【軍者ひだるし儒者寒し】の意味と使い方や例文
「軍者ひだるし儒者寒し」の意味 【ことわざ】 軍者ひだるし儒者寒し 【読み方】 ぐんしゃひだるしじゅしゃさむし 【意味】 軍法者や儒学者は立派なことを言うが、金儲けは下手で衣食に困ることを皮肉ることば。 「軍者ひだるし儒...
「軍者ひだるし儒者寒し」の意味 【ことわざ】 軍者ひだるし儒者寒し 【読み方】 ぐんしゃひだるしじゅしゃさむし 【意味】 軍法者や儒学者は立派なことを言うが、金儲けは下手で衣食に困ることを皮肉ることば。 「軍者ひだるし儒...
「君子は交わり絶ゆとも悪声を出ださず」の意味(出典) 【ことわざ】 君子は交わり絶ゆとも悪声を出ださず 【読み方】 くんしはまじわりたゆともあくせいをいださず 【意味】 君子は絶縁した人のことも悪く言わないということ。 ...
「君子は独りを慎む」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 君子は独りを慎む 【読み方】 くんしはひとりをつつしむ 【意味】 君子は誰も見ていなくても、良心に恥じる行動をしないということ。 【出典】 「大学だいがく」 【類...
「君子は死するに衣冠を脱がず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 君子は死するに衣冠を脱がず 【読み方】 くんしはしするにいかんをぬがず 【意味】 君子は外見や態度を常にきちんとしているということ。 【語源・由来】 ...
「君子は三端を避く」の意味(出典) 【ことわざ】 君子は三端を避く 【読み方】 くんしはさんたんをさく 【意味】 君子は争いを好まず、文章、武術、弁舌での争いを避けるということ。 【出典】 「韓詩外伝かんしがいでん」 「...
「君子は言に訥にして行に敏ならんと欲す」の意味(出典) 【ことわざ】 君子は言に訥にして行に敏ならんと欲す 【読み方】 くんしはげんにとつにしてこうにびんならんとほっす 【意味】 人の上に立つ者は、何か言うよりも機敏に行...
「君子は器ならず」の意味(出典) 【ことわざ】 君子は器ならず 【読み方】 くんしはきならず 【意味】 人の上に立つ者は一技一芸にかたよらず、広く完全円満であることが大切であるということ。 【出典】 「論語ろんご」 「君...
「君子は下問を恥じず」の意味(出典) 【ことわざ】 君子は下問を恥じず 【読み方】 くんしはかもんをはじず 【意味】 人の上に立つ者は、自分より年齢や地位が低い者に教えてもらうことを恥ずかしいと思わないということ。 【出...
「君子は屋漏に恥じず」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 君子は屋漏に恥じず 【読み方】 くんしはおくろうにはじず 【意味】 人の上に立つ者は、人が見ていなくても良心に恥じるようなことはしないということ。 【出典】 「...
「君子は憂えず懼れず」の意味(出典) 【ことわざ】 君子は憂えず懼れず 【読み方】 くんしはうれえずおそれず 【意味】 人の上に立つ者は行いが正しく、心にやましい点がないことから、不安や恐れることがないということ。 【出...
「君子に二言なし」の意味(類義語) 【ことわざ】 君子に二言なし 【読み方】 くんしににごんなし 【意味】 人の上に立つ者は軽々しく口に出さないが、一度口にしたことは守るということ。 【類義語】 ・武士に二言なし 「君子...
「君子に三楽あり」の意味(出典) 【ことわざ】 君子に三楽あり 【読み方】 くんしにさんらくあり 【意味】 人の上に立つ者が楽しみとする三つのこと。 【出典】 「孟子もうし」 「君子に三楽あり」の解説 「君子に三楽あり」...
「君子に三戒あり」の意味(出典) 【ことわざ】 君子に三戒あり 【読み方】 くんしにさんかいあり 【意味】 人の上に立つ者は、生涯の各段階で戒めるべき三つのこと。 【出典】 「論語ろんご」 「君子に三戒あり」の解説 「君...
「君子蕩蕩として小人戚戚たり」の意味(出典) 【ことわざ】 君子蕩蕩として小人戚戚たり 【読み方】 くんしとうとうとしてしょうじんせきせきたり 【意味】 人の上に立つ人は、道に従い心がおだやかでのびのびとしている。小人物...
「群して党せず」の意味(出典) 【ことわざ】 群して党せず 【読み方】 ぐんしてとうせず 【意味】 広く交流しても、利のために党派をつくることはしないということ。 【出典】 「論語ろんご」 「群して党せず」の解説 「群し...
「君子重からざれば則ち威あらず」の意味(出典) 【ことわざ】 君子重からざれば則ち威あらず 【読み方】 くんしおもからざればすなわちいあらず 【意味】 高位高官の人は重々しく威厳がないと人から侮られるため、軽々しい行動は...
「君子行いを以て言い、小人舌を以て言う」の意味 【ことわざ】 君子行いを以て言い、小人舌を以て言う 【読み方】 くんしおこないをもっていい、しょうじんしたをもっていう 【意味】 大人物は行いで徳を示し、小人物は口先ばかり...
「群犬怪しむ所に吠ゆ」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 群犬怪しむ所に吠ゆ 【読み方】 ぐんけんあやしむところにほゆ 【意味】 集まった俗人たちが、賢者の言動が自分たちと違うのを怪く思いけなすことのたとえ。 【語源...
「群軽軸を折る」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 群軽軸を折る 【読み方】 ぐんけいじくをおる 【意味】 瑣末なものでも多く集まれば大きな力となる。 【語源・由来】 軽いものでもたくさん積めば車の軸を折るこ...
「群蟻腥羶に付く」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 群蟻腥羶に付く 【読み方】 ぐんぎせいせんにつく 【意味】 私利私欲のために、人は利に集まるということ。 【語源・由来】 たくさんの蟻が羊の肉に群がること...
「鍬を担げた乞食は来ない」の意味(語源由来・類義語・対義語) 【ことわざ】 鍬を担げた乞食は来ない 【読み方】 くわをかたげたこじきはこない 【意味】 労働に従事していれば貧しくなることはないということ。 【語源・由来】...
「愚を守る」の意味(出典) 【ことわざ】 愚を守る 【読み方】 ぐをまもる 【意味】 才能を隠し愚か者のふりをすること。自分の知識や能力をひけらかさないこと。 【出典】 「荀子じゅんし」 「愚を守る」の解説 「愚を守る」...
「食わぬ殺生」の意味 【ことわざ】 食わぬ殺生 【読み方】 くわぬせっしょう 【意味】 食べるわけではないのに生き物を殺すこと。無駄に金を使って無意味なことをすること。 「食わぬ殺生」の解説 「食わぬ殺生」の使い方 「食...
「食わぬ犬をけしかける」の意味(語源由来) 【ことわざ】 食わぬ犬をけしかける 【読み方】 くわぬいぬをけしかける 【意味】 気のすすまないものをそそのかすこと。 【語源・由来】 噛む気のない犬をけしかけて噛みつかせる意...
「食わぬ飯が髭に付く」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 食わぬ飯が髭に付く 【読み方】 くわぬいいがひげにつく 【意味】 無実の罪を着せられること。 【語源・由来】 食べていないご飯粒が髭についていて、盗み食いを...
「食わせておいて扨と言い」の意味(類義語) 【ことわざ】 食わせておいて扨と言い 【読み方】 くわせておいてさてといい 【意味】 ご馳走して恩を売ってから「さて、お願いだが」と頼みごとをすること。 【類義語】 ・旨うまい...
「食わず貧楽高枕」の意味(類義語) 【ことわざ】 食わず貧楽高枕 【読み方】 くわずひんらくたかまくら 【意味】 利益や名誉を求めず、貧しい暮らしでも穏やかに暮らすこと。 【類義語】 ・貧しくて楽しむ 「食わず貧楽高枕」...
「黒犬に嚙まれて灰汁の垂れ滓に怖じる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 黒犬に嚙まれて灰汁の垂れ滓に怖じる 【読み方】 くろいぬにかまれてあくのたれかすにおじる 【意味】 一度怖い目にあうと似ているものでも怖く思...
「紅は園生に植えても隠れなし」の意味(語源由来) 【ことわざ】 紅は園生に植えても隠れなし 【読み方】 くれないはそのうにうえてもかくれなし 【意味】 優れた人はどこにいても際立って目立つということ。 【語源・由来】 紅...
「車を借る者は之を馳せ、衣を借る者は之を被る」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 車を借る者は之を馳せ、衣を借る者は之を被る 【読み方】 くるまをかるものはこれをはせ、ころもをかるものはこれをきる 【意味】 人に借り...
「車を馬の前に置く」の意味(語源由来) 【ことわざ】 車を馬の前に置く 【読み方】 くるまをうまのまえにおく 【意味】 やることが逆であること。 【語源・由来】 馬にひかせる車を馬の前に置いたのでは、馬はひくことができな...
「車は三寸の楔を以て千里を駆くる」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 車は三寸の楔を以て千里を駆くる 【読み方】 くるまはさんずんのくさびをもってせんりをかくる 【意味】 小さなものでも重要な役割を果たすことができる...
「車は海へ舟は山」の意味 【ことわざ】 車は海へ舟は山 【読み方】 くるまはうみへふねはやま 【意味】 物事が逆さまであることをいう。 「車は海へ舟は山」の解説 「車は海へ舟は山」の使い方 「車は海へ舟は山」の例文 とも...
「苦しい時には親を出せ」の意味(類義語) 【ことわざ】 苦しい時には親を出せ 【読み方】 くるしいときにはおやをだせ 【意味】 言い訳に困ったときは親を引き合いに出して口実を作るということ。 【類義語】 ・叶わぬ時には親...
「水母の骨」の意味(語源由来) 【ことわざ】 水母の骨 【読み方】 くらげのほね 【意味】 ありえないもの。非常に珍しいこと。 【語源・由来】 クラゲには骨がないことから。 「水母の骨」の解説 「水母の骨」の使い方 「水...
「水母の行列」の意味(語源由来) 【ことわざ】 水母の行列 【読み方】 くらげのぎょうれつ 【意味】 整列できない様子。 【語源・由来】 くらげが自由気ままに浮かんでいるさまから。 「水母の行列」の解説 「水母の行列」の...
「水母の風向かい」の意味(語源由来) 【ことわざ】 水母の風向かい 【読み方】 くらげのかぜむかい 【意味】 逆らって抵抗しても無駄なこと。 【語源・由来】 くらげが風上に進もうとしても不可能なことから。 「水母の風向か...
「苦楽は生涯の道連れ」の意味 【ことわざ】 苦楽は生涯の道連れ 【読み方】 くらくはしょうがいのみちづれ 【意味】 人の一生は苦しみと楽しみの繰り返しということ。人生に苦労はつきものということ。 「苦楽は生涯の道連れ」の...
「暗がりの恥を明るみへ出す」の意味(類義語) 【ことわざ】 暗がりの恥を明るみへ出す 【読み方】 くらがりのはじをあかるみへだす 【意味】 隠しておけば知られずに済んだ恥を荒立てて世間に知らせること。 【類義語】 ・日陰...
「暗がりの渋面」の意味(語源由来) 【ことわざ】 暗がりの渋面 【読み方】 くらがりのじゅうめん 【意味】 何の効果もないこと。 【語源・由来】 暗闇でしかめっ面をしても相手は気付かないことから。 「暗がりの渋面」の解説...
「暗がりに鬼を繋ぐ」の意味 【ことわざ】 暗がりに鬼を繋ぐ 【読み方】 くらがりにおにをつなぐ 【意味】 はっきりとわからず気味がわるいこと。 「暗がりに鬼を繋ぐ」の解説 「暗がりに鬼を繋ぐ」の使い方 「暗がりに鬼を繋ぐ...
「鞍掛け馬の稽古」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 鞍掛け馬の稽古 【読み方】 くらかけうまのけいこ 【意味】 役に立たない無駄な修行のことをいう。 【語源・由来】 木馬で乗馬の練習をする意から。 【類義語】 ・...
「暗闇の頬被り」の意味(語源由来) 【ことわざ】 暗闇の頬被り 【読み方】 くらやみのほおかぶり 【意味】 不要な用心をすること。 【語源・由来】 暗闇で顔を隠しても意味がないことから。 「暗闇の頬被り」の解説 「暗闇の...
「食らえどもその味わいを知らず」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 食らえどもその味わいを知らず 【読み方】 くらえどもそのあじわいをしらず 【意味】 集中しないと何事も身につかないこと。 【出典】 「大学だ...
「供養より施行」の意味 【ことわざ】 供養より施行 【読み方】 くようよりせぎょう 【意味】 死者の供養より生きている人間への恵みの方が大事だということ。 「供養より施行」の解説 「供養より施行」の使い方 「供養より施行...
「雲を掴んで鼻をかむ」の意味 【ことわざ】 雲を掴んで鼻をかむ 【読み方】 くもをつかんではなをかむ 【意味】 無理なこと。不可能なこと。 「雲を掴んで鼻をかむ」の解説 「雲を掴んで鼻をかむ」の使い方 「雲を掴んで鼻をか...
「雲は竜に従い風は虎に従う」の意味(出典) 【ことわざ】 雲は竜に従い風は虎に従う 【読み方】 くもはりゅうにしたがいかぜはとらにしたがう 【意味】 優れた君主が賢い家臣を得ること。 【出典】 「易経えききょう」 「雲は...
「蜘蛛は大風の吹く前に巣をたたむ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 蜘蛛は大風の吹く前に巣をたたむ 【読み方】 くもはおおかぜのふくまえにすをたたむ 【意味】 災難を前もって防ぐこと。 【語源・由来】 蜘蛛は本能...
「蜘蛛の巣で石を吊る」の意味(類義語) 【ことわざ】 蜘蛛の巣で石を吊る 【読み方】 くものすでいしをつる 【意味】 無理難題なこと。きわめて危険なこと。 【類義語】 ・危うきこと累卵の如ごとし ・一髪千鈞せんきんを引く...
「雲に汁」の意味(語源由来) 【ことわざ】 雲に汁 【読み方】 くもにしる 【意味】 物事がうまくいくような気配のこと。 【語源・由来】 雲が次第に雨気をおびる意から。 「雲に汁」の解説 「雲に汁」の使い方 「雲に汁」の...
「雲に梯」の意味(語源由来) 【ことわざ】 雲に梯 【読み方】 くもにかけはし 【意味】 かなえられそうもない高望みのこと。 【語源・由来】 雲にはしごは架けられずとても無理なことから。 「雲に梯」の解説 「雲に梯」の使...
「雲となり雨となる」の意味(類義語) 【ことわざ】 雲となり雨となる 【読み方】 くもとなりあめとなる 【意味】 時によって変わりやすいこと。男女の情交が細やかであること。 【類義語】 ・巫山ふざんの夢 ・手を翻ひるがえ...
「頸を延べ踵を挙ぐ」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 頸を延べ踵を挙ぐ 【読み方】 くびをのべかかとをあぐ 【意味】 心待ちにすること。優秀な人物の出現を待ち望むこと。 【語源・由来】 首を長くのばし、つま先立って...
「九百九十九匹の鼻欠け猿、満足な一匹の猿を笑う」の意味(出典) 【ことわざ】 九百九十九匹の鼻欠け猿、満足な一匹の猿を笑う 【読み方】 くひゃくくじゅうくひきのはなかけざる、まんぞくないっぴきのさるをわらう 【意味】 愚...
「首縊りの足を引く」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 首縊りの足を引く 【読み方】 くびくくりのあしをひく 【意味】 血も涙もないひどい仕打ちをすること。 【語源・由来】 首をつって死のうとする者を助けるどころか...
「首斬る罪人にも三日の日延べあり」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 首斬る罪人にも三日の日延べあり 【読み方】 くびきるざいにんにもみっかのひのべあり 【意味】 差し迫ったことでも実行にうつすまでに余裕をもつべきである...
「窪い所に水溜まる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 窪い所に水溜まる 【読み方】 くぼいところにみずたまる 【意味】 条件が備わっているところには、自然に人や物が集まるということ。 【語源・由来】 くぼみには水...
「九は病、五七は雨に四つ旱、六つ八つならば風と知るべし」の意味 【ことわざ】 九は病、五七は雨に四つ旱、六つ八つならば風と知るべし 【読み方】 くはやまい、ごしちはあめによつひでり、むつやつならばかぜとしるべし 【意味】...
「国乱れて忠臣現る」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 国乱れて忠臣現る 【読み方】 くにみだれてちゅうしんあらわる 【意味】 平和な時は誰が忠臣か分からないが、国が乱れて危機に直面すると真の忠臣か分かるということ。ま...
「国に盗人、家に鼠」の意味(語源由来) 【ことわざ】 国に盗人、家に鼠 【読み方】 くににぬすびと、いえにねずみ 【意味】 どんな所でも害をなす者が必ずいるということ。 【語源・由来】 国には国の利益をかすめ取る盗人、家...
「国に入ってはまず禁を問え」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 国に入ってはまず禁を問え 【読み方】 くににいってはまずきんをとえ 【意味】 他の国に行ったら、その国の法律や規則に従うべきだということ。 【出典】 「孟...
「国大なりと雖も戦いを好めば必ず亡ぶ」の意味(出典) 【ことわざ】 国大なりと雖も戦いを好めば必ず亡ぶ 【読み方】 くにだいなりといえどもたたかいをこのめばかならずほろぶ 【意味】 強く大きな国でも、争いばかりしていると...
「衢道を行く者は至らず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 衢道を行く者は至らず 【読み方】 くどうをゆくものはいたらず 【意味】 色んなことに手を出し、結局大成しないこと。 【語源・由来】 本道からはずれて脇道を行...
「轡の音にも目をさます」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 轡の音にも目をさます 【読み方】 くつわのおとにもめをさます 【意味】 些細なことにも敏感に反応するさま。転じて、仕事で身に付いた感覚や習性のこと。 【語...
「靴を度りて足を削る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 靴を度りて足を削る 【読み方】 くつをはかりてあしをけずる 【意味】 物事の順が逆さまであること。 【語源・由来】 足の大きさに靴を合わせるのではなく、靴の大きさに...
「狗猪も其の余を食わず」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 狗猪も其の余を食わず 【読み方】 くちょもそのよをくらわず 【意味】 道に外れたものの食べ残しは、犬や豚でさえも食べないということ。 【出典】 「漢書かんじょ」...
「沓の蟻、冠を嫌う」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 沓の蟻、冠を嫌う 【読み方】 くつのあり、かんむりをきらう 【意味】 狭い見識にとらわれ、そこから抜け出そうとしないこと。知識や見識の狭いことをいう。 【語源...
「靴新しと雖も冠となさず」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 靴新しと雖も冠となさず 【読み方】 くつあたらしといえどもかんむりとなさず 【意味】 分を守りその分を越えてはならないということ。上下や貴賤の区別...
「口弁慶」の意味(語源由来) 【ことわざ】 口弁慶 【読み方】 くちべんけい 【意味】 口先だけで行動が伴わない人のたとえ。 【語源・由来】 口先だけは弁慶のように勇ましく、頼もしいことから。 「口弁慶」の解説 「口弁慶...
「口は虎、舌は剣」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 口は虎、舌は剣 【読み方】 くちはとら、したはつるぎ 【意味】 言い方ひとつで人を傷つけたり自分の身を滅ぼすことがあるから注意せよという戒め。 「口は虎...
「口は閉じておけ、目は開けておけ」の意味(類義語・英語) 【ことわざ】 口は閉じておけ、目は開けておけ 【読み方】 くちはとじておけ、めはあけておけ 【意味】 口を閉じて余計なことは言わず、目を開けしっかりものを見るべき...
「口は重宝」の意味 【ことわざ】 口は重宝 【読み方】 くちはちょうほう 【意味】 口先でどうとでも言えるということ。 「口は重宝」の解説 「口は重宝」の使い方 「口は重宝」の例文 英語ができないのにできると言い張りニュ...
「口は口、心は心」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 口は口、心は心 【読み方】 くちはくち、こころはこころ 【意味】 口で言うことと心の中で思うことが異なること。 【類義語】 ・口と心は裏表 【対義語】 ・言葉は心...
「口には関所がない」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 口には関所がない 【読み方】 くちにはせきしょがない 【意味】 何を言っても自由だということ。 【語源・由来】 人の口にはことばの出入りを調べる関所などないと...
「口に糊する」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 口に糊する 【読み方】 くちにのりする 【意味】 貧しいが何とか生活することをいう。 【語源・由来】 粥をすする意から。やっとのことで食べ暮らすことを「糊口をしのぐ」...
「口に使われる」の意味(類義語) 【ことわざ】 口に使われる 【読み方】 くちにつかわれる 【意味】 食べるために懸命に働くこと。生活のために苦労することを言う。 【類義語】 ・口ゆえに使われる ・食おうとて痩せる ・口...
「口に地代は出ない」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 口に地代は出ない 【読み方】 くちにちだいはでない 【意味】 言いたい放題言うこと。 【語源・由来】 どんなに大きなことを言っても言うだけなら地代はかからない...
「口に栄耀、身に奢り」の意味 【ことわざ】 口に栄耀、身に奢り 【読み方】 くちにえよう、みにおごり 【意味】 食べ物や着るものにぜいたくをすること。 「口に栄耀、身に奢り」の解説 「口に栄耀、身に奢り」の使い方 「口に...
「口に甘いは腹に毒」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 口に甘いは腹に毒 【読み方】 くちにあまいははらにどく 【意味】 甘言に気を許して策略にはまってしまうこと。 【語源・由来】 甘い物を食べ過ぎて腹をこわしやす...
「口と財布は締めるが得」の意味(類義語) 【ことわざ】 口と財布は締めるが得 【読み方】 くちとさいふはしめるがとく 【意味】 口と財布は開けずに締めておいた方が良い。 【類義語】 ・口と財布は閉ずるに利あり 「口と財布...
「口でけなして心で褒める」の意味 【ことわざ】 口でけなして心で褒める 【読み方】 くちでけなしてこころでほめる 【意味】 口では悪く言うが、心の中で愛情深く見守ること。 「口でけなして心で褒める」の解説 「口でけなして...
「口先の裃」の意味 【ことわざ】 口先の裃 【読み方】 くちさきのかみしも 【意味】 言葉遣いが丁寧で礼儀正しいが、心がこもっていないこと。 「口先の裃」の解説 「口先の裃」の使い方 「口先の裃」の例文 彼は口先の裃で、...
「口叩きの手足らず」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 口叩きの手足らず 【読み方】 くちたたきのてたらず 【意味】 口が回るが仕事は遅いこと。口ほどに手が動いていないこと。 【類義語】 ・口上手の商い下手 ・口自慢...
「口が動けば手が止む」の意味 【ことわざ】 口が動けば手が止む 【読み方】 くちがうごけばてがやむ 【意味】 話すことに熱中し仕事の手が止まること。無駄口を叩かず仕事に集中せよということ。 「口が動けば手が止む」の解説 ...
「口から出れば世間」の意味(類義語) 【ことわざ】 口から出れば世間 【読み方】 くちからでればせけん 【意味】 一度秘密を口にすると世間に発表したのと同じことになるので、口を慎むべきだということ。 【類義語】 ・人の口...
「口あれば食い、肩あれば着る」の意味(類義語) 【ことわざ】 口あれば食い、肩あれば着る 【読み方】 くちあればくい、かたあればきる 【意味】 人は何とか生活していけるものだから、心配することはないということ。 【類義語...
「口あれば京へ上る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 口あれば京へ上る 【読み方】 くちあればきょうへのぼる 【意味】 やる気があればできないことはない。 【語源・由来】 口があれば道をたずねながら京に行くことができるこ...
「下り坂に腰を押す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 下り坂に腰を押す 【読み方】 くだりざかにこしをおす 【意味】 落ち目にある人に対して、さらに衰えさせるようなことをすること。 【語源・由来】 落ち目の者の腰を突き押...
「曲者の空笑い」の意味 【ことわざ】 曲者の空笑い 【読み方】 くせもののそらわらい 【意味】 一癖ある人物の裏があるようなつくりわらい。 「曲者の空笑い」の解説 「曲者の空笑い」の使い方 「曲者の空笑い」の例文 ごます...
「癖なき馬は行かず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 癖なき馬は行かず 【読み方】 くせなきうまはゆかず 【意味】 一癖ある方が、いざというとき役に立つということ。 【語源・由来】 気性が荒い扱いにくい馬の方が遠くまで走...
「虞芮の訴え」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 虞芮の訴え 【読み方】 ぐぜいのうったえ 【意味】 お互いに自分の利益を主張し訴えること。自分の非を認め訴えを取り下げること。 【出典】 「史記しき」 【故事】 中国の虞...
「薬人を殺さず、医師人を殺す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 薬人を殺さず、医師人を殺す 【読み方】 くすりひとをころさず、くすしひとをころす 【意味】 物に罪はなく、それを用いる人に罪があるということ。 【語源・由来...
「薬の灸は身に熱く、毒な酒は甘い」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 薬の灸は身に熱く、毒な酒は甘い 【読み方】 くすりのきゅうはみにあつく、どくなさけはあまい 【意味】 自分のためになる苦言は耳に痛く厳しく感じ、...
「薬にしたくも無い」の意味(語源由来) 【ことわざ】 薬にしたくも無い 【読み方】 くすりにしたくもない 【意味】 ほとんどないこと。全くないこと。 【語源・由来】 少量を服用する薬が少量ですら無いということ。 「薬にし...
「薬あればとて毒を好むべからず」の意味(語源由来) 【ことわざ】 薬あればとて毒を好むべからず 【読み方】 くすりあればとてどくをこのむべからず 【意味】 仏の慈愛や救いがあるからといって不正行為を続けてはいけないという...
「楠の木分限、梅の木分限」の意味(語源由来) 【ことわざ】 楠の木分限、梅の木分限 【読み方】 くすのきぶげん、うめのきぶげん 【意味】 着実で堅実な金持ちとにわか成金のたとえ。 【語源・由来】 生長は遅いが着実に伸びて...
「鯨も魚、白魚も魚」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鯨も魚、白魚も魚 【読み方】 くじらもさかな、しらうおもさかな 【意味】 大きい鯨でも小さな白魚でも魚であることには違いないから、形の大小で差別してはいけないというこ...
「鯨に鯱」の意味 【ことわざ】 鯨に鯱 【読み方】 くじらにしゃちほこ 【意味】 邪険にされても、どこまでもつきまとい害をなすことのたとえ。 「鯨に鯱」の解説 「鯨に鯱」の使い方 「鯨に鯱」の例文 ノルマが大変らしいが、...
「愚者の百行より知者の居眠り」の意味(類義語) 【ことわざ】 愚者の百行より知者の居眠り 【読み方】 ぐしゃのひゃっこうよりちしゃのいねむり 【意味】 愚か者がいろいろやっても、賢い人の居眠りにも劣るということ。 【類義...
「孔雀は羽ゆえ人に捕らる」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 孔雀は羽ゆえ人に捕らる 【読み方】 くじゃくははねゆえひとにとらる 【意味】 美点や長所があるがために災いを招くこと。 【語源・由来】 孔雀は羽が美しい...
「九尺二間に戸が一枚」の意味 【ことわざ】 九尺二間に戸が一枚 【読み方】 くしゃくにけんにとがいちまい 【意味】 狭く粗末な家のこと。 「九尺二間に戸が一枚」の解説 「九尺二間に戸が一枚」の使い方 「九尺二間に戸が一枚...
「櫛の歯を挽く」の意味(語源由来) 【ことわざ】 櫛の歯を挽く 【読み方】 くしのはをひく 【意味】 物事や人々の往来が絶え間なく続くこと。 【語源・由来】 櫛の歯を作るとき、次々に挽くように削ることから。 「櫛の歯を挽...
「腐れ木は柱と成らず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 腐れ木は柱と成らず 【読み方】 くされぎははしらとならず 【意味】 無能な人は、その地位に居続けることができないということ。 【語源・由来】 腐った木は柱に使...
「腐れ縁は離れず」の意味(類義語) 【ことわざ】 腐れ縁は離れず 【読み方】 くされえんははなれず 【意味】 悪縁は断ち切るのが難しいということ。 【類義語】 ・悪縁契りちぎ深し 「腐れ縁は離れず」の解説 「腐れ縁は離れ...
「草、囹圄に満つ」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 草、囹圄に満つ 【読み方】 くさ、れいごにみつ 【意味】 うまく統治され犯罪がないこと。 【語源・由来】 牢屋に犯罪者がいないため、中に雑草が生い茂るとい...
「腐り縄に馬を繋ぐ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 腐り縄に馬を繋ぐ 【読み方】 くさりなわにうまをつなぐ 【意味】 頼りにならないこと。 【語源・由来】 腐った縄で馬をつないでもすぐ切れてしまうことから。 【...
「腐り縄にも取り所」の意味 【ことわざ】 腐り縄にも取り所 【読み方】 くさりなわにもとりどころ 【意味】 捨てるしかなようなものでも使い方次第で役に立つということ。 「腐り縄にも取り所」の解説 「腐り縄にも取り所」の使...
「楔を以て楔を抜く」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 楔を以て楔を抜く 【読み方】 くさびをもってくさびをぬく 【意味】 害を取り除くために害を用いることのたとえ。 【語源・由来】 一度打った楔を抜くには別の楔を...
「臭い者身知らず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 臭い者身知らず 【読み方】 くさいものみしらず 【意味】 自分の欠点は自分では気が付かないものだということ。 【語源・由来】 自分の身から出る悪臭に自分では気が...
「臭い物に蠅たかる」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 臭い物に蠅たかる 【読み方】 くさいものにはえたかる 【意味】 悪い人のもとには悪い人が集まってくる。 【出典】 京都いろはがるたの一つ 【語源・由来】...
「苦言は薬なり、甘言は疾なり」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 苦言は薬なり、甘言は疾なり 【読み方】 くげんはくすりなり、かんげんはやまいなり 【意味】 耳が痛く好ましくない言葉は薬になり、こびへつらう言葉は毒や害...
「公家の位倒れ」の意味 【ことわざ】 公家の位倒れ 【読み方】 くげのくらいだおれ 【意味】 身分が高く偉そうに虚勢を張っていても、内実は火の車で地位に応じた権威が保てないこと。 「公家の位倒れ」の解説 「公家の位倒れ」...
「公家にも襤褸」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 公家にも襤褸 【読み方】 くげにもつづれ 【意味】 見た目でその人の地位や品位が判断されるということ。 【語源・由来】 身分が高い人でも、粗末な服装だと卑しく見え...
「釘の曲がりは鉄鎚で直せ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 釘の曲がりは鉄鎚で直せ 【読み方】 くぎのまがりはかなづちでなおせ 【意味】 悪癖や悪習は厳しく直せということ。 【語源・由来】 曲った釘はたたかなければ直せな...
「釘の裏を返す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 釘の裏を返す 【読み方】 くぎのうらをかえす 【意味】 間違いのないよう念には念を入れること。 【語源・由来】 打った釘の先が裏側に出たのを打ち曲げて抜けないようにする意...
「食おうとて痩せる」の意味 【ことわざ】 食おうとて痩せる 【読み方】 くおうとてやせる 【意味】 食費のために、やせ細るほど苦しむこと。 「食おうとて痩せる」の解説 「食おうとて痩せる」の使い方 「食おうとて痩せる」の...
「食うべき折に食わざるは粮なき者となる」の意味(語源由来) 【ことわざ】 食うべき折に食わざるは粮なき者となる 【読み方】 くうべきおりにくわざるはかてなきものとなる 【意味】 チャンスは逃してはいけない。 【語源・由来...
「食うに倒れず病むに倒れる」の意味 【ことわざ】 食うに倒れず病むに倒れる 【読み方】 くうにたおれずやむにたおれる 【意味】 食費が増え破産することはないが、医療費で破産することは多い。病には勝てないということ。 「食...
「食うた餅より心持ち」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 食うた餅より心持ち 【読み方】 くうたもちよりこころもち 【意味】 もらった物より相手の気持ちをありがたく思う。 【類義語】 ・搗いた餅より心持ち ・米の飯よ...
「食うことは今日食い、言うことは明日言え」の意味 【ことわざ】 食うことは今日食い、言うことは明日言え 【読み方】 くうことはきょうくい、いうことはあすいえ 【意味】 食べ物は早めに食べた方良いが、発言はよく考えてからの...
「食い物のあるのに鉄砲汁」の意味(語源由来) 【ことわざ】 食い物のあるのに鉄砲汁 【読み方】 くいもののあるのにてっぽうじる 【意味】 物好きな人やいかもの食いをする変わり者への皮肉。 【語源・由来】 他にも食べるもの...
「食い物と念仏は一口ずつ」の意味(類義語) 【ことわざ】 食い物と念仏は一口ずつ 【読み方】 くいものとねんぶつはひとくちずつ 【意味】 念仏を全員で口々に唱えるように、食べ物を一口ずつ分け合えという教え。 【類義語】 ...
「食いつく犬は吠えつかぬ」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 食いつく犬は吠えつかぬ 【読み方】 くいつくいぬはほえつかぬ 【意味】 真に能力のあるものや自信のあるものはむやみに騒ぎ立てないということ。 【語源・由...
「苦あれば楽あり」の意味(類義語) 【ことわざ】 苦あれば楽あり 【読み方】 くあればらくあり 【意味】 人生の苦楽はどちらかに偏ることはないということ。苦しいことがあれば楽しいことがある。 【類義語】 ・楽は苦の種苦は...
「金を攫む者は人を見ず」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 金を攫む者は人を見ず 【読み方】 きんをつかむものはひとをみず 【意味】 熱中している者は他のことが目に入らない。 【出典】 「列子れっし」 【故事】 ...
「金を炊ぎ玉を饌す」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 金を炊ぎ玉を饌す 【読み方】 きんをかしぎぎょくをせんす 【意味】 豪華で贅沢な食事。 【出典】 「駱賓王らくひんのう」の詩「帝京篇ていきょうへん」 【語源・由...
「金蘭の契り」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 金蘭の契り 【読み方】 きんらんのちぎり 【意味】 固く親密な友情のこと。 【出典】 「易経えききょう」 【語源・由来】 固く親密な友情のこと。 【類義語】 ...
「金の茶釜の七つもあるよう」の意味(類義語) 【ことわざ】 金の茶釜の七つもあるよう 【読み方】 きんのちゃがまのななつもあるよう 【意味】 自分の家はお金持ちだと大嘘をつくこと。 【類義語】 ・家には金の茶釜が七つ 「...
「金の卵を産む鵞鳥を殺すな」の意味(出典・英語) 【ことわざ】 金の卵を産む鵞鳥を殺すな 【読み方】 きんのたまごをうむがちょうをころすな 【意味】 目先の利益にとらわれ、大局を見誤る愚かさを戒めることば。 【出典】 「...
「金湯の固きも粟に非ざれば守らず」の意味(出典) 【ことわざ】 金湯の固きも粟に非ざれば守らず 【読み方】 きんとうのかたきもぞくにあらざればまもらず 【意味】 どんなに堅固な城でも食糧が不足すると守り切れない。 【出典...
「禽鳥、百を数うると雖も一鶴に如かず」の意味(類義語) 【ことわざ】 禽鳥、百を数うると雖も一鶴に如かず 【読み方】 きんちょう、ももをかぞうるといえどもいっかくにしかず 【意味】 価値のないものが集まってあれこれ言って...
「錦上花を添う」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 錦上花を添う 【読み方】 きんじょうはなをそう 【意味】 美しい物にさらに美しい物を加えること。良いことやめでたいことが重なること。 【出典】 「王安石おうあんせき...
「琴瑟調わず」の意味(語源由来・出典・対義語) 【ことわざ】 琴瑟調わず 【読み方】 きんしつととのわず 【意味】 夫婦や兄弟の仲が悪いこと。 【語源・由来】 琴と瑟の調子が狂い、音が調和しない意から。 【出典】 「漢書...
「金谷の酒数」の意味(出典) 【ことわざ】 金谷の酒数 【読み方】 きんこくのしゅすう 【意味】 中国、晋の石崇せきそうが洛陽らくようの西北の渓谷、金谷に別荘の金谷園を設けて詩宴を催し詩の作れない者には罰として三斗の酒を...
「巾幗の贈」の意味(語源由来・出典・故事) 【ことわざ】 巾幗の贈 【読み方】 きんかくのぞう 【意味】 意気地のないことをはずかしめることば。 【語源・由来】 女性用の髪飾りを男性に送る意から。 【出典】 「晋書しんじ...
「驥をして鼠を捕らしむ」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 驥をして鼠を捕らしむ 【読み方】 きをしてねずみをとらしむ 【意味】 物にはそれにふさわしい使い道があるということ。有能な人につまらない仕事をさせること。 ...
「驥を睎うの馬も亦驥の乗なり」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 驥を睎うの馬も亦驥の乗なり 【読み方】 きをこいねがうのうまもまたきのじょうなり 【意味】 志があればその仲間といえるということ。 【語源・由...
「綺麗な花は山に咲く」の意味 【ことわざ】 綺麗な花は山に咲く 【読み方】 きれいなはなはやまにさく 【意味】 真に価値のあるものは、人の知らないところにあるということ。 「綺麗な花は山に咲く」の解説 「綺麗な花は山に咲...
「切る手遅かれ」の意味(語源由来) 【ことわざ】 切る手遅かれ 【読み方】 きるておそかれ 【意味】 決断は慎重に行うべきだということ。 【語源・由来】 処刑で首を切ることを急ぐなという意から。 「切る手遅かれ」の解説 ...
「麒麟の躓き」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 麒麟の躓き 【読み方】 きりんのつまずき 【意味】 才能ある人でも失敗や間違いがあるということ。 【語源・由来】 一日に千里を走る名馬でもつまずくことがあるというこ...
「麒麟児」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 麒麟児 【読み方】 きりんじ 【意味】 一際優れた才を持ち将来有望な若者のこと。 【出典】 「杜甫とほ」の「徐卿じょけいの二子にしの歌」 【類義語】 ・寧馨児ねいけいじ 「...
「器量より気前」の意味(類義語) 【ことわざ】 器量より気前 【読み方】 きりょうよりきまえ 【意味】 顔の美しさよりも気立ての方が大事ということ。 【類義語】 ・男前より奇前 ・人は眉目みめよりただ心 「器量より気前」...
「義理張るより頰張れ」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 義理張るより頰張れ 【読み方】 ぎりばるよりほおばれ 【意味】 義理を立てて無理な付き合いをするより、自分の利益を考えた方が良いということ。 【類義語】 ・見...
「義理と褌欠かされぬ」の意味(出典・類義語・対義語) 【ことわざ】 義理と褌欠かされぬ 【読み方】 ぎりとふんどしかかされぬ 【意味】 普段身に着けている褌のように、義理は欠かすことのできない大事なものだということ。 【...
「切り株にも衣装」の意味(類義語) 【ことわざ】 切り株にも衣装 【読み方】 きりかぶにもいしょう 【意味】 切り株のようにつまらないものでも、外見を整えれば見栄えがするということ。 【類義語】 ・馬子にも衣装 「切り株...
「嫌いは知らぬの唐名」の意味 【ことわざ】 嫌いは知らぬの唐名 【読み方】 きらいはしらぬのからな 【意味】 「知らない」というのが恥ずかしく「嫌い」とごまかすこと。 「嫌いは知らぬの唐名」の解説 「嫌いは知らぬの唐名」...
「虚名久しく立たず」の意味 【ことわざ】 虚名久しく立たず 【読み方】 きょめいひさしくたたず 【意味】 事実に基づかない評判は、良いものでも悪いものでも長くは続かない。 「虚名久しく立たず」の解説 「虚名久しく立たず」...
「魚腹に葬らる」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 魚腹に葬らる 【読み方】 ぎょふくにほうむらる 【意味】 海や川で水死すること。 【語源・由来】 魚のえさになるという意から。 【出典】 「楚辞そじ」 「魚腹に葬ら...
「居は気を移す」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 居は気を移す 【読み方】 きょはきをうつす 【意味】 住む場所や地位が、人の性格や考え方に影響を与え変えるということ。 【語源・由来】 居場所は人の気持ちを変化させ...
「虚に拠り影を博たしむ」の意味(出典) 【ことわざ】 虚に拠り影を博たしむ 【読み方】 きょによりかげをうたしむ 【意味】 敵の目をごまかし直接攻撃を受けないようかわし、損害を出さないようにすること。 【出典】 「管子か...
「虚にして往き実にして帰る」の意味(出典) 【ことわざ】 虚にして往き実にして帰る 【読み方】 きょにしてゆきじつにしてかえる 【意味】 師から特に教えられたわけでもないのに、自然に感化や徳化を受けることをいう。 【出典...
「曲肱の楽しみ」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 曲肱の楽しみ 【読み方】 きょっこうのたのしみ 【意味】 清貧に甘んじて勉学に励み、正しい道を求め楽しむこと。また、貧しさの中にある楽しみ。貧しい中にも楽しみがある...
「虚舟舟に触るとも人怒らず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 虚舟舟に触るとも人怒らず 【読み方】 きょしゅうふねにふるともひといからず 【意味】 心を無にして行うと人の感情を害することがないということ。 【語源・...
「魚豕の惑い」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 魚豕の惑い 【読み方】 ぎょしのまどい 【意味】 文字の書き間違いや写し違いをすること。 【語源・由来】 「魯ろ」の字を「魚」と誤ったり、「亥がい」の字を「豕...
「玉斧を乞う」の意味(語源由来) 【ことわざ】 玉斧を乞う 【読み方】 ぎょくふをこう 【意味】 詩文の添削を人に頼むことを敬っていう語。 【語源・由来】 添削を斧で削ることにたとえたことば。 「玉斧を乞う」の解説 「玉...
「玉石倶に焚く」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 玉石倶に焚く 【読み方】 ぎょくせきともにやく 【意味】 良い物も悪い物もともに滅びる。 【語源・由来】 宝石も石ころもともに焼き尽くす意から。 【出典】 「書経し...
「恭、礼に近づけば恥辱に遠ざかる」の意味(出典) 【ことわざ】 恭、礼に近づけば恥辱に遠ざかる 【読み方】 きょう、れいにちかづけばちじょくにとおざかる 【意味】 うやうやしい態度も行き過ぎると人にあなどられる。礼儀を心...
「経も読まずに布施を取る」の意味(語源由来) 【ことわざ】 経も読まずに布施を取る 【読み方】 きょうもよまずにふせをとる 【意味】 やるべきことをやらず報酬だけ欲しがること。 【語源・由来】 僧侶がお経も読まずお布施を...
「狂夫の言も聖人之を択る」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 狂夫の言も聖人之を択る 【読み方】 きょうふのたのしみはちしゃのかなしみ 【意味】 愚者でもたまには優れた発言をするということ。 【語源・由来】 ...
「狂夫の楽しみは智者の哀しみ」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 狂夫の楽しみは智者の哀しみ 【読み方】 きょうふのたのしみはちしゃのかなしみ 【意味】 立場の違いや知識の差で、同じ事柄でもそれに対する見方や考え方は...
「器用貧乏人宝」の意味(類義語・英語) 【ことわざ】 器用貧乏人宝 【読み方】 きようびんぼうひとだから 【意味】 いろんなことを器用にこなすことができるため人には重宝されるが、一つのことに徹することができず大成すること...
「今日は人の上、明日は我が身の上」の意味(語源由来・類義語・英語) 【ことわざ】 今日は人の上、明日は我が身の上 【読み方】 きょうはひとのうえ、あすはわがみのうえ 【意味】 災難はいつ自分の身に降りかかるか分からない。...
「業は勤むるに精しく嬉しむに荒む」の意味(出典) 【ことわざ】 業は勤むるに精しく嬉しむに荒む 【読み方】 ぎょうはつとむるにくわしくたのしむにすさむ 【意味】 すべての業は努力を重ねるほど精通し上達するものだが、遊び半...
「今日の後に今日はなし」の意味(類義語・対義語) 【ことわざ】 今日の後に今日はなし 【読み方】 きょうののちにきょうはなし 【意味】 今日という日はもう戻ってくることは無いので、日々を無駄にせず大切に過ごすべきだという...
「今日の情けは明日の仇」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 今日の情けは明日の仇 【読み方】 きょうのなさけはあすのあだ 【意味】 人の心はその時々によって変わりやすいものだということ。 【語源・由来】 今日は好意...
「堯の子堯ならず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 堯の子堯ならず 【読み方】 ぎょうのこぎょうならず 【意味】 親が立派でも子供が立派とは限らないということ。 【語源・由来】 賢帝であった尭の子が必ずしも父親の...
「恭なれば則ち患に遠ざかる」の意味(出典) 【ことわざ】 恭なれば則ち患に遠ざかる 【読み方】 きょうなればすなわちかんにとおざかる 【意味】 誰に対しても礼儀正しく慎み深くあれば、災いは起こらず心配なことはなくなるとい...
「強弩の極魯縞を穿つ能わず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 強弩の極魯縞を穿つ能わず 【読み方】 きょうどのすえろこうをうがつあたわず 【意味】 強いものでもいつかは衰え力尽き、何もできなくなる。 【語源・由来】...
「兄弟は両の手」の意味(類義語) 【ことわざ】 兄弟は両の手 【読み方】 ぎょうだいはりょうのて 【意味】 兄弟は左右の手のように、互いに助け合うべきだという教え。 【類義語】 ・兄弟は手足たり 「兄弟は両の手」の解説 ...
「僥倖は性を伐つの斧なり」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 僥倖は性を伐つの斧なり 【読み方】 ぎょうこうはせいをうつのおのなり 【意味】 努力によるものでなく得られた思いがけない幸運は、人の心を乱し命を落とす結果...
「郷原は徳の賊」の意味(出典・英語) 【ことわざ】 郷原は徳の賊 【読み方】 きょうげんはとくのぞく 【意味】 善良な人間を装う偽善者は、本当の道徳を損なうものだということ。 【出典】 「論語ろんご」 【英語】 A fr...
「今日あって明日ない身」の意味(語源由来) 【ことわざ】 今日あって明日ない身 【読み方】 きょうあってあすないみ 【意味】 人の命のはかないことをいう。 【語源・由来】 今日は生きていても明日はもう世にいないかもしれな...
「裘を反して薪を負う」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 裘を反して薪を負う 【読み方】 きゅうをはんしてたきぎをおう 【意味】 浅知恵や浅はかな考えのこと。 【語源・由来】 皮衣の毛が擦り切れるのを惜しんで、裏返し...
「笈を負う」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 笈を負う 【読み方】 きゅうをおう 【意味】 勉学のために故郷を出て遠い土地に行くこと。遊学すること。また、読書量が多いことをいう。 【語源・由来】 本を入れた箱を背負...
「朽木は雕るべからず」の意味(語源由来・出典) 【ことわざ】 朽木は雕るべからず 【読み方】 ぎゅうぼくはえるべからず 【意味】 精神の腐った者には教えようがないことのたとえ。 【語源・由来】 朽ちた木には彫刻できないと...
「牛蹄の涔には尺の鯉無し」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 牛蹄の涔には尺の鯉無し 【読み方】 ぎゅうていのしんにはせきのこいなし 【意味】 大人物は、狭苦しい所では手腕をふるうことはできないということ。 ...
「牛鼎の意」の意味(出典・故事) 【ことわざ】 牛鼎の意 【読み方】 ぎゅうていのい 【意味】 初めは相手の意を迎え、認められてから自説を用いさせること。 【出典】 「史記しき」 【故事】 殷の伊尹いいんは湯王に近づくた...
「九層の台は累土より起こる」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 九層の台は累土より起こる 【読み方】 きゅうそうのうてなはるいどよりおこる 【意味】 大きなことも小さなことの積み重ねであるということ。 【語源...
「牛首を懸けて馬肉を売る」の意味(出典・語源由来・故事・類義語・対義語) 【ことわざ】 牛首を懸けて馬肉を売る 【読み方】 ぎゅうしゅをかけてばにくをうる 【意味】 言うことと行うことが一致していないこと。また、名と実が...
「丘山は曳くきを積みて高きを為す」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 丘山は曳くきを積みて高きを為す 【読み方】 きゅうざんはひくきをつみてたかきをなす 【意味】 小さなものでもたくさん積み重なればいずれ大き...
「朽索の六馬を馭するが如し」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 朽索の六馬を馭するが如し 【読み方】 きゅうさくのりくばをぎょするがごとし 【意味】 困難を極め危険なこと。 【語源・由来】 くさった綱で六頭の...
「窮寇は追うこと勿れ」の意味(出典・類義語) 【ことわざ】 窮寇は追うこと勿れ 【読み方】 きゅうこうはおうことなかれ 【意味】 窮地に追い込まれた敵は必死に抵抗するため、予想外の損害を受けるから深追いはするなということ...
「急行に善歩無し」の意味(出典・語源由来・類義語) 【ことわざ】 急行に善歩無し 【読み方】 きゅうこうにぜんぽなし 【意味】 急いで行った仕事は、よくない仕上がりであること。 【出典】 「論衡ろんこう」 【語源・由来】...
「久闊を叙する」の意味(類義語) 【ことわざ】 久闊を叙する 【読み方】 きゅうかつをじょする 【意味】 長期間の無沙汰をわびる挨拶をすること。久しぶりに会って友情を温める。 【類義語】 ・旧交を温める 「久闊を叙する」...
「客の朝起き」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 客の朝起き 【読み方】 きゃくのあさおき 【意味】 宿泊客が主より早く起きるのは迷惑であるということ。また、物事の順番が逆になり処置に困ること。 【語源・由来】 客...
「客と白鷺は立ったが見事」の意味(語源由来) 【ことわざ】 客と白鷺は立ったが見事 【読み方】 きゃくとしらさぎはたったがみごと 【意味】 他人の家を訪問した時は程よいころに帰るべきだということ。 【語源・由来】 客が席...
「鬼門金神我より祟る」の意味(類義語) 【ことわざ】 鬼門金神我より祟る 【読み方】 きもんこんじんわれよりたたる 【意味】 災難は鬼門や金神の祟りではなく、自分の不謹慎な言動によるものだということ。 【類義語】 ・吉凶...
「鬼面、人を嚇す」の意味(語源由来) 【ことわざ】 鬼面、人を嚇す 【読み方】 きめん、ひとをおどす 【意味】 おおげさな見せかけの威勢で人をおどすこと。 【語源・由来】 鬼の面で人をおどす意から。 「鬼面、人を嚇す」の...
「君辱めらるれば臣死す」の意味(出典・語源由来) 【ことわざ】 君辱めらるれば臣死す 【読み方】 きみはずかしめらるればしんしす 【意味】 家臣は主君と生死や苦楽を共有すべきだということ。 【出典】 「国語こくご」 【語...
「君に事えて数すれば斯に辱めらる」の意味(出典) 【ことわざ】 君に事えて数すれば斯に辱めらる 【読み方】 きみにつかえてしばしばすればここににはずかしめらる 【意味】 主に仕え、あまりしつこくするとうるさがられて辱めを...
「君、臣を択ぶのみに非ず、臣も亦君を択ぶ」の意味(出典) 【ことわざ】 君、臣を択ぶのみに非ず、臣も亦君を択ぶ 【読み方】 きみ、しんをえらぶのみにあらず、しんもまたきみをえらぶ 【意味】 君主が選んで人を登用するだけで...
「君君たり臣臣たり」の意味(出典) 【ことわざ】 君君たり臣臣たり 【読み方】 きみきみたりしんしんたり 【意味】 君主が道理をわきまえれば、臣下も道理をわきまえる。君主も臣下も各々の本分を尽くすことが、秩序や国の平和を...
「君君たらずと雖も臣以て臣たらざるべからず」の意味(出典) 【ことわざ】 君君たらずと雖も臣以て臣たらざるべからず 【読み方】 きみきみたらずといえどもしんもってしんたらざるべからず 【意味】 君主が徳がなく道理をわきま...
「君飾らざれば臣敬わず」の意味(語源由来・類義語) 【ことわざ】 君飾らざれば臣敬わず 【読み方】 きみかざらざればしんうやまわず 【意味】 尊敬されるようになるには外見や言動を正しくする必要があるということ。 【語源・...
「君射れば則ち臣決す」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 君射れば則ち臣決す 【読み方】 きみいればすなわちしんけっす 【意味】 地位が上の人間が好むことを下の人間も真似をするということ。 【語源・由来】 主...
「跬歩して休まざれば跛鼈も千里」の意味(語源由来・出典・類義語) 【ことわざ】 跬歩して休まざれば跛鼈も千里 【読み方】 きほしてやまざればはべつもせんり 【意味】 たゆまぬ努力を続ければ、思いがけない成果を得ることがで...
「危邦に入らず乱邦に居らず」の意味(出典) 【ことわざ】 危邦に入らず乱邦に居らず 【読み方】 きほうにいらずらんぽうにおらず 【意味】 情勢不安な国には入国せず、政治や治安が乱れた国にはとどまらないということ。 【出典...
「季布の一諾」の意味(出典・故事・類義語) 【ことわざ】 季布の一諾 【読み方】 きふのいちだく 【意味】 確実に信頼できる約束のこと。 【出典】 「史記しき」 【故事】 楚の季布は信義に厚い任侠で知られ、一度承諾したこ...
「耆婆、扁鵲でもいかぬ」の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【ことわざ】 耆婆、扁鵲でもいかぬ 【読み方】 ぎば、へんじゃくでもいかぬ 【意味】 不治の病のこと。どうにもできないほど事態が深刻であること。 「耆婆、扁鵲で...
「義は泰山より重く、命は鴻毛より軽し」の意味(類義語) 【ことわざ】 義は泰山より重く、命は鴻毛より軽し 【読み方】 ぎはたいざんよりおもく、いのちはこうもうよりかるし 【意味】 正義のためなら命も惜しくはないということ...