【スポンサーリンク】
「し」で始まることわざ一覧
- 【慈ある父も益なき子は愛せず】
- 【思案の案の字が百貫する】
- 【時雨の化】
- 【塩辛を食おうとて水を飲む】
- 【仕置き場の巾着切り】
- 【塩にて淵を埋む如し】
- 【塩を売れば手が辛くなる】
- 【四海波静か】
- 【死灰復燃ゆ】
- 【四海を家とす】
- 【志学】
- 【四角な座敷を丸く掃く】
- 【歯牙にも掛けない】
- 【鹿の角を蜂が刺す】
- 【歯牙の間に置くに足らず】
- 【鹿待つところの狸】
- 【鹿見て矢を矧ぐ】
- 【自家薬籠中の物】
- 【鹿を逐う者は兎を顧みず】
- 【鹿を追う者は山を見ず】
- 【鹿を指して馬と為す】
- 【鎡基ありといえども時を待つに如かず】
- 【敷居が高い】
- 【色即是空、空即是色】
- 【児戯に類す】
- 【至貴は爵を待たず】
- 【死棋腹中に勝着あり】
- 【自彊息まず】
- 【色欲は命を削る斧】
- 【しくじるは稽古のため】
- 【至言は言を去る】
- 【至言は耳に忤う】
- 【子貢が多言も顔子の一黙には如かず】
- 【地獄極楽は心にあり】
- 【地獄で仏に会ったよう】
- 【地獄にも知る人】
- 【地獄の一丁目】
- 【地獄の釜の蓋も開く】
- 【地獄の沙汰も金次第】
- 【地獄は壁一重】
- 【地獄耳】
- 【地獄も住家】
- 【仕事は多勢旨い物は小勢】
- 【獅子吼】
- 【しし食った報い】
- 【獅子屈中に異獣なし】
- 【獅子身中の虫】
- 【事実は小説よりも奇なり】
- 【死して義ならざるは勇に非ざるなり】
- 【死しての千年より生きての一日】
- 【死して後已む】
- 【死しての長者より生きての貧人】
- 【獅子に牡丹】
- 【死屍に鞭打つ】
- 【獅子の子落とし】
- 【四時の序、功を成す者は去る】
- 【榻の端書】
- 【獅子は小虫を食わんとてもまず勢いをなす】
- 【蜆貝で海を量る】
- 【蜆千より法螺貝一つ】
- 【獅子も頭の使いがら】
- 【磁石鉄を吸うとも石を吸わず】
- 【磁石に針】
- 【四十過ぎての道楽と七つ下がって降る雨は止みそうで止まぬ】
- 【四十にして惑わず】
- 【私淑】
- 【辞譲の心は礼の端なり】
- 【師匠は鐘の如し】
- 【爾汝の交わり】
- 【四時を貫きて柯を改め葉を易えず】
- 【地震雷火事親父】
- 【地震の時は竹薮に逃げろ】
- 【沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり】
- 【死生命あり】
- 【咫尺を弁せず】
- 【時節の梅花春風を待たず】
- 【死せる孔明、生ける仲達を走らす】
- 【地蔵は言わぬが我言うな】
- 【士族の商法】
- 【児孫自ずから児孫の計あり】
- 【児孫のために美田を買わず】
- 【下いびりの上諂い】
- 【舌三寸に胸三寸】
- 【親しき仲に垣をせよ】
- 【親しき仲にも礼儀あり】
- 【親しき仲は遠くなる】
- 【下地は好きなり御意はよし】
- 【滴り積もりて淵となる】
- 【下にも置かない】
- 【舌の剣は命を断つ】
- 【舌の根の乾かぬうち】
- 【じたばたしても鶏は跣足】
- 【舌は禍の根】
- 【舌を巻く】
- 【地団駄を踏む】
- 【七細工八貧乏】
- 【七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず】
- 【七人の子はなすとも女に心許すな】
- 【七年の病に三年の艾を求む】
- 【至知は幾ならず】
- 【七歩の才】
- 【七夜のうちの風邪は一生つく】
- 【死中に活を求める】
- 【四鳥の別れ】
- 【鷙鳥百を累ぬるも一鶚に如かず】
- 【日月に私照無し】
- 【日月は地に墜ちず】
- 【日月逝けり歳我と与ならず】
- 【疾行には善迹無し】
- 【膠漆の契り】
- 【十時上がりに傘離すな】
- 【十字架を背負う】
- 【十指に余る】
- 【七珍万宝の随一は人の命と人の誠】
- 【質的張りて弓矢至る】
- 【知って知らざれ】
- 【知って問うは礼なり】
- 【室に怒りて市に色す】
- 【室に入りて矛を操る】
- 【失敗は成功の基】
- 【実は嘘の奥にあり】
- 【十把一絡げ】
- 【疾風に勁草を知る】
- 【尻尾を出す】
- 【尻尾を巻く】
- 【疾雷耳を掩うに及ばず】
- 【地頭に法なし】
- 【市道の交わり】
- 【舐犢の愛】
- 【至徳を論ずる者は俗に和せず】
- 【子と袍を同じくせん】
- 【品川海苔は伊豆の磯餅】
- 【死なぬ子三人皆孝行】
- 【死なぬものなら子一人、減らぬものなら金百両】
- 【慈なるが故に能く勇なり】
- 【士に一定の論あり】
- 【死に牛に芥かける】
- 【死に馬が屁をこく】
- 【死に馬に鍼を刺す】
- 【死にがけの念仏】
- 【死に花を咲かせる】
- 【詩に別才あり】
- 【死に水を取る】
- 【死に別れより生き別れ】
- 【死人に口無し】
- 【死人に妄語】
- 【死ぬ死ぬと言う者に死んだ例なし】
- 【死ぬほど楽はない】
- 【死ぬ者貧乏】
- 【死ぬる子は眉目よし】
- 【死ねば死に損、生くれば生き得】
- 【鎬を削る】
- 【駟の隙を過ぐるが如し】
- 【死は或いは泰山より重く或いは鴻毛より軽し】
- 【芝居は無筆の早学問】
- 【士は己を知る者のために死す】
- 【驟戦えば則ち民罷れ、驟勝てば主驕る】
- 【死馬の骨を買う】
- 【四百四病の外】
- 【四百四病より貧の苦しみ】
- 【痺れを切らす】
- 【渋柿が熟柿に成り上がる】
- 【渋柿の長持ち】
- 【自分で蒔いた種は自分で刈らねばならぬ】
- 【自分の子には目口が開かぬ】
- 【自分の盆の窪は見えず】
- 【耳聞は目見に如かず】
- 【慈母に敗子あり】
- 【糸麻有りと雖も菅蒯を棄つること無かれ】
- 【自慢高慢馬鹿のうち】
- 【自慢の糞は犬も食わぬ】
- 【自慢は知恵の行き止まり】
- 【死命を制する】
- 【駟も舌に及ばず】
- 【霜を履んで堅氷至る】
- 【麝あれば香し】
- 【社未だ屋せず】
- 【蛇が出そうで蚊も出ぬ】
- 【釈迦に宗旨なし】
- 【釈迦に説法】
- 【杓子は耳掻きにならず】
- 【鵲巣風の起こる所を知る】
- 【尺の木も必ず節目有り寸の玉も必ず瑕瓋あり】
- 【尺も短き所あり寸も長き所あり】
- 【尺を枉げて尋を直くす】
- 【麝香は臍故命をとらるる】
- 【車軸を流す】
- 【社稷の臣】
- 【社鼠の患い】
- 【鯱立ちも芸のうち】
- 【爝火微なりと雖も卒に能く野を燎く】
- 【弱冠】
- 【借金は身上の薬】
- 【斜に構える】
- 【蛇の道は蛇】
- 【蛇は寸にして人を呑む】
- 【娑婆で見た弥次郎】
- 【しゃべる者に知る者無し】
- 【しゃべる者は半人足】
- 【沙弥から長老】
- 【沙弥から長老にはなれぬ】
- 【邪を禁ずるに邪を以てす】
- 【舎を道辺に作れば三年にして成らず】
- 【炙を欲する色】
- 【醜夷に在りて争わず】
- 【十囲の木始め生じて蘖なれば足掻いて絶つべし】
- 【十月の投げ木】
- 【衆寡敵せず】
- 【習慣は自然の若し】
- 【習慣は第二の天性なり】
- 【十行倶に下る】
- 【衆曲は直を容れず】
- 【獣窮まれば即ち噛む】
- 【衆愚の諤諤たるは一賢の唯唯には如かず】
- 【衆口金を鑠かす】
- 【衆口は禍福の門】
- 【衆之を悪むも必ず察す】
- 【十七八は藪力】
- 【宗旨の争い釈迦の恥】
- 【主従は三世】
- 【衆少多きを成す】
- 【衆心城を成す】
- 【修身斉家治国平天下】
- 【終身善を為し一言則ち之を破る】
- 【終身路を譲るも百歩を枉げず】
- 【衆草と伍す】
- 【舟中も敵国】
- 【衆怒犯し難し】
- 【十読は一写に如かず】
- 【衆と好みを同じくすれば成らざるなし】
- 【舅の物で相婿もてなす】
- 【姑の仇を嫁が討つ】
- 【姑の十七見た者がない】
- 【姑の三日誉め】
- 【主と病には勝たれず】
- 【柔なるも亦茹わず剛なるも亦吐かず】
- 【十年一剣を磨く】
- 【十年の計は樹を植えるにあり】
- 【重箱で味噌をする】
- 【重箱に鍋蓋】
- 【重箱に煮染め】
- 【重箱の隅をつつく】
- 【十八の後家は立つが四十後家は立たぬ】
- 【秋波を送る】
- 【愁眉を開く】
- 【十分はこぼれる】
- 【重宝を抱く者は以て夜行せず】
- 【十目の視る所、十手の指さす所】
- 【十文が油をとぼして五文の夜なべせよ】
- 【柔能く剛を制す】
- 【衆力功あり】
- 【充閭の慶】
- 【獣を得て人を失う】
- 【雌雄を決する】
- 【湿を悪みて下きに居る】
- 【臭を万載に遺す】
- 【菽水の歓】
- 【菽麦を弁ぜず】
- 【祝融の災い】
- 【豎子の名を成す】
- 【主将の法は務めて英雄の心を攬る】
- 【手足処を異にす】
- 【手足を措く所なし】
- 【出家の念仏嫌い】
- 【出藍の誉れ】
- 【朱に交われば赤くなる】
- 【朱買臣五十富貴】
- 【須弥山と丈競べ】
- 【順境は友を作り、逆境は友を試す】
- 【春秋高し】
- 【春秋に富む】
- 【春秋の筆法】
- 【春宵一刻値千金】
- 【駿足長阪を思う】
- 【春氷を渉るが如し】
- 【春風の中に坐するが如し】
- 【春眠暁を覚えず】
- 【駿馬痴漢を乗せて走る】
- 【春蘭秋菊倶に廃すべからず】
- 【上医は国を医す】
- 【小異を捨てて大同に就く】
- 【城下の盟】
- 【傷弓の鳥】
- 【常着よしの晴れ着なし】
- 【葉公の竜】
- 【上交諂わず下交驕らず】
- 【しょう事なしの米の飯】
- 【上戸に餅下戸に酒】
- 【上戸の手弱】
- 【上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず】
- 【常山の舌】
- 【常山の蛇勢】
- 【正直の頭に神宿る】
- 【正直の儲けは身につく】
- 【正直は阿呆の異名】
- 【正直は一生の宝】
- 【正直貧乏横着栄耀】
- 【正直者が馬鹿を見る】
- 【小事に拘わりて大事を忘るな】
- 【小忍びざれば則ち大謀を乱る】
- 【小事は大事】
- 【勝者の用うる所は敗者の棋なり】
- 【掌上に運らす】
- 【蕭牆の患い】
- 【霄壌の差】
- 【猩猩は血を惜しむ、犀は角を惜しむ】
- 【猩猩能く言えども禽獣を離れず】
- 【小事を軽んずる勿れ】
- 【小人閑居して不善をなす】
- 【小人窮すればここに濫す】
- 【小人の過つや必ず文る】
- 【小人の腹は満ち易し】
- 【小人の交わりは甘きこと醴の如し】
- 【小人の勇】
- 【小人は始め有りて終わり無し】
- 【小水石を穿つ】
- 【小水の魚】
- 【誦数以て之を貫く】
- 【上手な嘘より下手な実意】
- 【上手の手から水が漏れる】
- 【上手の猫が爪を隠す】
- 【上手はあれど名人はなし】
- 【上手は下手の手本、下手は上手の手本】
- 【上手昔より上手ならず】
- 【小節を規る者は栄名を成す能わず】
- 【少壮にして努力せずんば老大にして乃ち傷悲せん】
- 【上知と下愚とは移らず】
- 【笑中に刀あり】
- 【掌中の珠】
- 【小忠は大忠の賊】
- 【小恥を悪む者は大功を立つる能わず】
- 【小敵と見て侮る勿れ】
- 【少年老い易く学成り難し】
- 【少年に学ばざれば老後に知らず】
- 【少年よ大志を抱け】
- 【上の上は下の下を知る、下の下は上の上を知らず】
- 【小の虫を殺して大の虫を助ける】
- 【賞は厚くし罰は薄くすべし】
- 【商売は草の種】
- 【商売は道によりて賢し】
- 【情張りは棒の下】
- 【焦眉の急】
- 【勝負は時の運】
- 【城府を設けず】
- 【小弁は義を害す】
- 【正法に不思議なし】
- 【章甫履に薦く】
- 【章甫を資して越に適く】
- 【将門に必ず将あり、相門に必ず相あり】
- 【証文の出し遅れ】
- 【小利は大利の残い】
- 【鷦鷯深林に巣くうも一枝に過ぎず】
- 【蕉鹿の夢】
- 【将を射んと欲すれば先ず馬を射よ】
- 【鐘を聞いて日と為す】
- 【小を捨てて大に就く】
- 【升を以て石を量る】
- 【杵臼の交わり】
- 【食牛の気】
- 【食後の一睡万病円】
- 【食指が動く】
- 【食前方丈一飽に過ぎず】
- 【食なき者は職を選ばず】
- 【職人貧乏人宝】
- 【燭を秉りて夜遊ぶ】
- 【女子と小人は養い難し】
- 【初心忘るべからず】
- 【助長】
- 【蜀犬日に吠ゆ】
- 【書は言を尽くさず、言は意を尽くさず】
- 【黍離の嘆】
- 【書を校するは塵を払うが如し】
- 【書を以て御を為す者は馬の情を尽くさず】
- 【精げの中の籾】
- 【知らざるを知らずと為せ、是知るなり】
- 【知らずば人に問え】
- 【知らずば人真似】
- 【知らぬ顔の半兵衛】
- 【知らぬが秘密】
- 【知らぬが仏】
- 【知らぬが仏、見ぬが秘事】
- 【知らぬ京物語】
- 【知らぬ呉服商売より知った小糠商い】
- 【知らぬは亭主ばかりなり】
- 【知らぬ仏より馴染みの鬼】
- 【知らぬ道も銭が教える】
- 【白羽の矢が立つ】
- 【蝨は頭に処りて黒し】
- 【芝蘭の室に入る如し】
- 【尻馬に乗る】
- 【尻から抜ける】
- 【尻が割れる】
- 【尻切れとんぼ】
- 【尻毛を抜く】
- 【知りて知らざれ】
- 【尻に火が付く】
- 【尻に帆かける】
- 【尻も結ばぬ糸】
- 【知ることの艱きに非ず、行うこと惟艱し】
- 【知る人に縄を掛ける】
- 【知る者は言わず言う者は知らず】
- 【汁を啜って同罪】
- 【次郎にも太郎にも足りぬ】
- 【白き糸の染まんことを悲しむ】
- 【吝ん坊の柿の種】
- 【仕を致す】
- 【詩を作るより田を作れ】
- 【深淵に臨んで薄氷を履むが如し】
- 【人間到る処青山あり】
- 【真金は鍍せず】
- 【信言は美ならず、美言は信ならず】
- 【人口に膾炙する】
- 【沈香も焚かず屁もひらず】
- 【人後に落ちない】
- 【人後に落つ】
- 【仁者は憂えず】
- 【仁者は盛衰を以て節を改めず】
- 【仁者は敵なし】
- 【仁者は山を楽しむ】
- 【浸潤の譖り】
- 【人事を尽くして天命を待つ】
- 【信心過ぎて極楽を通り越す】
- 【人心の同じからざるは其の面の如し】
- 【人心は山川より険し】
- 【信心は徳の余り】
- 【信心も欲から】
- 【薪水の労】
- 【人生意気に感ず】
- 【人生七十古来稀なり】
- 【人生字を識るは憂患の始め】
- 【人生朝露の如し】
- 【進退窮まる】
- 【身体髪膚これを父母に受く】
- 【死んだ子の年を数える】
- 【死んだ子は賢い】
- 【死んだ者の因果】
- 【心胆を寒からしめる】
- 【人中の騏驥】
- 【沈丁花は枯れても芳し】
- 【死んでからの医者話】
- 【死んで花実が咲くものか】
- 【心頭を滅却すれば火もまた涼し】
- 【信、豚魚に及ぶ】
- 【信なき亀は甲を破る】
- 【仁なれば則ち栄え不仁なれば則ち辱めらる】
- 【真の闇より無闇が怖い】
- 【親は泣き寄り他人は食い寄り】
- 【心腹の疾】
- 【神仏混淆火事掛合い】
- 【辛抱する木に金がなる】
- 【辛抱は金、挽臼は石】
- 【迅雷耳を掩うに暇あらず】
- 【薪燎を積むが如し】
- 【針縷に順う者は帷幕を成す】
【スポンサーリンク】