ことわざ一覧(五十音順)はこちら!

【う】からはじまることわざ一覧

有為転変は世の習い 憂いも辛いも食うての上
飢えたる犬は棒を恐れず 飢えては食を択ばず
飢えに臨みて苗を植うる如し 上には上がある
上見ぬ鷲 上を下へ
烏鳶の卵毀たざれば而る後に鳳凰集まる 魚心あれば水心
魚と水 魚の木に登るが如し
魚の釜中に遊ぶが如し 魚の水を得たるが如し
魚の水を離れたよう 魚の目に水見えず、人の目に空見えず
魚は江湖に相忘る 魚は鯛
魚を争う者は濡る 魚を得て筌を忘る
うかうか三十きょろきょろ四十 羽翮肉を飛ばす
浮き沈み七度 憂き身を窶す
浮世の苦楽は壁一重 浮世は衣装七分
浮世は牛の小車 浮世は夢
浮世渡らば豆腐で渡れ 鶯鳴かせたこともある
鶯の早く鳴く年は豊年 有卦に入る
烏合の衆 雨後の筍
兎死すれば狐これを悲しむ 兎の登り坂
兎の罠に狐がかかる 兎も七日なぶれば噛み付く
兎を見て犬を放つ 牛売って牛にならず
牛追い牛に追わる 右次左次物言わず
氏無くして玉の輿 牛に経文
牛に対して琴を弾ず 牛に乗って牛を尋ねる
牛に引かれて善光寺参り 牛の歩みも千里
牛の一散 牛の小便と親の意見は長くても効かぬ
牛の角を蜂が刺す 牛は牛連れ、馬は馬連れ
蛆虫も一代 牛も千里、馬も千里
烏集の交わり 羽觴を飛ばす
氏より育ち 後ろ千両前一文
後ろに目無し 後ろの目、壁に耳
後ろ坊主の前角鬘 牛を馬に乗り換える
薄紙を剥ぐよう 臼から杵
失せたる針をば債らぬもの 嘘から出た実
嘘つきは泥棒の始まり 嘘と坊主の頭は結ったことがない
嘘にも種がいる 嘘も方便
嘘を言うと閻魔様に舌を抜かれる 嘘を言えば地獄へ行く
うだつが上がらない 歌は世につれ世は歌につれ
内閻魔の外恵比須 内兜を見透かす
内で掃除せぬ馬は外で毛を振る 内で蛤、外では蜆
内に省みて疚しからず 内に誠あれば外に形る
内の米の飯より隣の麦飯 家の中の盗人は捕まらぬ
家の前の痩せ犬 内裸でも外錦
内広がりの外すぼり 内弁慶の外地蔵
烏鳥の私情 迂直の計
訴え無きを以て貴しと為す 打つも撫でるも親の恩
移れば変わる世の習い 器と名とは以て人に仮すべからず
打てば響く 烏頭白くして馬角を生ず
独活の大木 鰻は滑っても一代鯊は跳んでも一代
自惚れと瘡気の無い者はない 兎の毛で突いたほど
鵜の真似をする烏 鵜の目鷹の目
産屋の風邪は一生つく 盂方なれば水方なり
旨い事は二度考えよ 馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず
旨い物食わす人に油断すな 旨い物は小人数
旨い物は腹にたまる 旨い物は宵に食え
馬から落ちて落馬する 馬に乗るとも口車に乗るな
馬に乗るまでは牛に乗れ 馬には乗ってみよ人には添うてみよ
馬の背を分ける 馬の耳に風
馬の耳に念仏 馬は馬方
馬も買わずに鞍を買う 馬持たずに馬貸すな
馬痩せて毛長し 生まれた後の早め薬
生まれながらの長老なし 生まれぬ先の襁褓定め
馬を牛と言う 馬を牛に乗り換える
馬を得て鞭を失う 馬を崋山の陽に帰し、牛を桃林の野に放つ
馬を買わんと欲してまず牛を問う 馬を水辺につれていけても、水を飲ませることはできない
海魚腹から川魚背から 海に千年山に千年
海に千年河に千年 生みの親より育ての親
産みの苦しみ 海の物とも山の物ともつかぬ
有無相通ず 梅に鶯
梅を望んで渇きを止む 埋もれ木に花が咲く
裏には裏がある 恨み骨髄に徹す
怨み骨髄に入る 怨みに報ゆるに徳を以てす
怨みほど恩を思え 売られた喧嘩は買わねばならぬ
売り家と唐様で書く三代目 売り言葉に買い言葉
売り出し三年 瓜に爪あり爪に爪なし
瓜の皮は大名に剝かせよ、柿の皮は乞食に剝かせよ 瓜の蔓に茄子はならぬ
瓜二つ 売り物には花を飾れ
瓜を投じて瓊を得 漆は剝げても生地は剝げぬ
患いを救い災いを分かつ 憂え身に及びて後憂うるも及ばず
うろこ雲は雨 烏鷺の争い
浮気と乞食は止められぬ 噂をすれば影がさす
竽を好むに瑟を鼓す ウンカのもちつきは雨
雲霓の望み 運根鈍
生んだ子より抱いた子 膿んだものは潰せ
雲中の白鶴 雲泥の差
運は天に在り 運用の妙は一心に存す
運を待つは死を待つに等し
error: 右クリックはできません。