【スポンサーリンク】
「い」で始まることわざ一覧
- 【帷幄の臣】
- 【威あって猛からず】
- 【いい後は悪い】
- 【言い勝ち功名】
- 【異域の鬼となる】
- 【言いたいことは明日言え】
- 【意到りて筆随う】
- 【言うた損より言わぬ損が少ない】
- 【謂う勿れ、今日学ばずして来日有りと】
- 【言うは易く行うは難し】
- 【家売れば釘の価】
- 【家柄より芋茎】
- 【家其の所に足る者は、聖人に従わず】
- 【家に諫むる子あれば、其の家必ず正し】
- 【家に杖つく】
- 【家に無くてならぬものは上がり框と女房】
- 【家に鼠、国に盗人】
- 【家に弊帚有り、之を千金に享る】
- 【家の高いより床の高いがよい】
- 【家は弱かれ主は強かれ】
- 【家貧しくして親老ゆれば禄を択ばずして仕う】
- 【家貧しくして孝子顕る】
- 【家を移して妻を忘る】
- 【毬栗も内から割れる】
- 【鋳掛け屋の天秤棒】
- 【怒りには則ち理を思い、危うきには義を忘れず】
- 【怒りは逆徳なり、兵は凶器なり、争いは末節なり】
- 【怒りは敵と思え】
- 【怒りを遷さず】
- 【怒れる拳笑顔に当たらず】
- 【生き馬の目を抜く】
- 【勢いを以て交わる者は勢い傾けば即ち絶ゆ】
- 【行き掛けの駄賃】
- 【生きた空もない】
- 【生きての恨み死しての嘆き】
- 【憤りを発して食を忘る】
- 【生き二両に死に五両】
- 【息の香の臭きは主知らず】
- 【行きはよいよい帰りは怖い】
- 【生き身は死に身】
- 【戦を見て矢を矧ぐ】
- 【生簀の鯉】
- 【意見三両、堪忍五両】
- 【意見と餅はつくほど練れる】
- 【懿公鶴を好む】
- 【諍い果てての契り】
- 【いざ鎌倉】
- 【砂長じて巌となる】
- 【砂に黄金、泥に蓮】
- 【砂を集めて塔を積む】
- 【井渫えて食われず】
- 【石臼を箸に刺す】
- 【石が浮かんで木の葉が沈む】
- 【石が流れて木の葉が沈む】
- 【石蟹の穴へ海蟹は入らず】
- 【石車に乗っても口車に乗るな】
- 【石地蔵に蜂】
- 【石、玉をつつみて山輝く】
- 【石で手を詰める】
- 【石に裃】
- 【石に灸】
- 【石に口漱ぎ流れに枕す】
- 【石に錠】
- 【石に立つ矢】
- 【石に花咲く】
- 【石に布団は着せられず】
- 【石に枕し流れに漱ぐ】
- 【石に耳あり】
- 【石の上にも三年】
- 【石の物言う世の中】
- 【石橋を叩いて渡る】
- 【石部金吉鉄兜】
- 【医者が取るか坊主が取るか】
- 【医者寒からず儒者寒し】
- 【医者上手にかかり下手】
- 【医者知者福者】
- 【医者と味噌は古いほどよい】
- 【医者の薬も匙加減】
- 【医者の自脈効き目なし】
- 【医者の不養生】
- 【石破れ天驚く】
- 【衣食足りて礼節を知る】
- 【石を抱きて淵に入る】
- 【衣、新を経ずんば何に由りて故ならん】
- 【鶍の嘴の食い違い】
- 【居ずば出会え】
- 【出雲の神より恵比寿の紙】
- 【出ずる息の入るをも待つべからず】
- 【何れ菖蒲か杜若】
- 【伊勢へ七度、熊野へ三度】
- 【葦巣の悔い】
- 【居候置いて合わず居て合わず】
- 【居候三杯目にはそっと出し】
- 【居候の三杯目】
- 【急がば高火】
- 【急がば回れ】
- 【急ぎの文は静かに書け】
- 【磯際で船を破る】
- 【磯の鮑の片思い】
- 【痛い上の針】
- 【衣帯を解かず】
- 【板倉殿の冷え炬燵】
- 【板子一枚下は地獄】
- 【痛し痒し】
- 【鼬になり貂になり】
- 【鼬の最後っ屁】
- 【鼬の無き間の貂誇り】
- 【鼬の道切り】
- 【痛む上に塩を塗る】
- 【一悪を以て其の善を忘れず】
- 【一瓜実に二丸顔】
- 【一運二腰三拍子】
- 【一翳眼にあれば空華乱墜す】
- 【一淵には両鮫ならず】
- 【一押し二金三男】
- 【一髪、二化粧、三衣装】
- 【一芸は道に通ずる】
- 【一合取っても武士は武士】
- 【一言既に出ずれば駟馬も追い難し】
- 【一日敵を縦せば数世の患い】
- 【一日作さざれば一日食らわず】
- 【一日作さざれば百日食らわず】
- 【一日の長】
- 【一日再び晨なり難し】
- 【一時の懈怠は一生の懈怠】
- 【一字の師】
- 【一樹の陰一河の流れも他生の縁】
- 【一場の春夢】
- 【一善を廃すれば衆善衰う】
- 【一種二肥三作り】
- 【一度あることは二度ある】
- 【一と言うたら二と悟れ】
- 【一度死ねば二度死なぬ】
- 【一度はままよ二度はよし】
- 【一度焼けた山は二度は焼けぬ】
- 【一無かるべからず、二あるべからず】
- 【一難去ってまた一難】
- 【一に看病二に薬】
- 【市に帰するが如し】
- 【一日一字を学べば三百六十字】
- 【一日之を暴めて十日之を寒す】
- 【一日猿楽に鼻を欠く】
- 【一日の計は朝にあり】
- 【一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪引く】
- 【一に養生二に介抱】
- 【市に禍を買う】
- 【一人虚を伝うれば万人実を伝う】
- 【一人の斉語、衆楚のかまびすしきに耐えず】
- 【一人善く射れば百夫決拾す】
- 【一念岩をも通す】
- 【一念天に通ず】
- 【一年の計は元旦にあり】
- 【一農耕さざれば民或は之が為に飢う】
- 【一の裏は六】
- 【一馬の奔る、一毛の動かざるは無し】
- 【一番風呂は馬鹿が入る】
- 【一引き二才三学問】
- 【一姫二太郎】
- 【一富士二鷹三茄子】
- 【一枚の紙にも裏表】
- 【一目の網は以て鳥を得べからず】
- 【逸物の鷹も放さねば捕らず】
- 【一も取らず二も取らず】
- 【一文惜しみの百知らず】
- 【一文高の世の中】
- 【一葉落ちて天下の秋を知る】
- 【一葉目を蔽えば泰山を見ず】
- 【一利を興すは一害を除くに如かず】
- 【一輪咲いても花は花】
- 【一を聞いて十を知る】
- 【一を知りて二を知らず】
- 【一を以て万を知る】
- 【一家の富貴は千家の怨み】
- 【一家を機杼す】
- 【一饋に十度立つ】
- 【一簣の功】
- 【一挙手一投足】
- 【一簣を以て江河を障う】
- 【一薫一蕕十年なお臭あり】
- 【一鶏鳴けば万鶏歌う】
- 【一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ】
- 【一行失すれば百行共に傾く】
- 【一災おこれば二災おこる】
- 【一死一生乃ち交情を知る】
- 【一将功成りて万骨枯る】
- 【一生添うとは男の習い】
- 【一升徳利に二升は入らぬ】
- 【一升の餅に五升の取粉】
- 【一寸先は闇】
- 【一寸の光陰軽んずべからず】
- 【一寸延びれば尋延びる】
- 【一寸の虫にも五分の魂】
- 【一銭を笑う者は一銭に泣く】
- 【一簞の食一瓢の飲】
- 【一籌を輸す】
- 【一朝の怒りに其の身を忘る】
- 【一丁字を識らず】
- 【一擲乾坤を賭す】
- 【一滴舌上に通じて、大海の塩味を知る】
- 【一天万乗の君】
- 【一頭地を抜く】
- 【一敗地に塗れる】
- 【一杯は人酒を飲む、二杯は酒酒を飲む、三杯は酒人を飲む】
- 【一髪千鈞を引く】
- 【一飯の徳も必ず償い、睚眦の怨みも必ず報ゆ】
- 【一斑を見て全豹を卜す】
- 【一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う】
- 【一匹の鯨に七浦賑わう】
- 【溢美の言】
- 【一夫関に当たれば万夫も開くなし】
- 【一夫耕さざれば天下其の飢を受く】
- 【一片の雲も日を蔽う】
- 【鷸蚌の争い】
- 【いつまでもあると思うな親と金】
- 【いつも月夜に米の飯】
- 【いつも柳の下に泥鰌は居らぬ】
- 【乙夜の覧】
- 【佚を以て労を待つ】
- 【井戸から火の出たよう】
- 【従兄弟同士は鴨の味】
- 【愛しき子には旅をさせよ】
- 【井戸の端の童】
- 【猗頓の富】
- 【居ない者貧乏】
- 【田舎に京あり】
- 【田舎の学問より京の昼寝】
- 【稲荷の前の昼盗人】
- 【井に坐して天を見る】
- 【古を以て今を制する者は事の変に達せず】
- 【犬一代に狸一匹】
- 【戌亥の夕立と伯母御の牡丹餅は来ぬためし無し】
- 【犬が西向きゃ尾は東】
- 【鷸蚌の争い】
- 【犬と猿】
- 【犬に肴の番】
- 【犬になるなら大家の犬になれ】
- 【犬にも食わせず棚にも置かず】
- 【犬に論語】
- 【犬の一年は三日】
- 【犬の尾を食うて回る】
- 【犬の川端歩き】
- 【犬の逃げ吠え】
- 【犬は人に付き猫は家に付く】
- 【犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ】
- 【犬骨折って鷹の餌食】
- 【犬も歩けば棒に当たる】
- 【犬も食わない】
- 【犬も朋輩鷹も朋輩】
- 【稲は実るにつけて俯き、侍は出世につけて仰向く】
- 【豕を抱いて臭きを知らず】
- 【猪も七代目には豕になる】
- 【命あっての物種】
- 【命あれば海月も骨に会う】
- 【命長ければ恥多し】
- 【命長ければ蓬莱に会う】
- 【命に過ぎたる宝なし】
- 【命の洗濯】
- 【命は義によりて軽し】
- 【命は槿花の露の如し】
- 【命は鴻毛より軽し】
- 【命は宝の宝】
- 【命は風前の灯の如し】
- 【命は法の宝】
- 【命より名を惜しむ】
- 【井の中の蛙大海を知らず】
- 【祈るより稼げ】
- 【医は仁術】
- 【衣は新に如くはなく、人は故に如くはなし】
- 【衣鉢を継ぐ】
- 【衣は帛を重ねず】
- 【茨垣を裸身で潜る】
- 【茨に棘あり】
- 【茨の中にも三年の辛抱】
- 【渭浜の器】
- 【韋編三度絶つ】
- 【移木の信】
- 【居仏が立ち仏を使う】
- 【今泣いた烏がもう笑う】
- 【今の甘葛、後の鼻面】
- 【今の情けは後の仇】
- 【今参り二十日】
- 【今際の念仏誰も唱える】
- 【芋頭でも頭は頭】
- 【芋茎で足を突く】
- 【芋の煮えたも御存じない】
- 【芋虫でもつつけば動く】
- 【倚門の望】
- 【いやいや三杯】
- 【卑しむ金木で目を突く】
- 【厭と頭を縦に振る】
- 【いらつは恋の癖】
- 【いらぬお世話の蒲焼き】
- 【いらぬ物も三年たてば用に立つ】
- 【伊蘭の林に交われども赤栴檀の香は失せず】
- 【入り日よければ明日天気】
- 【入り船あれば出船あり】
- 【入るを量りて出ずるを為す】
- 【入れ物と人はある物使え】
- 【色男金と力はなかりけり】
- 【色気と痔の気の無い者はない】
- 【色気より食い気】
- 【色の白いは七難隠す】
- 【色は思案の外】
- 【色を見て灰汁をさせ】
- 【鰯網で鯨捕る】
- 【鰯の頭も信心から】
- 【鰯の頭をせんより鯛の尾に付け】
- 【言わぬが花】
- 【言わぬ事は聞こえぬ】
- 【言わぬは言うにまさる】
- 【韋を佩びて以て己を緩くす】
- 【衣を解き食を推す】
- 【夷を以て夷を制す】
- 【因果の小車】
- 【殷鑑遠からず】
- 【印形は首と釣り替え】
- 【咽喉右臂の地】
- 【引導を渡す】
- 【陰徳あれば必ず陽報あり】
- 【陰徳は末代の宝】
【スポンサーリンク】