつ…