【願を懸ける】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 願を懸ける 【読み方】 がんをかける 【意味】 強く願い事を叶えたい気持ちで神や仏に祈る。 【スポンサーリンク】 「願を懸ける」の使い方 「願を懸ける」の例文 勝敗がかかった大事な場面なので、目を閉じて、願を...
【慣用句】 願を懸ける 【読み方】 がんをかける 【意味】 強く願い事を叶えたい気持ちで神や仏に祈る。 【スポンサーリンク】 「願を懸ける」の使い方 「願を懸ける」の例文 勝敗がかかった大事な場面なので、目を閉じて、願を...
【慣用句】 感無量 【読み方】 かんむりょう 【意味】 何も言えないくらい、心に深く入り込んでいるようす。「無量」は、計り知れないこと。 【類義語】 感慨無量(かんがいむりょう) 【スポンサーリンク】 「感無量」の使い方...
【慣用句】 完璧 【読み方】 かんぺき 【意味】 少しの欠点もなく完全なようす。「璧」は平たく、中央に穴のある宝玉。 【語源・由来】 中国の戦国時代、趙の国に「和氏の璧」という宝玉があった。これを秦の昭王が欲しがり、...
【慣用句】 眼中に無い 【読み方】 がんちゅうにない 【意味】 まったく気にかけていない。「眼中」は、見える範囲、関心のある範囲の意味。 【スポンサーリンク】 「眼中に無い」の使い方 「眼中に無い」の例文 彼は、サッカー...
【慣用句】 歓心を買う 【読み方】 かんしんをかう 【意味】 人に気に入られるように努める。「歓心」はうれしく思う心のこと。 【スポンサーリンク】 「歓心を買う」の使い方 「歓心を買う」の例文 贈り物で奥さんの歓心を買お...
【慣用句】 顔色無し 【読み方】 がんしょくなし 【意味】 驚きや恐れのために顔色が青くなる。すっかり相手に圧倒される。 【語源・由来】 中国、唐の玄宗と楊貴妃(ヨウキヒ)の恋愛を描いた白居易の「長恨歌(チョウゴンカ)」...
【慣用句】 間隙を縫う 【読み方】 かんげきをぬう 【意味】 切れ目なく続いている物事のすきまをとらえて何事かを行う。「間隙」は、物と物との間。 「間隙を縫う」の使い方 「間隙を縫う」の例文 我々は、全ての情報を網羅した...
【慣用句】 感極まる 【読み方】 かんきわまる 【意味】 ひどく感動する。感激する。「極まる」は、限度にくる。 「感極まる」の使い方 「感極まる」の例文 コンサートの最後の挨拶では、感極まって泣きながら挨拶をする出演者が...
【慣用句】 間一髪 【読み方】 かんいっぱつ 【意味】 髪の毛一本の隙間の意味で、ほんのわずかなところで、ということ。 【類義語】 ・危機一髪 「間一髪」の使い方 「間一髪」の例文 間一髪で、洞窟に逃れることができた我々...
【慣用句】 我を通す 【読み方】 がをとおす 【意味】 自分の考えを変えないで押し通す。「我」は自分の考え。 【類義語】 我を張る(がをはる) 【対義語】 我を折る(がをおる) 「我を通す」の使い方 「我を通す」の例文 ...
【慣用句】 我を折る 【読み方】 がをおる 【意味】 自分の考えを曲げ、相手の考え通りにする。「我」は自分の考え。 【対義語】 ・我を通す ・我を張る 「我を折る」の使い方 「我を折る」の例文 僕は、父を恐れているので、...
【慣用句】 体を張る 【読み方】 からだをはる 【意味】 一身をなげうって行動する。命懸けで事に当たる。 「体を張る」の使い方 「体を張る」の例文 あんなふうに体を張って先輩のことを助けてくれたんだから、絶対に彼は先輩の...
【慣用句】 蚊帳の外 【読み方】 かやのそと 【意味】 無視され、不利な扱いを受けること。また、物事に関与できない位置に置かれること。内情がわからない立場に置かれること。 【語源・由来】 「蚊帳」は蚊に刺されないよう部屋...
【慣用句】 髪を下ろす 【読み方】 かみをおろす 【意味】 頭髪をそって僧または尼になる。剃髪 (ていはつ) する。頭をそって、出家すること。 「髪を下ろす」の使い方 「髪を下ろす」の例文 お美代の方は、家斉が死ぬと、そ...
【慣用句】 頭を振る 【読み方】 かぶりをふる 【意味】 頭を左右に振って否定・不承知の意を表す。 【類義語】 ・首を横に振る ・頭を横に振る 【対義語】 ・首を縦に振る ・頭を縦に振る 「頭を振る」の使い方 「頭を振る...
【慣用句】 蚊の鳴くような声 【読み方】 かのなくようなこえ 【意味】 蚊の羽音のように、かすかで弱々しい声。 「蚊の鳴くような声」の使い方 「蚊の鳴くような声」の例文 僕は、蚊の鳴くような声でつぶやいたのだが、ともこち...
【慣用句】 勝手が違う 【読み方】 かってがちがう 【意味】 慣れないことで様子がわからず、やりにくい。面くらう。「勝手」は事情、ようす。 「勝手が違う」の使い方 「勝手が違う」の例文 新しい家は、勝手が違うから、慣れた...
【慣用句】 かちんと来る 【読み方】 かちんとくる 【意味】 他人の振る舞いや言葉が強く神経にさわって不愉快になる。 「かちんと来る」の使い方 「かちんと来る」の例文 僕は、相手の横暴な態度にかちんと来たけれども、それで...
【慣用句】 勝ちに乗る 【読み方】 かちにのる 【意味】 勝って更に勢いづく。 【類義語】 ・勝ちに乗ずる(かちにじょうずる) 「勝ちに乗る」の使い方 「勝ちに乗る」の例文 勝ちに乗って、次の試合も全力で頑張ったら、もし...
【慣用句】 方を付ける 【読み方】 かたをつける 【意味】 物事を処理して終わらせる。ものごとを解決する。「方」は、ものごとの方向。 【語源・由来】 「片付ける」の類推表記。 「方を付ける」の使い方 「方を付ける」の例文...