【スポンサーリンク】
「ひ」で始まることわざ一覧
- 【贔屓の引き倒し】
- 【日出でて作し、日入りて息う】
- 【秀でて実らず】
- 【引いて発たず】
- 【ビードロを逆さまに吊るす】
- 【火打ち石、据え石にならぬ】
- 【火打ち箱に煙硝入れて昼寝する】
- 【非学者論に負けず】
- 【日陰の梨】
- 【日陰の豆も時が来ればはぜる】
- 【日暈雨傘月暈日傘】
- 【東に近ければ西に遠い】
- 【東は東、西は西】
- 【干潟の鰯】
- 【日が西から出る】
- 【飛蛾の火に赴くが如し】
- 【火が火を喚ぶ】
- 【光あるものは光あるものを友とす】
- 【光るほど鳴らぬ】
- 【引かれ者の小唄】
- 【彼岸が来れば団子を思う】
- 【日勘定では足らぬが月勘定では余る】
- 【彼岸過ぎての麦の肥料、三十過ぎての男に意見】
- 【飛脚に三里の灸】
- 【比近説ばざれば修遠を務むる無かれ】
- 【低き所に水溜まる】
- 【引く手数多】
- 【比丘尼に笄】
- 【比丘尼に髭出せ】
- 【日暮れて道遠し】
- 【日暮れて道を急ぐ】
- 【日暮れの山入り】
- 【火消しの家にも火事】
- 【鬚の塵を払う】
- 【卑下も自慢のうち】
- 【非細工の小刀減らし】
- 【膝頭で江戸へ行く】
- 【瓢で藁打つ】
- 【瓢に浮き】
- 【庇を貸して母屋を取られる 】
- 【膝っ子に目薬】
- 【膝とも談合】
- 【膝枕に頬杖】
- 【罷士は伍無く罷女は家無し】
- 【秘事は睫】
- 【柄杓で海を換える】
- 【非常の人有りて非常の事有り】
- 【美女舌を破る】
- 【美女は醜婦の仇】
- 【美女は生を断つ斧】
- 【聖も時に遇わず】
- 【臂を噛む】
- 【美人に年なし】
- 【美人の終わりは猿になる】
- 【美人は言わねど隠れなし】
- 【翡翠は羽を以て自ら害わる】
- 【日西山に薄る】
- 【尾生の信】
- 【ひそかに諌めて公にほめよ】
- 【鼻息を仰ぐ】
- 【顰みに倣う】
- 【額に箭は立つとも背に箭は立たず】
- 【左団扇で暮らす】
- 【左思いに右謗り】
- 【左褄を取る】
- 【左は勝手右は得手】
- 【左前になる】
- 【ひだるい時にまずい物なし】
- 【日中すれば則ち昃き、月盈つれば則ち食く】
- 【美中に刺あり】
- 【飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる】
- 【飛鳥の摯つや其の首を俛す】
- 【飛鳥人に依れば自ずから憐愛を加う】
- 【匕箸を失う】
- 【美疢は悪石に如かず】
- 【筆硯を新たにする】
- 【羊虎を仮る】
- 【羊の歩み】
- 【羊の番に狼】
- 【羊を亡いて牢を補う】
- 【羊をして狼に将たらしむ】
- 【羊を以て牛に易う】
- 【筆舌に尽くし難い】
- 【匹夫罪なし、璧を懐けば其れ罪あり】
- 【匹夫の勇】
- 【匹夫も志を奪う可からず】
- 【必要は発明の母】
- 【火で火は消えぬ】
- 【日照りに不作なし】
- 【日照りの高木履】
- 【人垢は身に付かぬ】
- 【人ある中に人なし】
- 【人焉んぞ廋さんや】
- 【肘鉄砲を食わせる】
- 【人を謗るは鴨の味】
- 【人の噂も七十五日】
- 【人の口に戸は立てられぬ】
- 【人の振り見て我が振り直せ】
- 【人の褌で相撲を取る】
- 【人はパンのみにて生くるものに非ず】
- 【人は見かけによらぬもの】
- 【人を見たら泥棒と思え】
- 【人を見て法を説け】
- 【火に油を注ぐ】
- 【火の無い所に煙は立たぬ】
- 【火蓋を切る】
- 【百聞は一見に如かず】
- 【瓢箪から駒が出る】
- 【人こそ人の鏡】
- 【人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む】
- 【人と屏風は直ぐには立たず】
- 【人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し】
- 【一花咲かせる】
- 【人を射んとせば先ず馬を射よ】
- 【人を呪わば穴二つ】
- 【百害あって一利なし】
- 【百日の説法屁一つ】
- 【貧すれば鈍する】
- 【貧乏暇なし】
- 【一筋縄では行かない】
- 【百尺竿頭に一歩を進む】
- 【人は一代名は末代】
- 【百里を行く者は九十里を半ばとす】
- 【百年河清を俟つ】
- 【肘鉄を食う】
- 【人の己を知らざるを患えず】
- 【一人口は食えぬが二人口は食える】
- 【人を以て鑑と為す】
- 【微に入り細を穿つ】
- 【髀肉の嘆】
- 【瓢簞に釣り鐘】
- 【貧乏くじを引く】
- 【貧の盗みに恋の歌】
- 【美女は命を断つ斧】
- 【東雷雨降らず】
- 【飛行機雲が立つ時は雨が近い】
- 【未の時に晴るるは雨には蓑笠を脱ぐ】
- 【日照りの朝曇り】
- 【ヒバリが高く昇ると晴れ】
- 【一人善く射れば百夫決拾す】
- 【人至って賢ければ友なし】
- 【一浦違えば七浦違う】
- 【人衆ければ天に勝つ】
- 【人食い馬にも合い口】
- 【人屑と縄屑は余らぬ】
- 【一口物に頰を焼く】
- 【人肥えたるが故に貴からず】
- 【人必ず自ら侮りて然る後に人之を侮る】
- 【人盛んにして神祟らず】
- 【一筋の矢は折るべし、十筋の矢は折り難し】
- 【一度鳴けば人を驚かす】
- 【一つ姉は買うて持て】
- 【一つよければまた二つ】
- 【人捕る亀が人に捕られる】
- 【人に受くる者は人を畏れ、人に矛うる者は人に驕る】
- 【人に勝たんと欲する者は、必ず先ず自ら勝つ】
- 【人に三怨有り】
- 【人にして古今に通ぜずんば馬牛にして襟裾するなり】
- 【人通りに草生えず】
- 【一時違えば三里の遅れ】
- 【人と煙草の善し悪しは煙となって世に知る】
- 【人その子の悪を知ることなし】
- 【人と入れ物は有り合わせ】
- 【人に善言を与うるは布帛よりも煖かなり】
- 【人に千日の好無く、花に百日の紅無し】
- 【人に事うるを知る者にして然る後に以て人を使うべし】
- 【人に七癖我が身に八癖】
- 【人には飽かぬが病に飽く】
- 【人に施しては慎みて念うこと勿れ】
- 【人に一癖】
- 【人に因りて事を為す】
- 【人の過ち我が幸せ】
- 【人の意見は四十まで】
- 【人の痛いのは三年でも辛抱する】
- 【人の一寸我が一尺】
- 【人の命は万宝の第一】
- 【人の上に吹く風は我が身にあたる】
- 【人の患いは好みて人の師と為るに在り】
- 【人の噂を言うのは鴨の味がする】
- 【人の踊る時は踊れ】
- 【人の苦楽は壁一重】
- 【人の心は九分十分】
- 【人の事は我の事】
- 【人の事より我が事】
- 【人の子の死んだより我が子の転けた】
- 【人の牛蒡で法事する】
- 【人の七難より我が十難】
- 【人の十難より我が一難】
- 【人の小過を責めず】
- 【人の背中は見ゆれど我が背中は見えぬ】
- 【人の善悪は針を袋に入れたるが如し】
- 【人の疝気を頭痛に病む】
- 【人の空言は我が空言】
- 【人の太刀で功名する】
- 【人の頼まぬ経を読む】
- 【人の短を道うこと無かれ、己の長を説くこと無かれ】
- 【人の情けは身の仇、人の辛きは身の宝】
- 【人の情けは世にある時】
- 【人の女房と枯れ木の枝ぶり】
- 【人の不幸は蜜の味】
- 【人の耳は壁につき眼は天に懸かる】
- 【人の物より自分の物】
- 【人の悪きは我が悪きなり】
- 【人は石垣、人は城】
- 【人は言わぬが我言うな】
- 【人は落ち目が大事】
- 【人は陰が大事】
- 【人は故郷を離れて貴し】
- 【人は心が百貫目】
- 【人は十歳木は一丈】
- 【人は知れぬもの】
- 【人は足るを知らざるに苦しむ】
- 【人は情けの下で立つ】
- 【人は盗人火は焼亡】
- 【人は万物の霊】
- 【人は人中、田は田中】
- 【人は見かけによらぬもの】
- 【人は眉目よりただ心】
- 【人は冥加が大事】
- 【人は悪かれ我善かれ】
- 【人一盛り】
- 【人一たびにして之を能くすれば、己之を百たびす】
- 【一村雨の雨宿り】
- 【一人口は食えぬが二人口は食える】
- 【一人喧嘩はならぬ】
- 【一人子は国に憚る】
- 【独り自慢の褒め手なし】
- 【独り任ずるの国は労して禍多し】
- 【一人の文殊より三人のたくらだ】
- 【一人娘と春の日はくれそうでくれぬ】
- 【独り善がりの人笑わせ】
- 【人我に辛ければ、我また人に辛し】
- 【人を疑いては使う勿れ、人を使いては疑う勿れ】
- 【人を怨むより身を怨め】
- 【人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり】
- 【人を叩いた夜は寝られぬ】
- 【人を恃むは自ら恃むに如かず】
- 【人を使うことは工の木を用うるが如くせよ】
- 【人を憎むは身を憎む】
- 【人を謀れば人に謀らる】
- 【人を以て言を廃せず】
- 【人を玩べば徳を喪い、物を玩べば志を喪う】
- 【人を傷る者は己を傷る】
- 【鄙に都あり】
- 【火に近付けば渇き易く、水に近付けば潤い易し】
- 【日に就り月に将む】
- 【火の消えた回り灯篭】
- 【檜山の火は檜より出でて檜を焼く】
- 【火箸を持つも手を焼かぬため】
- 【火は火で治まる】
- 【日は夜を知らず、月は昼を知らず】
- 【雲雀の口に鳴子】
- 【火吹竹の根は藪にあり】
- 【蚍蜉大樹を撼かす】
- 【皮膚の見】
- 【美味も喉三寸】
- 【紐と命は長いがよい】
- 【百芸達して一心足らず】
- 【百芸は一芸の精しきに如かず】
- 【百姓と油は絞る程出る】
- 【百丈の木に登って一丈の枝より落つる】
- 【百姓の去年物語】
- 【百姓の作り倒れ】
- 【百姓の万能】
- 【百姓の不作話と商人の損話】
- 【百姓百層倍】
- 【百星の明は一月の光に如かず】
- 【百川海に朝す】
- 【百川海に学んで海に至る】
- 【百戦百勝は善の善なる者に非ず】
- 【百足の虫は死して倒れず】
- 【百で買った馬のよう】
- 【百日に百杯は盛れど一日には盛られず】
- 【百日の労一日の楽】
- 【百人殺さねば良医になれぬ】
- 【百年論定まる】
- 【百様を知って一様を知らず】
- 【百里来た道は百里帰る】
- 【百里奚は、虞に居りて虞は亡びしに、秦に在りて秦は覇たり】
- 【百里の海も一夫に飲ましむる能わず】
- 【百礼の会、酒に非ざれば行われず】
- 【百貫の馬にも騺】
- 【百貫の鷹も放さねば知れぬ】
- 【冷や飯から湯気が立つ】
- 【氷壺の心】
- 【平仄が合わない】
- 【氷炭相愛す】
- 【氷炭相容れず】
- 【瓢箪から駒も出でず】
- 【瓢箪鯰】
- 【瓢箪の川流れ】
- 【氷炭は言わずして冷熱の質自ずから明らかなり】
- 【豹は死して皮を留め、人は死して名を留む】
- 【飄風は朝を終えず、驟雨は日を終えず】
- 【非力十倍欲力五倍】
- 【非理の前に道理なし】
- 【皮裏の陽秋】
- 【非理法権天】
- 【飛竜雲に乗る】
- 【昼には目あり夜には耳あり】
- 【汎く衆を愛して仁に親しむ】
- 【博く学びて篤く志し切に問いて近く思う】
- 【枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる】
- 【火を抱いて薪に措く】
- 【火を乞うは燧を取るに若かず】
- 【火を避けて水に陥る】
- 【火を失して池を鑿る】
- 【火を吹く力も無い】
- 【火を水に言いなす】
- 【火を見たら火事と思え】
- 【火を以て火を救う】
- 【貧家には故人疎し】
- 【頻伽羅は卵の中にありて声衆鳥に勝る】
- 【牝鶏晨す】
- 【鬢糸茶烟の感】
- 【貧者に盛衰なし】
- 【貧賤の交わり忘るべからず】
- 【貧僧の重ね斎】
- 【貧の花好き】
- 【貧の楽は寝楽】
- 【貧は諸道の妨げ】
- 【貧乏柿の核沢山】
- 【貧乏怖いものなし】
- 【貧乏するほど楽をする】
- 【貧乏難儀は時の回り】
- 【貧乏に花咲く】
- 【貧乏人の子沢山】
- 【貧乏人も三年置けば用に立つ】
- 【貧ほど辛いものはなし】
- 【貧、骨に至る】
【スポンサーリンク】