【浮気と乞食は止められぬ】の意味と使い方や例文
【ことわざ】 浮気と乞食は止められぬ 【読み方】 うわきとこじきはやめられぬ 【意味】 浮気も乞食も一度その味をしめるとやめられないということ。悪癖であってもその誘惑から抜けられないことのたとえ。 【スポンサーリンク】 …
【ことわざ】 浮気と乞食は止められぬ 【読み方】 うわきとこじきはやめられぬ 【意味】 浮気も乞食も一度その味をしめるとやめられないということ。悪癖であってもその誘惑から抜けられないことのたとえ。 【スポンサーリンク】 …
【ことわざ】 売り出し三年 【読み方】 うりだしさんねん 【意味】 商売を始めて最初の三年間、しっかりとした商売をすればあとはうまくいくということ。 【類義語】 ・商い三年 【スポンサーリンク】 「売り出し三年」の使い方…
【ことわざ】 生まれながらの長老なし 【読み方】 うまれながらのちょうろうなし 【意味】 名僧と呼ばれる人であっても生まれつきの名僧ではなく、そうなるまでには長い年月をかけて修養しているのだということ。 【類義語】 ・生…
【ことわざ】 牛の歩みも千里 【読み方】 うしのあゆみもせんり 【意味】 牛のような速度でゆっくりと進んでいても、いずれは千里に届くということ。努力を怠らなければ、大きな成果を上げることができるというたとえ。 【スポンサ…
【ことわざ】 瓜に爪あり爪に爪なし 【読み方】 うりにつめありつめにつめなし 【意味】 「瓜」という字と「爪」という字を混同せずに正しく覚えるためのことば。 【類義語】 ・爪に爪なく瓜に爪あり(つめにつめなくうりにつめあ…
【ことわざ】 怨みに報ゆるに徳を以てす 【読み方】 うらみにむくゆるにとくをもってす 【意味】 人にひどい仕打ちを受けても怨んで報復するのではなく、逆に恩恵を与えるほどの温かい心で接すること。 【語源・由来】 老子より。…
【ことわざ】 産みの苦しみ 【読み方】 うみのくるしみ 【意味】 物事を始めたり、作り出したりするときの苦しみ。 【語源・由来】 出産のときの母親の苦しみの意味から転じて。 【スポンサーリンク】 「産みの苦しみ」の使い方…
【ことわざ】 海に千年山に千年 【読み方】 うみにせんねんやまにせんねん 【意味】 長い経験を積んで、世の中のことを知り尽くし、ずるがしこくなっているたとえ。 【語源・由来】 海に千年、山に千年すんだ蛇(じゃ)は竜(りゅ…
【ことわざ】 憂き身を窶す 【使い方】 うきみをやつす 【意味】 苦労をいとわず、身がやせるほど物事に熱中する。 「憂き身を窶す」の使い方 「憂き身を窶す」の例文 今年は最終学年で、就職の年とあって、新学期が始まっても、…
【ことわざ】 恨み骨髄に徹す 【読み方】 うらみこつずいにてっす 【意味】 ・心の底から非常に深く恨むこと。 ・人を恨む気持ちが骨の奥までしみ通ること。 【語源・由来】 出典は「史記」です。故事(こじ)は難しいので簡単に…
【ことわざ】 内弁慶の外地蔵 【読み方】 うちべんけいのそとじぞう 【意味】 家のなかでは弁慶のようにいばっているのに、いったん外にでると意気地(いくじ)がなくなる弱虫なこと。 【語源・由来】 「弁慶」は鎌倉時代の源義経…
【ことわざ】 薄紙を剥ぐよう 【読み方】 うすがみをはぐよう 【意味】 病気が日に日によくなるさま。 【語源・由来】 地道だけれど着実な回復を感じさせることを表現したものです。すりむいた傷などがだんだん良くなることを想像…
【ことわざ】 海の物とも山の物ともつかぬ 【読み方】 うみのものともやまのものともつかぬ 【意味】 ・出世するかしないか、成功するかしないかなど、これから先どうなるのか見当も予測もつかないこと。 ・どのようになるか、どの…
【ことわざ】 歌は世につれ世は歌につれ 【読み方】 うたはよにつれよはうたにつれ 【意味】 どんな歌が流行するかは世相の変化に伴って変わっていくが、一方、世相のほうも流行する歌に影響されるということ。 【英語訳】 Pop…
【ことわざ】 雨後の筍 【読み方】 うごのたけのこ 【意味】 何かをきっかけにして、同じような物事が次々と発生(出現)する事を意味しています。 【語源・由来】 竹は成長が早い植物として知られていますが、晴天が続くとタケノ…
【ことわざ】 運根鈍 【読み方】 うんこんどん 【意味】 成功するには、運がよいこと、根気があること、ねばり強いことの三つが必要だということ。 「運根鈍」の使い方 「運根鈍」の例文 物事成功させたいのならば、運根鈍といわ…
【ことわざ】 瓜二つ 【読み方】 うりふたつ 【意味】 容貌(ようぼう)が見分けがつかないほどよく似ていることのたとえ。 【語源・由来】 瓜を縦に二つに割ると、切り口が同じ形をしていることから、親子や兄弟などの容姿が似て…
【ことわざ】 売り言葉に買い言葉 【読み方】 うりことばにかいことば 【意味】 相手の乱暴な言葉に対して、いきがかり上、対抗して同じように応酬(おうしゅう)すること。 【英語訳】 One ill word asks an…
【ことわざ】 埋もれ木に花が咲く 【読み方】 うもれぎにはながさく 【意味】 世間から忘れられていた不遇の人が、幸運にめぐまれ再び世の中に出ることのたとえ。 【類義語】 ・老い木に花咲く(おいきにはなさく) ・枯れ木に花…
【ことわざ】 梅に鶯 【読み方】 うめにうぐいす 【意味】 ・よく似合って調和する二つのもののたとえ。 ・とりあせわがよいもののたとえ。 【語源・由来】 咲いている梅の枝に鶯がとまってさえずる、ぴたりと合ってさまになるこ…