【スポンサーリンク】
「こ」で始まることわざ一覧
- 【小家から火を出す】
- 【御意見五両、堪忍十両】
- 【恋路は縁のもの】
- 【恋いた程飽いた】
- 【濃い茶目の毒気の薬】
- 【恋と願いはよくせよ】
- 【恋に師匠なし】
- 【恋に上下の隔てなし】
- 【鯉の滝登り】
- 【鯉の一跳ね】
- 【恋の道には女が賢しい】
- 【恋の山には孔子の倒れ】
- 【恋は曲者】
- 【恋は思案の外】
- 【恋は仕勝ち】
- 【恋をするより徳をしろ】
- 【五噫を歌う】
- 【紅一点】
- 【光陰に関守なし】
- 【光陰矢の如し】
- 【後悔先に立たず】
- 【口角泡を飛ばす】
- 【溝壑に塡まる】
- 【高閣に束ぬ】
- 【江河の溢は三日に過ぎず】
- 【合歓の木は槐の木】
- 【好機逸すべからず】
- 【剛毅木訥仁に近し】
- 【好客三年店を変えず、好店三年客を変えず】
- 【孔丘盗跖倶に塵埃】
- 【孝経で親の頭を打つ】
- 【肯綮に中る】
- 【攻撃は最大の防御】
- 【膏血を絞る】
- 【巧言簧の如し、顔之厚し】
- 【好言は口よりし、莠言も口よりす】
- 【巧言令色鮮し仁】
- 【孝行のしたい時分に親はなし】
- 【鴻鵠一挙千里、恃む所は六翮のみ】
- 【後顧の憂い】
- 【功罪相半ばする】
- 【功妻常に拙夫に伴うて眠る】
- 【巧詐は拙誠に如かず】
- 【恒産無きものは恒心無し】
- 【恒産無くして恒心無し】
- 【高山の巓には美木なし】
- 【嚆矢】
- 【口耳四寸の学】
- 【膠漆の交わり】
- 【孔子に論語】
- 【香餌の下必ず死魚あり】
- 【好事魔多し】
- 【孔子も時に会わず】
- 【好事も無きには如かず】
- 【好事門を出でず悪事千里を行く】
- 【巧者は余り有り拙者は足らず】
- 【膏燭は明を以て自ら鑠す】
- 【好事を行いて前程を問う勿れ】
- 【項斯を説く】
- 【工人数業を変うればその功を失う】
- 【荒神の火傷】
- 【後塵を拝する】
- 【後生畏るべし】
- 【孔席暖まらず墨突黔まず】
- 【浩然の気】
- 【黄泉の客】
- 【鴻漸の翼】
- 【黄泉の路上老少無し】
- 【碁打ちに時なし】
- 【巧遅は拙速に如かず】
- 【口中の雌黄】
- 【皇天親無く惟徳を是輔く】
- 【口頭の交わり】
- 【狡兎死して走狗烹らる】
- 【功成り名遂げて身退くは天の道なり】
- 【功成り名遂げる】
- 【江南の橘、江北に植えれば枳となる】
- 【郷に入っては郷に従え】
- 【甲の薬は乙の毒】
- 【剛の者に矢が立たぬ】
- 【孝は妻子に衰う】
- 【孝は百行の本】
- 【公は明を生ず】
- 【膏は明を以て焚かる】
- 【甲張り強くして家押し倒す】
- 【觥飯も壺飧に及ばず】
- 【高飛の鳥も美食に死す】
- 【好物に祟りなし】
- 【弘法にも筆の誤り】
- 【合抱の木も毫末より生ず】
- 【弘法筆を選ばず】
- 【高木に縁りて四方を望む】
- 【濠濮の間の想い】
- 【高木は風に折らる】
- 【合浦の珠還る】
- 【高慢は出世の行き止まり】
- 【厚味寔に腊毒】
- 【鴻毛を以て炉炭の上に燎く】
- 【蝙蝠も鳥のうち】
- 【紺屋の明後日】
- 【紺屋の白袴】
- 【甲羅を経る】
- 【毫釐の差は千里の謬り】
- 【蛟竜雲雨を得】
- 【亢竜悔いあり】
- 【紅炉上一点の雪】
- 【行を省みる者は其の過ちを引かず】
- 【鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となる】
- 【公を以て私を滅す】
- 【声無きに聴き形無きに視る】
- 【声なくして人を呼ぶ】
- 【小男の腕立て】
- 【小男の総身の知恵も知れたもの】
- 【氷は水より出でて水より寒し】
- 【氷を叩いて火を求む】
- 【五月蕨は嫁に食わせるな】
- 【呉下の阿蒙】
- 【古稀】
- 【御器も持たぬ乞食】
- 【狐裘して羔袖す】
- 【呉牛月に喘ぐ】
- 【狐丘の誡め】
- 【狐裘弊ると雖も補うに黄狗の皮を以てすべからず】
- 【故郷へ錦を飾る】
- 【故郷忘じ難し】
- 【枯魚河を過ぎて泣く】
- 【鼓琴の悲しみ】
- 【黒牛白犢を生む】
- 【告朔の餼羊】
- 【鵠は浴せずして白し】
- 【黒白を弁ぜず】
- 【極楽願わんより地獄作るな 】
- 【極楽の入り口で念仏を売る】
- 【鵠を刻して鶩に類す】
- 【こけた上を踏まれる】
- 【虎穴に入らずんば虎子を得ず】
- 【虚仮の一心】
- 【後家の踏ん張り】
- 【後家花咲かす】
- 【股肱の臣】
- 【後光より台座が高つく】
- 【糊口を凌ぐ】
- 【虎口を脱する】
- 【虎口を逃れて竜穴に入る】
- 【寒えたる者は裋褐を利とす】
- 【ここばかりに日は照らぬ】
- 【粉米も噛めば甘くなる】
- 【心ここに在らざれば視れども見えず】
- 【志ある者は事竟に成る】
- 【志は木の葉に包む】
- 【志は満たすべからず】
- 【心に笠着て暮らせ】
- 【心に連るる姿】
- 【心の仇は心】
- 【心の鬼が身を責める】
- 【心の駒に手綱ゆるすな】
- 【心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す】
- 【心は二つ身は一つ】
- 【心広く体胖なり】
- 【心程の世を経る】
- 【心安いは不和の基】
- 【心を鬼にする】
- 【此処を先途と】
- 【乞食に朱椀】
- 【乞食に貧乏なし】
- 【乞食にも門出】
- 【乞食にも三つの理屈】
- 【乞食の朝謡】
- 【乞食の大連れ】
- 【乞食の系図話】
- 【乞食の断食】
- 【乞食も場所】
- 【乞食を三日すれば忘れられぬ】
- 【五十歩百歩】
- 【小姑一人は鬼千匹に向かう】
- 【五十なれば五十の縁あり】
- 【五十にして四十九年の非を知る】
- 【五十にして天命を知る】
- 【五重塔も下から組む】
- 【孤掌鳴らし難し】
- 【後生願いの六性悪】
- 【後生は徳の余り】
- 【胡椒丸呑み】
- 【後生より今生が大事】
- 【小食は長生きのしるし】
- 【御所内裏の事も陰では言う】
- 【御所の御成りはすわすわ半時】
- 【古人の糟粕】
- 【五臓六腑に沁みわたる】
- 【鼯鼠五技にして窮す】
- 【去年の暦】
- 【子宝脛が細る】
- 【炬燵で河豚汁】
- 【壺中の天】
- 【胡蝶の夢】
- 【凝っては思案に能わず】
- 【骨肉相食む】
- 【骨肉の親】
- 【木っ端を拾うて材木を流す】
- 【コップの中の嵐】
- 【碁で勝つ者は将棋で負ける】
- 【子で子にならぬ時鳥】
- 【碁で負けたら将棋で勝て】
- 【事ある時は仏の足を戴く】
- 【事が延びれば尾鰭が付く】
- 【事志と違う】
- 【尽く書を信ずれば則ち書なきに如かず】
- 【琴柱に膠す】
- 【言伝は荷にならぬ】
- 【事無きを得る】
- 【事に敏にして言に慎む】
- 【言葉多きは品少なし】
- 【言葉に物はいらぬ】
- 【言葉の下に骨を消す】
- 【言葉は国の手形】
- 【言葉は心の使い】
- 【言葉は身の文】
- 【事は密を以って成り、語は泄を以て敗る】
- 【五斗米のために腰を折る】
- 【子供川端火の用心】
- 【子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ】
- 【子供好きは子供が知る】
- 【子供の喧嘩親構わず】
- 【子供の喧嘩に親が出る】
- 【子供は教え殺せ、馬は飼い殺せ】
- 【子供は親の背中を見て育つ】
- 【子供は風の子】
- 【小鳥を捕らえて大鳥を逃がす】
- 【子無しに子を呉れるな】
- 【小鍋は直に熱くなる】
- 【子に黄金満籯を遺すは一経に如かず】
- 【子に過ぎたる宝なし】
- 【子にすることを親にせよ】
- 【子に引かるる親心】
- 【小糠三合あるならば入り婿すな】
- 【この親にしてこの子あり】
- 【子の心親知らず】
- 【此の父有りて斯にこの子有り】
- 【斯の人にして斯の疾あり】
- 【子は有るも嘆き、無きも嘆き】
- 【子は生むも心までは生まぬ】
- 【子は親を映す鏡】
- 【子は鎹】
- 【琥珀は腐芥を取らず】
- 【子は三界の首枷】
- 【胡馬北風に依り、越鳥南枝に巣くう】
- 【小判で面張る】
- 【虎豹豈犬羊の欺きを受けんや】
- 【小袋と小娘は思ったよりいりが多い】
- 【小舟の宵ごしらえ】
- 【瘤の上の腫れ物】
- 【小坊主一人に天狗八人】
- 【枯木栄を発す】
- 【枯木死灰花開く】
- 【古墓犂かれて田と為り、松柏摧かれて薪と為る】
- 【子ほど喜ばせにくいものはなく親ほど喜ばせやすいものはない】
- 【孤父の戈を以て牛矢を钃す】
- 【子煩悩に子なし】
- 【五本の指で切るにも切られぬ】
- 【小股取っても勝つが本】
- 【小股の切れ上がった】
- 【駒の朝走り】
- 【独楽の舞い倒れ】
- 【鱓でも尾頭つき】
- 【ごまめの歯軋り】
- 【胡麻をする】
- 【小娘と小袋は油断がならぬ】
- 【虚無僧に尺八】
- 【小村の犬は人を噛む】
- 【米食った犬が叩かれずに糠食った犬が叩かれる】
- 【米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回る】
- 【米の飯に骨】
- 【米屋は三度目にかえよ】
- 【米を数えて炊ぐ】
- 【子持ち二人扶持】
- 【子持ちの腹に宿無しが居る】
- 【子養わんと欲すれども親待たず】
- 【子故の闇】
- 【五両で帯買うて三両でくける】
- 【惟日も足らず】
- 【此もまた人の子なり】
- 【之を言う者罪無く之を聞く者以て戒むるに足る】
- 【之を奪わんと将欲すれば必ず固く之を与う】
- 【之を知る者は之を好む者に如かず】
- 【之を亡地に投じて然る後に存す】
- 【之を用うれば則ち虎となり用いざれば則ち鼠となる】
- 【転がる石には苔が生えぬ】
- 【頃は三月、夜は九月】
- 【転ばぬ先の杖】
- 【転べば糞の上】
- 【衣の袖から鎧が見える】
- 【衣は新しきに若くは莫く、人は故きに若くは莫し】
- 【衣ばかりで和尚はできぬ】
- 【衣を染めんより心を染めよ】
- 【転んでもただでは起きぬ】
- 【コロンブスの卵】
- 【碁を打つより田を打て】
- 【子を知ること父に若くは莫し】
- 【子を捨てる藪はあれど親を捨てる藪なし】
- 【子を見ること親に如かず】
- 【子を持って知る親の恩】
- 【子を持てば七十五度泣く】
- 【崑山玉を出だし麗水金を生ず】
- 【崑山の下、玉を以て鳥を抵つ】
- 【権者にも失念】
- 【根性に似せて家を作る】
- 【今度と化け物見たことない】
- 【蒟蒻で石垣を築く】
- 【蒟蒻と学者は田舎が良い】
- 【蒟蒻の幽霊】
- 【権兵衛が種まきゃ烏がほじくる】
- 【金輪際の玉も拾えば尽きる】
【スポンサーリンク】