【スポンサーリンク】
「と」で始まることわざ一覧
- 【問い声よければいらえ声よい】
- 【戸板に豆】
- 【問屋の只今】
- 【東海を踏みて死す】
- 【頭角を現す】
- 【灯火親しむべき候】
- 【灯火親しむべし】
- 【東家に食して西家に息わん】
- 【東家の丘】
- 【冬瓜の花の百一つ】
- 【堂が歪んで経が読めぬ】
- 【同気相求む】
- 【道具屋は目が利いては商売にならぬ】
- 【董狐の筆】
- 【東西南北の人】
- 【唐紙唐紙仮名で書け】
- 【同日の論にあらず】
- 【同じて和せず】
- 【冬至冬中冬始め】
- 【陶朱猗頓の富】
- 【同舟相救う】
- 【灯心で鐘を撞く】
- 【灯心で須弥山を引き寄せる】
- 【灯心で竹の根を掘る】
- 【灯心に釣り鐘】
- 【唐人の寝言】
- 【灯心を少なくして油を多くせよ】
- 【同姓娶らず】
- 【灯台下暗し】
- 【東堂の主】
- 【堂に入る】
- 【問うに落ちず語るに落ちる】
- 【堂に升りて室に入らず】
- 【堂は敬に若くは莫し】
- 【盗は主人を憎む】
- 【同美相妬み同業相仇す】
- 【刀筆の吏】
- 【問う人も無き系図物語】
- 【同病相憐れむ】
- 【豆腐で歯を痛める】
- 【豆腐に鎹】
- 【豆腐の皮を剥く】
- 【豆腐も煮れば締まる】
- 【灯明で尻を焙る】
- 【灯滅せんとして光を増す】
- 【盗も五女の門に過らず】
- 【道楽息子に妹の意見】
- 【道理に向かう刃なし】
- 【道理百遍、義理一遍】
- 【道理道を行く】
- 【桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す】
- 【桃李門に満つ】
- 【登竜門】
- 【同類相求む】
- 【蟷螂蝉を取らんと欲して黄雀の其の傍らに在るを知らず】
- 【蟷螂の斧】
- 【遠きに行くに必ず邇きよりす】
- 【遠きは花の香】
- 【遠きを知りて近きを知らず】
- 【遠く騏驥を求めて近く東隣に在るを知らず】
- 【遠くて近きは男女の仲】
- 【遠くなれば薄くなる】
- 【遠くの火事より背中の灸】
- 【遠くの親戚より近くの他人】
- 【遠くの親類より近くの他人】
- 【遠ざかる程思いが募る】
- 【十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人】
- 【十の事は十に言え】
- 【十榛の九つ空】
- 【とかく浮世は色と酒】
- 【とかく近所に事なかれ】
- 【研がずに鍛冶を恨むな】
- 【尤めて之に効う】
- 【どか儲けすればどか損する】
- 【怒気ある者も飄瓦は咎めず】
- 【時異なれば事異なり】
- 【時知らぬ山伏は夜も頭巾】
- 【研ぎ賃に身を流す】
- 【時に遇えば鼠も虎になる】
- 【時に従う者は猶火を救い亡人を追うがごとし】
- 【斎にも非時にも外れる】
- 【時の代官日の奉行】
- 【時の花を挿頭にせよ】
- 【時の用には鼻を欠け】
- 【時は得難くして失い易し】
- 【時は金なり】
- 【時を得た一針は九針の手間を省く】
- 【時を得た者は昌んに、時を失うものは亡ぶ】
- 【徳有る者は必ず言有り】
- 【独眼竜】
- 【毒気を抜かれる】
- 【読書百遍義自ずから見る】
- 【読書万巻を破る】
- 【徳に在りて険に在らず】
- 【徳に順う者は昌え、徳に逆らう者は亡ぶ】
- 【毒にも薬にもならない】
- 【徳は孤ならず必ず隣あり】
- 【徳を以て怨みに報ゆ】
- 【毒薬変じて薬となる】
- 【櫝を買いて珠を還す】
- 【毒を食らわば皿まで】
- 【得を取るより損するな】
- 【得を取るより名を取れ】
- 【毒を以て毒を制す】
- 【とぐろを巻く】
- 【どこで暮らすも一生】
- 【どこの馬の骨かわからぬ】
- 【どこの烏も黒い】
- 【床の間の置き物】
- 【何処吹く風】
- 【どこへ行っても甘草の流れる川はない】
- 【所変われば品変わる】
- 【所変われば水変わる】
- 【所で吠えぬ犬はいない】
- 【所に従う絵をかく】
- 【所の神様有難からず】
- 【所の法に矢は立たぬ】
- 【土佐船の錨】
- 【年が薬】
- 【歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るることを知る】
- 【年問わんより世を問え】
- 【年には勝てない】
- 【年は寄れども心は寄らぬ】
- 【泥鰌の地団駄】
- 【斗筲の人】
- 【屠所の羊】
- 【年寄りと紙袋は入れねば立たぬ】
- 【年寄りと釘頭は引っ込むがよし】
- 【年寄と仏壇は置き所が無い】
- 【年寄りに新湯は毒】
- 【年寄りの言う事と牛の鞦は外れない】
- 【年寄りの達者春の雪】
- 【年寄りの冷や水】
- 【年寄りの物忘れ若い者の無分別】
- 【年寄りは家の宝】
- 【年寄れば愚に返る】
- 【渡世は八百八品】
- 【土台より二代大事】
- 【塗炭の苦しみ】
- 【蠹啄みて梁柱を剖く】
- 【突を曲げて薪を徙す】
- 【途轍もない】
- 【とどのつまり】
- 【隣の火事に騒がぬ者なし】
- 【隣の白飯より内の粟飯】
- 【隣の糂粏味噌】
- 【隣の宝を数える】
- 【隣の花は赤い】
- 【隣の貧乏は鴨の味】
- 【隣の餅も食って見よ】
- 【隣は火事でも先ず一服】
- 【斗南の一人】
- 【図南の翼】
- 【戸にも口がある】
- 【殿の犬には食われ損】
- 【怒髪冠を衝く】
- 【怒髪天を衝く】
- 【鴑馬に鞭打つ】
- 【鴑馬は伯楽に会わず】
- 【鳶が鷹を生む】
- 【鳶に油揚げを攫われる】
- 【鳶の子は鷹にならず】
- 【鳶も居住まいから鷹に見える】
- 【鳶も物を見ねば舞わぬ】
- 【飛ぶ鳥の献立】
- 【飛ぶ鳥も跡を見よ】
- 【飛ぶ鳥を落とす勢い】
- 【途方に暮れる】
- 【富経業無し】
- 【富は一生の財、知は万代の財】
- 【富は屋を潤すも徳は身を潤す】
- 【富を為せば仁ならず、仁を為せば富まず】
- 【朋有り遠方より来る】
- 【友と酒は古いほどよい】
- 【虎嘯いて谷風至る】
- 【虎狼より人の口恐ろし】
- 【取らずの大関】
- 【虎に翼】
- 【捕らぬ狸の皮算用】
- 【虎の威を借る狐】
- 【虎の尾を踏む】
- 【虎の子】
- 【虎の巻】
- 【虎は飢えても死したる肉を食わず】
- 【虎は死して皮を留め人は死して名を残す】
- 【虎は千里行って千里帰る】
- 【虎は千里の藪に棲む】
- 【虎伏す野辺、鯨寄る浦】
- 【虎を描いて狗に類す】
- 【虎を野に放つ】
- 【虎を養いて患いを遺す】
- 【取らんとする者は先ず与う】
- 【取り勘定より遣い勘定】
- 【鳥窮すれば則ち啄む】
- 【鳥疲れて枝を選ばず】
- 【取り付く島もない】
- 【鳥囚われて飛ぶことを忘れず】
- 【鳥なき里の蝙蝠】
- 【鳥の鳴く音はいずくも同じ】
- 【鳥の将に死なんとするや、その鳴くこと哀し】
- 【鳥は木を択べども木は鳥を択ばず】
- 【鳥は食うとも、どり食うな】
- 【鳥は高く飛びて以て矰弋の害を避く】
- 【取り道あれば抜け道あり】
- 【鳥もちで馬を刺す】
- 【屠竜の技】
- 【取るものも取り敢えず】
- 【取るよりかばえ】
- 【操れば則ち存し舎つれば則ち亡う】
- 【取ろう取ろうで取られる】
- 【泥に酔った鮒】
- 【泥棒が縄を恨む】
- 【泥棒せぬは氏神ばかり】
- 【泥棒に追い銭】
- 【泥棒にも三分の道理】
- 【泥棒も十年】
- 【泥棒を捕らえて縄を綯う】
- 【泥を打てば面へはねる】
- 【団栗の背比べ】
- 【豚肩、豆を掩わず】
- 【呑鉤の魚は飢えを忍ばざるを嘆く】
- 【呑舟の魚】
- 【呑舟の魚は枝流に游ばず】
- 【呑舟の魚も水を失えば、則ち螻蟻に制せらる】
- 【飛んで火に入る夏の虫】
- 【とんぼが低く飛ぶと雨】
【スポンサーリンク】